月別アーカイブ: 2021年10月

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── 内田百閒『 流 渦 』

IMG_7134 IMG_7120 IMG_7121 IMG_7122 IMG_7124

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

『流渦』(りゅうかと読むのでしょうか)は百閒の処女短篇集『冥土』の中の一篇です。
漱石の『夢十夜』に触発されて書いたといわれる掌編群は、不気味な幻想に満ち、
底知れない恐怖と、不条理な夢の世界を、イメージ豊かに描き出しています。
とちらかといえば随筆家として知られている 内田百閒 の、
怖くておかしい、夢の話を味わってみてください。
──────────────

相変わらずの仕上がりです。
いつも行くリサイタルショップに、着物コーナーがなくなり
袋に突っ込んであった二、三枚の中から、一番ましな生地を選んで作りました。
本当なら、一枚の布を探して京都中の店を訪ね歩くぐらいのこだわりが
あったほうが面白いと思うのですが、私にはそこまでの熱意もなく、
まあこれでも変じゃないかな、という程度の安直な判断で決めています。
自分さえ納得できればいいので、とても楽ちんです。
箱庭

【 詳細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】日中友好会館美術館|第31回中国文化之日|主催展「Chinese Shadow Puppets 陝西皮影の世界」 |’9月17日-11月7日

20211022144531_00001 20211022144531_00002

日中友好会館美術館
第31回中国文化之日 主催展「Chinese Shadow Puppets 陝西皮影の世界」
会  期  9月17日[金]-11月7日[日]
時  間  10:00-17:00 * 毎週金曜日は 20:00 まで開館。  入場無料
休  館  日  月曜日
主  催  公益財団法人日中友好会館、陝西省文化観光局
─────────────
今年の「中国文化之日」は「Chinese Shadow Puppets 陝西皮影の世界」と題し、中国各地にある皮影の中でも、その精緻な美しさと芸術性の高さから中国皮影の逸品と称される「陝西皮影-せんせい ピーイン」にフォーカスして皆さまにご紹介します。

中国では古くから「映画の先駆け」といわれる皮影戯(ピーインシー)、いわゆる影絵芝居が、庶民の娯楽として親しまれてきました。皮影戯には、牛やロバの皮をなめして彫刻や彩色を施した影絵人形 “ 皮影-ピーイン ” が使われています。自由に旅行ができない今、日本で本場の皮影が鑑賞できる貴重な機会となります。陝西皮影の幻想的な世界をご堪能下さい。

〇 見どころ ◯
 陝西省を代表する皮影作家・汪天喜氏の作品を中心に、頭(かしら)などの細かいパーツから、全長4mにも及ぶ大作まで、200点以上の皮影が大集結します。単に道具という枠を超え、芸術品としても一見の価値がある繊細で美しい皮影をお楽しみ下さい。
 会場内のミニシアターでは、本展のために撮り下ろした皮影戯の動画をご覧いただけます。チャン・イーモウ監督の映画『活きる』にも出演した劉華氏が、特徴的な節回しに乗せて生き生きと皮影を操ります。
 会場に体験コーナーを設置。実際の皮影に触れて、遊んで、皮影の魅力を存分に堪能。

※状況により展覧会の予定に変更が生じる場合がございます。最新情報及び新型ウイルス感染症「COVID-19」防止対策については、こちら または美術館 SNS をご確認下さい。
※揚琴演奏会開催中は入場制限を行います。予めご了承ください。
[ 詳細 : 日中友好会館美術館

【 YouTube 無形文化遺産:西安の皮影/影絵芝居を探索、陝西省皮影芝居文化を学ぶ 】

【展覧会】長崎歴史文化博物館|博覧会の世紀1851-1970 ── 日本人を魅了した世界の祭典|’21年10月2日-11月28日

ながさきA 長崎B

長崎歴史文化博物館
博覧会の世紀1851-1970 ── 日本人を魅了した世界の祭典
会  期  2021年10月2日[土]-11月28日[日]
        前 期:10月2日[土]-10月31日[日]
        後 期:11月2日[火]-11月28日[日]
会  場  長崎歴史文化博物館  3 階企画展示室
休  館  日  10月18日[月]、11月15日[月]11月15日 * 11月1日は展示替えのため休室
開館時間   9:30-18:00(最終入館30分前まで)
料  金  一 般(高校生以上)1,000円、小中学生 600円
主  催  長崎歴史文化博物館 株式会社乃村工藝社
──────────────
世界で最初の博覧会は1851年のロンドン万国博覧会に遡ります。明治以降、近代国家の仲間入りをした日本も、積極的に博覧会事業に取り組み、全国各地で博覧会が開かれていきました。様々な国々が参加し、異文化や最新の技術に触れることができる博覧会は、多くの人々の心を捉えていきました。博覧会は時代を映す鏡であり、近代社会の歴史とともに歩んできたともいえるでしょう。時代とともに変わってきた人々の価値観や生活スタイルなどを博覧会から読み取ることができます。

本展覧会では、乃村工藝社が所蔵する博覧会資料を中心に、博覧会に関わる絵画や工芸、歴史資料を通して19世紀から20世紀の博覧会の歴史を振り返ります。また長崎と博覧会の関わりについても取り上げます。人類の歴史の中で、様々な苦難とも向き合いながら博覧会は人々に勇気と希望を与えてきました。
2025年の大阪・関西万博の開催を前に、改めて博覧会の過去と未来を考えるきっかけになれば幸いです。

[ 詳細 : 長崎歴史文化博物館

【特集展示】長崎歴史文化博物館|「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録3周年記念展|遠ざかる「世界」、キリシタンが待ち望んだ「世界」~古地図と潜伏キリシタンの信仰用具~|’21年10月20日-11月14日

長崎おもて 長崎うら

長崎歴史文化博物館
特集展示 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録3周年記念展
遠ざかる「世界」、キリシタンが待ち望んだ「世界」~古地図と潜伏キリシタンの信仰用具~
会  期  2021年10月20日[水]-11月14日[日]
会  場  長崎歴史文化博物館 特集展示室(歴史文化展示ゾーン内)
観  覧  料  * 常設展観覧料でご覧いただけます。
      大 人 630円、小中高校生 310円      
──────────────
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されて3周年を迎えることを記念し、長崎県とゼンリンミュージアムとのタイアップによる特集展を開催します。
キリシタンと「世界」との接近と隔絶という視点で、大航海時代の古地図に描かれた日本の姿や、キリシタン大名とキリスト教の関わり、潜伏キリシタンの密かな祈りを物語る信仰用具などを中心に紹介するものです。

[ 詳細 : 長崎歴史文化博物館 ]

【展覧会】東京国立近代美術館|柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年|’21年10月26日-’22年2月13日

20211020131207_0000520211020131207_00006

東京国立近代美術館
柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年
会  期  2021年10月26日[火]-2022年2月13日[日]
休  館  日  月曜日[’22年1月10日は開館]、年末年始[12月28日-2022年1月1日、1月11日]
開場時間  10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00) * 入館は閉館30分前まで
観  覧  料  一 般 1,800円、大学生 1,200円、高校生 700円
会  場  東京国立近代美術館 1 F 企画展ギャラリー、2 F ギャラリー 4
主  催  東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社
──────────────
ローカルであり、モダンである。
今、なぜ「民藝」に注目が集まっているのでしょうか。「暮らし」を豊かにデザインすることに人々の関心が向かっているからなのか。それとも、日本にまだ残されている地方色や伝統的な手仕事に対する興味からなのか。
いずれにせよ、およそ100年も前に柳宗悦、濱田庄司、河井寬次郎が作り出した新しい美の概念が、今なお人々を触発し続けているのは驚くべきことです。

柳宗悦の没後60年に開催される本展覧会は、各地の民藝のコレクションから選りすぐった陶磁器、染織、木工、蓑、ざるなどの暮らしの道具類や大津絵といった民画のコレクションとともに出版物、写真、映像などの同時代資料を展示し、総点数400点を超える作品と資料を通して、民藝とその内外に広がる社会、歴史や経済を浮かび上がらせます。

今回とりわけ注目するのは、「美術館」「出版」「流通」という三本柱を掲げた民藝のモダンな「編集」手法と、それぞれの地方の人・モノ・情報をつないで協働した民藝のローカルなネットワークです。
民藝の実践は、美しい「モノ」の蒐集にとどまらず、新作民藝の生産から流通までの仕組み作り、あるいは農村地方の生活改善といった社会の問題提起、衣食住の提案、景観保存にまで広がりました。「近代」の終焉が語られて久しい今、持続可能な社会や暮らしとはどのようなものか―「既にある地域資源」を発見し、人・モノ・情報の関係を編みなおしてきた民藝運動の可能性を「近代美術館」という場から見つめなおします。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 東京国立近代美術館   特設サイト

【展覧会】神奈川県立近代美術館 葉山館|生誕110年 香月泰男展|’21年9月18日-11月14日

はやま01 はやま02神奈川県立近代美術館 葉山館
生誕110年 香月泰男展
会  期  2021年9月18日[土]-11月14日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山館 展示室 1-3
休  館  日  月 曜
開館時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一般 1,000円、20歳未満・学生 850円、65歳以上 500円、高校生 100円
*中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────────
太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描いたシベリア・シリーズで、戦後洋画史に確固たる地位を築いた香月泰男(1911-74)。東京美術学校(現・東京藝術大学)時代から最晩年まで、シベリア・シリーズ全57点を含む各年代の代表作を制作年順に紹介し、香月泰男の画業の全容をたどります。1931年、香月は東京美術学校に入学し、ファン・ゴッホや梅原龍三郎などの先達にならいながら自身のスタイルを模索しました。従軍とシベリア抑留を経て復員した1947年以降は、折に触れて大陸での体験を主題に制作しましたが、一方で台所の食材や庭の草花など身の回りのモチーフも色彩豊かに描きました。
1950年代前半には色彩と形態、材料における試行錯誤を繰り返し、1950年代後半に後期の作品を特徴づける黒色と黄土色の重厚な画風に到達した香月は、その画風で太平洋戦争とシベリア抑留の体験を主題とする作品を描き、「シベリアの画家」としての評価を確立します。

本展では、一大叙事詩として読み取られることの多いシベリア・シリーズを解体し、同時期に制作された他の作品とあわせてご覧いただくことで、画家の創作活動における同シリーズの位置づけを再検証し、香月の芸術の多彩な魅力に迫ります。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 神奈川県立近代美術館 ]

【展覧会】永青文庫|令和3年度秋季展|柿衞文庫名品にみる 芭蕉 ― 不易と流行と ―|’21年10月2日-12月5日|終了

20211020131207_00001 20211020131207_00002

永青文庫
令和3年度秋季展 「柿衞文庫名品にみる 芭蕉 ― 不易と流行と ―」
会  期  2021年10月2日[土]-12月5日[日]
         前 期:10月02日[土]-10月31日[日]
         後 期:11月03日[水・祝]-12月05日[日]
      * 前期・後期で大幅な展示替えがあります
会  場  永青文庫(東京都文京区目白台 1-1-1 )
開館時間  10:00-16:30 (入館は16:00まで)
休 館 日  月曜日
入 館 料  一般 1000円、シニア(70歳以上) 800円、大学・高校生 500円、中学生以下 無料
主  催  永青文庫
──────────────
柿衞文庫(かきもりぶんこ、兵庫県伊丹市)は、岡田家22代当主・岡田利兵衞(1892-1982、号は柿衞)が蒐集した俳諧資料をもとに、昭和57年(1982)に創設されました。文庫名は、江戸時代から岡田家の庭にあった見事な柿を衞るという意味が込められており、同家の当主たちは柿に由来する雅号を持ちました。
柿衞翁は、家業である酒造業を継ぎながら、伊丹町長・市長を歴任。さらに郷土伊丹の俳人・上島鬼貫を出発点に、松尾芭蕉をはじめとする俳文学研究に没頭し、多くの俳諧資料を蒐集しました。その充実した蒐集品は、日本三大俳諧コレクションの一つともいわれています。

本展では、柿衞文庫が所蔵する芭蕉の名品を一堂に公開し、芭蕉の俳諧風雅の精神である「不易流行」に迫ります。あわせて飯尾宗祇や松永貞徳、西山宗因、鬼貫など連歌から俳諧に至る作品の数々を展覧します。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 永青文庫

【展覧会】GOOD DESIGN Marunouchi|# 92 私の選んだ一品[社会のピント] 2021年度グッドデザイン賞 審査員セレクション|’21年10月20日-11月24日

丸ノ内92

GOOD DESIGN Marunouchi # 92
私の選んだ一品[社会のピント]
2021年度グッドデザイン賞 審査員セレクション
会  期  2021年10月20日[水]-11月24日[水]
      11:00-19:00 / 入場無料
会  場  GOOD DESIGN Marunouchi
──────────────
本年も10月20日[水]のグッドデザイン賞の発表にあわせて「私の選んだ一品」展を開催します。
グッドデザイン賞には、毎年さまざまな分野のデザインが数多く応募され、審査委員がそれぞれの知見に基づいて評価を行い、受賞を決定しています。審査委員は、国内外の多様な領域の前線で活躍するデザイナーをはじめ建築家や研究者、ジャーナリスト、企業経営者などが務めています。

この「私の選んだ一品」は、二次審査会の会場で審査委員一人ひとりが選んだ、個人的に気になるデザインやお気に入りのデザインを展示する毎年恒例の企画です。
本年も COVID – 19 の影響で、海外審査委員の二次審査会への来場が叶わなかったため、日本在住の審査委員80名にご協力いただき企画を実施しました。その全74点を、「楽しむ」「守る」「食べる」「支える」「知る」「移動する」という6項目にピントを合わせて分類し、審査委員によるコメントと共に展示いたします。
本年は、審査委員の「社会への目線」を感じるセレクションになりました。さまざまな領域のデザインが、今の、そしてこれからの社会で担う役割について、ぜひ一緒に考えてみてください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : GOOD DESIGN Marunouchi

【展覧会】富山市民俗民芸村|民芸館・民芸合掌館|企画展 型 染|令和3年9月18日ー12月12日

型染め01 型染め02

富山市民俗民芸村 民芸館・民芸合掌館
企画展 型 染
会  期  令和3年9月18日[土]ー12月12日[日] 会期中無休
開館時間  午前9時 - 午後5時 (入館は午後4時半まで)
会  場  民芸館・民芸合掌館
観覧料金  大 人:1 館 100円/全 館 530円、高校生以下の観覧は 無 料
──────────────
染め物の方法の一つに型染があります。
図案を型に彫って、型紙を用いて防染糊を置き、糊が乾いてから染めていくという方法です。型紙には、和紙に柿渋を塗り重ねた独特の紙を用います。
本展では収蔵品の中から、重要無形文化財保持者(人間国宝)芹沢銈介の、型絵染カレンダー寄せ貼屏風や、絵文字のほか、「鳥獣戯画甲巻藍染布」〈約12m〉を全面広げて展示します。あわせて、江戸時代から昭和初期までの型紙を展示し型染の魅力を紹介します。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村  富山市民俗民芸村 民芸館

民芸館外観民芸館 外観

富山市民俗民芸村
富山民俗資料館地図◎ お問合わせ先は・・・

富山市民俗民芸村 管理センター
〒930-0881 富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270 FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
※メールでのお問い合わせについては、ご氏名・ご連絡先もご記入ください。

【展覧会】大阪市立美術館|千四百年御聖忌記念特別展 聖徳太子 日出づる処の天子|’21年9月4日-10月24日

大阪市立美術館聖徳太子

大阪市立美術館
千四百年御聖忌記念特別展 
聖徳太子 日出づる処の天子
会  期  2021年9月4日[土]-10月24日[日]
      ※展示替えあり。
      (前期:9月4日-9月26日、後期:9月28日-10月24日)
時  間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日(9月20日は開館)
観  覧  料  一  般  1,800円、 高大生 1,200円
主  催  和宗総本山四天王寺 大阪市立美術館 日本経済新聞社 テレビ大阪
──────────────
聖徳太子ゆかりの寺院では、聖霊会をはじめ太子の偉業を偲ぶ大規模な法会が催されます。
このような100年に一度の節目にあわせ、聖徳太子の生涯をたどり、没後の聖徳太子信仰の広がりをご紹介する展覧会を企画いたしました。

用明天皇の皇子として生まれた聖徳太子(574-622)は、推古天皇の摂政として、十七条憲法の制定や、遣隋使の派遣など、国家体制の確立に大きく貢献すると共に、大阪・四天王寺や、奈良・法隆寺の創建に代表されるように、仏教を篤く信奉し、現在まで続く日本仏教の礎を築きました。
誰もが知っている聖徳太子ですが、その生涯の事跡については、どれほどの人が記憶しているでしょうか。あるいは、最澄や親鸞をはじめとする日本仏教諸宗の名だたる開祖・祖師は、なぜ聖徳太子を自派の拠りどころとして讃仰したのでしょうか。聖徳太子ゆかりの寺院は、なぜ1400年もの長きにわたり参詣が絶えないのでしょうか。

こうした「聖徳太子とは何か」という問いを解くべく、太子生涯の事跡を描いた「太子絵伝」や、成長する年齢ごとに表された「太子像」をはじめ、聖徳太子に関わる美術の全貌を、太子が推古天皇元年(593)に創建し、常に聖徳太子信仰の中核を担ってきた大阪・四天王寺所蔵の作品を中心に紹介いたします。

※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、入場制限等を行う場合があります。
[ 詳細 : 大阪市立美術館 特設サイト

※ 東京展 2021年11月17日-2022年1月10日 サントリー美術館 チケット前売り開始
サントリー01さんとりー02

【展覧会】国立科学博物館|特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」|’21年10月14日-’22年1月12日

科学博物館おもて 科学博物館うら

国立科学博物館
特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」
会  期  2021年10月14日[木]-2022年1月12日[水]
      * 会期等は変更になる場合があります。
開館時間  午前9時-午後5時(入場は閉館時刻の30分前まで)
休  館  日  月曜日、12月28日[火]-1月1日[土・祝]
      * ただし12月27日[月]、1月3日[月]・10日[月・祝]は開館
入  場  料  一般・大学生 2,100円、小・中・高校生 600円
会  場  国立科学博物館 (東京・上野公園)
      〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
主  催  国立科学博物館、大英博物館、朝日新聞社
──────────────
歴史の殿堂として知られるイギリスの大英博物館は、古代エジプト文明の研究でも世界を牽引してきました。その研究成果を紹介する本展は、6体のミイラを選りすぐり、CTスキャンを用いた画像解析によって、外側からはうかがい知ることのできないミイラの謎を解き明かし、古代エジプト人の生き様や文化を紹介します。

王家の所領を管理する役人、代々続く名家の神官、既婚女性、幼い子ども……展示される6体のミイラは、年齢や性別、社会的立場や暮らしていた時代も様々です。彼らはどのような人生を送ったのちにミイラとして残ったのか―? CTスキャン画像をもとにした高精度の映像や、「食」「健康」「音楽」「家族」などのテーマに沿った展示物を交え、各ミイラの6つの物語を展開します。神々の像やミイラ作りの道具は、古代エジプトの信仰や死生観を垣間見せる一方、女性の装身具や子どものおもちゃなどは、今も昔も変わらない人々の暮らしを伝えています。

2019年に日本の調査隊が発見し、現在も調査が続いているサッカラ遺跡のカタコンベ(地下集団墓地)を実寸大の部分模型で再現するなど、日本独自の展示もおこないます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 国立科学博物館

【展覧会】富山市民俗民芸村 陶芸館|企画展 出あいから生まれたうつわたち|令和3年9月17日ー11月28日

陶芸01 陶芸02富山市民俗民芸村 陶芸館
企画展 出あいから生まれたうつわたち
会  期  令和3年9月17日[金]ー11月28日[日] 会期中無休
開館時間  午前9時 - 午後5時 (入館は午後4時半まで)
観覧料金  大 人:1 館 100円/民俗民芸村 全 館  530円、高校生以下の観覧は 無 料

陶芸館外観富山市民俗民芸村 陶芸館 外観

陶芸館は、明治27(1894)年に市内大塚に建てられた豪農の住宅の一部を移築し、昭和56(1981)年から富山市陶芸館として、全国各地の暮らしのやきものを紹介しています。
◯ 建物のみどころ
建物は、良質な材料を吟味して集め、高度な技術で作られています。
富山県の平野部に建てられた切妻造民家「アズマダチ」の典型として評価を受け、平成9(1997)年に国の登録有形文化財に登録されました。

富山民俗資料館地図富山市民俗民芸村 村内マップ

陶芸品の形や色・技法が生まれる背景には、人や風土、予期せぬ社会の出来事など
との関わりがあります。

◯ 島岡達三(人間国宝)は、複製素材づくりで携わった縄文土器の装飾技法と、組紐師の父が作った組紐をヒントに、独自の縄文象嵌技法を生み出しました。
◯ 戦後、民芸派の若手作家たちが作った数々のピッチャー(水差)は、英国の陶芸家バーナード・リーチとの出会いが大きなきっかけとなっています。
◯ 明治時代に景岸焼(富山県)で焼かれたコーヒ―カップは、万国博覧会への出品や輸出貿易への活路といった新しい時代の変革の波が当地に及んでいたことを物語っています。
◯ 高岡市伏木の古府焼は、常滑陶器学校の教師であった内藤心月が、明治の末に佐渡へ船で向かうために伏木港に寄った縁で創設され、その技は県内の窯業界にも強く影響を与えました。

本展は、民芸派と地元の陶磁器を中心に、やきものと人(師)、物(素材)、事(時代)とのつながりを紐解きます。陶芸品のもつ意外な側面や奥深さに触れていただく機会となれば幸いです。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村 陶芸館  陶芸館 ]

【展覧会】世田谷美術館|生誕160年記念 グランマ・モーゼス展|素敵な100年人生| ’21年11月20日-’22年2月27日

せたび01 世田美02無題世田谷美術館
生誕160年記念 グランマ・モーゼス展
素敵な100年人生
会  期  2021年11月20日[土]-2022年2月27日[日]
      ※ 日時指定制《日時指定券の予約・購入は下掲詳細を参照》
招待券・招待状はがきをお持ちの方も日時指定が必要です
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝・休日の場合は開館、翌平日休館)、12/29[水]-1/3[月]
* 1月10日[月・祝]は開館、翌1月11日[火]は休館
会  場  世田谷美術館 1 階展示室
観  覧  料  一般 1600円/65歳以上 1300円/大高生 800円/中小生 500円
主  催  世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、東映、BS-TBS、朝日新聞
──────────────
絵を描くおばあさんとして知られ、アメリカの国民画家といわれるグランマ・モーゼス ことアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860–1961)。
農場の主婦であった彼女が絵筆をとったのは、70歳を過ぎてから。農場をとりまく風景や生活を素朴な筆致で描いた作品により人気作家となりますが、生涯、農家の主婦としての暮らしをまもり、101歳で亡くなる年まで描き続けました。「始めるのに遅すぎることはない」ということばに象徴されるその生き方を紹介します。

[ 詳細 : 世田谷美術館  特設ウェブサイト

【展覧会】富山民俗資料館|売薬資料館 企画展|密田家の用具 ── 灯・ハレの日 ──|’21年10月6日-’22年1月16日

031006_001 toyama

富山民俗資料館 売薬資料館
企画展 密田家の用具 ── 灯・ハレの日 ──
会  期  令和3年10月6日[水]-令和4年1月16日[日]
休  館  日  12月28日[火]-令和4年1月4日[火]
観  覧  料  大人100円(民俗民芸村全館 530円)、高校生以下の観覧料は  無 料
開館時間  午前9時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
──────────────
売薬資料館別館の旧密田家土蔵が移築されてから20年を迎えるのを記念して、前回の企画展「密田家土蔵移築20周年 密田家の売薬業」に引き続き、土蔵と共に寄附していただいた密田家旧蔵の資料を展示します。
土蔵の中に保存され寄附された資料の中には、江戸期から昭和初期にかけて密田家で使われていたと考えられる用具があります。その中でも、行灯・提灯やランプといった照明用具が多くありました。また朱塗の容器や膳など、婚礼など慶事に誂え用いたものも数点含まれています。
よって今回は、灯とハレの日(婚礼など)をテーマとして、密田家の暮らしの中にあった資料をご紹介します。大切に使用・保管されてきた様々な用具をどうぞご覧ください。
04[ 詳細 : 富山市民俗民芸村  売薬資料館

富山市民俗民芸村
富山民俗資料館地図

◉ お問合わせ先は・・・
富山市民俗民芸村 管理センター
〒930-0881 富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270  FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
* メールでのお問い合わせについては、ご氏名・ご連絡先もご記入ください。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村

【展覧会】竹久夢二美術館|30のキーワードでひもとく竹久夢二展 ー これであなたも夢二通!|’21年10月2日-’22年1月23日

ゆめじ2110

竹久夢二美術館
30のキーワードでひもとく竹久夢二展 ー これであなたも夢二通!ー
会  期  2021年10月2日[土]-2022年1月23日[日]
開館時間  午前10時30分-午後4時30分(入館は4時まで)
休  館  日  月・火曜日・年末年始(12月27日-1月3日)
      * 11月23日[祝・火]、1月10日[祝・月]は開館
料  金  一般 1000円/大・高生 900円/中・小生 500円(弥生美術館もご覧いただけます)
予約入館  * 入館にはオンラインによる事前予約(日時指定)が必要です。
──────────────
大正ロマンを象徴する画家・詩人の竹久夢二(1884-1934)は、美人画やデザイン、また詩文も手掛け、さらに恋愛と旅を重ねた人生も注目を浴び、時代が令和になった今も人気を集めています。
本展は、夢二の作品や人物像を理解するために、知っていると役立つ30のキーワードから、その美の世界と人生をひも解く試みとなり、夢二入門としておすすめの展覧会です。
夢二に関するキーワードをチェックしながら、多彩な作品をお楽しみください。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 竹久夢二美術館  日時指定予約コーナー

【展覧会】弥生美術館|谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 ~事実も小説も奇なり~|’21年10月2日-’22年1月23日

yayoi2110

弥生美術館
谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 ~事実も小説も奇なり~
会  期  2021年10月2日[土]-2022年1月23日[日]
        前 期:2012年10月  2日[土]-11月14日
        後 期:2021年11月17日[水]-2022年1月23日[日]
開館時間  午前10時30分-午後4時30分(入館は4時まで)
休  館  日  月・火曜日・年末年始(12月27日-1月3日)
      * 11月23日[祝・火]、1月10日[祝・月]は開館
料  金  一般 1000円/大・高生 900円/中・小生 500円(夢二美術館もご覧いただけます)
予約入館  * 入館にはオンラインによる事前予約(日時指定)が必要です。
──────────────
谷崎潤一郎は「もう少し長生きしたら、ノーベル文学賞を受賞した」と言われ、世界的に評価の高い小説家です。
「事実は小説より奇なり」という言葉がありますが、谷崎はその生涯自体が、まさに波瀾万丈で驚愕のエピソードに満ちています。実生活の出来事は作品に反映され、主要な登場人物は実在した人々をモデルに造形されました。

本展では、小説家・中河與一が谷崎潤一郎の生涯を書いた作品「探美の夜」に添えられた田代光の挿絵(初公開原画数十点)を用いて、谷崎の人生を辿りつつ、谷崎文学の登場人物のモデルになった人々に焦点を当て、紹介していきます。彼等が着用した着物や装飾品の数々も御覧いただきます。さらに、彼等をモデルとして創作された作品の登場人物の装いを、アンティーク着物で再現しました。谷崎は着物にこだわりの強い作家で、衣裳は登場人物たちのキャラクター表現の一端を担っています。

社会の枠におさまりきらず、世間から非難と好奇の目で見られることも多かった谷崎の、生涯、モデルになった人々、そして悪魔的な文学の魅力を、着物と挿絵で堪能いただきます。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 弥生美術館  日時指定予約コーナー

【展覧会】篁牛人記念美術館|篁牛人生誕120年記念|特別展 水墨画の世界|令和3年8月7日-11月14日

030807_001 030807_002

篁牛人記念美術館
篁牛人生誕120年記念 特別展
水墨画の世界
会  期  令和3年8月7日[土]-11月14日[日] 会期中無休
入  館  料  大 人 100円、高校生以下  無 料
開館時間  9時-17時(入館は16時30分まで)
問合せ先  富山市篁牛人記念美術館 
      富山市安養坊1000番地 TEL・FAX 076-433-9215
──────────────
水墨画家・篁牛人(たかむら ぎゅうじん 1901-1984)は、滲みを極力おさえ墨を描画紙に摺り込むように描く渇筆と弾力のある長く細い線描を駆使して、独自の水墨画を創出しました。
令和3年(2021)は篁牛人の生誕120年です。これを記念し、次々と渇筆作品を制作した昭和40年代(1965-)の作品約40点を紹介する特別展を開催いたします。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村 篁牛人記念美術館 ] { 篁 牛人  ウィキペディア }

【展覧会】大倉集古館|生誕120年記念|篁牛人展 ~ 昭和水墨画壇の鬼才 ~|’21年11月2日-’22年1月10日|終了

大倉1101おおくら1102大倉集古館
生誕120年記念
篁牛人展 ~ 昭和水墨画壇の鬼才 ~
会  期  2021年11月2日[火]-2022年1月10日[月・祝]
      * 会期中展示替がございます。(前期-12/5、後期12/7-)
開館時間  10:00-17:00(入館は16:30まで)
休  館  日  毎週月曜日(1/10を除く)、年末年始(12/29-1/1)
入  館  料  一般:1,300円/大学生・高校生:1,000円/中学生以下 無 料
主  催  公益財団法人 大倉文化財団・大倉集古館、日本経済新聞社
──────────────
孤独と酒を最良の友とした異色の水墨画家・篁牛人(たかむら ぎゅうじん 1901-1984)。特定の師につくことも美術団体に属すこともなく、芸術に至上の価値を置く自由奔放な生きざまを貫いた孤高の画家であった牛人は、「渇筆」という技法(渇いた筆などで麻紙に刷り込むように墨を定着させる)によって、独自の水墨画の世界を開拓しました。大胆さと繊細さを併せ持つ渇筆は、細くたおやかな筆線と共存し、中間色層が極端に少ない白と黒の画面の中で、デフォルメされた特異な形態表現が不思議な緊張感をみなぎらせます。
本展では、牛人の画業を三章に分けて構成し、水墨画の大作を中心として、初期の図案制作に関連する作品なども含め、水墨画の鬼才・篁牛人の世界をあまさず紹介します。

[詳細:大倉集古館

【公演】チェコセンター 東京|Musica Panenka コンサートシリーズ|── チェコ作曲家の肖像 ──|第1回ドヴォルジャーク 〜生誕180周年記念〜|’21年11月2日

チェコ熱田チェコセンター 東京/熱田文化小劇場                                           Musica Panenka コンサートシリーズ ── チェコ作曲家の肖像 ──
第1回ドヴォルジャーク  〜生誕180周年記念〜

  • 日  時:2021年11月2日[火]
    昼公演 13:30開場/14:00開演
    夜公演 18:00開場/18:30開演  (各公演 1 時間の内容となっています)
  • 会 場:熱田文化小劇場
    https://www.bunka758.or.jp/scd15_top.html
    456ー0031  愛知県名古屋市熱田区神宮3丁目1-15
    TEL 052-682-0222
  • チケット:一般2500円、学生1500円(全席指定)
  • お問い合わせ:ON music project
    電話/080-4300-7611(北川)
    web/ https://www.on-music-project.com
    Email/ on.music.project@gmail.com(北川)
    Email/ pfsachiko@live.jp (榊原)
  •  主 催:榊原祐子
  • 後 援:チェコ共和国大使館、チェコセンター東京、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、セントラル愛知交響楽団、名古屋音楽大学
  • 協 力:日本・チェコ楽友協会、ON music project
  • 出 演:Musica Panenka
    ピアノ  榊原祐子/ヴァイオリン  寺田史人/チェロ 本橋裕
  • PROGRAM
    スラヴ舞曲第2番/森の静けさ/ロマンス/ワルツ/ピアノ三重奏曲第4番

[ 詳細 : チェコセンター

【展覧会】茅ヶ崎市美術館|ブラチスラバ世界絵本原画展|’21年9月11日-11月7日|終了

ehonngennga

茅ヶ崎市美術館
ブラチスラバ世界絵本原画展
会  期  2021年9月11日[土]-11月7日[日]
休  館  日  月曜日(9月20日は開館)、9月21日[火]
開館時間  10:00-17:00(入館は16:30まで)
会  場  茅ヶ崎市美術館 展示室 1・2・3
      253-0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45(市立図書館隣り・高砂緑地内)
観  覧  料  一 般 800円、大学生 600円、市内在住 65歳以上 400円
      * 高校生以下、障がい者およびその介護者は無料
主  催  公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団、読売新聞社、美術館連絡協議会
協  力  スロバキア国際児童芸術館(BIBIANA)、一般社団法人日本国際児童図書評議会、チェコセンター東京
──────────────
これまで 奈良・千葉・足利・うらわ を巡回した「ブラチスラバ世界絵本原画展」が、9月より最終会場となる神奈川県・茅ヶ崎市美術館で開催されます。
「ブラチスラバ世界絵本原画展」は世界最大規模の絵本原画コンクールで、1967年に第1回がチェコスロバキアで開催され、以後2年ごとにスロバキアの首都ブラチスラバで開催されています。
本展覧会では世界中から選ばれた受賞作 および 日本人作家の作品を展示するほか、日本がチェコとスロバキアとの 交流100周年 を迎えたことを記念し、両国の絵本の最前線を紹介します。

※事前に会場のホームページや SNS にて開館状況をご確認の上お出かけください。
[ 詳細 : 茅ヶ崎市美術館 ]

【展覧会】野村美術館|2021年 秋季特別展|深まりゆく秋 ── 初秋・晩秋の取り合せ ──|’21年9月11日-12月5日|終了

野村01野村02

野村美術館
2021年 秋季特別展
深まりゆく秋 ── 初秋・晩秋の取り合せ ── 
開催期間  2021年9月11日[土]-12月5日[日]
      [前期:9月11日-10月24日 後期:10月26日-12月5日]
      * 前期と後期で全面的な展示替を行います
開館時間  10:00-16:30(16:00 最終入館)
休  館  日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
入  館  料  一 般 800円、学 生 300円、障がい者 300円
会  場  野村美術館 606-8434 京都府京都市左京区南禅寺下河原町61 
──────────────
日本人は季節のうつろいに敏感であるといわれますが、茶の湯もまたことのほか、季節感を重要視します。
茶道具だけなく、茶料理や茶菓子にもその季節にふさわしい物を用い、意匠を凝らし、また茶席で身に付ける着物も季節に応じて替えていきます。

今回の展示ではそのような茶道具における季節感に焦点をあて、「深まりゆく秋」をテーマに、
前期では残暑のなか涼をよぶ一陣の風にのって届く虫の声、長寿を願って菊の花をくるむ着せ綿の故事などに思いを馳せる初秋の取り合せ、
後期では夜長の無聊を慰める月の満ち欠け、川面をはしる楓や山を錦に染める紅葉などを思い描く晩秋の取り合せを試みてみました。
秋の茶の湯の雰囲気を存分にお楽しみください。

のむら01のむら02 * 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 野村美術館

相互割引
〔京都東山 美術館さんぽ〕
本展の半券提示で下記展覧会の一般入館料800円が700円になります。
※ほかの割引との併用はできません。

泉屋博古館おもて野村美術館
「深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-」
後期:10月26日[火]-12月5日[日]

【展覧会】泉屋博古館|伝世の茶道具 ── 珠玉の住友コレクション|’21年11月06日-12月12日

せんおくあ

泉屋博古館
伝世の茶道具 ── 珠玉の住友コレクション ──
会  期  2021年11月06日[土]-12月12日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一般 800円、 高大生 600円、 中学生以下 無 料
会  場  泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)
主  催  公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社、京都新聞
──────────────
茶道具には、人と人とを繋ぐ様々な物語が込められています。泉屋博古館に継承された茶道具は歴代の茶人による箱書や好みの裂による仕覆など、大切に受け継がれた思いを垣間見ることができます。住友コレクションの茶道具を収集した人物としては、裏千家八代又玄斎一燈好みの道具を集めた五代当主友昌(1705-1758)、小堀遠州遺愛の茶碗「小井戸茶碗 銘 六地蔵」を収集した十二代友親(1843-1890)、後陽成天皇命銘の茶入「唐物文琳茶入 銘 若草」や後水尾天皇ゆかりの「青磁福寿文香炉」などを収集した十五代友純(号 春翠:1864-1926)が挙げられます。本展では、住友家の宝物として慈しみ伝えられた茶の湯の名品をご紹介いたします。

* 泉屋博古館分館(東京)は、2020年1月より約 2 年間、 改修工事のため休館中です。
* 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte 過去ログ

相互割引
〔京都東山 美術館さんぽ〕
本展の半券提示で、下記展覧会の 一般入館料 800円 が 700円 になります。
※ほかの割引との併用はできません。

野村01野村美術館
「深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-」
後期:10月26日[火]-12月5日[日]

 

【展覧会】静岡市立芹沢銈介美術館|開館40周年記念展|~秋 編~ 芹沢銈介の日本|’21年10月9日-12月12日

●トップページ用展示案内

静岡市立芹沢銈介美術館
開館40周年記念展 ~秋 編~
芹沢銈介の日本
開催期間  2021年10月9日[土]-12月12日[日]
開館時間  9:00-16:30
観  覧  料  一般 420円 / 高校生・大学生 260円 / 小学生・中学生 100円 / 未就学児 無 料
      ○ 近接する登呂博物館との共通券
      一般 580円 / 高校生・大学生 360円 / 小学生・中学生 120円
休  館  日  毎週月曜日、11/4、11/24
所  在  地  422-8033 静岡市駿河区登呂五丁目10-5 TEL 054-282-5522
──────────────
芹沢銈介美術館「秋」編は、開館40周年の目玉となる企画展です。
大正時代に青春を送った芹沢銈介。20代には流行を追うモダンボーイでしたが、30代になって日本の美しさに心ひかれるようになり、やがて柳宗悦の主唱した民藝運動に参加、自らも染色家として型染に没頭しました。
日本各地を旅し、自然や風景を日本伝統の型染で表現した芹沢。代表作150点を通して、懐かしくも新しい「芹沢銈介の日本」をご覧ください。
* 会期中一部の作品で展示入れ替えをおこないます。
芹沢02 せりざわ

※ 新型感染症「COVID-19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 静岡市立芹沢銈介美術館

【展覧会】三菱一号館美術館|イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ── モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン|’21年10月15日-’22年1月16日

三菱美術館

三菱一号館美術館
イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ── モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン
会  期  2021年10月15日[金]-2022年1月16日[日]
開館時間  10:00-18:00  * 第2水曜日は21:00まで
      * 入館は閉館時間の30分前まで   * 臨時の時間変更の場合あり
休  館  日  月曜日と年末年始
      * 10月25日、11月29日、12月27日と1月3日、1月10日は開館
入  館  料  一般 1,900円、高校・大学生 1,000円、小・中学生 無 料
主  催  三菱一号館美術館、イスラエル博物館(エルサレム)、産経新聞社
住  所  100-0005 東京都千代田区丸の内 2-6-2
      ハローダイヤル 050-5541-8600
──────────────
約50万点の文化財を所蔵するエルサレムのイスラエル博物館は、印象派も珠玉のコレクションを誇ります。
本展は同館から、印象派に先駆けたクールベ、コロー、ブーダン、そしてモネ、ルノワール、シスレー、ピサロ、この流れを発展させたポスト印象派のセザンヌ、ファン・ゴッホ、ゴーガン、さらに印象派の光と色彩の表現を独特の親密な世界に移し変えたナビ派のボナールやヴュイヤールの作品約70点を厳選し、印象派の光の系譜をたどります。
なかでも、睡蓮の連作で有名なモネの《睡蓮の池》は、特に「当たり年」と評される1907年に描かれたものです。この画家全盛期の作品を含めた出品作の大半が、日本初公開となります。

※ 新型感染症「COVID-19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 三菱一号館美術館 特設WEBサイト

【展覧会】京都 ddd ギャラリー|第230回企画展|SURVIVE – EIKO ISHIOKA / 石岡瑛子 デザインはサバイブできるか|’21年10月16日-12月18日

ddd 10 20211005170309_00001

京都 ddd ギャラリー 第230回(巡回)企画展
SURVIVE – EIKO ISHIOKA / 石岡瑛子 デザインはサバイブできるか
展示期間  2021年10月16日[土]-12月18日[土]
開館時間  11:00-19:00 * 土曜日は18:00まで 
休  館  日  日曜・月曜・祝日休館 入場無料
会  場  京都 ddd ギャラリー
      616ー8533 京都市右京区太秦上刑部町10
      TEL:075-87-1480
──────────────
石岡瑛子(1938-2012)は、1960-70年代の東京で、資生堂、パルコ、角川書店などのアートディレクター(AD)として、広告界にセンセーションを巻き起こし、当時世の中にある「女性」のイメージをことごとく覆し、1980年代の「女の時代」到来の布石を打ちました。
特に、70年代、最も熱いメッセージを送り続けた一連のパルコのポスターは、カメラマン、コピーライター、モデル等との親密でありながら、緊張感みなぎるコラボレーションにより、世界も驚くほどの表現水準に高まり、広告の領域を超えて強烈なアートとして時代を彩りました。

本展は、2020年12月から2021年3月まで、東京のギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催され、好評を博した石岡瑛子個展を、再編成し巡回するものです。
資生堂やパルコなどの広告キャンペーンの名作をはじめ、映画や演劇のポスター、レコードジャケット、自著を含めた多様なブックデザイン他、主に1980年代のニューヨークへ渡るまでの日本の仕事に焦点を当てます。
さらに、日宣美賞受賞作品や学生時代のスケッチ、制作過程の一環を垣間見ることのできる校正指示やアイデアラフなど、クリエイティブに対する情熱を伝える作品・資料を、石岡瑛子の言葉とともに展開します。

生前、石岡がマントラのように唱えていたことば、「ORIGINARITY」、「REVOLUTIONARY」、「TIMELESS」。半世紀近い時を超えてなお、これら石岡瑛子の革命的な創造精神の破片は、私たちの心を激しく揺さぶりながら、確信を持って「目覚めなさい」とささやいています。

※ 新型感染症「COVID-19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 京都 ddd ギャラリー

【展覧会】土門拳記念館|◉主要展示室 古寺巡礼 京都 / 土門拳が撮った藤田嗣治『猫と女とモンパルナス』| ◉企画展示室Ⅰ・Ⅱ|第40回土門拳賞受賞作品展 大竹英洋「ノースウッズー生命を与える大地ー」|’21年10月6日-12月22日

土門01 土門02

土門拳記念館
◉主要展示室
古寺巡礼 京都 / 土門拳が撮った藤田嗣治『猫と女とモンパルナス』
◉企画展示室Ⅰ・Ⅱ
第40回土門拳賞受賞作品展 大竹英洋「ノースウッズー生命を与える大地ー」
会  期  2021年10月6日[水]-12月22日[水]
会  場  土拳拳記念館 主要展示室/企画展示室
998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内)
開館時間  9:00-17:00
休  館  日  4月-11月 無 休   * 展示替えのため臨時休館する場合があります。
入  館  料  一 般:700円、学 生:350円、小・中学生:無 料
──────────
◉主要展示室
古寺巡礼 京都 カラー・モノクロ 56点
古寺巡礼は土門拳のライフワークです。土門は全国の仏像を撮り歩きましたが、本展では京都の寺院で撮影された作品を展示します。平等院や神護寺、三十三間堂、西芳寺など、京都の名刹を土門の写真でお楽しみいただけます。
◉主要展示室
土門拳が撮った藤田嗣治『猫と女とモンパルナス』モノクロ 24点(藤田嗣治)
没後50年以上を経た今もなお、国内外で根強い人気を誇る画家・藤田嗣治。土門は戦前、ヨーロッパに渡る前の藤田の姿をたびたびカメラに収めていました。近年ではその写真が手掛かりとなって、藤田の画報の〝秘密〟が明らかになったことも。酒田市美術館で11月から開催される展覧会「池袋モンパルナスー画家たちの交差点ー」と併せて、昭和の洋画史をお楽しみください。

◉企画展示室Ⅰ・Ⅱ
第40回土門拳賞受賞作品展 大竹英洋『ノースウッズー生命を与える大地ー』
カラー 60点
リアリズム写真を確立した巨匠・土門拳の業績をたたえ、1981年に毎日新聞社が設立した、日本有数の権威ある賞です。その年に作品(写真集、展覧会など)を発表し、優れた成果をあげた写真家が対象となり、受賞作品は土門拳記念館にパーマネントコレクションされます。

今回の受賞者である大竹英洋氏は、北米大陸に広がる世界最大級の原生林「ノースウッズ」をおよそ20年間にわたり取材。太古から人と自然の物語が紡がれてきたその大地の、厳しさと美しさに満ちた姿を追い続けてきました。40回目の受賞作品展となる本展では、大型プリント作品を中心に、長年の旅の集大成をご覧いただけます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 土門拳記念館 ]  { 活版 à la carte 土門拳記念館まとめ }

【展覧会】メリーゴーランド 京都|詩人の肖像 林哲夫作品展|油彩画・水彩画・コラージュ・古本|’21年10月2日-13日

京都はやし

メリーゴーランド 京都
詩人の肖像 林哲夫作品展
油彩画・水彩画・コラージュ・古本
開催日時  2021年10月2日[土]-13日[水]
      10:00-18:00(最終日 午後5:00まで)
      * 7日[木]は定休日
会  場  メリーゴーランド 京都
      600-8018  京都市下京区河原町通四条下ル
      市之町 251-2 寿ビルディング5F
      tel / fax:075-352-5408

[ 詳細 : メリーゴーランド 京都  林哲夫の文画な日々2 daily-sumus2