月別アーカイブ: 2022年6月

【展覧会 イベント】京都市立芸術大学|令和4年度 芸術資料館収蔵品展|第3期「さよなら沓掛キャンパス展 Par 2」|’22年7月2日-8月7日

20220705152253_00015 20220705152253_00016京都市立芸術大学
令和4年度 芸術資料館収蔵品展
第3期「さよなら沓掛キャンパス展 Par 2」
期  間  2022年7月2日[土]-8月7日[日]
会  場  京都市立芸術大学 芸術資料館
      610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 Tel. 075-334-2232
開館時間  午前9時-午後5時
休  館  日  月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
──────────────
沓掛キャンパス時代(1980-)を回顧する Part 2 展では、本学元教員や卒業生がこの時代に制作し、寄付及び買上げになった作品を紹介します。昭和、平成、令和という社会のあり方や価値観などが大きく変化した約40年間につくり出された作品から、沓掛キャンパス時代を読み解きます。沓掛キャンパスでの本学の芸術の足跡が、新キャンパスに受け継がれ、学生たちの芸術活動の助けになることを願い展示を行います。

【主な展示予定作品】 
 中村善種 《 余呉の釣人 》 1992年
 染谷聡 《 お椀獣太郎 》 《 お椀獣花子 》 2008年 ほか

【ギャラリートーク-展示解説】
 7月12日[火] 12:15-12:45 * 事前申込不要・無料

◉ 京都市立芸術大学 芸術資料館ご紹介
京都市立芸術大学芸術資料館は平成3年(1991)京都市立芸術大学に設置された博物館相当施設です。明治13年(1880)に開設された「京都府画学校」以来の百年を越す歴史を受け継いでいます。
収蔵品は、学生の卒業作品と美術工芸に関する参考資料です。学内での教育活動はもとより、陳列室での一般公開や、展覧会への貸出しなどによって、広く利用に供しています。
京都と本学の歴史に根差した調査研究活動を通じて、積極的に資料の収集を行い、貴重な資料の保存機関として、社会への還元をめざしています。

[ 詳細 : 京都市立芸術大学 京都市立芸術大学 芸術資料館

【展覧会】国立公文書館|令和4年度 第1回企画展|「江戸城の事件簿」|’22年7月16日-9月11日|終了

20220628205104_00003 20220628205104_00004

国立公文書館
令和4年度 第1回企画展
「江戸城の事件簿」
会  期  令和4年7月16日[土]-9月11日[日]
開館時間  月-日曜日  午前9時15分-午後5時00分
会  場  国立公文書館 東京本館
入 場 料  無 料
──────────────
江戸城は将軍とその家族をはじめとした生活空間であり、老中や若年寄ほか諸役人の政務空間でもありました。 多くの人が生活し、出入りする江戸城では、盗みから刃傷沙汰(にんじょうざた)まで数多くの事件が起こり、また、地震や火災などの災害にも見舞われました。 本展示では、江戸城内で起きた事件、災害に注目して、当館所蔵資料の中から、事件の顛末(てんまつ)やその後の対応、災害時の江戸城の被害状況や、復興・復旧に向けた取り組みなどをご紹介します。

主な展示資料 ──

kokukou01 江戸御殿之図ーえどごてんのず
江戸城本丸御殿の「表ーおもて」(幕府の政務空間)と「奥ーおく」(将軍の生活兼執務空間)の間取りを描いた絵図。各間の名称や広さ、畳の種類、井戸の位置等も示されています。江戸時代中後期以降の本丸御殿を描いた絵図と推測されます。内務省旧蔵。全1鋪。
※資料保存のため、原本については期間限定の展示となります(原本展示期間外はパネル展示)。

kokkou02狩場の霞ーかりばのかすみ(『視聴草ーみききぐさ』所収)
文政6年(1823)4月22日、江戸城西丸において西丸書院番士の松平外記が引き起こした刃傷事件について記した資料。 事件の顛末及びその背景にあった同僚によるイジメの実態について、挿絵を添えて記述しています。 『視聴草』は、宮崎成身が文政13年頃から30年以上にわたって書写、収集した資料をまとめた雑録。教部省旧蔵。全176冊。
※会期中、資料保存の観点から展示替えを行います。

kokou03大城造営日記ーだいじょうぞうえいにっき
小普請奉行、篠山ーささやまー景徳の職務日記。江戸城本丸大奥普請に関わる記録が書き留められています。 江戸城本丸御殿は天保15年(1844)5月に全焼し、弘化2年(1845)2月に再建されました。 その際、篠山は本丸普請御用を命じられ、本丸大奥の普請に携わりました。全1冊。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳細 : 国立公文書館

【展覧会】町田市立国際版画美術館|企画展 長谷川潔1891-1980展 ─ 日常にひそむ神秘|’22年7月16日ー9月25日

まちだ01 まちだ02

町田市立国際版画美術館
企画展 長谷川潔1891-1980展
── 日常にひそむ神秘
会  期  2022年7月16日[土]ー9月25日[日]
休  館  日  月曜日
        * 7/18[月]、9/19[月]は開館、7/19[火]、9/20[火]は休館
観  覧  料  一 般 800円、大・高生 400円、中学生以下 無 料
会  場  町田市立国際版画美術館 企画展示室 1、2
主  催  町田市立国際版画美術館
──────────────
長谷川潔は1910年代半ばに文芸同人雑誌『仮面』の版画家として創作活動を開始、 1918年に日本を去って以来パリを拠点に活動した銅版画家です。サロン・ドートンヌやフランス画家・版画家協会に所属してパリの画壇で高く評価されたほか、フランスでは文化勲章、日本では勲三等瑞宝章を授与されるなど、芸術家としての功績がたたえられています。
国際版画美術館は2018年度にこの版画家の展覧会を開催しました。
本展はその時の展覧会をベースに、最初期の作品から1970年代の銅版画までを年代順に展示するとともに、関連作家の作品も展示し、全体を165点で構成するものです。また挿絵本の優品である仏訳の『竹取物語』について、挿絵頁を可能な限り多く展示します。
長谷川潔の深い精神性が反映された表現世界に今一度向き合ってみてください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 町田市立国際版画美術館

【展覧会】池田20世紀美術館|小山利枝子展|’22年6月30日ー10月11日

20220620195228_00015 20220620195228_00016池田20世紀美術館
小山利枝子展
開催期間  2022年6月30日[木]ー10月11日[火]
開館時間  9:00ー17:00
休  館  日  毎週水曜日(7月・8月は開館)
入  館  料  一般 1,000円、 高校生 700円、中・小学生 500円
──────────────
このたび池田20世紀美術館では、洋画家・小山利枝子の個展を開催いたします。
小山利枝子(1955年ー )は、長野県出身。1979年東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻卒業。1984年のある日、咲いている百日草をのぞき込み、その有機的な形に興味を持ち、それ以来現在に至るまで、花を起点にた絵画を制作しています。
花の形への興味からはじまった画面は拡大を続け、連なる山々、流れ落ちる滝、浮かんでは消える雲など、時間の中で千変万化する自然の生命エネルギーをえがくことが小山利枝子の絵画のテーマとなっています。今展では、過去の代表作から新作まで、約80点を展示します。小山利枝子の世界をお楽しみください。

img-intro04-page池田20世紀美術館について 同館ウェブサイトゟ
わが国初の本格的現代美術館です。

わが国初の20世紀美術館が、1975年5月、伊豆の一碧湖、けやき通りにできました。この美術館の土地、建物と、約1,400点の所蔵作品の大半は、ニチレキ株式会社の創立者:池田英一氏が寄付したものです。
池田20世紀美術館の建物の特色
彫刻家:井上武吉氏の設計で、展示館外壁は日本ではじめての「ステンレス・スチール張り」。入口から出口まで、有機的に連なるユニークな空間造形となっております。作品が大へん観賞しやすい美術館です。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 池田20世紀美術館 ]

【展覧会】東京都庭園美術館|蜷川実花「瞬く光の庭」|’ 22年6月25日-9月4日|終了

庭園おもて庭園うら

東京都庭園美術館
蜷川実花「瞬く光の庭」
会  期  2022年6月25日[土]-9月4日[日]
会  場  東京都庭園美術館(本館+新館)
      東京都港区白金台5ー21-9 ハローダイヤル 050-5541-8600
休 館  日  毎週月曜日
開館時間  10:00-18:00(入館は閉館の30分前まで)
観  覧 料  一 般 1,400円、大学生(専修・各種専門学校含む)1,120円、
      65歳以上 700円、中学生・高校生700
      * オンラインによる日時指定制 推奨 です。
主  催  公益財団法人 東京都歴史文化財団  東京都庭園美術館
──────────────
蜷川実花は現代日本を代表する写真家・映画監督として、独自のスタイルで知られています。その視線は一貫して、いのちの輝きと儚さに対して向けられてきました。写真を中心に、多岐に渡る表現を手掛ける蜷川ですが、本展では、コロナ禍の国内各地で昨年から今年にかけて撮影された、最新の植物の写真と映像をご覧いただきます。
アール・デコ様式で装飾された当館の建築に、蜷川の作品を重ねることで、様々な時間の交差する場を出現させるものです。植物から植物へと、あたかも蝶のように回遊しながら、蜷川のまなざしを追体験できる貴重な機会となります。

本展に先立ち2018年より国内10か所を巡回した「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」は、コロナ禍までを含む蜷川のキャリアを総覧するものでした。
本展では、さらなる飛躍を期待される蜷川の最新作と、ほかに類を見ない当館の建築空間との競演をお楽しみいただけます。蜷川が今、強く惹かれているという、光に溢れた色 “ 光彩色 ”(こうさいしょく)の世界、夢かと見まがうかのような現実の一瞬を映し 出す写真や、ダイナミックな映像インスタレーションによる、蜷川の新機軸となる 「今」と「これから」にご期待ください。

蜷川実花[にながわみか]/写真家、映画監督
木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)、『Diner ダイナー』(2019)、『人間失格 太宰治と3人の女たち』(2019)監督。Netflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』が世界190ヵ国で配信中。映像作品も多く手がける。2008年、「蜷川実花展」が全国の美術館を巡回。2010年、Rizzoli N.Y.から写真集を出版、世界各国で話題に。2016年、台北現代美術館(MOCA Taipei)にて大規模な個展を開催し、同館の動員記録を大きく更新。2017年、上海で個展「蜷川実花展」を開催。
2018年から2021年に全国の美術館を巡回した個展「蜷川実花展—虚構と現実の間に—」は各地で好評を博し、のべ約34万人を動員した。2022年、北京で最大規模の個展「蜷川実花展—虚構と現実の間に—」を開催中(6月19日まで)。最新監督作『ホリック xxxHOLiC』が2022年4月29日より公開。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を。
[ 詳細 : 東京都庭園美術館  展覧会特設サイト ] 

【展覧会】草間彌生美術館|心の中の詩|’22年3月3日ー8月28日|終了

20220620195228_00004 20220620195228_00005

草間彌生美術館
心の中の詩
会  期  2022年3月3日[木]ー8月28日[日]
開  館  日  木・金・土・日曜日 および 国民の祝日
休  館  日  月・火・水曜日
開館時間  11:00ー17:30
観  覧  料  一 般 1,100円、小中高生 600円
      ※ 未就学児は無料。団体割引の設定はございません。
──────────────
草間彌生は、幼時の幻覚体験や心に湧き上がるヴィジョンなど、きわめて個人的なものを創作の源泉としており、芸術家としてのデビューから間もない1950年代初頭には、美術評論家の瀧口修造や画家の阿部展也といった専門家から高い評価を得ています。それは、なにものにも捉われない草間の作品が、当時からすでに突出した独自性を示していたと同時に、「もっぱら自分の内面の問題」であると語る彼女の創作の中に、理性的な考えから解き放たれた無制限な想像力や内的なイメージに目を向けた、シュルレアリスムと相通じる表現を見出すことができるともいえるでしょう。

本展では、内からあふれ出すイメージの数々や心の葛藤をありのままに映し出した、シュルレアリスムを彷彿とさせる草間の多様な作品をご紹介いたします。創作活動を始めた頃の日本画・油彩・水彩・パステルといった様々な素材や表現技法を用いた平面作品をはじめ、有機的なフォルムの集積にイメージの連続性を見ることができる立体作品、自身の幻覚体験を基にしたインスタレーションなどを展覧。さらに、筆の動きと共に頭に浮かんでくるヴィジョンを画面上に描いた最新の大型アクリル絵画シリーズ「わが永遠の魂」を併せて展示いたします。初期から現在に至るまで、ひと時も尽きることなく自己増殖する心の中のイメージが生み出す草間の豊かな創作表現をぜひご覧ください。

※ 入場は日時指定の完全予約・定員制(各回90分)です。下掲詳細にてご確認を。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。

[ 詳細 : 草間彌生美術館

【展覧会】東京オペラシティ アートギャラリー|篠田桃紅展|’22年4月16日ー 6月22日

20220620201819_00003 20220620201819_00004 20220620201819_00005

東京オペラシティ アートギャラリー
篠田桃紅展
期  間  2022年4月16日[土]ー 6月22日[水]
会  場   東京オペラシティ アートギャラリー[ 3 F ギャラリー 1, 2 ]
開館時間  11:00ー19:00(入場は18:30まで)
休  館  日  月曜日
入  場  料  一 般 1,200円、大学・高校生 800円、中学生以下 無 料
      同時開催「収蔵品展073 1960─80年代の抽象」「project N 86 諏訪未知」の
入場料を含みます。

問い合せ  050ー5541ー8600(ハローダイヤル)
主  催  公益財団法人 東京オペラシティ文化財団
──────────────
107歳で逝去した巨星、篠田桃紅。
知られているようで知られていない仕事の全貌を総数120点以上の作品・資料で大回顧
篠田桃紅は、70年を越える活動を通して、前衛書から墨による独自の抽象表現の領域を拓き、孤高の位置をまもりながら探究しつづけました。中国大連に生まれ、東京で育った篠田は、自立した生き方を求めて書の世界に身を投じ、戦後まもなく、40歳を越えて単身ニューヨークに渡り活動の場を大きく拡げます。新しい表現を求める熱気あふれるこの時代、欧米の抽象芸術と日本の前衛書が時代の先端で響きあうなか、篠田の表現は大きな注目と高い評価を獲得したのです。

帰国後は、書と絵画、文字と形象という二分法に囚われない、墨によるまったく新しい独自の抽象表現、空間表現を確立し、ときに建築的なスケールにまで及ぶ制作によって、他の追随を許さない位置を占めました。
篠田はまた、版画の世界でも固有の表現を確立し、さらに豊かな教養と細やかな感性、そして怜悧な批判精神に裏打ちされたエッセイの名手としても、広く人々から愛されました。
惜しくも107歳で逝去した作家の没後1年を経て開催される本展は、桃紅の長きにわたる活動の全貌を総数120点以上の作品・資料により紹介するとともに、その広い射程と現代性を今日的な視座から検証するものです。

◉ 篠田桃紅略歴

1913年 3月28日、中国大連に生まれ、翌年父の転勤で東京に移る。幼少より書に親しむ。
1940年 銀座鳩居堂で初めての書の個展。伝統に縛られない自由な表現を志向するが「根なし草」と酷評される。
1945年 敗戦後、病をえて二年間療養。
1947年 この頃より文字に囚われない抽象的な作品を制作しはじめる。
1954年 建築関連の最初の仕事として、サンパウロ市400年祭の日本政府館(設計・丹下健三)に壁書を制作。
ニューヨーク近代美術館「日本の書」展に出品。
1955年 ベルギーの画家ピエール・アレシンスキーの映画「日本の書」撮影のために制作を実演。
1956年 日本の前衛書と欧米の抽象絵画の響きあいに国際的な注目が集まるなか、単身渡米。主にニューヨークを拠点に2年にわたり活動、全米各地およびパリで個展を開催。
1958年 帰国。大田区田園調布に住む。以後、日本の湿潤な風土が墨の特性を生かすことを再認識し、日本で制作して海外で精力的に発表しながら、独自の抽象表現に取り組んでいく。また多くの建築のために壁書、壁画、陶壁、緞帳などを手掛けていく。
1959年 「日本の伝統と革新:白隠・志功・桃紅・南谷4人展」(クレラー・ミューラー美術館、オランダ)。
1963年 山梨県富士山麓に山荘を建て、以後、毎年一定期間ここで過ごす。
1965年 国立京都国際会館(設計: 大谷幸夫)のためにレリーフと壁画を制作。ベティ・パーソンズ画廊(ニューヨーク)で個展(以後複数回開催)。
1974年 増上寺(東京)のために壁画と襖絵を制作。
1979年 「岡田・篠田・津高:20世紀日本の抽象絵画3人のパイオニアたち」展 (フィリップス・コレクション、ワシントンD.C.ほか巡回)。
『墨いろ』で第27回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
1992年 回顧展「篠田桃紅 時のかたち」(岐阜県美術館)。
1996年 個展「TOKO SHINODA VISUAL POETRY」展(シンガポール国立近代美術館)。
2003年 関市立篠田桃紅美術空間開館。
2013年 回顧展「篠田桃紅 百の譜」展(岐阜現代美術館、岐阜県立美術館ほか同時期開催)。
「百の記念 篠田桃紅の墨象」展(菊池寛実記念 智美術館、東京)。
2021年 東京都内で逝去。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 東京オペラシティ アートギャラリー

【展覧会】菊池寛実記念 智美術館|篠田桃紅 夢の浮橋|’22年6月18日-8月28日

20220614140036_00003 20220614140036_00004

菊池寛実記念 智美術館
篠田桃紅 夢の浮橋
会  期  2022年6月18日[土]-8月28日[日]
会  場  105-0001 東京都港区虎ノ門 4-1-35 西久保ビル  
休  館  日  月曜日(ただし7月18日は開館)、7月19日[火]
開館時間  11:00-18:00  * 入館は17:30までになります
観 覧  料  一 般 1100円、大学生 800円、小・中・高生 500円、未就学児は無料
主  催  公益財団法人 菊池美術財団、日本経済新聞社
──────────────
篠田桃紅(しのだとうこう/1913-2021)は、書と水墨という日本文化に深く根付いた領域で、「書く」ことを制作の根本としながら、墨による抽象表現を開拓した芸術家です。その仕事は書、抽象画、版画等の平面作品、建築壁面などの大型制作から、創作の日々や人生観を繊細な筆致で綴った随筆まで、多岐にわたりました。太平洋戦争前の20代から70年以上に及んだ活動においては、時代の変化を捉え新しいものを受けとめながらも、自らの美意識を貫き、水墨の可能性を示し続けた稀有な存在といえます。
当館は、創設者の菊池智(1923-2016)と作家との交流が機縁となり、篠田作品を建物内に設置する所縁ある美術館としてこれまでも個展を開催してまいりました。本展では、昨年107 歳で逝去した作家を追悼すると共に、改めてその創作をご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 菊池寛実記念 智美術館

【展覧会】東日本電信電話株式会社|Digital × 北斎《特別展》大鳳凰図転生物語|─ 小布施とHOKUSAI 神妙に達していた絵師 ─|’22年6月2日ー7月3日 |

20220620195228_00008 20220620195228_00009東日本電信電話株式会社
Digital × 北斎《特別展》大鳳凰図転生物語
── 小布施とHOKUSAI 神妙に達していた絵師 ──
会  期  2022年6月2日[木]ー7月3日[日] 木曜日ー日曜日開催
時  間  11:00ー18:00(入場は17:30まで)
会  場  NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] ギャラリーA
      163ー1404 東京都新宿区西新宿3ー20ー2 東京オペラシティタワー4階
入  場  料  一般・大学生 1,500円
      ※ギャラリーEで開催中の「Digital×北斎【破章】北斎vs廣重」展 入場料を含みます。
      ※障害者手帳をお持ちの方および付添1名、65歳以上の方と高校生以下は無料
       (当日身分証明書のご提示をお願いいたします)。
問い合せ  e-mail bunka-ml@east.ntt.co.jp 電話 0120ー114ー677
主  催  東日本電信電話株式会社
──────────────
「Digital×北斎」特別展は葛飾北斎が晩年に四度足を運び、肉筆画に力を注いだ小布施時代の代表作といえる岩松院本堂天井絵「鳳凰図」、通称「八方睨み鳳凰図」を中心とした展覧会です。
NTT東日本、NTT ArtTechnology、株式会社アルステクネは「Digital×北斎【序章】」展、「Digital×北斎【破章】」展に続く展覧会のテーマを葛飾北斎の晩年に求め、2019年より長野県・小布施町にある、岩松院本堂の天井に描かれた、間口6.3m、奥行5.5mの「八方睨み鳳凰図」に関する調査を開始しました。
その調査の過程である発見があり、私たちはこの巨大な天井絵をアルステクネの技術を活用して高精細デジタル化することを決心いたしました。幸いにも岩松院をはじめ小布施の方々から多大なるご協力をいただき、実現することができ、その結果、調査段階での発見以外にも様々な事柄がわかりました。

本展覧会では「八方睨み鳳凰図」を ICC で再現する展示に加え、それらの発見・考察についてもご紹介し、葛飾北斎が小布施で「八方睨み鳳凰図」を制作した意図に迫ります。 巨大な「八方睨み鳳凰図」を、実物大の高精細マスターレプリカとして展示するのに加え、岩松院本堂を再現した3Dダイブシアターでは、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような空間で、天井絵として「八方睨み鳳凰図」を体感いただきます。
また葛飾北斎が小布施で制作を行うにあたって大きな役割を果たした、小布施の豪農商であり、優れた画家、書家、思想家、文人でもあった髙井鴻山との関係、調査・デジタル化の過程で発見した様々な事柄に関する考察についても、動画やパネルで詳しくご紹介いたします。

当時葛飾北斎と小布施の人々が共同して実現しようとした一大地域活性化プロジェクトの全貌をぜひご覧ください。

※ コロナウィルス感染症対策のため、原則 H P 上での事前予約をお願いしております。
【チケット購入はこちら】
[ 詳細 : NTT東日本 ICT×文化芸術の取組み ]

【公募告知】2022年度|南島原市アートビレッジ・シラキノ AIR招聘作家

20220616153815_00007

【公募告知】2022年度 南島原市アートビレッジ・シラキノ
AIR招聘作家[夏・冬 同時募集]

1 事業目的
長崎県南島原市は、日本人の手による最初の銅版画が制作されたまちであることに因み、版画分野において、現在活躍中の作家、または将来にわたって作家活動を続けていく強い意志を持った若手作家を招へいし、共に制作活動をする機会を提供することで、作家同士の交流・育成・スキルアップにつなげることを目的とした、アーティスト・イン・レジデンス事業を実施します。

また、招へい作家によるワークショップや、展示等を通じて、地域住民等との交流を図ることにより、芸術や異文化に対する相互理解と創造性を深めるとともに、南島原市アートビレッジ・シラキノを拠点とした地域の活性化に寄与することを目的とします。

2 主催者及び実施主体
南島原市アートビレッジ・シラキノ・レジデンス事業は、南島原市教育委員会が主催し、南島原市アートビレッジ・シラキノAIR実行委員会が運営する。

[以降規定細目は詳細にわたります。また今年度分はすでに公募が〆切りとなっています。意欲をもって、来年以降の公募ご期待下さい  以下詳細規定

kazari-upper

南島原市 アートビレッジ・シラキノ について
廃  校・版  画・再  生

[以下のテキスト、写真は  南島原市アートビレッジ・シラキノ のURL ゟ]

obi01南島原市アートビレッジ・シラキノは、長崎県南島原市にある、若手芸術家の支援と地域文化の発展を目的とした「芸術文化複合施設」です。
「芸術文化複合施設」は、明治8年に開校し、平成27年に閉校した、130年以上の歴史をもった小学校、旧南島原市立白木野小学校の校舎(校舎は昭和54年再建)をリノベーションして、平成30年9月に新たな地域の芸術文化の発信拠点として生まれ変わりしました。

南島原市は400年前、キリシタンの手で、日本で初めての銅版画が作られた土地です。また同校は長﨑の《平和祈念像》の作者、彫刻家北村西望氏の卒業校でもあります。様々な芸術文化の記憶を留めたこの施設で、多様性のある若手芸術家達の活動を通して、新たな地域文化が再生していくことを目指しています。
3階には銅版画、リトグラフ、木版画、シルクスクリーンに対応した本格的な版画工房、2階には共同のシャワー室とキッチンを併設した宿泊施設、そして1階に銅版画の刷り工房と2つのギャラリーと滞在制作から発表までを視野に入れた充実した設備が用意されています。
毎年2回開催されるAIRプログラムでは国内外からの将来の活躍を期待される若手芸術家を招聘しその創作活動の支援と地域社会との文化的交流事業を積極的に開催し、発信しています。

【展覧会】太田記念美術館|源平合戦から鎌倉へ ── 清盛・義経・頼朝|’22年7月1日-7月24日

おおたおもて おおたうら

太田記念美術館
源平合戦から鎌倉へ ── 清盛・義経・頼朝
会  期  2022年7月1日[金]-7月24日[日]
開館時間  午前10時30分-午後5時30分(入館は午後5時まで)
休  館  日  7月4日[月]、11日[月]、19日[月]は休館
料  金  一 般 800円 大高生 600円 中学生以下 無 料
問い合せ  150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
ハローダイヤル 050-5541-8600
──────────────
武士たちの栄枯盛衰を浮世絵でたどる
平安時代末期に起きた治承・寿永の乱(1180-85)は俗に「源平合戦」とも呼ばれ、平氏と源頼朝を中心とした武士たちによる激しい戦いが繰り広げられました。そして頼朝が平家を滅ぼして鎌倉幕府を開いたのちも、頼朝の後継者や北条氏を中心とした有力御家人たちによる、権謀術数うずまく勢力争いの時代が続きます。
武士たちによる一族の存亡をかけた戦いのエピソードは、古くから『平家物語』や『吾妻鏡』などの軍記物によって普及しました。江戸時代には小説や歌舞伎などで親しまれ、浮世絵でも人気の題材となって数多くの作品が描かれています。
本展では、アニメ「平家物語」や NHK の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも再び注目を集めているこの時代を取り上げ、平清盛、源義経、源頼朝をはじめ、浮世絵を通して武士たちの栄枯盛衰をたどります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 太田記念美術館

【展覧会】長野県立美術館|ジブリパークとジブリ展|’22年7月16日-10月10日|終了

長野県美01 長野県美02

長野県立美術館
ジブリパークとジブリ展
会  期  2022年7月16日[土]-10月10日[月]
会  場  展示室1 ・ 展示室2 ・ 展示室3
休  館  日  水曜日
開館時間  9:00-17:00
観  覧  料  一 般 1,500円、中高生 1,000円、小学生 700円、未就学児は無料
主  催  長野県、長野県立美術館、信濃毎日新聞社、テレビ信州
☆混雑緩和のため、本展では事前予約制(日時指定券)を導入いたします。入場無料の方(未就学児を除く)も「日時指定券」の申し込みが必要です。詳細は 展覧会特設サイト をご覧ください。
──────────────
2022年11月1日、日本のど真ん中・愛知に誕生する「ジブリパーク」。信州にゆかりのある宮崎吾朗が監督を務め、ジブリが息づく唯一無二の公園の全てを大公開!
貴重なメイキング資料も初公開し、ひと足先にジブリパークを丸ごと紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 長野県立美術館  展覧会特設サイト ] 

【展覧会】Blue Period Exhibition|ブルーピリオド展 ─ アートって才能か?|’22年6月18日-9月27日

20220616153815_00010 20220616153815_00011

Blue Period Exhibition
ブルーピリオド展 ── アートって才能か?

開催期間  2022年6月18日[土]-9月27日[火]
        前 期  6月18日[土]-8月 5日[金]
        後 期  8月 6日[土]-9月27日[火]
開館時間  10時-20時  
チケット  一般 2,000円、高校生・大学生 1,400円、小学生・中学生 900円
各種セット券有り。詳細は こちら
会  場  東京 天王洲 寺田倉庫G1ビル        
主  催  ブルーピリオド展製作委員会
──────────────
絵が上手いことは、才能か。
藝大に行くひとは、天才か。
いや、毎日必死で、手と頭を動かし続けた結果だ。
評価される絵には、法則がある。
受かる絵にも、基準がある。
でも、法則だけが、基準だけが、美術の全てではない。

漫画『ブルーピリオド』は、
そんな答えのない美術の世界にのめり込んだ
高校生の八虎とその仲間たちの物語。

作中絵画や没入型シアターなど、
藝大を目指す道のりを追体験する展示から、
名画解説などのアートを
身近に感じることができる展示まで、
さまざまな企画を通して
ブルーピリオドの世界に迫っていく。
新しいブルーピリオドとの出会い、
そして、新しいアートとの出会いが、今はじまる。

※ 新型感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : ブルーピリオド展

【展覧会】書道博物館|企画展 中村不折コレクション|美しい楷書 ─ 中国と日本 ─|’22年6月28日-10月23日

20220616153815_00005 20220616153815_00006

台東区立書道博物館
企画展 中村不折コレクション
美しい楷書 ── 中国と日本 ──
会  期  2022年6月28日[火]-10月23日[日]
      会期中、一部展示替えがあります。
        前  期  6月28日[火]-  8月14日[日]
        後  期  8月16日[火]-10月23日[日]
会  場  台東区立書道博物館
      110-0003 台東区根岸2丁目10番4号 電話 03-3872-2645
入  館  料  一 般・大学生 500円、小、中、高校生 250円
開館時間  午前9時30分-午後4時30分(入館は4時まで)
休  館  日  月曜日(祝休日と重なる場合は翌平日)
      * 今後の諸事情により、会期、展示期間、展示作品が変更になることがあります。
       あらかじめご了承ください。
──────────────
楷書のはじまりは3世紀頃と考えられ、隷書の波打つような筆づかいから、やがて一点一画が独立した構成をみせるようになります。隋時代には南北の書風が融合し、洗練された楷書へと発展します。そして、その美しさを誰にでもわかりやすく法則化したのが、唐時代の楷書です。
今回の展示では中村不折(なかむら ふせつ 1866-1943)のコレクションから楷書に焦点をあて、楷書が完成するまでの過程を時代ごとに紹介いたします、また、日本の書における楷書作品もあわせて展示いたします。
美しさの頂点を極める唐時代の楷書、敦煌やトルファンなどから出土した貴重な肉筆の楷書など、惚れ惚れするような美しい楷書の数々を、たっぷりとご堪能ください。

※ 新型感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 書道博物館

【展覧会】須坂版画美術館|生誕120周年| 版画家 畦地梅太郎 小林朝治コレクションを中心に|’22年7月9日-9月11日|終了

20220615200044_00001 20220615200044_00002

須坂版画美術館
生誕120周年 版画家 畦地梅太郎
小林朝治コレクションを中心に
会  期  2022年7月9日[土]-9月11日[日]
開館時間  午前9時-午後5時 * 入館は閉館30分前まで
休  館  日  会期中休館日なし
入  館  料  一般 300円、高校生以下及び18歳未満、須坂市内在住の70歳以上は無料
所 在 地  須坂版画美術館 展示室 1・2
      382-0031 長野県須坂市大字野辺1386-8(須坂アートパーク内)
      TEL 026-248-6633 FAX 026-248-6711
──────────────
木版画家、畦地梅太郎の作品を特集します。
畦地梅太郎は「山男」シリーズの版画で知られる版画家です。愛媛県に生まれ、上京して画家を志した畦地は、版画家、平塚運一や恩地孝四郎との出会いによって版画制作を始め、当初はもっぱら都会風景を描いていました。畦地が山という生涯のテーマと出会ったきっかけは、1937(昭和12)年の夏に仕事で訪れた軽井沢で、煙を噴き出す浅間山を見たことでした。

本展覧会では、畦地梅太郎作品を収蔵品より一堂にご紹介します。畦地梅太郎と親しく交流していた須坂の木版画家、小林朝治が所蔵していた戦前の貴重な作品から「山男」シリーズまで幅広くご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 須坂版画美術館 ] { 活版 a la carte まとめ }

【展覧会】松伯美術館|熱帯への旅 ─ 極彩色の楽園を求めて─ 上村松篁展|’22年6月21日-8月28日

しょうはく01 松柏02

松伯美術館
熱帯への旅 ── 極彩色の楽園を求めて── 上村松篁展
開催期間  2022年6月21日[火]-8月28日[日]
所  在  地  631-0004 奈良市登美ヶ丘 2 丁目 1 番 4 号 電話 0742-41-6666
休  館  日  月曜日(但し、7月18日[月・祝]は開館し、翌19日[火]は休館)
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時まで)
入  館  料  大人[高校生・大学生を含む] 820円、小学生・中学生 410円
主  催  公益財団法人 松伯美術館
──────────────
17歳の頃、熱帯の花鳥を色鮮やかに描いた石崎光瑤の作品に出会い感銘を受けた上村松篁(1902~2001)は、40年余りの歳月を経てインドや東南アジア、ハワイなどを訪問する機会を得ます。長年憧れ続けた熱帯花鳥の取材は、独自の表現を確立し、松篁芸術の重要なテーマとして位置づけられます。
幾層にも重ねられた赤や黄金の強い色彩を感じさせる熱帯花鳥の世界は、松篁の憧れの楽園としての夢をのせ、命輝く深遠な世界に誘います。

館長 上村淳之による美術講演会開催について
令和4年6月25日[土]14時-15時  場所:松伯美術館講義室(予定)
※聴講は無料ですが、別途入館券が必要です。席に限りがありますので先着順とさせていただきます。
詳しくは こちら

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 松伯美術館

【イベント 展覧会】佐賀県立 九州陶磁文化館|リニューアル記念特別企画展|海を渡った古伊万里 ~ ウィーン、ロースドルフ城の悲劇|’22 年5月28日-7月18日

20220609122250_00015 20220609122250_00016

佐賀県立 九州陶磁文化館
リニューアル記念特別企画展
海を渡った古伊万里 ~ ウィーン、ロースドルフ城の悲劇 ~
会  期  2022 年5月28日[土]-7月18日[月曜日・祝日]
会  場  佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1 TEL 0955-43-3681
休  館  日  月曜休館(7月18日は開館)
開館時間  9時-17 時(入館は16 時30分まで)
観  覧  料  一 般 600 円、大学生 300 円、高校生以下は無料
──────────────
オーストリア、ウィーン近郊にたたずむ古城ロースドルフ城では、古伊万里を中心とした陶磁器が多数コレクションされ、城内を美しく飾る調度品として大切に伝えられてきました。
ところが、第二次世界大戦の戦禍によりその多くが破壊されてしまいました。城主ピアッティ家はそうした悲劇により破壊された陶片を破棄せず、平和への願いも込めてインスタレーション展示を行ってきました。

本展は、九州陶磁文化館所蔵品を始めとする古伊万里の名品とともに、破壊された陶片を含む、ロースドルフ城所蔵の日本、中国、西洋の陶磁器コレクションを海外において初公開するものです。日本の修復技術による復元作品も展示し「再生」にも焦点を当て、波乱に富んだロースドルフ城コレクションの全貌を紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 佐賀県立 九州陶磁文化館

【イベント 展覧会】日本絹の里|企画展 百人百型 ── 江戸小紋の世界|’22年5月28日-7月11日

20220609122250_00011 20220609122250_00012日本絹の里
企画展 百人百型 ── 江戸小紋の世界
開催期間  2022年5月28日[土]-7月11日[月]
会  場  群馬県高崎市金古町888番地の1 TEL. 027-360-6300 FAX. 027-360-6301

開館時間  9時30分-17時
休  館  日  毎週火曜日
観  覧  料  一般400円、大校生250円、中学生以下無料
主  催  群馬県立日本絹の里
──────────────
江戸小紋は、江戸時代に武士の正装である「裃-かみしも」として着用され、のちに町人にもひろがり、さざざまな文様が生みだされました。「鮫」「行儀」「通し」の三役をはじめ、植物を表したものや、しゃれの効いた遊び心ある文様など、多種多様な柄を楽しむことができます。
本展では江戸小紋の文様と、それを染める色に焦点をあて、江戸小紋師:藍田愛郎さんが製作した小物を中心に展示し、極小美の中に秘められた江戸小紋の魅力を公開します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。

[ 詳細 : 日本絹の里

【展覧会】松岡美術館|松岡コレクション めぐりあうものたち Vol. 1|’22年4月26日-7月24日|終了

20220609122250_00007 20220609122250_00008

松岡美術館
松岡コレクション めぐりあうものたち  Vol. 1
会  期  2022年4月26日[火]-7月24日[日]
展  示  室  松岡美術館 展示室 1, 4, 5, 6
      108-0071 東京都港区白金台5-12-6 TEL:03-5449-0251
開館時間  10:00-17:00(入館は16:30まで)
      第一金曜日のみ 10:00ー19:00(入館は18:30まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替え期間、年末年始
      詳細は「開館カレンダー」をご覧ください。
観  覧  料  一 般 / 1,200円、25歳以下 / 500円、高校生以下 / 無 料
──────────
創設者 松岡清次郎 は自ら オークションや 公募展に出向き、琴線にふれる作品とのめぐりあいを積み重ね、約2400点のコレクションを蒐集しました。また、清次郎が愛した芸術も様々な人やモノ同士のめぐりあいの上に成り立っています。

今回は館蔵の中国陶磁、中国絵画、日本画、西洋画、能面などのコレクションを再構成し、3会期連続で「出会い」をテーマにした企画展を開催します。
その Vol.1となる本展では、「二色(ふたいろ)の美」「故(ふる)きを温(たず)ねて」「中国青銅器 形と用途」を開催。2トーンカラーの中国陶磁、故事に由来する日本画、形と用途に着目して中国青銅器をご紹介します。作品との出会い、また作品に内包された様々な出会いをお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 松岡美術館

【展覧会】文化学園服飾博物館|型 染 ~ 日本の美|’22年6月15日-8月4日

20220609122250_00001 20220609122250_00002

文化学園服飾博物館
型染 ~ 日本の美
会  期  2022年6月15日[水]-8月4日[木]
開館時間  10:00-16:30 6月17日[金]、7月8日[金]は19:00まで開館。
入館は閉館の30分前まで
休  館  日  日曜、祝日、6月23日[木]
入  館  料  一 般 500円、大高生 300円、小中生 200円
──────────
紙や木の型を使って布に文様を表す型染は、日本の豊かな染織文化の中で古くから行われてきました。型による文様には整然とした模様配置や反復の諧調など、特有の表現や美しさを見出すことができます。ものの形を巧みにとらえて単純化、デフォルメした図案は、型の使用という制約があるからこそで、かえってそのものの本質を印象深く表すことができ、日本人の文様に対する独特の美意識も感じられます。
本展では、小紋、板締、型友禅など、藍一色の精緻なものから多色を用いた華やかなものまで、さまざまな型染の服飾を紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 文化学園服飾博物館

【展覧会】東京国立近代美術館|企画展 ゲルハルト・リヒター展|’22年6月7日-10月2日|+α 映画『ある画家の数奇な運命』紹介|終了

20220614133243_0000120220614133243_0000220220614133131_00001

東京国立近代美術館
企画展 ゲルハルト・リヒター展
会  期  2022年6月7日[火]-10月2日[日]
会  場  東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
      〒102-8322 千代田区北の丸公園3-1
休  館  日  月曜日(ただし7月18日、9月19日は開館)、7月19日[火]、9月20日[火]
開館時間  10:00-17:00(金曜・土曜は 10:00-20:00) * 入館は閉館30分前まで
観  覧  料  一 般 2,200円、大学生 1,200円、高校生 700円、
      中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は  無 料。
主  催  東京国立近代美術館、朝日新聞社
──────────────
ドイツ・ドレスデン出身の現代アートの巨匠、ゲルハルト・リヒター(1932- )。リヒターは油彩画、写真、デジタルプリント、ガラス、鏡など多岐にわたる素材を用い、具象表現と抽象表現を行き来しながら、人がものを見て認識するという原理に、一貫して取り組み続けてきました。
画家が90歳を迎えた今年2022年、本展では画家が手元に置いてきた初期作から最新のドローイングまでを含む約110点によって、一貫しつつも多岐にわたる 60 年の画業を紐解きます。
日本では 16 年ぶり、東京では初となる美術館での個展です。

ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter)
29998bc51d25817d8d49e6c7db32d06b-1024x6831932年、ドイツ東部、ドレスデン生まれ。ベルリンの壁が作られる直前、1961年に西ドイツへ移住し、デュッセルドルフ芸術アカデミーで学ぶ。コンラート・フィッシャーやジグマー・ポルケらと「資本主義リアリズム」と呼ばれる運動を展開し、そのなかで独自の表現を発表し、徐々にその名が知られるように。
その後、イメージの成立条件を問い直す、多岐にわたる作品を通じて、ドイツ国内のみならず、世界で評価されるようになる。
ポンピドゥー・センター(パリ、1977年)、テート・ギャラリー(ロンドン、1991年)、ニューヨーク近代美術館(2002年)、テート・モダン(ロンドン、2011年)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク、2020年)など、世界の名だたる美術館で個展を開催。現代で最も重要な画家としての地位を不動のものとしている。
Photo : Dietmar Elger, courtesy of the Gerhard Richter Archive Dresden
© Gerhard Richter 2022 (07062022)

展覧会の見どころ
1.現代アートの巨匠、待望の大規模個展
リヒターの日本の美術館での個展は、2005-2006年にかけて金沢21世紀美術館・DIC川村記念美術館で開催されて以来、実に16年ぶり。また東京の美術館での大規模な個展は今回が初めてとなります。
2.最新作を含むリヒター所蔵の作品で、60年におよぶ作家の画業をたどる
世界のアートシーンで常に注目を集めてきたリヒター。彼が手放さず大切に手元に置いてきた財団コレクションおよび本人所蔵作品を中心に、最新作のドローイングを含む貴重な作品約110点が、初めて一堂に会します。これらの多様な作品を通じて、2022年に90歳を迎えたリヒターの、60年におよぶ画業をたどります。
3.近年の大作《ビルケナウ》、日本初公開
幅2メートル、高さ2.6メートルの作品4点で構成される巨大な抽象画《ビルケナウ》は、ホロコーストを主題としており、近年の重要作品とみなされています。出品作品のなかでも最大級の絵画作品である本作が、この度、日本で初めて公開されます。

会場では、初期のフォト・ペインティングからカラーチャート、グレイ・ペインティング、アブストラクト・ペインティング、オイル・オン・フォト、そして最新作のドローイングまで、リヒターがこれまで取り組んできた多種多様な作品を紹介。特定の鑑賞順に縛られず、来場者が自由にそれぞれのシリーズを往還しながら、リヒターの作品と対峙することができる空間を創出します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 東京国立近代美術館  特設サイト

kazari-upper{新宿餘談}
東京近美でリヒター展をやるらしい……、と話題にしたら、リヒター・ファンの知人が、主人公はあきらかに ゲルハルト・リヒター なのに、ほかの登場人物ともども名前が変えてあって、虚実綯い交ぜながら、面白い映画があると教えてくれた。
それが映画『ある画家の数奇な運命』で、3時間ほどの長編映画だった。わが国でも劇場公開はほぼ終え、地上波・衛星テレビでも 数局で公開されたらしい。
アマゾン prime ビデオ では、レンタルも販売もされている。筆者は U-next 字幕版ビデオ『ある画家の数奇な運命』── 世界屈指のアーティスト、ゲルハルト・リヒターの半生にイマジネーションを得た感動作|2018年|ドイツ|189分 をパソコン画面上で見た。妙な時代になったものだ。

【 参考:YouTube 映画『ある画家の数奇な運命』本編映像 予告編   03:25 】

映画『ある画家の数奇な運命』公式サイト

Introduction
現代美術界の巨匠をモデルに 苦悩と悲しみを希望と喜びに変えた半生を描き、
観る者すべてに勇気をくれる感動作
長編映画監督デビュー作『善き人のためのソナタ』でアカデミー賞®外国語映画賞を受賞したフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督の、祖国ドイツの歴史の闇と、芸術の光に迫る最新作。第75回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門で高評価を獲得し、第91回アカデミー賞®外国語映画賞にノミネートされた。
──────────────
主人公・クルトのモデルは、オークションに出品すれば数十億円の価格がつくことで知られる、現代美術界の巨匠、ゲルハルト・リヒター。監督がリヒターに映画化を申し込んだところ、1か月にわたっての取材が許された。ただし映画化の条件は、登場人物の名前は変えて、何が事実か事実でないかは、互いに絶対に明かさないこと。そんなミステリアスな契約のもと、観る者のイマジネーションをさらに膨らませる作品が誕生した。

クルトの苦悩と葛藤は、信じるものに向き合い、命をもかけることで、希望と喜びへと昇華していく。今日の悲しみを、未来の幸福へと変える術があることを、美しい絵画と共に見せてくれる感動の物語。

【展覧会】三沢市寺山修司記念館|寺山修司記念館25周年記念|特別企画展 2022 vol.1「寺山修司のラジオドラマ」|’22年6月7日-’23年4月9日|二期共に終了

20220705152253_00001 20220705152253_00002

三沢市寺山修司記念館
寺山修司記念館25周年記念|特別企画展 2022 vol.1
「寺山修司のラジオドラマ」
会  期  2022年6月7日[火]-2023年4月9日[日]
        第1期 2022年 6 月 7 日[火]ー11月27日[日]
        第2期 2022年11月29日[火]ー2023年4月9日[日]
休  館  日  月曜(祝日のばあいは翌日)、* 8月は無休  * 12月29日ー01月03日
開館時間  9:00ー17:00(入館は16:30まで)
会  場  寺山修司記念館エキジビットホール
      青森県三沢市大字三沢字淋代平116-2955 tel.0176-59-3434
入 館 料  一般個人 550円(常設展330円+企画展220円)、高大生 110円、小中学生 60円
      * 土曜日は小中学生以下 無 料
──────────────
早熟の文士として文壇に躍り出た寺山のキャリア草創期にあたる仕事が、ラジオドラマの脚本でした。20代に集中して取り組まれた仕事でありながら、実は、最も賞を獲得した分野がラジオドラマの脚本です。国内だけでなく国際的な放送賞でもグランプリに選ばれ、のちに主宰する劇団、演劇実験室「天井棧敷」が海外進出するきっかけにもなりました。
寺山のラジオ台本には後の作品の萌芽が色濃く見られ、特に、天井棧敷ではそのシナリオを土台に舞台を創作しています。彼が描きたかった世界が凝縮され、原石のまま輝いているのがラジオドラマなのです。 〝寺山修司〟のすべては、ラジオドラマのなかにあったともいえるでしょう。

また、同時期に脚本を手がけていたミュージカルの要素が取り込まれ、テンポの良いセリフ回し・高い音楽性、幻想からユーモア、ハードボイルドまで幅広い作風を味わえるのも寺山のラジオドラマの醍醐味です。今回は、脚本家自身が保管していた貴重な音源を中心にご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 三沢市寺山修司記念館

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── サ キ『開いた窓』The Open Window

IMG_7697 IMG_7698 IMG_7701IMG_7709

IMG_7710

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

今回はサキの『開いた窓』です。
ご存知のようにサキ(本名:ヘクター・ヒュー・マンロー、1870-1916年)は
ブラックユーモアと、意外な結末を得意としたイギリスの短編作家です。
『開いた窓』はサキの志向がよくあらわれた作品で、
簡潔な文章と自然な話運びで、いつのまにか読者を恐怖の世界へ誘います。
──────────
いまさらサキを取り上げるのもどうだろうと、作るのを迷っていましたが
別の作品も思い浮かばないので、気持を入れ替え作りはじめました。
今回は丸背にしたくて、面付を変えて、一枚(4ページ)ずつ かがり ました。
いつもの二枚(8ページ)より少し開きやすくなった気がします。
相変わらず作業は雑ですが……。
いま出来上がりを見ると表紙の文字を、左ヘ1ミリ移動したくてたまりません。

あじさい

【 詳細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】あきる野市|アーティスト インレジデンス事業|アートスタジオ五日市 版画展|’22年11月19日-11月26日|終了企画

20221109203329_00001 20221109203329_00002

2022年度 あきる野市 アーティスト インレジデンス事業
アートスタジオ五日市版画展
日 時  2022年11月19日[土]- 11月26日[土] 10:00 - 17:00
休館日  火曜日
会 場  戸倉しろやまテラス 3階 第2室
     190-0173   東京都あきる野市戸倉325番

◉ 招へい作家 / Artist
下村 栞由    SHIMOMURA Kanyu (Japan)
松元     悠      MATSUMOTO Haruka (Japan)
張      韡   ZHANG Wei (China)

────────────────────────
あきる野市では、アーティスト・イン・レジデンス事業を行っております。招へい作家は3ヶ月間、あきる野市にある アートスタジオ五日市 で作品を制作すると共に、地域の人々等と交流をしております。
この度、2022年度レジデンス報告 及び 招へい作家の作品発表 として「アートスタジオ五日市版画展」を開催いたしますので、ご高覧頂きたくご案内申しヒげます。
あきる野市教育委員会

◉ お問い合わせ
190一0173 東京都あきる野市戸倉300
アートスタジオ五日市
TEL 042-595-2649

[ 参考URL : 宿泊できる学校 戸倉しろやまテラス|秋川渓谷戸倉体験研修テラス

【展覧会】軽井沢高原文庫|展覧会 女流博物画家 メーリアンの世界|’22年6月27日-8月28日|終了企画

高原文庫01

軽井沢高原文庫
展覧会 女流博物画家 メーリアンの世界
会  期  2022年6月27日[月]-8月28日[日] * 7/12-15は休み
会  場  堀辰雄1412番山荘(軽井沢高原文庫敷地内に移築)
協  力  新部公亮
料  金  軽井沢高原文庫入館料でご覧いただけます。
──────────────

高原文庫02軽井沢高原文庫 ホームページ ゟ

メーリアン著『スリナム産昆虫変態図譜1726年版』の邦訳初刊行(岡田朝雄・奥本大三郎訳、白石雄治製作総指揮、2022年、鳥影社刊)を記念して、昆虫標本等も加えた博物学的総合展示をおこないます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 軽井沢高原文庫
{新宿餘談}
会期末最終案内。どんなに暑かろうと、例年、夏の甲子園 高校野球 最終戦が終われば、酷暑もやわらぐといいつづけてきた。ことしの優勝旗は白河の関を越え、杜の都仙台に到達したという。この間吾輩、野球よりも、もっぱらラグビーとサッカーのテレビ観戦で、肝を冷やし、悲鳴をあげつづけた。感染症で引きこもっているわが国ては、チームプレーの国際戦などは負担が大きすぎた。

【展覧会】新宿区立 漱石山房記念館|開館5周年記念 《特別展》|夏目漱石と芥川龍之介|’22年10月8日-11月27日|

20221114194552_00003 20221114194552_00004

新宿区立 漱石山房記念館
開館5周年記念
《特別展》夏目漱石と芥川龍之介
開催期間  2022年10月8日[土]- 11月27日[日]
開催時間  午前10時 - 午後6時(入館は 午後5時30分 まで)
会  場  漱石山房記念館 2階資料展示室
休  館  日  毎週月曜日
観  覧  料  一 般500円、小 中 学 生 100円
主  催  新宿区立漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団)
────────────────────────
芥川龍之介(1892-1927)は今年、生誕130年・没後95年を迎えました。文学好きな家庭に生まれた芥川は、大正4(1915)年11月18日、先輩である岡田(のち林原)耕三の紹介により、友人久米正雄と、早稲田南町の漱石山房を訪れ、夏目漱石と出会いました。
漱石を第一の読者として創刊した第四次『新思潮』に発表した芥川の小説「鼻」は、漱石から激賞を受け、彼は作家として生きる決意を固めます。
漱石は芥川が文壇に登場する案内役をつとめたことになりますが、出会いの翌年12月9日に亡くなります。わずか1年ほどの交流でしたが、その間に受けた漱石の温かな言葉の数々は、芥川に大きな希望を与えました。
今回の特別展では、夏目漱石と芥川龍之介の交流を中心に、作家の道へと歩む芥川龍之介の姿を追います。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 漱石山房記念館 ]

【展覧会】奈良国立博物館|特別展 貞享本當麻曼荼羅修理完成記念|中将姫と當麻曼荼羅 ― 祈りが紡ぐ物語 ―|’22年7月16日-8月28日

奈良国博01 奈良国博02 奈良国博03

奈良国立博物館
特別展 貞享本當麻曼荼羅修理完成記念 特別展
中将姫と當麻曼荼羅 ― 祈りが紡ぐ物語 ―
会  期  令和4年(2022)7月16日[土]-8月28日[日]
会  場  奈良国立博物館 西新館
休  館  日  毎週月曜日 * ただし7月18日[月・祝]・8月15日[月]は開館。7月19日[火]
開館時間  午前9時30分-午後6時(毎週土曜日は午後7時まで) * 入館は閉館30分前まで
観覧料金  一 般 1,600円、高大生 1,000円、小中生 500円
主  催  奈良国立博物館、當麻寺、読売新聞社、NHK奈良放送局
──────────────

当麻寺曼荼羅重要文化財 當麻曼荼羅(貞享本) 江戸時代・貞享3年(1686)(奈良 當麻寺)

中将姫物語(あらすじ)
奈良時代、貴族の娘として生まれた中将姫は、美しく清らかな心をもつ女性であった。しか
し実母の死後、継母に疎まれ、山中で殺害されそうになる。純粋な中将姫は助けられ山中で
育つが、偶然父と再会して都に戻る。その後中将姫は當麻寺で出家。極楽浄土への思いを募
らせていると、阿弥陀如来と観音菩薩の化身が現れ、蓮糸で當麻曼荼羅を織りあげ中将姫に
極楽の姿を示す。 そして中将姫は 29歳 のとき 阿弥陀の来迎を受け 無事極楽へ往生する。

奈良・當麻寺の本尊である 綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら 国宝、當麻寺蔵)は、およそ 1250 年前に現れた奇跡の曼荼羅として尊ばれてきました。そして、極楽浄土の様子を表す 曼荼羅の成立に、極楽往生を望んだ奈良時代の貴族の娘である 中将姫-ちゅうじょうひめ- が関わったという伝承は、鎌倉時代から現在にいたるまで、広く知られています。
當麻曼荼羅 と 中将姫への長い信仰の歴史のなかで、およそ4メートル四方の巨大な織物である 綴織 當麻 曼荼羅 の絵画による写しが多数描かれてきました。中世以降、縮小版が多数作られた一方、同じ大きさの写しも製作されています。
そのような中で、最も詳細に 綴織當麻曼荼羅 の 図様 を伝え、鮮やかな色彩で描かれた名品が、江戸時代の延宝7年(1679)に描かれ、貞享3年(1686)に霊元天皇の宸筆-しんぴつ-を得て完成した、貞享本當麻曼荼羅(じょうきょうぼんたいままんだら 重要文化財、當麻寺蔵)です。
本展では、修理を終えた貞享本の美しい姿をご覧いただき、修理過程で確認された資料を紹介しながら、貞享本製作プロジェクトの全貌をお示しします。そして貞享本の製作を當麻曼荼羅信仰史のひとつの画期と捉え、周辺の當麻曼荼羅信仰や、連動する中将姫信仰の動向についても、くわしくご紹介します。
日本一の霊像として 信仰され続けてきた 當麻曼荼羅と、女人往生-にょにんおうじょう-の主人公として長く愛されてきた 中将姫 が人々に尊ばれ、そして人々を救ってきた歴史に触れていただければ幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 奈良国立博物館

【展覧会】東京都美術館|特別展 ボストン美術館展 芸術 × 力|’22年7月23日-10月2日|終了企画

20220620195228_00010 20220620195228_00012

東京都美術館
特別展 ボストン美術館展 芸術 × 力
会  期  2022年7月23日[土]-10月2日[日]
会  場  東京都美術館 企画展示室
休  室  日  月曜日
      8月29日[月]、9月12日[月]、19日[月・祝]、26日[月]は開室
開室時間  9:30-17:30(入室は閉室の30分前まで)
      夜間開室 金曜日は 9:30-20:00(入室は閉室の30分前まで)
観  覧  料  一 般 2,000円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,400円
      * 本展は日時指定予約制です。詳細は展覧会 公式サイト をご覧ください
      * 高校生以下は無料(日時指定予約が必要です)
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、ボストン美術館、
      日本テレビ放送網、BS日テレ、読売新聞社
問い合せ  TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
──────────
古今東西の権力者たちは、その力を示し、維持するために芸術の力を利用してきました。威厳に満ちた肖像画は権力を強め、精緻に描写された物語はその力の正統性を示します。
また、美しい工芸品は宮廷を彩り、ときに外交の場で活用されてきました。一流の画家や職人につくらせた芸術品は、今も見る人々を圧倒する荘厳な輝きを放っています。そして、多くの権力者たちは、自らも芸術をたしなみ、またパトロンとして優れた芸術家を支援したほか、貴重な作品を収集しました。彼らが築いたコレクションは、今日の美術館の礎ともなっています。

本展覧会では、エジプト、ヨーロッパ、インド、中国、日本などさまざまな地域で生み出された約60点の作品をご紹介します。私たちが鑑賞する芸術作品が本来担っていた役割に焦点を当て、力とともにあった芸術の歴史を振り返ります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年に中止となった本展。いよいよ待望の開催です。

※ 感染症予防対応のため日時指定制実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 東京都美術館  展覧会公式サイト

【展覧会】石川県立美術館|第69回 日本伝統工芸展 金沢展|’22年10月28日-11月6日

石川県美

石川県立美術館
第69回 日本伝統工芸展 金沢展
展示期間  2022年10月28日[金]- 11月6日[日]
会  場  石川県立美術館 第 7・8・9 展示室
      920-0963 石川県金沢市出羽町2-1 
開館時間  9:30 - 18:00(入場は17:30まで・最終日は17:00まで)
      会期中無休
観  覧  料  一 般 700円、大学生 400円、高校生以下 無 料、65歳以上 600円
主  催  石川県教育委員会、日本放送協会金沢放送局、朝日新聞社、北國新聞社、
      公益財団法人 日本工芸会
──────────────
我が国は、四季の気候条件に恵まれ、多様な自然環境を形成しています。その中で、各地の風上に根ざした工芸品が生み出され、伝統技術を大切に継承し発展させてきました。日本伝統工芸展は、この優れた伝統技術の保護と後継者の育成、ならびに伝統工芸に対する普及を目的として、毎年開催されるものです。
日本伝統工芸展は本年で69回目を迎えます。陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸(七宝・ガラス・截金など)の7部門の入選作品 555点のうちから、受賞作および重要無形文化財保持者(人間国宝)・鑑審査委員・受賞者の作品、石川・富山・福井の作家の入選作品を含め、312点を展示します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 石川県立美術館

【展覧会】お札と切手の博物館|令和四年度第1回特別展示|お札探偵団 お札のウラの謎にせまる|’22年7月20日ー8月28日

お札と切手01 お札と切手02

お札と切手の博物館
令和四年度第1回特別展示
お札探偵団 お札のウラの謎にせまる
開  催  日  令和4年7月20日[水]ー8月28日[日]
開館時間  9:30 ー 17:00
休  館  日  月曜日
開催場所  お札と切手の博物館 2 階展示室
      114ー0002 東京都北区王子1ー6ー1 Tel:03-5390-5194 Fax:03-3911-8905
入  場  料  無 料
──────────────
お札といってまず思い浮かべるのは表面の肖像でしょうか。
本展示は、「お札の顔」として注目を集める表面の図柄に隠れてしまいがちな裏面にスポットを当てるものです。三つ子の探偵キャラクターとともに日本を含む世界中のお札の裏面にまつわる様々な事柄を発見していきます。
夏休みの自由研究のテーマとしても最適です。

※やむを得ず会期や開館時間を変更する場合があります。
 詳しくはホームページをご覧いただくか、電話にてお問い合わせください。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : お札と切手の博物館

【展覧会】水戸芸術館現代美術ギャラリー|立花文穂展 印象 IT’S ONLY A PAPER MOON|’22年7月23日-10月10日|終了企画

20220802174712_0000220220802174712_00003

水戸芸術館現代美術ギャラリー
立花文穂展 印象 IT’S ONLY A PAPER MOON
開催期間  2022年7月23日[土]-10月10日[月・祝]
開催時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
休  館  日  月曜日 
      * ただし9月19日、10月10日[月・祝]は開館、9月20日[火]は休館
入  場  料  一 般 900円、高校生以下/70歳以上、障害者手帳などをお持ちの方と
付き添いの方1名は無料

      * 学生証、年齢のわかる身分証明書が必要です
お問合せ  水戸芸術館現代美術ギャラリー
      310-0063 茨城県水戸市五軒町 1-6-8
      TEL. 029-227-8111 / FAX. 029-227-8110
主  催  公益財団法人水戸市芸術振興財団
──────────────
文字や紙、本を素材・テーマに作品を制作してきたアーティスト、立花文穂(たちばな・ふみお、1968年広島市生まれ)による、美術館での初個展を開催します。
製本業を営む家に生まれた立花は、幼少期より身近に存在した紙や印刷物、文字などから着想を得て、「よせ集める」「つなぎ合わせる」という行為を通じ新たなかたちをつくりだしました。
2000年に入り活版による印刷物や大判カメラで撮影した写真、さらにブロンズによる彫刻など「文字」を基軸にした作品を制作し表現を探ってきました。同時に、葉がきからポスターまで多種多様な印刷物や本などのグラフィックデザインで高い評価を得るなど分野を横断して活動してきました。2007年から責任編集とデザインを自らが担当し発信する媒体として刊行する『球体』もその一つです。

[ 詳細 : 水戸芸術館 水戸芸術館現代美術ギャラリー ]

続きを読む

【展覧会】松伯美術館|松伯美術館コレクション 2022|本画と下絵から知る 上村松園・松篁・淳之展|’22年9月6日-11月27日|終了企画

松柏01松柏02

松伯美術館
松伯美術館コレクション 2022 
本画と下絵から知る 上村松園・松篁・淳之展
開催期間  2022年9月6日[火]-11月27日[日]
所  在  地  631-0004 奈良市登美ヶ丘 2 丁目 1 番 4 号 電話 0742-41-6666
休  館  日  月曜日(9月19日[月祝]、10月10日[月・祝]は開館、翌火曜日は休館)
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時まで)
入  館  料  大 人[高校生・大学生を含む] 820円、小学生・中学生 410円
主  催  公益財団法人 松伯美術館、読売新聞社
──────────────
当館では多数の上村松園・松篁の下絵・縮図・素描など貴重な資料を保管しています。
縮図で学んだものが身について、構図を選び取り、着物の柄まで細心の注意を払って、松園の下絵はできています。それらを、本画と共に鑑賞することで、そこに込められた強い思い、後ろに流れる遠大な時間を感じることができます。
また、松篁・淳之が、膨大な写生によって、対象に対する理解を深めることでインスピレーションを得て、構図を試行錯誤して、下絵を作り、一つの作品に結実させていくのを垣間見ることができます。
一幅の宇宙に、理想の世界を生み出そうとした三代の制作の過程を展観します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 松伯美術館

【シンポジウム】京都工芸繊維大学 M L(Museum & Library)連携企画|対 談 シンポジウム「高台寺蒔絵-魅力の解明と伝統技術の継承」|共 催:京都工芸繊維大学附属図書館 / 京都工芸繊維大学美術工芸資料館|’22年7月3日

高台寺01コウダイジ

京都工芸繊維大学
M L(Museum & Library)連携企画
対 談 シンポジウム「高台寺蒔絵-魅力の解明と伝統技術の継承」
共 催:京都工芸繊維大学附属図書館 / 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
京都工芸繊維大学では、このたび、下出蒔絵司所三代目/下出祐太郎氏を迎え、高台寺蒔絵霊屋厨子扉(復元)を展示し、高台寺蒔絵の魅力と謎の解明、伝統技術の保存と継承の重要性を考える講演および対談を開催することといたしました。多くの方のご参加をお待ちしています。

◇タイトル 「高台寺蒔絵 -魅力の解明と伝統技術の継承」
      蒔絵師たちの究極の選択
      下出 祐太郎(下出蒔絵司所三代目・京都産業大学文化学部京都文化学科教授)
      高台寺蒔絵の魅力と謎
      並木 誠士(京都工芸繊維大学美術工芸資料館館長・特定教授)
開催日時  2022年7月3日[日] 13:30-16:00
開催場所  京都工芸繊維大学60周年記念館
申込方法  事前申込制。当日参加ご希望の方は下記フォームからお申込みください。
      URL)   https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=225461
       * 附属図書館 YouTube チャンネルにて後日配信を予定しています

〇高台寺霊屋厨子扉 復元作品展示
期  間  2022年6月27日[月]-7月2日[土]
会  場   京都工芸繊維大学美術工芸資料館1Fホール
      * 7月3日㈰イベントにご参加の方は対談終了後に展示をご覧いただくことができます

〇図書館所蔵関連資料展示
期  間  2022年6月13日[月]-7月8日[金]
場  所  京都工芸繊維大学附属図書館1Fアメニティゾーン

〇お問合せ
京都工芸繊維大学附属図書館  TEL.075-724-7185
library*jim.kit.ac.jp ( * を @ に変更してください)

共 催:京都工芸繊維大学附属図書館 / 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 京都工芸繊維大学附属図書館 京都工芸繊維大学美術工芸資料館

【展覧会】神奈川県近代美術館 葉山|展覧会 アレック・ソス  Gathered Leaves|’22年6月25日-10月10日|終了企画

20220705152253_00004はやま5/1 はやま5/5

神奈川県近代美術館 葉山
展覧会 アレック・ソス  Gathered Leaves
会  期  2022年6月25日[土]-10月10日[月・祝]
休  館  日  月曜(7月18日、9月19日、10月10日を除く)
開催時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一 般 1,200円、20歳未満・学生 1,050円、65歳以上 600円、高校生 100円
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────
アメリカの現代写真を牽引するアレック・ソス。ミネソタ州ミネアポリスを拠点に、緻密なコンセプトに基づいたプロジェクトとして国内外への旅を重ね、自然や人々をとらえたソスの作品は、ドキュメンタリー写真の手法を継承しながらも独自の詩的な静謐さを湛え、国際的に高い評価を得てきました。
ウォルト・ホイットマン(1819-1892)の詩集『草の葉(Leaves of Grass)』(初版1855年)の一節からタイトルを採り、アメリカを題材とする5つのシリーズ⸺〈Sleeping by the Mississippi〉、〈NIAGARA〉、〈Broken Manual〉、〈Songbook〉、そして最新作〈A Pound of Pictures〉⸺で構成される本展では、約80点を紹介し、イメージとコンセプトの連関をそれぞれの光景に探ります。日本の美術館で初となる待望の個展です。

アレック・ソス Alec Soth 略 歴
2022-alec-soth-w-e16537122119241969年アメリカ、ミネソタ州ミネアポリス生まれ。同地を拠点に活動し、2004年刊行の『Sleeping by the Mississippi』をはじめ25冊以上の写真集を発表。ジュ・ド・ポーム美術館(パリ、2008年)、ウォーカー・アート・センター(ミネアポリス、2010年)での個展ほか各国での展覧会多数。
レーベル「Little Brown Mushroom(LBM)」を主宰し、出版やワークショップ等の活動も行う。 2004年に国際写真家集団マグナム・フォトへ参加、2008年より正会員。
[Photo © Sterre Otten]

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 神奈川県立近代美術館

【展覧会】佐賀県立博物館 佐賀県立美術館|特別展 建築の建築 ― 日本の「建築」を築いた唐津の3巨匠 ―|’22年9月6日-10月27日|会期終了

佐賀01 佐賀02

佐賀県立博物館 佐賀県立美術館
特別展    建築の建築 ― 日本の「建築」を築いた唐津の3巨匠 ―
会  期  2022年9月6日[火]-10月27日[木]
会  場  佐賀県立博物館館(2号展示室・3号展示室)
      佐賀市城内1-15-23 TEL 0952-24-3947
観  覧  料  一  般  600円、高校生以下、障害者手帳などをお持ちの方とその介助者1名は無料
主  催  佐賀県(文化・観光局文化課、佐賀県立博物館)
──────────────
明治期に体系的な西洋建築を日本で初めて学び、官・民それぞれの立場から近代日本を象徴する数々の建築を手掛けた辰野金吾と曽禰達蔵。辰野は、東京駅や日本銀行本店など、近代日本の「社会」の基盤となる数々の建物を設計しました。また、曽禰は三菱社に入り、日本「経済」の中心地となる、当時「一丁倫敦」と呼ばれた丸の内オフィス街を築きました。
一方、時代は下り、昭和の名建築を数多く設計し、文化勲章を受章するなど建築界に大きな足跡を残した村野藤吾。かれは激動の昭和期、日生劇場(日本生命日比谷ビル)に代表されるような、日本人の生活の「豊かさ」や「文化」を拓く数多くの建築を手掛けました。

明治・大正・昭和の各時代を通じて日本の建築界をリードしたこの3人の建築家は、いずれも佐賀県唐津市出身です。
本展覧会では、日本の「社会」・「経済」・「文化」の発展を建築の世界から支えたこの3人の建築家の偉業や志、建築作品の魅力に、豊富な資料とアートの視点で迫ります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 佐賀県立博物館 佐賀県立美術館

【展覧会】東京都写真美術館|3F 展示室|アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真|’22年5月20日-8月21日

都写美01 都写美02

東京都写真美術館 3F 展示室
アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真
開催期間  2022年5月20日[金]-8月21日[日]
休  館  日  毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
料  金  一般 700円/学生 560円/中高生・65歳以上 350円
主  催  東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
──────────────
近代日本写真史における前衛写真は、海外から伝わってきたシュルレアリスムや抽象美術の影響を受け、1930年代から1940年代までの間に全国各地のアマチュア団体を中心に勃興した写真の潮流です。活発に作品が発表された時期が大変短かかったことから、今まで活動内容についての検証があまりなされていませんでした。しかし近年、各地の美術館により研究が進み、海外の展覧会でも作品が注目される機会も増えています。
それまでも写真にとって絵画の影響は強いものでしたが、前衛写真は画家だけではなく詩人やデザイナーなどが参加し、その活動の幅を広げていました。特に1937年に「海外超現実主義作品展」が開催されたことによって、多くの写真家が触発され新しい表現へ向かい、画家たちは写真を使って、絵画では出来ない表現に挑戦していきました。しかし、次第に戦時下体制の強化とともに各地で行われていた活動は収束へと追い込まれていきます。
時代の波にあらがうことができずに、戦争の陰に隠れてしまっていた作品を見ていただくことで、自由に表現できる大切さと、写真で表現できることの幅広さを実感していただけることでしょう。

※ 本展はオンラインによる日時指定予約を推奨。日時指定予約 Webket ページ(外部サイト)
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。

[ 詳細 : 東京都写真美術館

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|特別展 渡辺省亭生誕170年記念|鏑木清方と渡辺省亭 ─ 江戸画人の水脈 ─|’22年9月15日-10月19日|終了企画

かぶらき

鎌倉市 鏑木清方記念美術館
特別展 渡辺省亭生誕170年記念 
鏑木清方と渡辺省亭 ── 江戸画人の水脈 ──
会  期  2022年9月15日[木]-10月19日[水]
開館時間  午前9時00分-午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日(9月19日[月・祝]、10月10日[月・祝]は開館)、10月11日[火]
観  覧  料  一 般  450円、小・中学生  220円
──────────────
繊細かつ洒脱な画風で異才を放った渡辺省亭(1852-1918)。江戸情緒や身近な四季の移ろいを繊細に描き、「省亭風」と呼ばれた作風が明治・大正の市井の人々に愛されました。近年その画業が紐解かれ、再評価されています。
清方は13歳で挿絵画家をこころざす前から、本や雑誌に載せられた省亭の口絵や挿絵に接し、その清新な画風に魅せられていました。一時省亭に花鳥画を学んだ水野年方に入門して研鑚を積み、やがて流麗な線描と情緒豊かな作風で挿絵画家、日本画家として名を馳せるようになります。省亭の作品を蒐集して自宅の床の間に飾り、晩年まで省亭に私淑した清方。「省亭は、年方に直結して、間接には私にまで及んでゐる」(『こしかたの記』)と、省亭からの影響を随筆の中でも語っています。
本展覧会では、省亭と清方の作品を並べて紹介し、省亭から清方へと連なる美の伝承を辿ります。

※ 新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上、参観を。
[ 詳細 : 鎌倉市 鏑木清方記念美術館

【展覧会】根津美術館|企画展 よめないけど、いいね!|’22年7月16日-8月21日

根津美術館7月根津美術館
企画展 よめないけど、いいね!
会  期  2022年7月16日[土]-8月21日[日]
休  館  日  毎週月曜日
      * ただし7月18日[月・祝]は開館、翌19日[火]休館
開館時間  午前10時-午後5時(入館は閉館30分前まで)
入  場  料   オンライン日時指定予約
      一 般 1300円、学 生 1000円、中学生以下は 無 料
会  場  根津美術館 展示室 1・2
──────────────
書の名品といわれても、昔の人の字は読めないから苦手だ、何が書いてあるのかわからないからつまらないなどと、書の展覧会は敬遠されがちです。もちろん、書かれた内容を正しく理解するには読むことが必須ですが、それはひとまず活字本にゆずりましょう。
たとえ読めなくても、肉筆の書ならではの魅力に触れることはできるのです。 根津美術館所蔵の、書の名品を軸に構成した今回の展覧会は、先人たちによって大切に保存されてきた書の見どころをわかりやすくご紹介することを目指しました。
「よめないけど、いいね!」と実感していただけたら、そしてこの展覧会が、書の作品をさらに深く鑑賞するためのひとつのきっかけとなれば幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 根津美術館 ] { 活版アラカルト まとめ }

【展覧会】神奈川県立金沢文庫|運慶800年遠忌記念特別展|運慶 鎌倉幕府と三浦一族|’22年10月7日-11月27日|終了企画

金沢文庫01 金沢文庫02

中世歴史博物館 神奈川県立金沢文庫
運慶800年遠忌記念特別展
運慶 鎌倉幕府と三浦一族
会  期  令和4年(2022年)10月7日[金]-11月27日[日]
会  場  神奈川県立金沢文庫
      236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142
      電話:045-701-9069 FAX:045-788-1060
休  館  日  毎週月曜日(10月10日は開館)、10月11日[火]、11月4日[金]、11月24日[木]
観覧時間  午前9時-午後4時30分(入館は4時まで) 
観  覧  料  一 般 800円、20歳未満及び学生 600円、65歳以上 200円、高校生 100円
主  催  神奈川県立金沢文庫 
──────────────
運慶は日本史上最も著名な、卓越した技量をもつ仏師であり、鎌倉時代初期に、鎌倉幕府という新政権と密接に結びつくことで活躍したことが知られています。また運慶は、鎌倉幕府初代侍所別当・和田義盛の発願による浄楽寺諸像(1189年)をはじめ、鎌倉幕府において重要な位置を占めた三浦一族の造仏に、数多く関与していたことが近年、明らかにされつつあります。  

本展覧会では、貞応2年(1223年)に没した運慶の800年遠忌を記念し、その事績を鎌倉幕府ゆかりの地域に残る関連作品から明らかにします。運慶およびその関連作品をとおして鎌倉幕府や三浦一族の歴史の一端をご紹介する本展は、三浦一族の歴史とゆかりの深い横須賀市と連携し、地域の歴史に対する興味を喚起し、その文化に触れるまたとない機会を創出するものです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳 細 : 神奈川県立金沢文庫

【展覧会】日本大学芸術学部 芸術資料館|日々を重ねる - イメージと時のコラボレーション -|’22年10月18日- 10月28日|会期終了

日藝版画01

日本大学芸術学部 芸術資料館
日々を重ねる - イメージと時のコラボレーション -
開催期間  2022 年 10 月 18 日[火]- 10 月 28 日[金]
時  間  平    日    9:30 - 16:30
      土曜日、最終日  9:30 - 12:00 * 10月23日[日]休 館
出  展  者  造形芸術専攻 版画分野 2021年度 修了生:
      阿部七菜子   張韡   東尾文華   長沼翔   羅智珉
      教 職 員:笹井祐子   大橋朋美   池田俊彦   宮崎文子   関貴子
会  場  日本大学芸術学部芸術資料館 日本大学芸術学部江古田校舎西棟 3
      〒176-8525  東京都練馬区旭丘2-42-1(西武池袋線  江古田駅 北口下車)
──────────────
この度、日本大学芸術学部芸術資料館において「日々を重ねる」展を開催いたします。
この展覧会は、2020 年 5 月 20 日から始まった、大学院生と教員による5,000 枚以上を超える日記画から選ばれた作品です。ルールは、1 日 1 枚、A5サイズの紙に絵を描き、共有の S N S の場を通して、日々を重ねてきたものです。

私たちが、今まで経験したこともない不安や恐怖の中、外出することも制限され、それぞれに出来ることは何かと考えさせられた時間でした。その間に感じた、うれしい日や悲しい日など、お互いの日々を分かち合い重ね合うことで、一緒に乗り越えた私たちの軌跡が現在も続いています。

日芸版画インスタグラム: @nichigeihanga
https://www.instagram.com/nichigeihanga/

※ 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により学外者の入構を制限しています。
企画展へのご来場をご希望の方は、下記サイトよりご予約ください。
[ 詳細・申し込み : 特設サイト  日本大学 芸術学部 芸術資料館企画展「日々を重ねる」