月別アーカイブ: 2014年5月

Bunkamura 25周年記念 ヤン・リーピン<孔雀>春夏秋冬を演ずる。

ヤン・リーピン03 ヤン・リーピン02 ヤン・リーピン01ひさしぶりにライブにでかけた。渋谷のオーチャードホールでの公演、Bunkamura 25周年記念 ヤン・リーピン<孔雀>である。
ヤン・リーピンは中国雲南省の少数民族「白族」の出身で、「白族」の守護神は孔雀であり、孔雀を精霊としてあがめることが多いという。したがってこれまでの公演でも孔雀をテーマとしたものが多かったが、今回はそのものずばり、<孔雀>をタイトルとした公演だった。

ともかくいたく感動したが、舞踏やバレエについてかたる資格はない。
そもそもこの公演は、 公演パンフレットには舞踏劇ともしるされており、バレエかというとそうでもないようである。
またカーテンコールをのぞいて撮影禁止であり、紹介できる資料がすくないが、公演パンフレット、公式 WebSite などから、わずかでもヤン・リーピン<孔雀>の魅力を紹介したい。

公演パンフレット<孔雀> ヤン・リーピンと山本寛斎氏の対談より。
山本寛斎 : ヤンさんの出身地の中国雲南一帯は、民族衣装の宝庫なんですね。わたしは美しいものに出会うと、海賊が宝物をみつけたみたいなかんじになっちゃうんですよ。はしりまわっちゃうんです。
ヤン・リーピン : 中国の舞踏界においては、西洋のバレエの要素を借りてきて、作品に取り入れたり、バレエの影響を受けすぎたりというひとがすごく多いんですね。でもわたしはそうではなくて、あくまでも中国の特色ある踊りをする。それが西洋のものとの違いになる。この違いをうむことによって<自分の踊り>の特色を出していくというかんがえかたは、ずっとかわったことがありません。

東京公演/2014年05月23日[金]-06月01日[日] オーチャードホール

 【 関連情報 : Bunkamura25周年記念 ヤン・リーピン「孔雀」
関連情報 : ヤン・リーピン画像集
YouTube : 美しい孔雀ダンス 雀之恋- ヤン・リーピン
【 関連情報 : 花筏 朗文堂好日録-036 台湾春節:林昆範さ んの年賀状 2014年02月14日
──────
2014年05月、世界が認めた中国の至宝/ヤン・リーピンが、長年見る者を魅了してきた<孔雀の舞>を、いままでの集大成として、壮大なスケールの舞踊劇にして来日した。
これまで 『シャングリラ』(1908年、2010年)や、『クラナゾ』(2011年)で見せたような、圧巻の群舞に加え、今回の公演はデュエットやソロを中心に構成されていて、本編中の大半にヤン・リーピンが出演しており、その踊りを堪能できる。

《 愛のものがたりこそ、孔雀にはふさわしい 》
これまで日本で上演されてきたヤン・リーピンの孔雀の舞は、孔雀の生態を舞踊へと変換し、芸術に高めたものであった。本作<孔雀>では、技術と芸術性の高さはそのままに、移り変わる四季を背景にして、深遠なるラブストーリーに創りあげられている。
豊かな自然の中で生命が生まれ、運命的な出あいを経て恋が生まれ、その愛が豊かに育ち、繁栄をもたらす──。

おごそかで祝祭的な愛の物語には、ヤン・リーピンが磨き上げてきた孔雀の舞のテクニックが存分に発揮されている。 いっぽうヤン・リーピンは、孔雀の愛がカラスの邪悪な欲望の犠牲になるというストーリーラインも用意している。
それも、カラスを一方的に悪者にするのではなく、美しさと愛に強く憧れる、孤独で不器用な存在としてカラス描き、物語を苦く深遠なものにしたのだ。
輝き、喜び、希望、美、清純と共に、渇きや陰影、寂しさや激しさなど、愛の全容を舞踊に込め、全身で踊り尽くす。それによって孔雀の舞は、観る人の記憶に刻まれるものになった。

ヤン・リーピン「孔雀」 舞台写真

《 四季の移り変わりと、いのちの循環 》
この作品のストーリーの流れを支える重要な役割を担うのが、四季の流れ、ときの移ろいである。 舞台の
上で変わってゆく「春、夏、秋、冬」という季節は、孔雀たちの住む森の時間をあらわし、孔雀たちの愛の形が変化していく様子に伴走する。

「ものごとはすべて変化し、命は繰り返します。仏教には輪廻リンネという考え方がありますが、春 夏 秋 冬 という季節の変化のなかで、それを表現したいとおもいました」 ――ヤン・リーピン

このように、「神」、「時間」といった、抽象的な概念が配役として設定され、ヤン・リーピン独特の哲学的な世界観を、舞踊劇の形でイメージ豊かに構築している。

ヤン・リーピン「孔雀」 舞台写真

《 驚異の能力をもった、「後継者」に注目の視線が 》
四季の歩みを刻み、決して止まることのない時の経過は、この作品の重要なポイントである。 それを体現する「時間」の役に抜擢された美少女パフォーマーは、ヤン・リーピンの実の姪であり、幼い頃からカンパニーの中で育って来た、若干14歳のツァイー・チー(彩旗)である。ツァイー・チーは2時間余におよぶ上演時間中ずっと、一瞬も止まることなく、舞台下手にあって体を一方向に回転し続けている。

「訓練してこれができるようになったのではなく、わたしは子供の頃から目が回るということがないんです。 ただ、今のように長く回転していられるようになったのは、叔母(ヤン・リーピン)から、<ほかのひとが稽古している間、あなたは体力をつけるために回っていなさい>といわれて、毎日練習していたからです。ですからわたしが 回転していた稽古場の場所は、ほかと比べて床がくぼんでいるんです(笑)」 ――ツァイ・チー

彼女はこともなげに笑顔で話すが、驚異的な身体能力とずば抜けた存在感を持つツァイー・チーが、いまや「ヤン・リーピンの後継者」と目されるのも納得できる。
ストーリーの内容に合わせて、自在に緩急をつけ、回転する姿は、血筋を感じさせると同時に、血のつながりがなくても、きっとヤン・リーピンに見つけ出されたであろうゆたかな才能を感じさる。

《 世界一流のクリエイターが参加 》
本作の美術総監督と衣裳デザインを手がけるのは、ハリウッドでも活躍し、映画『グリーン・デスティニー』で2001年のアカデミー賞最優秀美術デザイン賞を受賞したデザイナーのティム・イップ(葉錦添)である。 前からヤン・リーピンの仕事に注目していたというティム・イップは、プロジェクトのスタート当初からヤン・リーピンと綿密な打ち合わせを繰り返し、稽古場にも通い詰めたという。
「孔雀の動きを模倣するダンサーたちを目の前で見て、話を聞き、どんな素材を使い、どれだけの長さや重さの衣裳にすれば、彼らの動きが活かせるのかを丹念に調べてプランを練りました」 ――ティム・イップ
こうしてビジュアル面での充実を図り、ヤン・リーピンの最高傑作にふさわしい美的世界を完成させた。

【展覧会】 バルテュス展 東京都美術館

20140528175749720_0001
かのピカソをして、「20世紀最後の巨匠」と言わしめた画家がバルテュス(本名 : バルタザール・クロソフスキー・ド・ローラ、1908-2001)です。
時が止まったように静謐な風景画や、バルテュス曰く、「この上なく完璧な美の象徴」である、少女のいる室内画など、どこか神秘的で緊張感に満ちたバルテュスの絵画は、多くの人々に愛され続けています。

<バルテュス展 賞賛と誤解だらけの、20世紀最後の巨匠>は、バルテュスの初期から晩年までの作品を通して、画家の創造の軌跡をたどる大回顧展です。
ポンピドゥー・センターやメトロポリタン美術館のコレクション、また個人蔵の作品など、世界各国から集めた40点以上の油彩画に加えて、素描や愛用品など、あわせて約100点を紹介するとともに、晩年を過ごしたスイスの「グラン・シャレ」と呼ばれる住居に残るアトリエを初めて展覧会場で再現し、孤高の画家バルテュスの芸術が生み出された背景を探ります。

◎みどころ
1967年にバルテュスと結婚した節子夫人の全面的な協力を得て開催する、日本国内では没後初、かつ最大規模の大回顧展となります。
世界の名だたる美術館のコレクションだけでなく、公開されることの少ない個人蔵の作品も含め、 国内ではほとんど見ることのできないバルテュス作品がならんでいます。
東京都美術館 バルテュス展図録──────
◎ 会 期
2014年4月19日[土]-6月22日[日]
◎ 会 場
企画棟  企画展示室
◎ 休室日
月曜日
◎ 開室時間
9 : 30-17 : 30 (入室は閉室の30分前まで)
◎ 夜間開室
毎週金曜日は9:30-20:00 (入室は閉室の30分前まで)

【 詳細情報 : 東京都美術館 バルテュス展 Balthus : A Retrospective

中国 上海の活字製造と活版印刷関連情報 ── 畠中結さんからのご報告

Letterpress07 Letterpress12 Letterpress10 Letterpress08 Letterpress06 Letterpress05 Letterpress04 Letterpress03 Letterpress02 Letterpress《上海郊外にある、実際に稼働している活字鋳造所》
上掲写真は、おそらくわが国でははじめて紹介されたものとおもわれる。撮影は今春に、この活字鋳造所を訪問された楊 黙さんによるものである。
まだ中国では〈活版ルネサンス〉のうごきは少ないようであるが、写真でみる限り、この活字鋳造所には10台以上の活字鋳造機があるようにみられる。
また「活字母型タンス」もしっかり管理されているようであり、もう少し中国における〈活版ルネサンス〉の動向が顕著となって、活版造形者が増加すれば、ふたたび活性化することは可能のようにみられる。

西欧諸国からもたらされた近代印刷術に関していえば、わが国では「江戸期通行体 お家流」の可読性と判別性がひくかったために、明治新時代民衆の旺盛な読書需要にこたえるために、連綿形ではなく、一字一字が独立して、また明確な矩形による明朝体活字を中心とした活字版印刷に積極的であった。
それにたいして、清国末期から中華民国時代(明治時代から大正初期)の中国では、まず膨大に存在した古文書の影印本(古文書の文面を写真術によって、製版・印刷した複製本)の製作に熱心で、石版印刷の普及に意欲的だったという相異がみられた。

そんな社会風潮もあって、中国における活字版印刷術の開発と普及は遅延したが、1920年代の後半からの新中国では、教育制度の改革と、民衆のリテラシーの向上が国是となって、活字製造と活版印刷は急速に普及した。
中国での近代活字開発の風景を振りかえると、ともかく楷書体をおもくみて、真四角でありながらも、書写の風合いをのこした「軟体楷書」の系譜の活字の製造に熱心であった。この系譜の楷書体は、わが国には昭和前半に津田三省堂などによってもたらされ、商品名「正楷書体」として知られるものが代表である。

また北宋から南宋の刊本字様、あるいは刊刻工匠たちによる工芸書風としての「聚珍倣宋版、倣宋体-わが国の宋朝体」の開発に集中していたようである。

その反面、「宋体-わが国の明朝体」、「黒体-わが国のゴシック体」の開発には消極的であった。[この項の参考資料:『楷書体の源流をさぐる』 p.84- 林 昆範、朗文堂]
──────
ともあれ、現代中国でも活版造形者が増加するかたむきをみせはじめている。楊 黙さんのスタジオにも、中国メディアの取材が盛んだとお聞きした。ここに声を大にして、字の国、漢字の国、中国の活字鋳造所の復活を望みたいところである。
できたらことし中に楊 黙さん・畠中さんをおたずねして、この活字鋳造所を訪問したいものである。

Studio1 Studio2 Studio3

アダナ・プレス倶楽部会報誌 活版まんが 2014年春号 Vol.24 の背景には ? 

会報誌24号表紙 活版まんが_17 愛すべき ゆるキャラ「ひこにゃん」のことは、朗文堂タイポグラフィ・ブログロール《花筏》で二度にわたってしるしてきた。
当時は知識不足で、「ヒコニャン」とカタ仮名で表記してしまったくらいで、さほど関心があったわけではない。
★ 朗文堂-好日録 010  ひこにゃん、彦根城、羽原肅郎氏、細谷敏治翁  2011年08月27日
朗文堂-好日録 028  がんばれ!  ひこにゃん !! 彦根城。 2013年02月19日

ここに〈アダナ・プレス倶楽部 会報誌〉連載の「活版まんが」を、よりお楽しみいただけるように、再再にわたっての紹介で恐縮ながら掲載させていただいた。

ふるい資料で恐縮だが、上述の「朗文堂-好日録 010、朗文堂-好日録 028」を、ここに「ひこにゃん」応援のこころも込めて、一部を修整してあらためて紹介したい。

★      ★       ★

¶ 2011年07月某日、関西方面出張。 この年は「東日本大震災」の年であった。
例年の新年度のイベントや、ゴールデンウィーク恒例開催の「活版凸凹フェスタ 2011」も中止となっていた。なんとなく全般に意気消沈して低調な東日本だった。
ところがその間、西日本各地では意外なほどの活況を呈していた。

朗文堂 アダナ・プレス倶楽部はそれを受け、2011年07月某日、タイポグラフィゼミナール、活版ゼミナールを兼ねて、強行軍で関西出張となった。
たまたまほぼ同じ時期でのおはなしだったので、スケジュールを集約調整して、大阪3ヶ所、京都2ヶ所、滋賀1ヶ所を駈けまわる強行スケジュールとなった。
京都駅に降りたっておどろいたのは、駅舎もまちも明るいことだった。計画停電、節電が声高に叫ばれていた関東地区とは大違いだった。

このころの東京の駅舎は昼でも夜でも減燈され、まちなみは暗く、活気にとぼしかった。
なにはともあれ交通の便だと、オノボリサン丸出しもいいところで、京都駅前の「京都タワーホテル」を根拠地とした。これはのちほど、京都育ちのH さんに、古都の景観を損傷した京都タワービルには入ったこともない……と呆れられた。

ともかくそこをベース・キャンプにして仕事に集中。 それから4日間というもの、大阪・京都・大津といったりきたり。それなりの成果もあったし、充実感もあった。
されど、ここで仕事のはなしをするのは野暮というもの。なにせノー学部といっしょだったから、忙中に閑あり。やってくれました !  なんともまぁ、唖唖、こんなこと !!

¶ なにかおかしいぞ……、と、嫌な予感はした。ノー学部の巧妙な誘導質問だった。
「京都から大津にいって、そこから彦根にいくって、たいへんですか」
「直線距離ならたいしたことはないけど、なにせ琵琶湖の縁をこうグルッとまわってだね……、結構面倒かな」
「彦根城には、いったことはあるんでしょう。前に好きなまちだと聞いたことがあります」
「水戸天狗党の藤田小四郎のことを調べていたころに、敵対していた井伊大老の居城ということで1回だけいったかな」
「じゃぁ、日曜日が空いているから、京都の観光巡りじゃなくて、彦根城にいきましょう」

やつがれ、なにを隠そう、ちいさいながらも城下町で育ったせいか、いかにも城下町といった風情をのこす、彦根のふるいまち並みが好きである。
ここには大坂夏の陣で破れた忠義の武将、木村重成公の墓(首塚)もあるし、お馴染みの「徳本トクホン行者  六字名号碑  南無阿弥陀仏」もある。それよりなにより、近江牛のステーキは垂涎ものなのである!

それにしても、なんのゆえありて、彦根ではなく、
「じゃぁ、日曜日があいているから、京都の観光巡りじゃなくて、彦根城にいきましょう」
ト、わざわざ〈彦根城〉とのたもうたのか、考えなかった時点でもはや敗北。

¶ 雨中の江州路をゆく……。
こうしるせば、ふみのかおりたかいのだが、実相は違った。
ハレ男を自認しているやつがれにしては、この日はめずらしくひどい雨がふっていた。
「並んで、並んで。ハイハイ並んでくださ~い」。
やつがれ、駅からタクシーで彦根城にきて、いきなりわけもわからず、傘をさしたまま、雨のなかのながい行列に並ばされた。2-300人はいようかという大勢の行列である。みんな「ひこにゃん」なるものを見るのだそうである。

きょうは雨なので、お城に付属した資料館のようなところ(彦根城博物館ホール)に、50人ほどの来館者を次次と入れて、そこに「ひこにゃん」なるものは登場するらしい。
濡れながら行列に並んで、やつがれはまだ「ひこにゃんとは、いったいなんぞい」とおもっていた。

ところがナント、まことにもって不覚なことながら、やつがれ(順番の都合で偶然とはいえ)、最前列に陣どって、ともかく嗤いころげて「ひこにゃん」をみてしまったのだ。
要するにかぶり物のキャラクターだったが、ちいさな仕草がにくいほどあいらしかった。

かつて徳川家康の麾下にあった井伊直政は、徳川四天王とされ、その麾下は勇猛で、つねに先鋒の役をつとめたとされる。
井伊家の軍勢とは甲斐武田勢の一部を継承したもので、「井伊の赤備え」と敵方からおそれられた赤い兜も、愛嬌のあるものにかわっていた。
ここではうんちくは不要だろう。ともかく「ひこにゃん」はあいらいく、おもしろかったのだから。

             
エッ、この人力車に乗ったのかって ── 乗るわけないでしょうが、いいおとなが ──。
ところがやつがれ、こういうキッチュなモノが意外と好きなのだ。
ハイハイ 正直に告白。
「ひこにゃん」も大わらいして見ましたし、このど派手な人力車にも乗りましたですよ、ハイ。
チト恥ずかしかったケド、しっかりとネ。

ともかく急峻な坂道を天守閣までのぼり、さらに内堀にそってずっと玄宮園のほうまで歩いたために、足が棒になるほど疲れていた(言い訳)。
実際は、なによりもはやく、旨い近江牛を食すために、このど派手な人力車に乗って、車中堂堂と胸をはって(すこし小さくなっていたような気もする ケド)いった。
ステーキはプチ贅沢、されど旨かった。
────
あとはもうやけくそ! 字余り、破調、季語ぬけおかまいなしで、一首たてまつらん。

◎ 雨中に彦根城を訪ねる   よみしひとをしらず
ひこにゃんに  嗤いころげて  城けわし
青葉越し  天守の甍に  しぶき撥ね
湖ウミけぶり  白鷺舞いて  雨しげく

◎ 木邨重成公の墓に詣る  よみしひとをしらず
あはれなり  苔むす首塚  花いちりん

   

¶  簡素な浄土宗の寺、宗安寺
彦根市本町2丁目3-7に 宗安寺 はある。この寺の通称赤門とされる「山門」は、石田三成の居城、佐和山城の正門を移築したものとされる。
その脇には徳本トクホン行者の筆になる六字名号「南無阿弥陀仏」の巨大な碑がある。
ご本堂向かって左手奥の墓地には、戦国武将・木村長門守重成( ? -1615)の首塚が、ひっそりとたたずんでいる。

木村(木邨・木邑)重成は豊臣秀頼の家臣として、大坂冬の陣で善戦し、その和議交渉に際して、徳川家康の血判受けとりの使者をつとめた知略のひとであった。 翌年大坂冬の陣若江堤で戦死したが、首実検ののちに安藤長三郎が譲り受け、代代安藤家の墓域で守護をつづけているものであった。
どちらもあっぱれ、忠義の家というべきだろう。
活版まんが_17さて、ここに、またまた「ひこにゃん」をご紹介した。
アダナ・プレス倶楽部の会報誌の最終ページを飾っている〈活版まんが〉の製作担当は、ご本人の希望でお名前は〈ミスター〉さんとだけご紹介したが、これまでの連載のすべてを、ここ〈活版アラカルト〉のコーナーで紹介した。
アダナ・プレス倶楽部 会報誌連載 〈活版まんが〉 全17回 一挙紹介。2014年04月04日

アダナ・プレス倶楽部会報誌 活版まんが 2014年春号 Vol.24 は「無双罫」をあつかったものだったが、〈ミスター〉さんは朗文堂、アダナ・プレス倶楽部のWebSiteをよくご覧いただいているようで、「ひこにゃん」をテーマとしながら、「無双罫」をわかりやすく説かれていた。
朗文堂 アダナ・プレス倶楽部は、活版印刷にご関心のある皆さまに、ひろく、ひらかれた、ちいさな組織である。その季刊会報誌が『アダナ・プレス倶楽部 会報誌』である。
ご関心のある皆さまは、ホームページの緑色のバーから、『 会員登録 』コーナーをご覧いただき、ご入会をおすすめしたい。

<在時間的某処>, Somewhere in time, ある日どこかで。

23_work04[1]

 《上海のアダナ・プレス倶楽部会員、畠中結さんと楊 黙さんの再紹介》
ことしのはじめのころ、旧正月(春節)の休暇にあわせて来社された、畠中結さん・楊 黙さんご夫妻を紹介しました。そのときにおふたりは〈操作指導教室〉を受講され、その後は小型活版印刷機も本格始動がはじまったようです。
そんなおふたりを応援するために、ここに楊 黙氏のWebSite の情報を中心に、
おふたりをご紹介します。【リンク:YANG MO】。

最初に掲げた版画は、漢字が簡化体になっています。日本式表記ですと「在時間的某処」となります。
「<在時間的某処>は、英語では<Somewhere in time>、日本語では<ある日どこかで>となります。── 畠中」
とても夢のあるよいことばですし、すばらしい版画ですね。

〈 EXHIBITIONS 〉

18_exhibit01[1] 18_exhibit02[1] 18_exhibit03[1] 18_exhibit04[1] 18_exhibit05[1] 18_exhibit06[1] 18_exhibit07[1] 18_exhibit08[1]〈 WORKSHOP 〉
14_dscf5048[1] 17_studio01[1] 17_studio02[1] 17_studio03[1] 17_studio04[1] 17_studio05[1] 17_studio06[1]Studio1 Studio2 Studio3
楊 黙  Yang Mo ┊ 1980年中国うまれ
中国上海在住。日常生活のすべてを芸術、デジタル・デザイン、版画製作に捧げているアーティスト。
楊氏は南京芸術大学を卒業し、そののち版画製作の最先端の研究を、ドイツ中央部、芸術と大学都市、カッセル(Kassel)で続行した。同地で日本から留学中の畠中 結さんと知り合い結婚した(中国では夫婦別姓がふつう)。
中国に帰国後は上海にアトリエを開設して、中国各地でいくつかの展覧会を開催した。また2012年の東京TDC賞にも選ばれている。
楊氏はおもにデジタル・デザイナーとして活躍しているが、常に彼自身の版画作品をつくって、現代中国では顧みられることの少ない、あたらしい版画芸術を提案し続ける、意欲にあふれる造形家である。

〈 SELECTED WORKS 〉
24_work05[1] 1_1[1] 6_work02[1] 7_privarte10_v2[1] 9_work03[1] 8_privarte112[1]


【 再 録 】 エッ、いまごろお正月 !? 上海在住の会員がご来社。

恭賀新年 新年快楽有ーあけましておめでとうございます。

《2014年01月31日、上海在住のアダナ・プレス倶楽部会員がご来社に》

もうすっかりお正月気分の消えた01月31日[金]、上海在住のアダナ・プレス倶楽部会員で、Adana-21J のユーザーでもある、畠中 結さん・楊 黙(Yang Mo  1980-) さんご夫妻が来社されて、「Adana-21J 操作指導教室」を受講されました【リンク:YANG MO】。
おふたりは留学先のドイツで知り合われて結婚されましたが、中国では夫婦別姓なのでそれぞれの姓をもちいておられます。上海では畠中さんは商事会社に勤務、楊さんは版画家として活躍されています。

畠中・楊ご夫妻は小型活版印刷機 Adana-21J を一昨年暮れにご購入されましたが、これまで来日の機会がなく、操作指導教室の受講が延び延びになっていました。それでもこれまでにたくさんの@メールのやりとりがあり、はじめてお会いしたとはおもえないほど会話がはずみました。
また今回は、中国では入手難な活版印刷関連資材や機器もたくさんご購入。幸い畠中さんのご実家が京都にあるため、これまでの Adana-21J などの輸送と同様に、ご実家に送付して、ほかの荷物といっしょに船便輸送となるようです。
【初掲載:アダナ・プレス倶楽部ニュース 2014年02月10日

第16回 活版ルネサンスフェアの記録

DSCN4077 DSCN4073活版ルネサンスWeb活版ルネサンス来場記念カード
第16回 活版ルネサンスフェア
と き * 2014年04月29日[火・祝]-30日[水] 13:30―19:00
ところ * 朗 文 堂 4 F-B
主 催 * 朗文堂 アダナ・プレス倶楽部

 160-0022  新宿区新宿2-4-9 中江ビル4F
Telephone : 03-3352-5070
[ 来場ご案内マップ ]

初日は曇天、二日目はあいにく肌寒い天候不順の日でしたが、両日ともたくさんのお客さまをお迎えして、《第16回 活版ルネサンスフェア》は盛況裡に終了いたしました。
ご来場ありがとうございました。

今回は新機種 Salama-21A の初登場もあって、いっときは狭い会場が大混雑の様相を呈しました。
また昨年から、アダナ・プレス倶楽部は東京でのイベント《活版凸凹フェスタ》を中断して、全国縦断イベント《Viva la 活版》シリーズを展開中です。そのために久しぶりに拝見する懐かしいお顔もおおく、両日とも展示・販売会というより、さながら、活版造形者の皆さまとの、心弾む交流会の様相を呈しておりました。
活版ルネサンスの歩みの、たしかな手応えを感じさせていただいた二日間でした。
簡略紹介はアダナ・プレス倶楽部ニュース欄でご報告いたしましたが、「交流会」のたのしい様子は、ここ〈 活版アラカルト 〉コーナーで紹介いたします。
DSCN4040sala22663 sala22657 sala22630《初日:04月29日、写真撮影タイムは、お客さまの足が途切れたときでした》
両日とも、お客さまの足は途絶えること無くつづきました。接客時間中は写真撮影担当者もそ
れどころではありません。ようやく一区切りついたとき、「そうだ! 撮影だ。カメラ、カメラ」となります。
初日は6?歳にしてにわかにカラオケに目覚めた小酒井英一郎さんが大活躍。
そしてたそかれどきからは、南米音楽の専門家  ケペル木村 さんもご来場いただき、活版談義はサンバとボサノバのリズムにのせて、あつく盛り上がっておりました。
DSCN4054 DSCN4053DSCN4059 DSCN4060────── 以下の写真は、アダナ・プレス倶楽部会員/山口久美子さん提供
DSC_4000 DSC_4001 DSC_4003《二日
目:04月30日、アダナ・プレス倶楽部会員の皆さまと、Viva la 活版 Viva 美唄参加者のあつい交流会》
二日目はあいにくの肌寒くてときおり小雨交じりの一日でした。こんな日は熱心な会員の皆さんが中心となり、〈Viva la 活版〉のおもいでばなしと、ことしの〈Viva la 活版〉の企画に話題が集中します。連休後半に最後の詰めの打ち合わせをおこない、まもなく、ことしの〈Viva la 活版 ???? ????〉の詳細を発表できるかと存じます。当然撮影はいったん中止です。

そんななか、黙黙と2時間余にわたってイギリスの活版事情の動画をごらんになり、さらに〈アダナランド国王陛下 VS アダナ・プレス倶楽部〉との交流記録を熱心にご覧になっていたのが「溝活版:横溝健志さん」でした。横溝さんは母校:武蔵野美術大学で長年教授職にあり、現在は同校の名誉教授でいらっしゃいますが、けっして偉ぶることはなく、後進の若者たちとあつく活版造形をかたられておられました。
そしていつのまにか山積みになっていた資材も減って、次回の〈活版ルネサンス〉と、〈Viva la 活版〉イベントに話題が移っていきました。

DSCN4062 DSCN4063 DSCN4065 DSCN4069 DSCN4080

【会員からのお知らせ】 ヒロイヨミ社の(本)

ヒロイヨミ_1 ヒロイヨミ_2

ヒロイヨミ社の(本)
 
2014年5月7日[水]-5月29日[木]
13:30-18:30
日・月・第3土曜(17日)休み
 
於:ウィリアム モリス
珈琲&ギャラリー
渋谷駅から徒歩約6分
150-0002 渋谷区渋谷1-6-4 Tea Neat 2F
電話 03-5466-3717
──────
山本伸子さんの自己紹介
「 ヒロイヨミ社の(本)」という展示をします。

これまでに作ったもの、あたらしく作っている『白の詩集』、いずれも、コーヒーをのみながら、ゆっくりお楽しみいただけたら、とおもいます。
【詳細情報:ブログ http://hiroiyomu.blogspot.jp/

山元伸子= 1972年、富山県高岡市うまれ。 大学卒業後、書評紙の編集者を経て、ブックデザインの仕事をしています。 季節のアンソロジー「ヒロイヨミ」の制作・発行と並行して、製本作家・都筑晶絵さんと一緒に ananas press として本を作っています。 近況などは、こちらで。     https://twitter.com/hiroiyomisha