月別アーカイブ: 2017年1月

【展覧会】 国立公文書館 平成28年度第4回企画展 漂流ものがたり

公文書館オモテ 公文書館ウラ 国立公文書館
平成28年度第4回企画展
漂流ものがたり
四方を海で囲まれた日本に暮らす人びとは、中国、ベトナム、ロシア、アメリカ、さらには無人島と、数多くの漂流・漂着を体験してきました。
一方、その逆もしかり。
島国日本には異国から多くの船や人が流れ着きました。 本展示では、アジアや欧米へ漂流した日本人の体験や、日本に漂着した異国人への幕府の対応、現地の人々とのふれあいの記録などを、当館所蔵資料からご紹介いたします。
──────────
◯ 会   期   平成29年1月14日(土)〜3月11日(土)
◯ 開催時間  月-土曜日  午前9時15分-午後5時00分
          ※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
          ※日曜、祝日は休止
◯ 会   場   国立公文書館 本館
入場料 無料

【詳細 : 国立公文書館

【展示会】 page2017 ― ビジネスを創る~市場の創出~

top-image-01-1cdb1733e9d3346b2a71181bde0e367e[1]

《page とは》
page 展は、1988年開催以来、2017年で30回目を迎える、印刷メディアビジネスの総合イベントです。
 会場内では、ビジネスに役立つカンファレンスやセミナー、ブース内での商談が活発に行われており、顧客拡大や情報交換の場としてご活用いただけます。
──────────
開催概要
開催期間  2017年2月8日[水]-10日[金]
場    所   サンシャインコンベンションセンター
主    催   公益社団法人日本印刷技術協会

【 詳細 : 日本印刷技術協会  page2017

【Viva la 活版 ばってん 長崎 Report 21】 長崎県印刷工業組合アルビオン型手引き印刷機一号機復旧再稼働成功報告。愈〻研究本格展開

長崎印刷組合年賀アルビオンうれしい年賀状をいただいた。
既報のとおり、昨二〇一六年九月二日、「本木昌造墓前祭」にあわせ、長崎県印刷工業組合所蔵「アルビオン型手引き印刷機一号機」が同組合で復旧され、稼動実演をみた。
同機は大阪・片田鉄工所、明治30-40年ころの製造とみられる百年余も以前の印刷機。

もう一台の「アルビオン型手引き印刷機二号機」、東京築地活版製造所・大阪活版製造所の銘板が表裏に鋳込まれた印刷機は、明治20年代の製造と推測されるが欠損部品が多い。
ところが一号機の復旧をみて、こちらの二号機にも復旧の動きがあると仄聞する。
近代活字版印刷発祥の地、長崎印刷人の意地と底力を見るおもいがする昨今である。
長崎タイトルresize-627x108[1]DSCN6689-627x470[1] 切りぬき01-627x627[1] 切りぬき02-627x627[1]

《 熱意が通じました! イベントから四ヶ月後「本木昌造墓前祭」で復元修復報告と実演 》
長崎県印刷工業組合所蔵「アルビオン型手引き印刷機 一号機」(大阪・片田製造所製造)、同二号機(天板両面に東京築地活版製造所、大阪活版製造所の銘板が鋳込まれている。推定明治20年代製造)は、その由来、存在意義、価値などの詳細が明らかでないまま、同館三階収蔵庫にいつのころからか放置されていた。

19世紀の終わりのころから、長崎にのこされた本木昌造由来の活字を復元しようとする気運があった。その際収蔵スペースが問題となり、スペース確保のために収蔵庫を整理して、前述の「アルビオン型手引き印刷機」二台を処分して展示室にしようとするという話題がもちあがったことがあった。

若気のいたりであったのかもしれない・・・・・・。
まことに余計なことながら、このうわさをを耳にして、当時の専用ワープロをたたいて、「アルビオン型手引き印刷機」二台の保存と再生をつよく訴えたことがあった。
その専用ワープロのデーターはやつがれの手もとではすでに消滅していたが、長崎の印刷組合で紙媒体でしっかり保管されていた。そして再稼働にあたって、その保管文書をもとに二台の印刷機の由来、存在意義、価値を説明する小冊子をつくりたいとの申し出をいただいた。
大慌てで一部の語句を修整し、資料補強をなしたが、いかんせん時間がなかった。そのため一部に重複もみられるが、その一部を紹介したい。

20160914163731_00001[1]☆      ☆      ☆     ☆

長崎県印刷工業組合所蔵
アルビオン型手引き印刷機

モノとコトの回廊
アルビオン型手引き印刷機とは

「手引き印刷機 Hand press」とは、「手動で操作する印刷機の総称」である。
一般にはグーテンベルクがもちいたと想像される印刷機のかたちを継承したもので、水平に置いた印刷版面に、上から平らな圧盤を押しつけて印刷する「平圧式」の活版印刷機の一種とされる。
そのため厳密には手動式であっても、Salama-21A や テキンなど、印刷版面が縦型に設置される「平圧印刷機 Platen press」とは区別されている。

グ-テンベルクの木製手引き印刷機(1445年頃)は、ブドウ絞り機をヒントに考案された木製の「ネジ棒式圧搾機型印刷機 Screw press」であったとされるが、その活字や鋳造器具と同様に、印刷機も現存していないため、あくまでも想像の域を出ない。

現存する最古の手引き印刷機としてぱ、ベルギーのアントワープにある、プランタン・モレトゥス・ミュージアムや、イタリアのパルマ宮殿にあるジャンバティスタ・ボドニ(1740-1813)博物館の木製手引き印刷機の存在が知られている。
またアメリカの政治家として知られるベンジャミン・フランクリン(1706-90)も、木製手引き印刷機をもちいて印刷業を営んでいたことが知られている。

グーテンベルクの木製活版印刷機の時代からその後350年ほどは、細部に改良が加えられたものの、1798年にイギリスのスタンホープ伯爵が、総鉄製の「スタンホープ印刷機」を考案するまでは、活版印刷機の基本構造そのものには大きな変化はなかった。
その後に開発された著名な手引き印刷機としては、「コロンビアン印刷機」、「アルビオン印刷機」、「スミス印刷機」、「ラスペン印刷機」、「ワシントン印刷機」、「八-ガー印刷機」(以上年代順)などがあげられる。

フィギンス社アルビオン写真の活版印刷機は、イギリスの活字鋳造所フイギンズ社による1875年製のアノレビオン型手引き印刷機である(Lingua Florence 所蔵)。
本機は印刷機としての実用面だけでなく、19世紀世紀末のアーツ・アンド・クラフツ運動、アール・ヌーヴォなどの新工芸運動の影響をうけて、アカンサスなどの植物模様が描かれ、金泥塗装の多用、猫脚の形態などに装飾の工夫がみられる。
「アルビオン Albion」とは、ちょうどわが国の古称「やまと」と同様に、イングランドをあらわす古名(雅称)である。ラテン語の「白 Albus」を原義とし、ドーバー海峡から望むグレートブリテン島の断崖が、白亜層のために白く見えることに由来する。

アノレビオン印刷機は、これに先んじてアメリカで考案された「コロンビアン印刷機」を改良した印刷機である。
アメリカ大陸の古名「Columbia」の名をもつ「コロンビアン印刷機」は、1816年頃にクライマーによって考案され、加圧ネジをレバー装置に置き換え、圧盤をテコの応用で楽に持ち上げるためのオモリがアメリカの象徴である鷲の姿をしている。

「アノレビオン印刷機」は、この「コロンビアン印刷機」をもとに、圧盤を重いオモリにかえて、頭頂部に内蔵されたバネで持ち上げるなどの改良を加え、1820年頃リチャード・W・コープ(?-1828)によって考案された。
またコープ社の閉鎖後も格段の規制をもうけられなかったために、キャズロン社、フィギンズ社などが、独自の工夫を加えながら大小様様な同型機の製造を続けていた。

産業革命を経た19世紀末の英国では、すでに蒸気機関などの動力による大型印刷機が
商業印刷の主流であったが、アーツ・アンド・クラフツ運動を牽引したウィリアム・モリスは、手工藝再興の象徴として、手動式で装飾的なアルビオン型印刷機をもちいていた。また、石彫家にしてタイポダラファでもあったエリック・ギルも同型機をもちいていた。

20160523222018610_0004『Book of Spesimens  Motogi & Hirano』
(平野富二活版製造所 推定明治10年 平野ホール蔵)

わが国でも「アノレビオン型印刷機」とのつきあいはふるく、明治最初期に平野富二が率いた東京築地活版製造所、江川次之進による江川活版製造所などの数社によって、アノレビオン
型の手引き印刷機が大量につくられていた。
また明治09年、秀英舎(現・大日本印刷)の創業に際してもちいられた印刷機も、アルビオン型印刷機であったことが写真資料で明らかになっている(片塩二朗『秀英体研究』)。

長崎県印刷工業組合所蔵
アフレビオン型手引き印刷機の再発見と紹介がなされた

2003年07月19日、わが国の印刷人、タイポダラファにとって嬉しいニュースが流れた。
それは長崎県印刷工業組合三階の収藏庫に、国産「アルビオン型手引き印刷機」が二台所
蔵されていることが、朗文堂・片塩二朗によって再発見され、報告されたからである。

そのうちの一台は(以下一号機)、横板部に二つの筋違いの正方形の中に「 K 」のマークがみられ、版盤なども健在で保存状態は比較的よい。
これは南高有家(島原)の「有正舎」の旧蔵品で『長崎印刷百年史』(田栗奎作 長崎県印

刷工業組合 昭和45年11月03日)に写真紹介されていたものである。
201109handpress[1]この一号機を板倉雅宣は『ハンドプレス・手引き印刷機』(朗文堂 p.64)で、同機の「 K 」マークの存在から、明治30年創業の大阪・片田鉄工所製であろうとしている。

もう一台のアルビオン型手引き印刷機は、元長崎県印刷工業組合相談役:阿津坂実(1915-2015 花筏:タイポグラファ群像008)によると、「九州荷札印刷」の旧藏品であったとする(以下二号機)。
機械主要部のほか圧盤までは現
存しているが、加圧ハンドノレ、版盤、版盤案内レール、チンパン、あんどん蓋などは欠損している。

切りぬき02-627x627[1] 切りぬき01-627x627[1]BmotoMon2[1]二号機に特徴的なのは、目立たないが「テコ Fulcrum」に鋳込まれている「丸 も」のマークである。これは本木昌造の裏紋とされている。
もうひとつは、横板(天板)の両面に鋳込まれている社名と
マークの存在である。
正面(加圧ハンドルのある側)には、

「TYPE FOUNDRY OSAKA TRADE MARK JAPAN」とあり、大阪活版製造所の機械類の
マーク「丸 も に旭日」が鋳込まれている。
裏面には「TYPE FOUNDRY TSUKIJI TRADE MARK  TOKIO」とあり、東京築地活版
製造所の「丸 も にH」(ローマン体)のマークが鋳込まれている。

この両社のマークが制定されたのは1885年(明治18)ころとされている。したがって二号機は明治中期の製造とみられるが、いずれも本木昌造一門につらなる、大阪・谷口黙次/大阪活版製造所、東京・平野富二/東京築地活版製造所のいずれで製造したのかは判明しない。

アルビオンとはイギリスの古名で、「アルビオン・プレス」はイギリスのリチャードー・コープが1820年に発明、同工場のジョン・ホプキンスンが1824年に改良した手引き式の活字版印刷機である。
コープ社が閉鎖されたのちも、格別の保護を主張しなかったために、英国では数社が同型機の製造を継続していた。

わが国では明治初期から平野富二(東京築地活版製造所)、江川活版製造所、金津鉄工所、国友鉄工所、片田鉄工所などによって国産化され、安定した活字版印刷機として評価され、ふつうは単に「手引き印刷機|と呼ばれていた。
また秀英舎(現・大日本印刷)の創業時の印刷機も「アノレビオン・プレス」であったことが、
最近創業時の工場写真が出てきたことで判明している。
いずれにしても同型機の多くは昭和中期まで、一部で校正機などとして長年にわたって用いられていたすぐれた印刷機であった。

活字版印刷術、タイポグラフイとは、活字だけでは成立しない。当然印刷機も必要である。このたび長崎県印刷工業組合から再発見されブこ本機は、平野富二関連では『BOOK
OF SPECIMENS MOTOGI &HIRANO』(活版所平野富二 平野ホール所蔵 推定18フフ)の最終ページに図版で紹介されていたものとほぼ同一のものである。

いずれにしても本機の発見は嬉しいニュースであった。なによりも本木昌造と、その師弟であった平野富二/東京築地活版製造所、谷口黙次/大阪活版製造所が誕生した長崎で
発見されたことを欣快としたい。
そして印刷関連業界、タイポグラフイ界・造船工学界・
機械工学界の研究者がひとしく同機に熱い視線を注いでいる事実を記録しておこう。

《急速に進展した総合技術としての活字版製造術の研究-活字製造だけの研究の陥穽を脱し、関連器械・技術研究への視点 》
長崎県印刷工業組合でのアノレビオン型手引き印刷機の再発見と紹介がなされたのち、顕
著な変化があった。それはこれまで活字版印刷術研究 ≒ タイポグラフイとはいいながら、ともすると活字だけに偏するかたむきがみられたのにたいし、総合技藝としてのタイポグラフィの視点から、活字と器械研究への視座の転換がみられたことである。

『日本の近代活字 本木昌造とその周辺』(近代印刷活字文化保存会 2003年9月30日)は、「本木昌造活字復元プロジェクト」の旗のもとになされ研究であった、同書の執筆者の多
くは、すでに活字製造と関連人物の資料発掘に偏することなく、その研究の視座を大きく
転換していた。

同書刊行の直前、筆者片塩二朗は肺炎から敗血症となって入院中であった。しかしながら不完全ではあったが、「文明開化とタイポグラフイ勃興の記録」をしるし、そのコラムとして「長崎県印刷工業組合所蔵アノレビオン型手引き印刷機 p.291」をのこし、両機の保存と再生・再稼働をつよく希望した。

また、印刷博物館開館三周年記念企画展図録『活字文明開化一本木昌造が築いた近代』(印刷博物館2003年10月6日)では、主要展示に同館が所蔵する三台の「アノレビオン(型)手引き印刷機」を出展し、おおきな関心をよんでいた。

『ハントプレス・手引き印刷機』(板倉雅宣 朗文堂 2011年9月15日)は、真っ向から手引
き印刷機に取り組み、論述したものである。
著者:板倉雅宣は国内各所に現存している手引

き印刷機を丹念に調査し、その形状・マークの採用時期などから、それぞれの印刷機の製造
元・製造年度に関して詳述している。

それによると、一号機は「K」のマークの存在から、明治30年創業の大阪・片田鉄工所製であろうとしている。
二号機に関しては、両社のマーク
の採用時期と照らし明治18年(1885)から大阪活版製造所の名前が見られなくなる明治末年までの間のものであろうとしている。

『明治近代産業のノベイオニア-平野富二伝』(古谷昌二 朗文堂 2013年11月22日)においては、ついに長崎で発祥した活版製造業のことを、長崎製鉄所による産業の近代化の事業の一環としてとらえ、その中心に長崎出身の平野富二の事業をおいて、まったくあらたな
視点から、近代産業としての活版製造業にとり組んだ。その成果はおおきく、小指の先ほどもないちいさな活字と、巨大な造船事業が、長崎製鉄所の事業を基盤として誕生し、それがそれぞれ飛躍していった姿を記録し尽くすことに成功した。

《長崎と全国のタイポグラフアの交流の場となった<Viva la 活版ばってん長崎>》
朗文堂サラマ・プレス倶楽部による活版礼讃イベント<Viva la 活版 ばってん 長崎>が長崎県印刷会館を主会場として、2016年5月6-8日に開催された。

東京をぱじめ、全国各地から訪崎した会員は50余名。マイクロバス二台をレンタして開催された{崎陽長崎 活版さるく}には、地元勢の参加があって45名を超えてていた。また会場には熱心な来場者多数を連日お迎えした。

DSCN7279-627x470[1] DSCN6689-627x470[1]事前準備、撤収作業と、一部の会員は五泊にわたる長崎滞在となり、140年余にわたっ
て蓄積された長崎の活版印刷事業の奥深さを実感する機会となった。
その際、同館所蔵の小型プラテン印刷機だけでなく、貴重な「アルビオン型手引き印刷機」もなんとか稼動・実演したいという意見があり、部品の欠損が少ない一号機を復元する試みをした。
ところがなにぶん出張先での修復作業であったブこめ、工具も足りず、部品の補充もでき
ずに稼動実現の成果をあげることはできなかった。

その際、訪崎され<Viva la 活版 ばってん 長崎>の会場にみえられていた板倉雅宣氏が詳細に点検され、一号機はやはりカムの破損が原因とわかり、著作『ハンドプレス・手引き印刷機』(板倉雅宣 朗文堂)と、カムの復元のために木型を製作して組合に送り、将来の復元稼動を支援することになった。

また長崎県印刷会館の収蔵庫には、本木昌造の逝去後の「新町活版所」を経営し、本木昌造の叙位に際して資料提供にあたった境 賢治(1844-?)がもちいていたとされる「インキロ
ーラー鋳型」かおり、これも主会場に展示されて話題を呼んだ。
こうして2003年から13年あまりの時間が経過していた。

☆      ☆      ☆     ☆

《本木昌造141回忌に際し アルビオン型手引き印刷機が復旧披露》
2016年9月2日[金]開催の「本木昌造141回忌法要」に際し、長崎県印刷工業
組合の力により「アノレビオン型手引き印刷機」一号機が修復・復元され、稼動・実演されるとの情報に接した。とてもうれしく、わが国の印刷産業史に特筆すべき快挙となった。

うかがったところによると、<Viva la 活版 ばってん 長崎>におけるサラマ・プレス倶楽部会員の皆さんの関心の推移をみて、長崎県印刷工業組合もついに「アルビオン型手引き印刷機」(一号機)の本格修復を決断されたとされる。
復元稼動に際しては、福岡市の有限会社文林堂/山田善之氏の助力を得て再稼働に成功したのは<Viva la 活版 ばってん 長崎>から四ヶ月後の九月になってからだった。

板倉雅宣『手引き印刷機』より 20160914163336_00002[1] 20160914163336_00001[1] DSCN6742-627x470[1] DSCN6744-627x470[1]

「長崎県印刷工業組合・本木昌造顕彰会」によって、本木昌造の墓参・法要がなされた九月二日、印刷会館三階で「一号機」が実際に稼動し、印刷がなされた。
「チンパン Tympan」は<Viva la 活版 ばってん 長崎>会期の前日、ホテルの一室で徹夜作業で張り替えにあたった日吉さんのものが、そのままもちいられていた。

 (有)文林堂/山田善之氏は、レバーハンドルを引きながらながら曰く、
 「あぁ、このチンパン、うまく張り替えてあったよ」
手引き印刷機のチンパン-627x470[1] DSCN6687-627x470[1]
ついで本木昌造の菩提寺「大光寺」で、「アルビオン型手引き印刷機が復旧」したことの報告とその意義を、片塩が簡単ではあったが解説にあたった。
DSCN6804-627x352[1]
{文字壹凜:印刷工業組合所蔵「アルビオン型手引き印刷機」を修復、本木昌造墓前祭・法要にあわせて稼動披露

【字学】 ひとごと or たにんごと - NHK 放送文化研究所

他人事画像

「ひとごと (人事) 」 と 「 たにんごと (他人事) 」

NHK放送文化研究所

Q

「他人」に「事」と書く「他人事」について、「ひとごと」と「たにんごと」という二とおりの読み方・言い方を耳にします。放送での読み方などは、どうなっているのでしょうか。

A

まず、「他人事」「たにんごと」という表記(書き方)と言い方・読み方は、どちらも放送では原則として用いないことにしています。
「自分に関係ないこと」などを意味する場合の伝統的な言い方は「ひとごと(人事)」[ヒトゴト]とされ、放送でもこの語法を採っています。
表記は、「ひと事」または「ひとごと」です。  Χ  「他人事」「たにんごと」

 
<解 説>
ご指摘の「他人事」という用語は、近年「ひとごと」に加えて「たにんごと」という読みで使われることも多く、むしろ最近では一般に後者のほうを耳にすることが多いようです。
しかし、「自分には関係ないこと」「自分には利害関係のない他人(たにん)のこと」などを意味する場合の伝統的な語・ことばは「人事(ひとごと)」[ヒトゴト]とされ、多くの国語辞書が【ひとごと】「人事」を採っています。
また、これについて国内の主な新聞社や通信社も、「ひとごと」または「人ごと」の表記(表現)を認めているだけで、「たにんごと」「他人事」については認めていません。
このような状況の中で、NHKでも平成12年(2000年)2月に放送用語委員会でこの件について改めて審議しました。その結果、「タニンゴト」ということばは誤読から発生したもので、原則として使わない」ことにし、従来通り「表記は ◯ ひと事 Χ 他人事 読みは ◯ ヒトゴト Χ タニンゴト」と決めています。

この用語委員会の決定の理由や戦前の国語辞書を含めた辞書調査などによりますと、「他人事」「たにんごと」ということばが生まれた背景については、次のようなことが考えられます。
 《もともと「他人(たにん)のこと」を意味する語・ことばには「ひとごと」という言い方しかなく、この語に戦前の辞書は「人事」という漢字を主にあてていた。ところが「人事」は「じんじ」と区別できないので「他人事」という書き方が支持されるようになり、これを誤って読んだものが「たにんごと」である。》 

上記の背景を指摘したうえで、用語委員会は決定の理由を「このような背景から考えると、いたずらに類義語を増やすものとしても、このことばの使用は勧められない」と結んでいます。   なお、「他人」を「ひと」と読むのは表外音訓(常用漢字表にない読み)です。
 
(『NHK日本語発音アクセント辞典』P766、『NHK新用字用語辞典 第3版』P471、『NHKことばのハンドブック第2版』P172参照)
2005.12.12 (メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)

【創世ホール】 元公僕かつディレンタントの友人/小西昌幸氏の述懐{とんがって生き抜く} 

小西昌幸さん{徳島県北島町 小西昌幸}
「首都圏には人口が三千万人いて、相当とんがった企画をやっても三千人集まる。つまり世の中には一万人に一人ぐらいの割合でとんがったものの愛好家がいるということだ。

だから小西さん、人口二万人の北島町では、あなたの企画は本当は二人に受けたらよいのですよ、それを二百人も集めているのだから大したものですよ」
という趣旨のことを、大昔に地域創造という総務省の文化支援団体の人から言われたことがあります。

皆さんのご協力もあり、様〻な媒体で、様〻な形で情報が目に触れることが背中を押して、北島町内外・徳島県内外から、ある種の熱量を持った人が、片道何時間もかけて、催しに足を運んでくださっています。ありがたいことです。

三月上旬に、「デヴィッド・ホウイ展」、弥生美術館の「平田弘史展」、東京ステーションギャラリーの「パロディ展」を見に東京に行こうと思っています。
寒波が押し寄せるなど、不順な天候が続いています。くれぐれもご自愛ください。
活版 à la carte 小西昌幸まとめ 】

小西昌幸さんのプロフィール
元徳島県北島町教育委員会教育次長 定年退職
大学時代にミニコミ誌『ハードスタッフ』を創刊
1979年個人版元「先鋭疾風社」を設立
日本推理作家協会会員、海野十三の会副会長

【展覧会】 第8回東京製本倶楽部国際製本展「吾輩は猫である」

20170118155931_00001 20170118155931_00002

8TH EXHIBITION OF TOKYO BOOKBINDING CLUB  “ I AM A CAT ”
第8回東京製本倶楽部国際製本展「吾輩は猫である」
日 時:2017年2月8日(水)-2月12日(日)
         10:00-18:00(12日16:00まで)
会 場:
目黒区美術館 区民ギャラリー
         東京都目黒区目黒2-4-36

◎ ギャラリートーク 「寸珍版翻刻『吾輩は猫である』刊行を巡って」
2月11日(土) 14:00-15:00
講師:酒井道夫(武蔵野美術大学名誉教授)

    問合せ:東京製本倶楽部展実行委員会
    cat  @bookbinding.jp (@を半角にして送信ください)

【創世ホール】 四方田犬彦 ◎ 講演会 / 白土三平の作品世界

20170117202250_00001 20170117202250_00002四方田犬彦 ◎ 講演会
白土三平の作品世界
日 時:02月12日[日] 14時半-  入場無料
会 場:四国徳島北島町 創世ホール 三階多目的ホール
講 師:四方田犬彦(映画史・比較文化研究家。詩人・エッセイスト)

◎わが国を代表する漫画家・白土三平。
そのまぎれもない遺業を、俊才・四方田犬彦が四国徳島の地で縦横に語る奇跡の催し、ここに実現。――
興奮必至! 感動必至”! 多数ご参加ください。
◎恒例の創世ホール講演会に、ついに四方田犬彦氏が登場。2017年に漫画家生活60周年を迎える孤高の漫画家・白土三平の作品世界に迫ります。
この時期、この種の講演会が実現できるのは日本で唯一北島町創世ホールのみです。圧倒的興奮でご期待ください。

【活版 à la carte:徳島北島町 小西昌幸 まとめ

【字学】 「年年歳歳花相似─歳歳年年人不同」 唐・劉廷芝 {々 二の字点・カンクリ}の乱用を脱し{〻 二の字点・ピリピリ}再考

24ad0c1081293947302de5927ad06284-692x1024[1]使用デジタルタイプ:「杉明朝体」、「弘道軒清朝体 復刻版
75100e35e8f939573414c2327ca6af3a[1]《厄介な記号:漢数字のゼロ 〇 と、大きな丸印・白丸 ◯ 》
漢の字(漢字)とは、定まった字音(よみ)・字画(かたち)・字義(いみ)を必要とする。
このうちいづれかが欠けているばあいは「記号」ないしは「文 ≒ 紋」とされる。
いわゆる「漢数字のゼロ 〇」は、「一〇 ジュウ、一〇〇 ヒャク」となり、字音と字義が変動する。したがって「漢数字のゼロ 〇」は狭義の「字[漢字]」ではない。また漢字分類法の部首はなく、ほとんどの漢和辞典や中国語辞典には掲載されていない。

電子機器では「〇 漢数字ゼロ、Ideographic number zero、JIS:213B」に配当されている。
Ideographic とは{表意文字[記号]}の意であり、JIS:2130番代の「0-F まで」の16項目に隣接して掲載されているのは「 ^ ̄_ヽヾゝゞ〃仝々〆〇ー―‐/ 」で ある。
上掲図版で紹介したが、変換ソフト ATOK ではこれらを「準仮名、準漢字」としている。
すなわち「漢数字の 〇」は漢字ではなく、それに準ずる記号的な存在として扱われている。

ここで注意したいのが「〇 漢数字ゼロ、Ideographic number zero、JIS:213B」と、「○ 丸印、白丸 White circle JIS:217B」と、「◯ 大きな丸 Large Cercle  JIS:227E」との混用ないしは誤用である。
JIS:2170番代の「0-F まで」の16項目に隣接して掲載されているのは「 $¢£%#&*@§☆★○●◎◇ 」で ある。またポツンと離れて「◯ 大きな丸 Large Cercle  JIS:227E」がある。
──────────

◎ ご面倒でも電話口の向こうの知人に、電話番号、ビル名などをつたえるつもりで、ゆっくり丁寧によんでください

{文字壹凜} 2016年01月06日
ゼロと◯
電話番号やビル名など、数字が所〻に混じった文を、口頭でひとに伝えるのは面倒なもの。
上掲の短文を、声にだして、ゆっくりおよみください。もしかすると「0 → ゼ、ロ、 ま、る、」とまじってよみませんでしたか。
渋谷のランドマークのひとつ、 {渋谷109}は「渋谷 イチ マル キュウ」、イマドキの若者は「マルキュウ」がふつう。
これを「 縦、組、み、前、提、」でデジタル機器に入力すると、数字はテンキー使用だとばかりもいっていられない意外な事故が発生中。その危険性は{ 他人事 }とともにいずれ解明しましょう。
漢数字ゼロw[1]75100e35e8f939573414c2327ca6af3a[1]この「漢数字のゼロ」と、「大きな丸」はパソコンやスマホなどに搭載されている汎用性のある書体では、一見すると判別が困難である。したがって、「〇 漢数字ゼロ、Ideographic number zero、JIS:213B」と、「◯ 大きな丸 Large Cercle  JIS:227E」とが、混用ないしは誤用されたテキストが印刷所に持ちこまれることがしばしばみられる。
ところが縦組みで使用したテキストを、そのまま横組みに転用したときなどに、おおきな問題が発生する。
その対策として良心的な公版書籍印刷所などでは、事故防止のために独自の検索ソフトを作成して、「〇 漢数字ゼロ、Ideographic number zero、JIS:213B」と、「◯ 大きな丸 Large Cercle  JIS:227E」とを判別し、正しいつかいわけをしている現状がある。
──────────
《乱用がめだつカンクリ 々 と、衰退したピリピリ 〻 の見直しにむけて》
ほかにもいくつかの「漢字とおもわれている記号」がある。
◎ 「〃 JIS:2137  Ditto mark  同じく記号 印刷業界用語:おなじくチョンチョン」
◎ 「仝 JIS:2138 音読み:トウズ、 同上記号」
◎ 「々 JIS:2139 Ideographic iteration Mark  繰りかえし記号、印刷業界用語 カンクリ、最近の若者用語 ノマ」
◎ 「〻 Vertical ideographic iteration mark  画句点 1-02-22 二の字点・ゆすり点、印刷業界用語 ピリピリ」

電子機器の文字入力にあっては、「〃・々」は、「おなじ・どう」から変換ができる。
ただし「仝 JIS2138」は本来「同」とおなじ字であり、また中唐の詩人:蘆仝ロドウにみるように中国では姓や名にもちいられている。記号としての文字変換は「おなじ」からなされるばあいがほとんどで、「どう」からは変換されないことが多い。

やっかいなのは「々 と 〻」のつかいわけである。
古来はもとより、現代中国でも「々 カンクリ・ノマ」は、略記号という認識があるため、日常生活ではもちいるが、正式文書や詩歌ではほとんどもちいない。

わが国では漢字を漢字音でよみ、また和訓音でもよむ。すなわち「日日」には、「日〻 にちにち」とし、「日々 ヒビ」とする要があり、この両音を区別するために、いつのころか「〻 ピリピリ」がうまれた。当然和訓音がない中国ではまったくもちいられない記号である。
「〻」は英語表記ではVertical Ideographic Iteration Mark(垂直表意文字-縦組み漢字-の繰り返し記号)とされ、漢字水準では「〻 画句点:1-02-22」といった相当下位にある。国際的には「〻 Unicode : U+303B」にある。
そのために汎用性の低い一部のデジタルタイプでは「〻」を欠くこともしばしばみられる。

7548d53fb5b74d13849da1aaf8c76092[1]5.0.2 JP P1こんにちの『毎日新聞』の源流をなす『東京日日新聞』は、1872年(明治5年)2月21日、条野伝平、西田伝助、落合幾次郎らが創刊した東京最初の日刊紙として呱呱の声をあげた。ここでの「日日」は、「にちにち」であり、略称や俗称として「にちにち」「とうにち」などと呼ばれた。

当初は浅草茅町(現在の浅草橋駅近辺)の条野の居宅から発刊したが、二年後に銀座(銀座四丁目三愛ビル直近、現ユニクロ店舗)に社屋を建てて進出。雑報入りの「新聞錦絵」が東京土産として話題を呼んだ。
1873年(明治6年)、岸田吟香が入社し、平易な口語体の雑報欄が受け大衆紙として定着した。ついで1874年(明治7年)入社と共に主筆に就任した福地源一郎(櫻痴)が社説欄を創設してからは紙面を一新し、政府擁護の論陣を張る御用新聞となり、自由民権派の政論新聞と対抗した。

『東京日日新聞』は、創刊からしばらくは「日日 日〻」などと表記したが、まもなくみずから崩れた。すなわち「日々 ヒビ」としるして「日日 にちにち」と(勝手に)読者によませるようになった。
「々 JIS:2139 Ideographic iteration Mark  繰りかえし記号、印刷業界用語 カンクリ、最近の若者用語 ノマ」がすっかり定着し、「〻 Vertical ideographic iteration mark  画句点 1-02-22 二の字点・ゆすり点、印刷業界用語 ピリピリ」は、形象が横組み表記ではもちいずらかったのか、あまりに「々」の乱用が目立つ昨今である。
ことしは「々 〻」にこだわってみたいとおもうゆえんである。