月別アーカイブ: 2015年7月

【Viva la 活版-すばらしき活版】 Viva la 活版 Let’s 豪農の館 Ⅲ 会場のいま

2015暑中見舞い 豪農の館_ロゴViva la 活版 Let’s 豪農の館
【 イベント名 】  Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 展示 期間 】  2015年10月10日[土]-12日[月・祝] 09:00-17:00
【 会       場 】  「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」(登録有形文化財)
           新潟県新潟市江南区沢海 2丁目15-25
【 主       催 】  朗文堂  アダナ・プレス倶楽部
──────────
ことしのアダナ・プレス倶楽部の<Viva la 活版-すばらしき活版>イベントは、<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>と題して、新潟市北方文化博物館内、明治初期の農家であった「吉ヶ平民家」を主会場として開催されます。
百数十年前、活版印刷の創始とほぼ同年代に建築されたこの民家は、板敷きの間に囲炉裏がきられていますが、エアコンはありません.。虫除けの網戸、展示用レール、展示用照明などもありません。ただ、ゆたかな自然と、本物の歴史にあふれています。DSCN4205 吉ヶ平古民家 遠景吉ヶ平古民家 吉ヶ平古民家 居間
みのりの秋とともに、この古民家いっぱいに<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>が開催される。
「吉ヶ平民家」の前には、かつては稲田がひろがり、地元の小学生たちが田植えから稲刈りまでを担っていた。いまは「大賀ハス」が植えられており、七月下旬からつぎつぎと凜洌とした花をつけているという。
北方博物館学芸員のブログ から納涼をかねて紹介したい。


【碌山美術館】 荻原碌山 制作の背景-文覚・デスペア・女

愛は芸術、相剋は美なり - Love is Art, Struggle is Beauty.
―― 荻原碌山


平成27年度 夏季・秋季特別企画展
荻原碌山 制作の背景-文覚・デスペア・女

会  期 : 2015年08月01日[土]-11月08日[日] 会期中無休
会  場 : 碌山美術館 第二展示棟    399-8303  長野県安曇野市穂高5095-1

20150729121017092_0001
荻原守衛   《 女 》
作者名 : 荻原守衛 制作年 : 1978年
鋳造サイズ : 98.0×70.0×80.0 cm  技法/素材 : ブロンズ

この彫刻作品は、荻原守衛(碌山)の絶作です。
膝立ちのポーズで、両手を後ろに組んでいながらも前へ上へと伸び上がろうとする胴体。
立ち上がろうとしながらも膝から下は地面についたまま立ち上がれない。
つま先から額までが螺旋構造となり、不安定なポーズでありながら全体の動きの中で統一された美しさを放っています。
また内側から迫ってくる緊張感と力強いエネルギーが観るものを圧倒します。

荻原は、1910年(明治43)に 《 女 》 の石膏像を完成させて亡くなりました。 同年、山本安曇によって鋳造され、その半年後の第 4 回文展に出品されています。その作品は現在、東京国立近代美術館に所蔵されています(重要文化財)が、本作品は、のちに制作された石膏複製より鋳造されたものと考えられています。
[ 上掲写真は新宿中村屋サロン美術館 所蔵/引用許可取得済み]
──────────
荻原守衛(おぎわら もりえ 号 : 碌山 ロクザン 1879-1910年)が残した傑作 《女》(1910年)は、相馬黒光への思いが制作の動機となっています。この作品をより深く理解する上で不可欠なのが 《文覚》(1908年)、《デスペア》(1909年)の二つの作品です。

鎌倉の成就院に自刻像として伝わる木像に、文覚モンガク上人(平安末期-鎌倉時代の真言宗の僧。1139-1203)の苦悩を見て取って制作した《文覚》、女性の悲しみに打ちひしがれる姿に文字通り絶望(despair)を表わした《デスペア》には、当時の荻原の胸中が重ねられています。
最後の作品となった《女》には、それらを昇華した高い精神性が感じられます。それはまた人間の尊厳の表象にもつながるものなのです。

個人的な思いを元にして作られた作品が、普遍的な価値あるものとなっていることは、百年前の作品が現代の我々の心に響いていることからも容易にうなずくことができます。
作品に普遍的価値をもたらした荻原の精神的な深さと芸術の高さ、またそれらの当時における新しさとを、多くの方々に感じ取っていただこうと本企画展を開催いたします。

20150724142207024_000120150724142207024_0002  [上掲フライヤー PDF  rokuzan-bijyutukan 4.5MB ]

[ 季節違いで恐縮だが、以下の碌山美術館の写真は、昨晩秋の2014年11月21日撮影 ]
DSCN9481DSCN9474DSCN9475DSCN9420DSCN9421DSCN9431

DSCN9437DSCN9439DSCN9446DSCN9442DSCN9466 [ 参考資料 : 『 碌山 愛と美に生きる 』 碌山美術館 平成19年 第三版 ]
20141125234017243_000120141125234210926_000120141125234509328_000120141125234509328_0002

《 新宿餘談-碌山美術館門前の蕎麦は絶品だった 》

DSCN9481DSCN9486DSCN9489昨年の晩秋に白馬村に所用があって、そのかえりに碌山美術館をおとづれた。北アルプスの高嶺にはすでに冠雪がみられ、木木もすっかり落葉して、館の庭にはカリンが実をたくさんつけていた。
碌山美術館のギャラリーショップ「グズベリーハウス」では、すでに薪ストーブが赤くもえ、そのぬくもりがうれしかった。

信州信濃、田舎うまれやつがれは、蕎麦にはこだわりがある。なにもない、蕎麦だけの「盛り蕎麦」がこのみである。せっかくの香りをとばしてしまう、絆創膏を貼りつけたような海苔や、まして、いかに地元の特産とはいえ、とってつけたようなワサビもいらない。
信州蕎麦には、古来、信州善光寺大門町/八幡屋磯五郎の「七味唐がらし」ときめている(勝手に)。ちなみに「七味」が「ヒチミ」になって発音がつらい東京者(亡妻がそうだった。日比谷はシビヤ)は「七色ナナイロ トンガラシ」である。つまり、ただ蕎麦だけがあればよい。

碌山美術館の正門の前にちいさな蕎麦屋があった。蕎麦処信州でも、いまやなかなか旨い蕎麦にありつくことが少なくなった。はじめて入った店でもあるし、さして期待もせずに、
「大盛りの、盛り蕎麦一枚」
と注文した。そこで一瞬の間があって、店員いわく、
「あの~、ウチの盛りはいくぶん多めなのですが、よろしいですか」
「ああ、結構ですよ。大盛りの蕎麦をください」
──────────
出てきた「大盛り蕎麦」のボリュームにのけぞった。東京ならふつうの「盛り蕎麦」五枚分はたっぷりありそうな大量な蕎麦だった。
最下部写真の手前が、家人がとった、ふつうの「盛り蕎麦」。これだけで東京の「大盛り蕎麦」より分量はありそうだった。その倍量がこの店の「大盛り蕎麦」だった。

食べはじめたら、これが絶品。これぞ、まさしく蕎麦という、腰と香味のある旨い蕎麦だった。
おもへらく、かまで旨い蕎麦を食したのは、子供のころにオヤジの実家で、あるいは戸隠山の山中で、あるいは長野善光寺のちかく、地元客しかいかない蕎麦屋くらいであろうか。
これらの蕎麦で共通しているのは、いずれも水道水をもちいないことのようだった。そもそもオヤジの実家以外の蕎麦屋の蕎麦粉は、おそらくもはや輸入品で、東京でも信州でもおなじものであるとおもわれた。

その食感がはなはだしくことなるのは、蕎麦は、蕎麦うちからはじまって、茹で、水洗いと、大量の水をもちいる。そして付け汁の煮出しにも水がもちいられている。しろうとかんがえだが、この水が水道水だと、どうしてもカルキ臭くなって蕎麦の食味にも影響がありそうである。
たしか碌山美術館前、駐車場脇の蕎麦屋は「寿々喜/すゞき」といったとおもう。このあたりは、北アルプスの湧水が随所にわく。安曇野の銘水はひろく知られるところである。碌山美術館参観の折にはおすすめしたい。
──────────
ところで、新宿朗文堂のちかくにも、なかなか旨い蕎麦屋がある。屋台のような、素朴でちいさな店だが、寡黙なオヤジと、その娘らしきふたりのおばさんが店を切り盛りしている。
なぜここの蕎麦が旨いのかと、画材の世界堂にいった帰りに店の裏をのぞいてみた。そこにはちいさな店には不似合いの、おおきな浄水器が鎮座していた。

この店は冷暖房もほどんどない、吹きさらしにちかい店なので、客の大半は蕎麦と酒好きの中年オヤジとみた。オヤジに連れられて若者も来店するが、かれらは軽薄に掲示板型の「食べ◯◯」などに情報をながさない。そんなことをしたら、多忙のあまりオヤジは過労死し、おばさんふたりは腰痛か疲労骨折かなにかで閉店するに違いないとおもっている。
だから常連客は、店がたて込んでいれば、冷や酒一本と、盛り蕎麦一枚ですますし、すいていれば、山菜の天ぷら、自家製の漬けものなどをとって、たのしく談笑しているのである。
新宿邨もなかなかすてたものではない。

【 既出情報 : 朗文堂ニュース 新宿中村屋サロン美術館開館と、相馬黒光、荻原碌山のこと。2014.11.28 】
【 詳細情報 : 碌山美術館 /  関連情報(姉妹館) : 新宿中村屋サロン美術館

【夏のゆうべのそぞろ歩き】 落合記念館散策/林芙美子記念館・佐伯祐三アトリエ記念館・中村 彝アトリエ記念館

http://www.regasu-shinjuku.or.jp/regasu/wp-content/uploads/2010/03/leaf0254

20150721213843211_0001

20150721213843211_0002【 詳細情報 : 林芙美子記念館URL / 林芙美子記念館フライヤーPDF  hayashi-humiko 4.67MB 】

東京新宿区の西部、落合地区に、新宿区がもうけた小説家:林芙美子(1903-1951)、洋画家:佐伯祐三(1898-1928)、洋画家:中村彝(ツネ 1887-1924)の三つの記念館がある。
林芙美子記念館 > TEL:03-5996-9207
佐伯祐三アトリエ記念館 > TEL:03-5988-0091
中村 彝 ツネ アトリエ記念館 >  TEL:03-5906-5671
これらの新宿区立の記念館をたどると、<新宿もまんざらではないな>というおもいにかられる。
炎暑をさけてのそぞろ歩きにはほどよい距離にあるので、夏の涼をもとめての散策に、まず<林芙美子記念館>からおすすめしたい。最上部のロゴタイプと最下部の「花ごよみ」の画像は、同館URLから拝借した。

──────────
この<林芙美子記念館>の建物は、『放浪記』、『浮雲』などの代表作で知られる、作家・林芙美子(1903-1951)が、1941年(昭和16)8月から1951年(昭和26)6月28日にその生涯を閉じるまで住んでいた家です。
1922年(大正11)に上京して以来、多くの苦労をしてきた芙美子は、1930年(昭和5)に落合の地に移り住み、1939年(昭和14)12月にこの土地を購入し、新居を建設しはじめました。

新居の建設当時には建坪の制限があったため、芙美子名義の生活棟と、画家であった夫・緑敏名義のアトリエ棟をそれぞれ建て、その後すぐにつなぎ合わせました。
芙美子は新居の建設のため、建築について勉強をし、設計者や大工を連れて京都の民家を見学に行ったり、材木を見に行くなど、その思い入れは格別でした。
このため、山口文象設計によるこの家は、数寄屋造りのこまやかさが感じられる京風の特色と、芙美子らしい民家風のおおらかさをあわせもち、落ち着きのある住まいになっています。
芙美子は客間よりも茶の間や風呂や厠や台所に十二分に金をかけるように考え、そのこだわりはこの家のあちらこちらに見ることができます。
[下掲写真:林芙美子記念館「花ごよみ」より。同館庭園には四季折折の艸花が咲きます]


芙美子忌の献花

クチナシ

ビョウヤナギ

ガクアジサイ

シモツケソウ

カノコユリ

タカサゴユリ

──────────
佐伯祐三アトリエ記念館 TEL:03-5988-0091

佐伯祐三(1898-1928)は、東京美術学校在学中の1920年(大正9)、銀座の象牙美術商の娘、池田米子と結婚すると、翌年には、同時代の洋画家:中村 彝 ツネ のアトリエにも程近い、豊多摩郡落合村下落合661番地(現・中落合2丁目4 番)にアトリエ付き住宅を新築しました。
この地で佐伯が生活し、創作活動をしたのは、米子夫人と長女:彌智子と共にフランスに向かう1923年(大正12)までと、1926年(大正15)に帰国し、再びフランスに渡る1927年(昭和2)までの、合わせて4 年余りにすぎません 。

しかし、この地は佐伯祐三がアトリエを構え、創作活動拠点とした日本で唯一の場所であり、現在も 、当時のままの敷地に、大正期のアトリエ建築を今に伝える建物が残されている貴重な場所です。
このアトリエの建物と、アトリエ内の展示パネルなどをご覧いただき、実際に佐伯が立った場所で、夭折の天才画家に想いを 馳せていただくために、新宿に残る大切な「土地の記憶」、「まちの記憶」として保存・継承し 、広く発信していくために、新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館として整備・公開しています。
20150724132414871_000120150724132414871_0002【詳細情報:佐伯祐三アトリエ記念館 / 同館フライヤーPDF saeki-yuuzou  4.30MB 】
──────────
中村 彝 ツネ アトリエ記念館  TEL:03-5906-5671

中村 彝(ナカムラ-ツネ 1887-1924)は大正期に活躍した洋画家で、1916年(大正5)に、新宿区下落合にアトリエを新築しました。この下落合に残る中村 彝のアトリエを復元・整備し、平成25年から新宿区立中村彝アトリエ記念館として公開されました。
20150724132414871_000320150724132414871_0004【詳細情報:中村 彝 アトリエ記念館 / 同館フライヤーPDF nakamura-tune  3.70MB 】

【新宿私塾】 講師:有馬トモユキさん、星海社から新刊『いいデザイナーは、見ためのよさから考えない』刊行

有馬トモユキ星海社新書
いいデザイナーは、見ためのよさから考えない
著  者 : 有馬トモユキ
定  価 : 840円(税別)
ISBN:978-4-06-138562-7
発売日 : 2015年4月23日
サイズ : 新書判
──────────
<経営学部出身のデザイナーが思考する、デザインの論理>
「デザイン」は、「デザイナー」と呼ばれる人たちの専売特許ではありません。
ロジカルシンキングやプレゼンテーションと同じ問題解決の「道具」であり、コツさえ学べば誰にでも使いこなすことのできるものなのです。
本書では、書籍やアニメ、スマホアプリなどの身近な題材を元に、デザイナーの思考プロセスを分解。「デザインとは何か」を、一緒に考えていきます。

著者の有馬トモユキは経営学部出身。デザインとビジネスをつなぐのには、おあつらえ向きの人材です。
さあ、「センス」や「絵心」のせいにするのはやめにして、共に「デザインの論理」について学びましょう。あなたの仕事をよいものにするヒントが、たくさん見つかりますよ。
──────────

<著者紹介 : 有馬トモユキ デザイナー>
1985年長崎県生まれ。青山学院大学経営学部卒。タイポグラフィ教育機関「朗文堂 新宿私塾」第9期を修了し、現在は新宿私塾講師。
複数の企業を経て、日本デザ
インセンターに合流。グラフィック、Web,  U I 等複数の領域におけるデザインとコンサルティングに従事している。
その傍ら、TATSDESIGN 名義で商業
コンテンツ作品とそのプロモーション活動を実施。音楽レーベル「GEOGRAPHIC」クリエイティブディレクター、SF レーベル「DAISYWORLD」主宰。
主な仕事に、「ハ
ヤカワSFシリーズ J コレクション」装丁デザイン、TVアニメ『アルドノア・ゼロ』アートワークなど。タイポグラフィを軸としつつ、対象に深くアプローチするデザインを得意とする。車好き。
【 関連URL : TATSDESIGN URL  / 星海社URL

 DSCN5208 DSCN5209  新宿私塾私塾 第24期 講義中の有馬トモユキさん

新宿私塾第26期 いつものとおり、熱く、堅実に、淡淡と開講中です。―― +次期公募状況のお知らせ

私塾26期順調新宿私塾では、タイポグラフィにおける 「 知 ・ 技 ・ 美 」 の三領域でバランスのよい学習をモットーとしています。 それはまた 「 知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず 」 という、つよい自戒をともないます。
この半年のあいだ、塾生の皆さんがおおきな収穫が得られるように、講師陣はもとより、200名を優にをこえた 「新宿私塾修了生」 の皆さんも、精一杯の努力と応援をしています。

DSCN8614

<新宿私塾>第26期は、桜花爛漫の春、04月07日に開講し、06月30日には折り返し点となる第13回講座を終了し、講座の後半部にはいりました。

<新宿私塾>は毎回全25講座が開講されますが、折り返し点をすぎて、塾生同士の交流もさかんで、休憩時間の塾生諸君は和気藹藹としていますし、閉講後ともなると、担当講師をつかまえて、終電になることもしばしばです。

09月開講予定の<新宿私塾>第27期には、すでに定員いっぱいの受講予約がはいっているようです。これ以降のお申し込みはキャンセル待ち、乃至は28期への事前予約を条件として受けつけさせていただいております。

【 詳細 : 朗文堂 タイポグラフィ・スクール 新宿私塾
新宿私塾鈴木1504DSCN0177DSCN0181DSCN0154DSCN0156DSCN0241DSCN0233DSCN0020

【紙の展覧会】 竹尾 見本帖本店展示|アジアン・クリエイティブ・アワード展

20150723184214217_000120150723184214217_0002

【 紙の展覧会 アジアン・クリエイティブ・アワード展 Postalcard PDF takeo 1.96MB 】

次世代のアジアのクリエイティブシーンを担うクリエイターのための新しいアワード
ASIAN CREATIVE AWARDS > の受賞作品展を開催いたします。
当展では、20ヶ国1,000名、3,000点を超える応募作品より

選ばれたグランプリをはじめとした受賞者の作品が一堂に会します。
ジャンルや国内外の垣根を超えていくパワーに溢れる作品をご堪能頂き、
 勢いを増すアジアのクリエイティブやカルチャーの可能性をぜひご実感ください。

 同時開催
特別展示「ASIAN CREATIVE DATA MAP」
アジアンクリエイティブネットワーク(ACN)の新プロジェクト、アジアの「都市」を
知るためのリサーチプロジェクト「Asian Creative Data Map」が始動。
 各都市のデータを集めたインフォグラフィックを中心に、
アジアを知る手がかりとなるクリエイティブマップが登場いたします。

 アジアン・クリエイティブ・アワード展

◯ 日   時 : 2015年8月7日[金]—9月4日[金]
10:00-19:00 土日祝/休  ※8月7日[金]は17:00まで
◯ 主   催 : アジアン クリエイティブ ネットワーク(ACN)

◯ 共   催 : 株式会社 竹 尾

【 企画詳細 : 紙の展覧会 アジアン・クリエイティブ・アワード展

【ムサビ美術館・図書館】 絵の始まり 絵の終わり ─ 下絵と本画の物語 ─ 第三期開催中

main1[1]

絵の始まり 絵の終わり ─ 下絵と本画の物語 ─

Paintings: Beginnings and Endings
Preliminary Drawings and Finished Paintings :A Narrative

日本画における下絵や素描、草稿から、絵師や作家の創作への衝動と試行錯誤の過程を読み解く企画展。
近世の狩野家絵師たちの仕事から、近代、現代の作家まで多様な作品を集め、〈絵〉にいたるまでの様々な生成の〈物語〉について考える。
河鍋暁斎、竹内栖鳳、土田麦僊、村上華岳、菊地養之助や、本学日本画学科教員の作品を展示。
──────────
◯ 会  期 : 2015年5月25日[月]-8月16日[日]
第三期 : 7月20日(月)― 8月16日(日)
◯ 休館日 : 日曜日、祝日  ※8月16日[日]は特別開館
◯ 時  間 : 10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
◯ 入館料 : 無  料
◯ 会  場 : 武蔵野美術大学美術館 展示室 3、4、アトリウム 2
◯ 主  催 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【 企画紹介 : 武蔵野美術大学 美術館図書館 展覧会情報 】

【会員情報】 ストリングラフィ・アンサンブル2015 繭の色の演奏会

“Ç‚Ý•·‚©‚¹ƒ`ƒ‰ƒV@•Œˆ’è

◯ 日   時 : 2015年08月29日[土] 15:00/18:30(二回公演 開場は開演の30分前)
◯ 会   場 : 全労済ホール/スペース・ゼロ

◯ 出   演 : 水嶋一江/篠原もとこ/KIKU/鈴木モモ/蓮見郁子
◯ 音   楽 : 水嶋一江
◯ 衣   装 : 仲村祐妃子
◯ 料   金 : 大人2,500円 中学生以下1,500円
                   ※全席自由・消費税込。未就学児のご入場はご遠慮ください
◯ チケット : 各所チケットビューロー(詳細参照)

◆「Stringraphy――ストリングラフィ」とは
1992年、作曲家の水嶋一江によって考案されたオリジナル楽器と、その演奏スタイルの総称であり、水嶋によってネーミングされました。
この楽器は、絹糸をもちいた糸電話の原理を応用しており、絹糸の両端に紙コップを取りつけたとてもシンプルなものです。

演奏者が手で擦ったりはじいたりして音を出し、演奏をおこないます。ピンと張られた絹糸は、一本ずつドレミファソラシドに調弦されています。一セット15-22本で、ソプラノ、アルト、ベースの三セットが基本となります。
基本的に長調の音階にチューニングされていますが、曲によってはこのセットに半音階の「Stringraphy」がプラスされることもあります。糸の長さは一番短いもので約1 m、長いものは 約13 m もあります。
会場本体を巨大な弦楽器のようにセッティングすることもあり、その場合、観客はその楽器の内部で演奏を聴くことになります。
◯ 写真撮影 : 田村   収 ―― この公演情報は会員:森 郁男さんから頂戴しました。

【 水嶋一江 プロフィール 】
1964年東京生まれ。桐朋学園大学作曲科卒業。1992年カリフォルニア大学作曲科修士課程修了。帰国後はアコースティックな数多くの実験的現代音楽の作品を発表。
1992年にオリジナル楽器『ストリングラフィ』を考案、八重樫みどりと共にスタジオ・イヴを結成。以来、『ストリングラフィ』を軸とした舞台作品を制作する。1996年から『ストリングラフィ』アンサンブルを結成し、複数の奏者による演奏活動をおこなっている。
1996年にデンマークで初の海外公演をおこなって以来、アメリカ、イギリス、フランス、スペイン、オーストリア、オーストラリア、中国、香港、台湾、韓国、シンガポール、インド、ネパールと海外公演も数多く、新しい日本の音楽として高い評価を受けている。

【 公演詳細情報 : 全労済ホール/スペース・ゼロ 公演案内

【会員情報】 東京デザインアパートメント101号室:管理人/佐藤豊美さん

佐藤豊美00佐藤豊美01佐藤豊美02佐藤豊美03 Profile Photo
佐藤 豊美  TOYOMI SATO
Art director/Graphic designer

「ぼくの会社はぼくひとりだけ。小さいとは、機敏で情熱的だということ」― David Airey

【プロフィール】
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。東京アドデザイナース、寛斎スーパ—スタジオ、日本デザインセンターを経て、フリーランスとして独立。以後、多くの企画、広告、デザインに携わる。
2010 年より、日本デザイナー学院シブヤプロダクツ科でアートディレクションの授業を担当。手作りのブックプロジェクト「紙のプール」。
WEB上のクリエーターアパート<東京デザインアパートメント>を設立し101号室管理人。

佐藤豊美04佐藤豊美05佐藤豊美06佐藤豊美07佐藤豊美08

 TOKYO DESIGN APARTMENT

東京、明治通りと表参道の交差点。
ここにはかつて、
クリエーターの梁山泊のような様相を呈していた
「原宿セントラルアパート」がありました。
コピーライターの糸井重里さん、カメラマンの浅井慎平さん、
イラストレーターの宇野亜喜良さん、エディトリアルデザイナーの
江島 任さんたちが住み、和田誠さん、金子國義さん、植草甚一さんたちが
出入りしていた不思議な空間が「原宿セントラルアパート」でした。​
あるいは、手塚治虫さん、石ノ森章太郎さんといった漫画家たちが
切磋琢磨しあった、いまや伝説の「トキワ荘」の存在も忘れられません。

そんな刺激的で、エネルギーに満ち、わくわくしたものを生み出す場として
あたらしい<東京デザインアパートメント>を友人たちとつくることにしました。
<東京デザインアパートメント>の住人は、グラフィックデザイナー、映像作家、
建築家、ファッションデザイナーなどで、みな、デザインのプロフェッショナルです。
同じアパート(WEB上)に住む仲間として、多方面のジャンルで活動し、
やわらかい頭をもち、ハートはあったかく、どんなことにも真剣です。
それぞれの部屋で、看板を掲げて、個人あるいは会社として活動していますが、
依頼があれば、内容を吟味し、顔をつきあわせ、問題解決にとりくみます。
そう、長屋感覚です !
──────────
<東京デザインアパートメント>の住人は、WEB上とはいえ、すぐ隣にいる感じ、
誰がなにをやっているのかがわかるサイズ感。
このアパートメントは、家賃も光熱費もいらないので固定費はかかりません。
テーブルを囲み、一杯の珈琲を飲みながら、コトバや絵のキャッチボールをし、
アイデアを練り上げてゆきます。
<東京デザインアパートメント>から生まれるモノやコトにご期待下さい。
ぼくらは、いつも、わくわくしていたいんです。

Enjoy it !

///////////////////

◆ 佐藤 豊美のシゴト
http://satodesign.tumblr.com/ 
◆ Web上のクリエーターアパート【東京デザインアパートメント】

http://toyomis.wix.com/tokyodesignapartment
◆  APARTMTの住人が書くデザイン周辺のブログ
http://tokyodesignapartment.blogspot.jp

佐藤 豊美  TOYOMI SATO
150-0001 
東京都渋谷区神宮前4-14-19 メゾンAX103
E-mail :  toyomis@mac.com
////////////////////

造形者の佐藤豊美さんとは、『HELLO NAGINO POSTERS 薙野たかひろ作品集』のブックデザインを担当していただいたおりにおつきあいした。
どういうわけか、小社の周辺には多摩美術大学グラフィックデザイン学科(通称:タマグラ)の卒業生が多い。薙野たかひろ氏もそんなおひとりでながいつきあいだが、その推薦というより、若い佐藤豊美氏がもっとも熱心に『HELLO NAGINO POSTERS 薙野たかひろ作品集』のブックデザインにとり組んでいただいた。

佐藤豊美さんは、このごろふたたびブックデザインのおもしろさに目ざめたようである。
図書をとりまく環境はきびしいが、もともと広告畑の仕事がおおかった経験をいかして、あたらしい時代の、あたらしい図書づくりに意欲的に挑まれている。
そして同僚・友人と<東京デザインアパートメント>を WEB 上にもうけられ、その101室に居をおき、管理人もつとめられている。その心意気や良しとすべきであろう。
精一杯の応援をすべく、ここに佐藤豊美さんを皆さんにご紹介したい。
colortest
◯ 書 名  『HELLO NAGINO POSTERS 薙野たかひろ作品集』
◯ 著 者  薙 野 たかひろ
◯ 装 本  A4寸伸び変形判 112ページ ジャケット付
◯ 定 価  本体 4,400円 + 税
ISBN978-4-947613-81-3
◯ ブックデザイン  佐藤 豊美

明快でポップ、鮮明でシャープなイラストレーションで、独特な造形を多彩なジャンルで展開している薙野たかひろ氏のポスター作品集です。
1963年から2003年の、およそ20余年にわたって制作された「スタジオ・アルタ」のシーズン・ポスター約80点から、著者自身がセレクトした魅力あふれるポスター集が完成しました。
イラストと英文のキャッチ・コピーで構成されたB全判ポスターを、見開きに1点ずつ大胆にレイアウトしました。ですからページを繰るごとに、鮮烈な画像が次つぎに登場し、読者の造形眼に肉薄します。

【 詳細紹介 : 朗文堂ブックコスミイク HELLO NAGINO POSTERS 薙野たかひろ作品集

【根津美術館】 風の音を聴く 雨と風、鳥のさえずり、人の声

img_exhibition_listening[1]【 コレクション展 】

絵の音を聴く
雨と風、鳥のさえずり、人の声

◯ 会       期 : 07月30日[木]-09月06日[日]
◯ 休  館 日 : 月曜日
◯ 開館時間 : 午前10時-午後05時 ( 入館は午後04時30分まで )
◯ 入  場 料 : 一般1,000円
◯ 会    場 : 根津美術館 展示室 1・2
──────────
絵を見て、そこにあるべき音を想像するのは楽しいものです。
くちばしを大きく開けてさえずる小鳥たちの声、龍虎が巻き起こす風や雲の轟音、また、山水画に表された雨風や瀧の音、そして、名所絵の群衆の賑わいなど、音を感じとることができる絵画作品は少なくありません。
かつて、中国の文人たちは、部屋に横たわりながら胸中の山水に遊ぶことを「臥遊」と呼んで楽しみました。心を澄まして絵の中に入り込むことができれば、現代の私たちにも、きっとさまざまな音が聞こえてくるはずです。

絵の音を聴くことによって、その作品の新しい魅力を発見してみてはいかがでしょうか。

【 企画詳細 : 根津美術館 展覧会

【寄贈式】 江川活版製造所、江川次之進活字行商の図-武蔵野美術大学美術館・図書館と冨沢ミドリさん

『タイポグラフィ学会誌 07』所収、研究ノート「江川次之進の事績と江川活版製造所の変遷」(タイポグラフィ学会 江川活版製造所研究会/板倉雅宣、内田 明、大石 薫、片塩二朗、松尾篤史 2014年11月30日)の資料となった「江川次之進活字行商の図」が、2015年06月12日、武蔵野美術大学美術館図書館に寄贈され、江川家縁者/冨沢ミドリ氏ほかも列席されて寄贈式が終了いたしました。

B人物.jpg

この画軸は江川家・旦丘アサオカ家曽孫/冨沢ミドリ氏が長年にわたってたいせつに所蔵されていたものですが、右手に描かれていた「活字ホルダー」が奇縁となって、一旦朗文堂が保管にあたり、タイポグラフィ学会の資料として提供させていただいたものです。

DSCN9999 DSCN0017 Panolama[1]

DSC_4486.png
 
5.png
55.png
【 関連情報 : タイポグラフィ学会 NEWS
 

ここに『タイポグラフィ学会誌 07』所収、研究ノート「江川次之進の事績と江川活版製造所の変遷」(江川活版製造所研究会/板倉雅宣、内田 明、大石 薫、片塩二朗、松尾篤史)も発刊されましたので、所蔵者:冨沢ミドリ氏のご意向をうけ、長期保存に対応していただける寄贈先を探しました。

幸い武蔵野美術大学/新島実教授をつうじて、武蔵野美術大学美術館・図書館への所蔵をひきうけていただき、同館館長/赤塚祐二教授、司書長/本庄美千代様、新島実教授、寺山雄策教授のお立ち会いをいただき、タイポグラフィ学会からは、山本太郎会長、小酒井英一郎理事、大石 薫、片塩二朗が同席いたしまして、無事に寄贈式を終了いたしました。

この間、タイポグラフィ学会、江川活版製造所研究会の皆さまの多大なるご協力をいただきました。箱書きは会員/伊藤 恵さんにお願いいたしました。皆さまのご協力にふかく感謝をいたします。
DSCN9980 DSCN9981 DSCN9983 DSCN9982 DSCN9993 DSCN9990DSCN9976 箱書き表 箱書き裏

慶祝 集成館事業世界遺産登録なる-尚古集成館と仙巌園

プリント

WebSite用青Record of Excellent Memory

名 称 】 Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO
【 会 期 】 2014年11月1日[土], 2日[日], 3日[月 ・祝] 3日間
【 時  間 】   開場 8 : 30 ― 閉場 17 : 30
【 会 場 】 仙巌園〔磯庭園〕  尚古集成館本館 展示室 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
【 主  催 】 朗文堂  アダナ ・ プレス倶楽部
仙岩園マップメーンビジュアル、仙巌園/尚古集成館 MAPデザイン AD : 松尾篤史さん
本稿は【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 05   鹿児島 おすすめ情報Ⅰ 仙巌園/尚古集成館 】を一部増補して再録したものです。

◎ 尚古集成館 と 仙巌園

【 尚古集成館 】
島津家第28代:幕末の薩摩藩藩主、島津斉彬ナリアキラによってはじめられた「集成館事業」の一環として、1923年に開館した機械工場です。本館は1865年に建てられたもので、国の重要文化財で、日本で初めてアーチを採用した石造洋風建築物となっています。
2014年の <Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO> は、この重要文化財であり、2015年07月には世界遺産となったという、信じられないほど貴重な、また、わが国の近代産業の先駆けとなった、この機械工場跡「尚古集成館」で開催されました。

また 古集成館 別館展示室では、幕末の薩摩藩主:島津斉彬が、江戸の木版彫刻士 「三代目 木村嘉平」 に依頼して、極秘に製造させた 「木村嘉平活字とその関連資料」 のすべてを、<Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO> の会期に合わせて特別展示していただきました。
現在は常設展示となっていますが、タイポグラファなら必見の資料が、この「木村嘉平活字とその関連資料」といえます。こちらもお見逃しなく。

DSCN1286 DSCN1281 DSCN1267 DSCN1269

[ 仙巌園 ]
仙巌園は、1658年(万治元)薩摩藩主 :
19代島津光久によって築かれた別邸です。
錦江湾や桜島を庭園の景観にとりいれた、雄大な景色が仙巌園の最大の魅力です。
幕末の名君、島津家28 代: 島津斉彬ナリアキラがこよなく愛し、徳川将軍家に嫁いだ篤姫アツヒメも、しばしばこの仙巌園に足を運んでいたとされます。
また、南の玄関口といわれた薩摩の歴史と風土にふさわしく、中国文化の影響が色濃く見られることが仙巌園の特色のひとつです。さらに温帯と亜熱帯の境に位置することから、数多くの珍しい植物が植えられています。

幕末から近代にかけて、仙巌園は薩摩藩と鹿児島県の迎賓館のような存在でもありました。
幕末にはオランダ海軍将校、幕臣 : 勝海舟、イギリス公使 : パークスなどが来園しました。
明治以降になると、大正天皇、昭和天皇をはじめとする皇族方、ロシア皇太子ニコライⅡ世、イギリス皇太子エドワードⅦ世など、国内外の数多くの要人が訪れています。

仙巌園の園内の一部と、その隣接地は、島津斉彬と、その遺志を継いだ人びとによって建てられた、日本初の工業地帯「集成館」の跡地でもあります。
ここは近代日本の技術力、工業力の原点ともいえる地でもあり、2009年にはこれらの史跡 ・ 建物を構成資産とする 「九州 ・ 山口の近代化産業遺産群」 が、世界遺産の暫定リストに記載され、2015年07月には世界遺産に登録されました。
仙巌園の広い園内には、見どころもいっぱいあります。

DSCN1296DSCN1354DSCN1298

【 鉄製150ポンド砲 】
仙巌園に入園すると、来場者を最初にお出迎えしてくれるのが、150ポンド(約70Kg)の砲弾を射撃することができたとされる鉄製の巨大な大砲です。
これはレプリカではありますが、28代当主:島津斉彬の富国強兵策の象徴として、また、その背後に鎮座する反射炉の成果品としての意味合いをもつ存在です。
DSCN1312DSCN4169【 反 射 炉 跡 】
反射炉とは金属溶鉱炉の一種です。燃焼室の熱や炎を天井や壁に反射させて溶解室の鉄を溶かす構造から、反射炉と呼ばれていました。
鉄製の大砲を鋳造するために、薩摩藩では1857年(安政04)に反射炉を完成させ、わが国ではじめての近代的な大量の製鉄を行うことに成功しました。

【 錫  門 】
活字の三大合金のひとつである「錫(すず)」ですが、錫はかつて錫鉱山を有した薩摩藩の特産品でもありました。
錫門は、その錫で屋根を葺き、当時は地位の高いひとにしか許されていなかった朱色をもちいた漆塗りの門です。錫瓦葺きの建造物としては、わが国唯一のものとされています。
DSCN1344 DSCN1350
【 御  殿 】
本来は島津家の別邸として受け継がれてきた磯庭園ですが、明治時代に29代当主 : 島津忠義が鶴丸城からここに移り住むことによって、この地が本邸となり、現在の御殿の姿へと改築されました。
忠義が本邸として使用したのは、政府の命により東京へ移住するまでのわずか10年あまりのことであり、また現存する建物は往時の半分ほどとなっていますが、当時のお殿様の生活の様子を知ることができます。
DSCN1346
【 石  灯  篭 】
園内にはたくさんの灯篭がありますが、なかでも園内最大で 8 畳分もの大きさを誇る「獅子乗大灯篭」や、28代 : 島津斉彬が1857年(安政04)に日本で最初にガス灯をともした「鶴灯篭」が見どころです。

【 望  嶽  楼 】
望嶽楼(ぼうがくろう)は、19代当主 : 島津光久の時代に、琉球王国から薩摩藩に贈られたと伝わる中国風のあずまやで、歴代の薩摩藩主が琉球使節を応接するときに用いられた建物です。
床には秦の始皇帝が建立した阿房宮の敷き瓦を模したとされる273枚の「塼(せん)」と呼ばれるタイルが敷き詰められ、内部には東晋の書家で、
書聖と称される王羲之(おうぎし 303-361)の書を模したとされる額も掲げられています。
幕末には、28代当主島津斉彬が、長崎からヤ―パン号(のちの咸臨丸)に乗船して薩摩を訪れた勝海舟と会談をもった場所としても、歴史的価値のある建造物です。

DSCN9769 DSCN9772【 曲水の庭 】
王羲之の蘭亭序に描かれ、わが国でも平安貴族などの宮中行事としても知られる「曲水の宴」ですが、仙巌園には江戸時代の姿をとどめる、わが国唯一にして最大とされる「曲水の庭」が残されています。
仙巌園の曲水の庭は、中国の浙江省紹興にあったと伝えられる蘭亭を意識して、21代当主:島津吉貴の時代に作庭されたものと考察されています。

DSCN9774 DSCN9773【 江南竹林の碑 】
仙巌園の裏山は、わが国の「孟宗竹」発祥の地とされています。元文元(1736)年21代当主島津吉貴が琉球から江南竹(孟宗竹)を02株取り寄せて繁殖させ、藩内だけでなく、国内各地に移植しました。そのおかげでわが国では美味しい筍(竹の子)を食することができるようになりました。
なおこの碑の文面は、明治の大実業家であり、わが国の活字版印刷術の進展におおきな影響をあたえた五代友厚(通称:才助、1836-85)の父である、儒家 : 五代秀尭(ひでたか)によるものとのことです。
DSCN1340 DSCN1335 DSCN1338 DSCN1337【 猫 神 神 社 】
豊臣秀吉による朝鮮出兵の文禄 ・ 慶長の役に際して、出兵を命じられた17代当主:島津義弘は、時計のかわりに猫を朝鮮に連れて行き、猫の眼の瞳孔の開き具合で時刻を推察したとされます。このとき同行した猫07匹のうち、生きて帰った02匹を祀ったのが猫神神社です。

例年06月10日の「時の記念日」には、時計業者が参列して例祭も執り行われているそうです。また全国の愛猫家から、愛猫の健康と長寿を願う絵馬が寄進され、毎年「ニャン、ニャン、ニャンの日」となる2月22日には「愛猫長寿祈願祭」も開催されています。
DSCN4362DSCN4360DSCN4359【 示現流展示室 】
一撃必殺、「チェストー!」の掛け声で知られる薩摩藩の古流剣術「示現流 じげんりゅう」。
400年の歴史をもつ示現流が薩摩武士に与えた影響を、実際に木刀を振りながら体感することができます。上掲の師範の腰のはいった斬戟とくらべ、わがアダナ・プレス倶楽部 AD 松尾篤史さんの、ちぢこまった腕、へっぴり腰はなんとしたことでしょう。

DSCN1359

【 両  棒  餅 】
武士が刀を二本脇に差している様子になぞらえた餅菓子で、「両棒餅(ぢゃんぼもち)」と呼ばれます。
焼き餅にみたらし団子に似た、タレがかかった郷土菓子で、仙巌園内の茶店のものが有名です。

DSCN9762DSCN9775DSCN9763【 集仙台 トレッキングコース 】
お時間のあるかたには、片道20分、往復40分のショート トレッキングコースがおすすめ。
裏山の中腹にある「千尋巌 せんじんがん」のまわりを巡り、展望台からの眺めも良好です。なお「千尋巌」は、27代当主:島津斉興が03ヶ月をかけて、延べ3,900人の人夫をつかって文字を刻ませた一枚岩で、「千尋巌」の三文字で、およそ11 m の大きさがあり、貝殻を砕いた白い粉である胡粉(ごふん)が塗り固められています。

DSCN4191

【 鶴 嶺 神 社 】
島津家の歴代当主とその家族が祀られている神社で、仙巌園と隣接しています。なかでも、16代当主 : 島津義久の三女であり、のちに18代当主島津家久の正室となる「持明院(じみょういん)/亀寿姫 」ゆかりの神社として、「美人祈願」 にご利益があるとされています。
なお、鹿児島市城山町にある鹿児島市美術館の一角(西郷隆盛銅像の裏手)にも、「じめさぁ(持明院様)」 と呼ばれる石造があり、毎年命日の10月05日には恒例の化粧直しがおこなわれています。
────────
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 01  開催のお知らせ

【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 02  告知はがき印刷篇
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 03  お先でゴアンド  鹿児島を往く
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 04   薩摩藩と三代木村嘉平の活字
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 05   鹿児島 おすすめ情報Ⅰ 仙巌園/尚古集成館 】
【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 06   鹿児島 おすすめ情報Ⅱ 長島美術館 】

【 関連情報 : Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO - Report 00 番外編 しろくまは カゴンマ de ゴアンド ! 花筏 】

【宇都宮美術館】 地域産業とデザイン - 宮の注染を拓く

注染表紙本プロジェクトのフライヤー第1号(A3二つ折り・全4ページ)の表紙。 デザインは、GKグラフィックスの木村雅彦氏と工藤功太氏により、「昭和時代の注染型紙」(中川染工場蔵)を背景に用いています。
【 宮の注染 チュウセン を拓く フライヤー PDF utunomiya-tyuusenn-handbill 6.93 MB 】

宇都宮美術館 平成27年度・館外プロジェクト

地域産業とデザイン

宮の注染 チュウセン を拓く

[主    催]  宇都宮美術館
[共    催]  宇都宮大学
[建築・都市調査、展覧会場基本設計]  宇都宮大学 安森亮雄研究室
[子どものための地域デザイン教育]     宇都宮大学 梶原良成研究室
[注染制作]  中川染工場
[アート・ディレクション]  木村雅彦 (GKグラフィックス取締役、デザイナー)
[後   援]     宇都宮まちづくり推進機構、宇都宮商工会議所

<全体趣旨>
宇都宮美術館では、2 年前から「館外プロジェクト」という新規事業をスタートさせています。
これは、美術館と中心市街地を結ぶ市民参加型の総合的な事業で、平成25-26年度については、現代アーティストを講師に招き、ワークショップ、作品制作、その発表(経過+成果)を行いました。
平成27年度は、「地域産業とデザイン」を大きなテーマに掲げ、

(1) 「モダン・エイジ」(明治・大正・昭和戦前)に栄えた「宇都宮のものづくり」(地域産業)を調査する
(2) これを育んだ「近代のまち」(宇都宮)の「特質」と今日まで残された「まちの遺産」を再発見する
これらの調査・再発見を通じて、

(3) いま・これからの地域内外の人々に愛される「宮モダン」(普遍的なパターン・デザイン)を創出する
(4) これを今も地域で継承されている「注染」の技法によって「反物」(試作品)として完成させることを目指しています。

その際、ポイントは

デザインの力(創造的な命題の探究・解決の思考)

に置かれ、調査・再発見、創出・試作品の完成は、すべて「デザインの力」で括られる活動として展開されます。
それは、単なる「ブランディング」、あるいは「B 級グルメ」 「ゆるキャラ」 「出身の有名人」 に依存するような世界ではなく、かつ 「まちの歴史・伝統と無関係なクリエイティヴ」 を推進するものでもありません。
名実ともに「宇都宮の訴求力・文化」に対する認識を深化・高揚させることを、美術館が中心となって、地域の人々と一緒に試行錯誤していきます。

【 企画詳細 : 宇都宮美術館  宇都宮美術館 館外プロジェクト

【移転のお知らせ】 美登英利さん mitografico 東北沢から上北沢に移転

001move dm002朗文堂『文字百景』シリーズのタイトル文字の制作者であり、
著作『書林 美登英利作品集』の造形家/ 美登英利 さんの事務所<mitografico>が
長年にわたり親しまれていた東北沢から、2015年07月、上北沢に移転されました。
ここに皆さまにお知らせいたします。
──────────
美登英利さんには小社刊の《魂の叫びの書》ともいうべき、美しい作品集
『書林 美登英利作品集』があります。

美登さんは、一片の棒をもって虚空に書し、筆に真水をふくませて巨岩に書すひとです。
その造形が紙に墨で書すという書芸の段階になってからも、
一 点の作品が完成するまでに100回を越える書を試みるという
フィールドの広い造形家として研鑽にいそしんでいます。

その書による造形が書物の中に100余点林立するさまは、読者の胸に
圧倒的な迫力で迫ります。
ですから美登英利氏は書家と呼ばれることを拒み、デザイナーであり造形家であるとします。
そんな作者自身による得難い自著・自装本が、朗文堂刊『書林 美登英利作品集』です。
200907shorin_cover[1]shinkan-shorin-newsjpg[1]
【 書 名 】    書林 美登英利作品集
著 者 】    美 登 英 利 Hidetosihi Mito
装 本 】    A4判変形(235×275mm) 100ページ 小口折りソフトカバー
【 発 売 】    朗文堂
【 定 価 】    本体 3,800円 + 税
ISBN978-4-947613-80-6
【 詳細 : 朗文堂ブックコスミイク 『書林 美登英利作品集』
DSCN8204
シリーズタイトル 書 : 美登英利