おすすめ投稿

【展覧会/茶席】野村美術館|2024年春季特別展|野村得庵 席披茶会再現 ー神戸棲宜荘・熱海塵外荘ー|’23年3月9日-6月9日|後期展示開始

20240403183323_00007 20240403183323_00008

野村美術館
2024年春季特別展
野村得庵 席披茶会再現 ー神戸棲宜荘・熱海塵外荘ー 
開催期間  2024年3月9日[土]- 6月9日[日]  
         前 期:3月 9日[土]- 4月21日[日]
         後 期:4月27日[土]- 6月 9 日[日]
      * 4月22日[月]- 26日[金]は展示替のため休館       
会  場  公益財団法人 野村文華財団 野村美術館
      〠 606-8434 京都府京都市左京区南禅寺下河原町61 TEL:075-751-0374  
開館時間  10:00-16:30(16:00 最終入館)
休  館  日  月曜日 (月曜が祝日の場合は翌日)
入  館  料  一 般 800 円、 高 大 生 300 円、 中学生以下 無 料
* 各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
────────────────────
野村證券など金融財閥を築いた野村徳七(1878-1945)は得庵と号し、茶の湯と能楽に深く傾倒しました。得庵は住まいを神戸・住吉の地に建設し、棲宜荘と名付け、その敷地内に茶室を設け、茶の湯に親しみました。また京都別邸・碧雲荘の他に熱海にも別邸・塵外荘を建築し、棲宜荘・碧雲荘と同じく茶室を設え、生涯茶の湯を愉しみました。

前期展示では得庵が大正13年4月に棲宜荘で行った茶室の披露茶会を、
また後期展示は昭和16年4月に塵外荘で行った茶室の披露茶会の再現展示を試みました。
得庵の行った茶会を楽しんでいただけたら幸いです。

《主な展示作品》 
[前期] 棲宜荘 席披茶会
「濃茶席・松欣庵」 :交趾菊蟹香合・天命乙御前釜・薩摩肩衝茶入 銘忠度・熊川茶碗 銘 霊雲・
    藪内剣仲作茶杓 等
「書院」 山本梅逸筆 百花百虫図
「薄茶席・分銅間」 :青磁珠算玉花入・芦屋七宝地文釜・刷毛目茶碗 銘 四海兄弟・象牙茶杓・
佐野長寛作 
城ヶ端塗菓子器 等
    その他 懐石具、野村得庵筆 蔵帳、棲宜荘建築資料なども合わせて展示

[後期]塵外荘 席披茶会
「濃茶席・鷗友軒」 :藤原定家筆 住吉消息・志野栄螺香合・芦屋真形霰桜柳文釜・坂本井戸茶碗・
    砂張雷文樋口建水 等
「薄茶席・到月亭」 :伝梁楷筆 普化振鈴図・胡銅六角口紋花入・交趾飛竜香合・古染付桜川水指・
    樂一入作 赤茶碗 銘 春雨 等
    その他 懐石具、野村得庵筆 蔵帳、塵外荘建築資料なども合わせて展示

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
※ 野村美術館は春期・秋季の年に二回展のみを開催しています。ここだけはひっそりお勧め館。

[ 詳細 : 野村美術館 ]

おすすめ投稿

【展覧会】永青文庫|令和6年度初夏展 殿さまのスケッチブック|’24年4月27日-6月23日

20240318152643_00001 20240318152643_00002

永青文庫
令和6年度初夏展 殿さまのスケッチブック
会  期  2024年4月27日[土]- 6月23日[日]
      * 会期中、一部場面替えをいたします。
      前 期:4月27日- 5月26日、後 期:5月28日- 6月23日
開館時間  10:00 - 16:30 (入館は 16:00 まで)
休  館  日  月曜日(ただし2/12 は開館し、2/13 は休館)
会  場  永青文庫
      〠 112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-3941-0850
入  館  料  一 般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
      * 中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
特別協力  熊本大学附属図書館、熊本大学薬学部薬用植物園、熊本県立美術館、熊本博物館、
      ホテル椿山荘東京
主  催  永青文庫
────────────────────
日本の博物学は、中国の薬学・博物学である「本草学」の影響を受けて発達し、18世紀には「博物趣味」に熱中する大名が多く現れました。その先駆けの一人が細川家熊本藩6代藩主の重賢(しげかた、1720~85)です。重賢は、熊本藩の藩政改革や産業奨励、藩校時習館、医学校再春館、薬草園蕃滋園の設立などを行って「肥後の鳳凰」と称される一方、動物、昆虫、植物などに強い関心を示しました。参勤交代の途次では植物採集にいそしみ、精緻な博物図譜を作らせています。図譜に掲載された多様なスケッチは驚くほど細かく描き込まれており、自然に対するひたむきな情熱と好奇心が感じられます。
永青文庫では1991年に「殿様の博物学」展を開催し、所蔵する図譜を多く公開しましたが、本展はそれ以来33年ぶりとなります。細川家の殿さまが見た「リアル」が写された「殿さまのスケッチブック」をご覧ください。

細川重賢(ほそかわ しげかた 1720-85)
細川家熊本藩6代藩主の細川重賢は、4代藩主宣紀(のぶのり)の5男として江戸に生まれました。延享4年(1747)に藩主となりますが、熊本藩の財政は窮乏しており、藩政改革を進めることになります。重賢は自ら粗衣粗食を率先し、税制や刑法を改正し、行政機構を見直し、産業を奨励しました。そのような藩政で名君と称えられる一方、博物学に没頭し、多くの博物図譜を作らせました。

※ 状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。
※ ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※ 同館の感染症予防対策については、公式ウェブサイトをご覧ください。
[ 詳 細:永青文庫  永青文庫感染症対策 ]

続きを読む

おすすめ投稿

【展覧会】茨城県近代美術館|企画展 石岡瑛子 I デザイン|’24年4月27日-7月7日|開幕

20240405204939_00009 20240405204939_00010茨城県近代美術館
企画展 石岡瑛子 I デザイン
開催期間  2024年4月27日[土]- 7月7日[日]
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで) 
休  館  日  月曜日、5月7日[火] ただし4月29日[月・祝]、5月6日[月・振休]は開館
      * GW中(4月29日[月・祝]- 5月6日[月・振休]は無休
入  場  料  一 般 1,210円 / 満70歳以上 500円 / 高大生 730円 / 小中生 370円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  茨城県近代美術館
      〠 310-0851 茨城県水戸市千波町東久保666-1 TEL 029-243-5111
特別協力  公益財団法人DNP 文化振興財団/株式会社DNP アートコミュニケーションズ
監  修  Team EIKO(石岡怜子、河尻亨一、永井裕明[N.G.inc.])
主  催  茨城県近代美術館
────────────────────
広告をはじめ、舞台美術、衣装デザインなど多岐にわたる分野で世界的に活躍したデザイナー・石岡瑛子(1938-2012)。本展では、没後10 年を経て国内外から改めて注目が集まる石岡の、キャリア初期における資生堂や、センセーションを巻き起こした PARCO の代表作をはじめ、東京を拠点にしていた1960-80 年代の仕事を中心に、アートディレクターとして采配を振るったポスターやCM、グラフィックアートからスケッチまで、約500点を一挙公開します。
本展は、常に革新的なヴィジュアルを目指した石岡のデザイン哲学と、彼女が表現者として生涯にわたって磨き抜いた「 I = 私 」を浮き彫りにします。「 I = 私 」── 自らを鍛錬し続けること、そして他者とのオープンな協働を通して培った「本当の “ 自分力 ”」 ── は、彼女のデザインを唯一無二のものとしました。
強烈な個性と飽くなき情熱が刻み込まれた石岡の「 I  デザイン」は今なお色褪せることなく、現代を生きる私たちの心の深いところに斬り込んできます。刺激的で、見る者を鼓舞しインスパイアする石岡瑛子の世界。会場で是非、その圧倒的な熱量を “体感” してください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県近代美術館 ]

おすすめ投稿

【展覧会】東京都美術館|デ・キリコ展|’24年4月27日-8月29日|開幕に御座候

都美キリコA都美きりこB

東京都美術館
デ・キリコ展
会  期  2024年4月27日[土]- 8月29日[木]
休  室  日  月曜日、5月7日[火]、7月9日[火]-16日[火]
      * ただし、4月29日[月・祝]、5月6日[月・休]、7月8日[月]、
       8月12日[月・休]は開室
開室時間  9:30 - 17:30  * 金曜日は 20:00まで    * 入室は閉室の30分前まで
会  場  東京都美術館
      〠 110-0007 東京都台東区上野公園8-36
      TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
観覧料金  個人・当日・税込料金を表示
      一 般 2,200円、大学生・専門学校生 1,300円、65歳以上 1,500円
      ☆ 土曜・日曜・祝日 及び 8月20日[火]以降は日時指定予約制
       (当日空きがあれば入場可)
      * 8月16日[金]までの平日は 日時指定予約 は不要です。{早めのご観覧を推奨}
協  力  ジョルジョ・エ・イーザ・デ・キリコ財団、メタモルフォジ財団
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、 朝日新聞社、
──────────────────────都美キリコ大

20世紀美術に衝撃を与えた孤高の画家!

20世紀を代表する巨匠の一人、ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)。彼が1910年頃から描き始めた「形而上絵画」(幻想的な風景や静物によって非日常的な世界を表現する絵画)は、数多くの芸術家や国際的な芸術運動に大きな影響を与えました。
本展では、デ・キリコのおよそ70年にわたる画業を「イタリア広場」「形而上的室内」「マヌカン」などのテーマに分け、初期から晩年までの作品を余すところなく紹介。デ・キリコが描いた世界をたどる、日本では10年ぶりの大規模な個展となります。

◆ みどころ ◆
1. デ・キリコ芸術の全体像に迫る大回顧展
初期から描き続けた自画像や肖像画から、 画家の名声を高めた「形而上絵画」、西洋絵画の伝統に回帰した作品、そして晩年の「新形而上絵画」まで、世界各地から集まった100点以上の作品で デ・キリコ芸術の全体像に迫る大回顧展です。
2. 初期の「形而上絵画」の作品も出品
デ・キリコの代名詞ともいえる「形而上絵画」。とりわけサルバドール・ダリやルネ・マグリットをはじめ多くの画家に衝撃を与えた1910年代の作品も展示します。この時代の「形而上絵画」は世界中に散らばっており、まとめてみられる機会は貴重です。
3. 彫刻や舞台芸術、挿絵など幅広い創作活動を紹介
デ・キリコの活動は絵画のみに留まらず多岐にわたります。本展では彼の手掛けた彫刻や挿絵、さらには舞台衣装のデザインなども展示し、その幅広い創作活動をご紹介します。「形而上絵画」だけではない、デ・キリコの魅力をご覧いただけます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京都美術館  本展特設サイト

おすすめ投稿

【展覧会】山梨県立文学館|開館35周年記念 特設展|生誕140年 歿後50年 中村星湖展|’24年4月27日-6月23日

山梨文学館5月 山梨AAAAああ

山梨県立文学館
開館35周年記念 特設展
生誕140年 歿後50年 中村星湖展
会  期  2024年4月27日[土]- 6月23日[日]
会  場  山梨県立文学館 展示室 C
      〠 400―0065 山梨県甲府市貢川1-5-35 TEL:055-235-8080 FAX:055-226-9032
休  館  日  月曜日(4月29日、5月6日は開館)、5月7日[火]
開館時間  展示室 9:00 - 17:00(入室は16:30まで)
      閲覧室 9:00 - 19:00(土・日・祝日は18:00まで)
観  覧  料  常設展観覧料でご覧いただけます
      一 般 330円(260円)、大学生 220円(170円)
      * ()内は20名以上の団体料金・県内宿泊者割引料金です。
      * 高校生以下の児童・生徒、65歳以上のかたは無料です。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
──────────────────────────
1907(明治40)年、自然主義文学の隆盛期に小説「少年行-しょうねんこう」で文壇に登場した中村星湖(なかむら せいこ 1884-1974)の生涯と作品を取り上げます。当館においては1994(平成6)年の企画展以来、30年ぶりの展覧会です。改めて明治、大正、昭和を生きた郷土の文学者が残した仕事を紹介します。

中村星湖(1884-1974)
山梨県富士河口湖町(旧 河口村)生まれ。本名將爲 (まさため)。早稲田大学在学中に応募した小説「少年行」が一等に選ばれ、自然主義作家として知られるようになる。卒業後、「早稲田文学」の記者となり、1919(大正8)年まで在社。小説だけでなく、フローベールやモーパッサンの作品を翻訳し、鈴木三重吉の児童雑誌「赤い鳥」に童話を発表。さらに、民衆芸術、農民文学運動に関わる評論活動など幅広い分野で活躍した。

E366-4940中村星湖「少年行」原稿 
「早稲田文学」第18号 1907(明治40)年5月掲載 山梨県立文学館蔵
懸賞長編小説の一等に当選した作品。富士山麓の美しい自然を背景に少年二人の友情と成長、
別れを描いた。

E366-4941早稲田大学在学中の中村星湖 1906(明治39)年12月 22歳

閲覧室資料紹介
◇◆ もっと知りたい中村星湖」
4月26日[金]ー 6月23日[日]」
中村星湖の著作や関連の図書・雑誌を紹介。資料は手に取ってご覧いただけます。
【場 所】1階閲覧室 ※ 入場無料

※ 多彩な関連イベントが発表されています。
※ 展示品画像は 山梨県立文学館 より拝借したものです。二次流用などはご遠慮ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 山梨県立文学館

おすすめ投稿

【展覧会】春日井市道風記念館|企画展 道風記念館所蔵 現代の書優品展|’24年4月26日-7月15日|開幕

-20240403_01

春日井市道風記念館
企画展 道風記念館所蔵 現代の書優品展
開催期間  令和6年(2024年)4月26日[金]- 令和6年(2024年)7月15日[月・祝]
休  館  日  月曜日(祝休日の場合は翌日)
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一  般 100円、高校・大学生 50円、 中学生以下 無 料
      * 60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要)
開催場所  春日井市道風記念館
      〠 486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
春日井市道風記念館は、平安時代の能書、小野道風の誕生伝説地に建つ書専門の美術館です。昭和56(1881)年11月に開館し、今年で43年目を迎えました。古代から現代、日本だけでなく中国を含めた幅広い書芸術を紹介するよう、さまざまな書の展覧会を開催しています。
今回の企画展では、道風記念館が所蔵する書作品のなかから、現代の書の優品を展示します。ここでいう「現代」は、今を生きる私たちの時代というほどのふんわりとしたくくりで、主に昭和・平成に生きた書家をとりあげました。
日本の近現代史において、戦前と戦後ではいうまでもなく大きな変化がありました。書の表現においても、書が会場芸術となるなどの変化により、それまでなかった新しい傾向の作品が生み出され、現在に至っています。古典を基としつつ現代に生きる漢字の書、繊細さと力強さをあわせもつ大字仮名の書、漢字仮名交じりの現代の言葉で表現する書、少ない文字数で主に線表現に主眼をおいた書、紙面構成と線表現で勝負した非文字の書など、さまざまな書表現をこの展覧会で味わっていただけます。館蔵の書作品という範囲ながらも、日本の現代の書のエッセンスをきゅっとつかめる展覧会です。

< 展示品の作者 >
鈴木翠軒   安東聖空   田中塊堂   上田桑鳩   大池晴嵐
松井如流   桑田笹舟   日比野五鳳  手島右卿   小坂奇石
大石隆子   西川 寧   桑原翠邦   飯島春敬   金子鷗亭
上條信山   山崎大抱   中野蘭疇   青山杉雨   宇野雪村
比田井南谷  森田安次   岡本白濤   大平山濤   梅 舒適
戸田提山   成瀬映山   松下芝堂   日比野光鳳

< 展示品解説会 >
学芸員が初心者向けに展示品の解説をします。
事前予約は不要です。お気軽にお越しください。
  5月11日[土]
  6月 9 日[日]
各日 午前10時30分 - 11時、午後2時 - 2時30分

 

-20240403_02※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]  { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }

おすすめ投稿

【展覧会】安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄|企画展 記憶をつなぐ彫刻 ~ 校舎の75年を振り返る|’24年4月24日-5月13日

20240402192339_00005 20240402192339_00006

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
企画展 記憶をつなぐ彫刻 ~ 校舎の75年を振り返る
開催期間  2024年4月24日[水]- 5月13日[月]
時  間  9:00 - 17:00 * 5月7日[火]のみ休館
会  場  安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 ギャラリー(木造校舎)
      〠 072-0831 北海道美唄市落合町栄町 
      お問い合わせ:TEL/FAX 0126-63-3137
後  援  美唄市、美唄市教育委員会
主  催  安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
──────────────────────
炭鉱町の小学校として、最盛期には1250名もの児童が通いながら、1981(昭和56)年に閉校した旧美唄市立栄小学校。その木造校舎には小さな灯りのように、1階に市立栄幼稚園が残っていました。園児の元気な声が響き渡る校舎1階に対して、2階の時間は止まったまま―かつて多くの児童が賑やかに過ごした教室や廊下を前に、彫刻家・安田侃は「目に見えないけれど、確かにここにあった『なにか』に寄り添うように彫刻を置くことができたら」と考えます。
校舎2階を再生して「ギャラリー」となったのは、1999(平成11)年のことです。かつての教室や廊下にぽつりぽつりと置かれた彫刻は今、訪れる人々を静かに迎えています。彫刻と木造校舎が織りなす空間は、なぜこんなにも人の心を惹きつけるのでしょう。
本展では、小学校として建てられてから今に至るまで、75年間の記憶が刻まれた木造校舎についてご紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
【 関連動画 : YouTube Viva la 活版 Viva 美唄 14:39 】

Viva la 活版-すばらしき活版。5年間4回にわたって開催された<活版凸凹フェスタ>にかえて、2013年07月、北海道美唄市 アルテ・ピアッツア美唄 で、朗文堂サラマ・プレス倶楽部会員が開催した、活版印刷讃歌ー活版イベントの記録。〔撮影・構成:川崎孝志〕

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

おすすめ投稿

【展覧会】大阪大学総合学術博物館|令和6年度適塾特別展示/ 第19回特別展 〔大阪大学微生物病研究所創立90年・藤野厳九郎生誕150年〕|三人の藤野先生、その生涯と交流|-升八郎と洪庵、厳九郎と魯迅、恒三郎と遼太郎-|’24年4月24日-6月22日

20240403183323_00009 20240403183323_00010大阪大学総合学術博物館
令和6年度適塾特別展示/ 第19回特別展
〔大阪大学微生物病研究所創立90年・藤野厳九郎生誕150年〕
三人の藤野先生、その生涯と交流-升八郎と洪庵、厳九郎と魯迅、恒三郎と遼太郎-
期  間  2024年4月24日[水]- 6月22日[土]
開  館  10:30 - 17:00(入館は 16:30 まで) 
休  館  日  日曜・祝日休館  * ただし5月3日は開館
会  場  大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 3F多目的室
      〠 560-0043 大阪府豊中市待兼山町1ー20 TEL. 06-6850-6284
特別協力  福井県
協  力  あわら市、あわら市日本中国友好協会、大野市歴史博物館、司馬遼太郎記念館、
      東北大学史料館、日刊県民福井・中日新聞、福井市立郷土歴史博物館、福井新聞、
      福円寺(あわら市)、松江市立鹿島歴史民俗資料館
共  催  大阪大学微生物病研究所、阪大微生物病研究会、大阪大学人文学研究科
主  催  大阪大学総合学術博物館、大阪大学中之島芸術センター
主  催  大阪大学ミュージアム・リンクス(大阪大学総合学術博物館、
      大阪大学適塾記念センター、大阪大学アーカイブズ)、適塾記念会
入館無料
──────────────────────────
藤野升八郎(1819-82)は、越前国坂井郡本荘村(現・福井県あわら市)の医家に生まれ、在村医として地域医療に貢献しました。弘化三年(1846)に大坂の適塾に入門した升八郎は、退塾後も師・緒方洪庵と交流し、洪庵の息子たちにも慕われました。
升八郎の三男・厳九郎(1874-1945)は、仙台医学専門学校(東北大学医学部の前身)教授を勤め、のちの文豪・魯迅を熱心に指導しました。魯迅が終生尊敬した恩師を描いた自伝的回想記「藤野先生」は教科書に掲載され、厳九郎は中国で有名です。
升八郎の孫で厳九郎の甥にあたる大阪大学微生物病研究所長(第4代)・恒三郎(1907-92)は、腸炎ビブリオ発見の功績を挙げた細菌学者です。さらに医学史研究、適塾の顕彰活動に取りくみ、適塾を通じて歴史小説家の司馬遼太郎と親交を深めました。
本展では、本学微生物病研究所創立90年、厳九郎生誕150年の節目に当たり、藤野家伝来の資料を中心に、三人の藤野先生の生涯と交流をひもときます。三人の系譜を辿り、藤野家に流れる適塾の精神に迫ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 大阪大学総合学術博物館 ]

おすすめ投稿

【展覧会】京都国立博物館|特別展 雪舟伝説 ― 「画 聖-カリスマ」 の誕生 ―|’24年4月13日-5月26日

京都国博AAAA 京都国博BBBB

京都国立博物館
特別展 雪舟伝説 ―「画 聖-カリスマ」の誕生 ―
会  期  2024(令和6)年4月13日[土]- 5月26日[日]
      [主な展示替]
         前期展示:2024年4月13日[土]- 5月 6 日[月・休]
         後期展示:2024年5月 8 日[水]- 5月26日[日]
      * 会期中、一部の作品は上記以外にも展示替をおこないます。
会  場  京都国立博物館 平成知新館
      〠 605-0931 京都市東山区茶屋町527 
      TEL:075-525-2473(テレホンサービス)
休  館  日  月曜日 
      * 2024年4月29日[月・祝]- 5月6日[月・休]までは続けて開館し、
       5月7日[火]を休館とします。
開館時間  9:00-17:30(入館は17:00まで)
観  覧  料  一 般 1,800円、大学生 1,200円、高校生 700円
      * 当日・個人を表記。各種イベント、チケット前売り・割引・優待情報は下掲詳細参照
出品一覧  ▶ PDF データー(京都国立博物館リンク)
主  催  京都国立博物館、日本経済新聞社、テレビ大阪、京都新聞
────────────────────
日本美術史上もっとも重要な画家のひとりである 雪舟(1420-1506?)。6件もの作品が国宝に指定されていることが象徴的に示しているように、雪舟に対する現在の評価は突出したものがあります。しかし、それは単純に作品が優れているという理由だけによるのではありません。雪舟とその作品に対し、歴史的に積み重ねられてきた評価の上に、今日の高い評価があるのです。
本展では、主に近世における雪舟受容の様相を辿ることで、「画聖」と仰がれる雪舟への評価がいかにして形成されてきたのかを検証します。桃山時代に雪舟の後継者を自称した雲谷派と長谷川派、雪舟画風を流派様式の礎とした江戸時代の狩野派はもとより、これら漢画系の画家とは異なる実にさまざまな画家が雪舟を慕い、その作品に学びながら、新しい絵画世界を切り開いていきました。
ひと口に雪舟受容といってもそれ自体複雑な性質を孕み、多角的に把握すべきものです。その多様な雪舟受容を通して、「画聖」雪舟誕生の過程を明らかにすることを目指します。

※ 本展は事前予約は不要です。ただし展示室内が混雑した場合は入場を制限する場合があります。
※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上ご観覧・参加ください。
[ 詳 細 : 京都国立博物館 本展特設サイト ]
続きを読む

おすすめ投稿

【展覧会】千葉市美術館|企画展 板倉 鼎・須美子展|’24年4月6日-6月16日|

20240403185234_0000120240403183323_00018

千葉市美術館
企画展 板倉鼎・須美子展
会  期  2024年4月6日[土] – 6月16日[日]
会  場  千葉市美術館
      〠 260-0013 千葉県千葉市中央区中央3-10-8
      tel 043-221-2311(受付時間 10:00 – 18:00)
休  室  日  4月15日[月]、5月7日[火]、20日[月]、6月3日[月]
      * 第1月曜日は全館休館
観  覧  料  一 般 1,200円、大学生 700円、小・中学生、高校生 無料
      ◎ 本展観覧券で5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」もご覧いただけます
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
特別協力  松戸市教育委員会
後  援  一般社団法人板倉鼎・須美子の画業を伝える会
主  催  千葉市美術館
──────────────────────────
板倉 鼎(いたくら かなえ・1901-29)は埼玉県北葛飾郡旭村(現在の吉川市)の生まれ。幼い頃より松戸市に過ごし、県立千葉中学校で堀江正章に学びました。1919年(大正8)東京美術学校西洋画科に進み、在学中に早くも帝展への入選を果たします。1925年(大正14)、ロシア文学者:昇 曙夢(のぼり しょむ・1878-1958)の長女 須美子(すみこ・1908-34)と与謝野鉄幹・晶子夫妻の媒酌により結婚。翌年須美子とともにハワイ経由でパリに留学しました。須美子は鼎の影響により、1927年(昭和2)頃より油彩画を手がけています。

パリでは斎藤豊作や岡鹿之助と親しみ、アカデミー・ランソンでロジェ・ビシエールに学びました。そして次第に穏やかな写実的スタイルを脱し、簡潔な形と鮮烈な色彩による詩的な構成に新境地を拓き、1927年にはサロン・ドートンヌに初入選しました。
一方須美子は、ホノルルの風物を純心な筆致で描き、やはり同展で初入選。当時の評価は、鼎よりもむしろ高かったといいます。鼎は以後も精力的に制作を続け、須美子をモデルに、あるいは窓辺の静物に取材して多くの佳作を残しますが、1929年(昭和4)に惜しくも28歳で客死しました。
ふたりの娘たちも、須美子も相次いで亡くなっています。早世したため評価の機会を逸しましたが、パリで確立した斬新・華麗な作風により、近年評価が高まっています。須美子の油彩画もまた、そのまっすぐで明朗な造形に注目が集まっています。

千葉市美術館では、2021年(令和3)に、板倉 鼎のご遺族より鼎の作品33点をご寄贈いただく機会に恵まれました。本展はこれを記念して、鼎と須美子を長く顕彰してきた松戸市教育委員会の全面的なご協力のもと、ふたりの画業を総覧します。代表作を網羅するとともに書簡などの資料を展観し、夫妻の軌跡と作品世界の全貌を浮き彫りにします。
千葉市美いたくらB

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
※ 下掲 企画展コーナー には、極めて多彩で魅力的な作品紹介・関連コンテンツが紹介されている。

[ 詳 細 : 千葉市美術館 ]  { 活版アラカルト 千葉市美術館まとめ }

おすすめ投稿

【展覧会】横尾忠則現代美術館|横尾忠則 ワーイ! ★ Y字路|’24年1月27日-5月6日|❖❖黄金週間/本展終了迄/此処迄/冒頭固定表示❖❖|

G-0

ポスターデザイン:横尾忠則

横尾忠則現代美術館
横尾忠則  ワーイ! ★ Y字路
会  期  2024年1月27日[土]- 5月6日[月・振休]
開館時間  10:00 - 18:00[入場は 閉館の30分前 まで]
休  館  日  月曜日  * ただし2月12日[月・振休]、4月29日[月・祝]、
      5月6日[月・振休]は開館、2月13日[火]、4月30日[火]は休館
会  場  横尾忠則現代美術館(兵庫県立美術館王子分館)
      〠 657-0837 兵庫県神戸市灘区原田通 3-8-30
      Tel:078-855-5607(総合案内)
観  覧  料  一 般 700円、大学生 550円、70歳以上 350円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  横尾忠則現代美術館([公財]兵庫県芸術文化協会)、読売新聞社
────────────────────
2000年、故郷の兵庫県西脇市で、横尾忠則は夜の三叉路をストロボ撮影しました。すると見慣れたはずの景色が、全く異なる風景となって立ち現れたのです。この写真からインスピレーションを得た横尾は「Y字路」シリーズに着手、それらはやがて彼にとって重要なライフワークとなっていきます。内省的な光と闇の世界は、祝祭的な色彩の爆発を経て、さらに変幻自在なバリエーションを生み出しつつ今日に至っています。
2015年、当館では2006-2015年の作品による「横尾忠則 続・Y字路」を開催しました。本展はいわばそれを補完するもので、シリーズの原点である初期作品(2000-2005年)、および新近作(2016年- )により、多彩な「Y字路」シリーズの魅力に迫ります。
※ 本展は、本来はシリーズ誕生20周年を記念し、2020年度に開催される予定でしたが、コロナ禍により延期されていたものです
▶ 同時開催:Yokoo Tadanori Collection Gallery 2023 Part2 「風景考」

G-2《暗夜光路 眠れない街》 2001年 アクリル・布 181.8×227.3cm
公益財団法人アルカンシエール美術財団/原美術館コレクション蔵

G-3《暗夜光路 光と闇の帝国》 2001年 アクリル・布 181.9×227.4cm
作家蔵(横尾忠則現代美術館寄託)

※ 作品画像は 横尾忠則現代美術館 より拝借した物です。二次引用などはご遠慮ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認のうえご観覧を。

[ 詳 細 : 横尾忠則現代美術館
[ 関 連 : 横尾忠則現代美術館  YouTube   横尾忠則 ワーイ! ★ Y字路  ギャラリートーク  17:35 ]

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
❖❖ 黄金週間/本展終了迄/此処迄/冒頭固定表示 ❖❖

【展覧会】大川美術館|企画展「The 日本・画」展|日本画らしさとは ─ 大川美術館のコレクションを中心に|’24年4月27日-6月30日

大川美術館大川美術館BBBb

大川美術館
企画展 「The 日本・画」展 日本画らしさとは
── 大川美術館のコレクションを中心に
期  間  2024年4月27日[土]- 6月30日[日]
会  場  公益財団法人 大川美術館  展示室 2-5
      〠 376-0043 群馬県桐生市小曽根町3-69 tel. 0277-46-3300
開館時間  10:00 - 17:00(入館は 16:30 まで) 
休 館 日  毎週月曜日(月曜祝日の場合は火曜日) * 臨時休館のときがありえます。
入 館 料  一  般  1,000円、高大生  600円、 小中生  300円
      * 障害者手帳をお持ちの方と、その介助者(1名のみ)を5割引きとします。
      * 65歳以上は2割引きとします。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人 大川美術館
──────────────────────
公益財団法人大川美術館は、桐生市出身の大川栄二が約40年にわたって収集した日本・海外の作家のコレクションを中心に、桐生市の支援を得て、平成元年に市内を一望できる水道山の中腹に開館いたしました。
各展示室にはソファーを配置するなどの工夫で、自宅で絵を見ているような、暖かい雰囲気でゆっくり過ごせるような「逢いたいときにいつでも逢える名画の館」を目指しています。数々の名画と共に、緑豊かな水道山の四季折々の変化を楽しめるカフェでの、ゆったりとしたひとときもお楽しみ下さい。

大川WS案内2024-5 ゴールデンウイーク
スペシャルワークショップのお知らせ
群馬県内のアートスポットにたびたび出現する白い人
いよいよ大川美術館に出現の予感 ………
あなたも白いふわふわのかぶりものを作って、パフォーマンスに参加してみませんか?

白い人になっちゃおう♬
日 時: 5月 3日[金・祝]
   ① 10:30-12:00
   ② 13:30-15:00
場 所: 図書室・カフェテラス
定 員: ① ② 各回6名

対 象: 全年齢
参加費: 大人500円 お子さま無料
別途入館料が必要です 大人500円 小・中学生無料
▶ 白い人になっちゃおう♬  参加申し込みフォーム

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 大川美術館

【展覧会】武井武雄の世界 イルフ童画館|開館25周年記念 武井武雄 版画展|’24年4月29日-6月17日

イルフ童画館5月武井武雄の世界 イルフ童画館
開館25周年記念 武井武雄 版画展
会  期  2024年4月29日[月]- 6月17日[月]
休 館 日  水曜日(祝日は開館)
開館時間  9:00 - 18:00(受付は 17:30 まで)
会  場  武井武雄の世界 イルフ童画館
      〠 394-0027 長野県岡谷市中央町2-2-1 TEL 0266-24-3319
入 館 料  一 般 510円、中・高校生 310円、小学生 160円
      * 各種割引・優待情報などは 下掲詳細公式サイト 参照
主  催  イルフ童画館・公益財団法人おかや文化振興事業団
──────────────────────
1894年に長野県平野村(現岡谷市)に生まれた武井武雄は、日本で初めて「童画」という言葉を使い、子どもの心に感動を与える作品の創作に生涯を捧げてきました。
イルフ童画館は、岡谷市出身の芸術家、武井武雄作品の収蔵、展示を中心とした美術館として1998年4月に開館し、多くの武井ファン、童画ファンの皆様から、愛され、ご支援ご協力を賜り、一層魅力的な美術館へと成長をし続けて参りました。
そして昨年度も魅力あふれる作品を後世へと伝承するべく、当館の指針をご理解くださった方々より、大変貴重な作品をご寄贈ご寄託いただきました。

本展では、イルフ童画館の収蔵作品として新たに加わりました作品の中から、武井作品を中心に、童画・版画・刊本作品の魅力を皆様にご紹介いたします。
今年、武井武雄生誕130年という記念すべき年を迎え、今なお色褪せることのない武井の芸術の魅力と世界観をご堪能ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : イルフ童画館 ウィキペディア:武井武雄 ]

【展覧会】京都文化博物館|松尾大社展 みやこの西の守護神 – MATSUNOO TAISHA|’24年4月27日-6月23日

京都文化博物館5月A 京都文化博物館5月B

京都文化博物館
松尾大社 – まつのおたいしゃ – 展 みやこの西の守護神 – まもりがみ – MATSUNOO TAISHA
会  期  2024年4月27日[土]- 6月23日[日]
開室時間  10:00 - 18:00(金曜日 10:00-19:30) * 入場は閉室30分前まで
休  館  日  月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)、5月7日
会  場  公益財団法人 京都文化博物館  4・3 階展示室
      〠 604ー8183 京都市中京区三条高倉
入  場  料  一 般 1,600円、 大高生 1,000円、中小生 500円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
特別協力  学校法人瓜生山学園 京都芸術大学、エリジオン、NTTコミュニケーションズ、
      ソニーマーケティング
主  催  京都府、京都文化博物館、松尾大社、朝日新聞社
──────────────────────
9割の展示品が初公開!! お酒の神様の本当のところ
京都市西京区に鎮座する松尾大社(まつのおたいしゃ)初めての神宝展です。
松尾大社は渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められました。市内にも多くの氏子を持ち、酒・醸造の神として全国の酒造会社の崇敬もあつめています。
わが国最古級の神像彫刻として国の重要文化財に指定されている御神像や、初公開となる 源頼朝 や織田信長 ら中世の古文書をはじめ、祭礼や酒神としての歴史、酒造りについて史資料を集め展観します。

◉ 展覧会のみどころ
[1]9割の展示品が初公開!
出品作品108件のうち9割が初公開資料です。源頼朝や織田信長など、歴代の権力者が発した数々の古文書を一挙公開します。
[2]平安の三神像の揃踏み!
日本最古級の作例である三神像(男神像 [老年]、男神像 [壮年]、女神像)を、関連する御神宝とともにご紹介します。
[3]松尾大社を3D映像化!
松尾大社境内をデータ測量して制作した3D映像を初公開。絵画資料とデジタル技術で松尾大社表象(イメージ)を辿ります。

< 展示構成 >
¶ プロローグ 受け継がれる信仰
松尾社(現在の松尾大社)は平安京遷都より前に鎮座する古社であり、渡来系氏族である秦氏によって建立されました。その祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二柱です。神々の系譜や縁起をまずは紐解き、どのような神が信仰されてきたのかを詳らかにします。
¶ 第1章 名所としての松尾大社
洛西の古社である松尾社は古代から現代に至るまで、多くの人々に崇敬されています。今回の展示では時代を遡る形で、松尾社の信仰の有り様をみていきます。第1章では洛中洛外図をはじめ多くの絵画作品や名所記に登場する松尾社を取り上げます。また松尾社は酒・醸造の神として名高く、全国の酒造社との関わりや、造酒神として伝承が成立していく姿を追います。
¶ 第2章 天下人と松尾大社
松尾社は朝廷のほか、歴代の将軍家や天下人からも篤く崇敬を受けていました。特に武家においては武神として敬われています。鎌倉幕府の源頼朝をはじめ室町幕府の足利尊氏や織田信長・豊臣秀吉らの朱印状、さらには徳川将軍家からの朱印状や文書を保管する箱などが現存しています。この章では天下人と松尾社との関係を明らかにします。
¶ 第3章 所領と神事
中世の松尾社では伯耆国東郷荘をはじめとする多くの社領によって神事が維持されてきました。代表的な荘園としては、丹波国雀部荘や越中国松永荘、摂津国山本荘があげられます。こうした荘園が退転していくなか、境内近郷の膝下社領で神事を維持していきます。この章では松尾社が神事を維持していく営みとしての社領経営と、それに支えられた具体的な神事をみていきます。
¶ 第4章 信仰の顕在
松尾社は朝廷のほか、歴代の将軍家や天下人からも篤く崇敬を受けていました。特に武家においては武神として敬われています。鎌倉幕府の源頼朝をはじめ室町幕府の足利尊氏や織田信長・豊臣秀吉らの朱印状、さらには徳川将軍家からの朱印状や文書を保管する箱などが現存しています。この章では天下人と松尾社との関係を明らかにします。
中世の松尾社では伯耆国東郷荘をはじめとする多くの社領によって神事が維持されてきました。代表的な荘園としては、丹波国雀部荘や越中国松永荘、摂津国山本荘があげられます。こうした荘園が退転していくなか、境内近郷の膝下社領で神事を維持していきます。この章では松尾社が神事を維持していく営みとしての社領経営と、それに支えられた具体的な神事をみていきます。
松尾社の信仰の具象化として御神像があります。平安時代前期に作られたと考えられる男神像(老年)、男神像(壮年)、女神像はそれぞれ大山咋神、その御子神、市杵島姫命に比定されています。この他、摂社・末社にも神像が祀られていました。神仏習合の影響を受けて作られた御神像は松尾社の信仰対象のまさに具体的な形です。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 公益財団法人 京都文化博物館
{ 京都 松尾大社 – MATSUNOO TAISHA 公式URL  長崎天神 松森-まつのもり-天満宮 公式URL

【展覧会】紙の博物館|企画展 藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!|’24年3月16日-5月12日|会期終盤

紙博01紙博02

紙の博物館
企画展 藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!
会  期  2024年3月16日[土]- 5月12日[日]
開館時間  10:00 - 17:00(入館は閉館の 30 分前まで)
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館)、祝日直後の平日、年末年始、臨時休館日
      ▶ 開館カレンダー
会  場  公益財団法人 紙の博物館   4 階企画展示室 他
      114-0002 東京都北区王子 1-1-3(飛鳥山公園内)
      TEL: 03(3916)2320 FAX : 03-5907-7511
入  館  料  一 般 400 円 / 小 中 高 200 円
      * 身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者福祉手帳を
       お持ちのご本人は無料、介助の方は半額となります。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
────────────────────
今年7月3日、20年ぶりに新しい「日本銀行券」が発行されます。その新紙幣の壱万円札の肖像には、渋沢栄一が採用されました。渋沢は、日本の近代経済社会の基礎を築いたことで知られますが、一橋領の藩札の発行や、新貨条例・国立銀行条例などの制度づくり、洋紙製造会社の立ち上げなど、紙幣の発行や流通においても、大変重要な役割を果たしました。

本展示では、紙幣が日本において本格的に使用されるようになった、江戸時代のいわゆる藩札と、現在に通じる円を単位とした近代紙幣について、渋沢栄一との関わりなども交えてご紹介します。素材としてほとんど価値のない紙が紙幣として流通するためには、何よりも信用が第一です。身近でとても奥深い紙、紙幣について考えてみましょう。

※ 下掲の公式詳細サイトで最新情報を確認のうえ、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 公益財団法人 紙の博物館 ] 

【展覧会】渋沢栄一記念財団 渋沢史料館|企画展示 新一万円札発行記念企画展 渋沢栄一肖像展 Ⅰ 肖像写真|’24年2月3日-6月2日|会期中盤

2401渋沢史料館 240102渋沢史料館

渋沢栄一記念財団
渋沢史料館
企画展示 新一万円札発行記念企画展 渋沢栄一肖像展 Ⅰ 肖像写真
会  期  2024年2月3日[土]- 6月2日[日]
休  館  日  月曜日(祝日と重なる場合は開館)、祝日の翌平日
開館時間  10時-16時(最終入館は15時30分)
会  場  公益財団法渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
      〠 114-0024 東京都北区西ヶ原2-16-1 TEL 03-3910- 0005
入  館  料  一 般 300円、 小中高生  100円
主  催  公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
後  援  公益財団法人紙の博物館、東京都北区、学校法人北里研究所、
      独立行政法人国立印刷局お札と切手の博物館、学校法人津田塾大学、
      日本銀行金融研究所貨幣博物館、株式会社堀内カラー
────────────────────
2024年度に発行される新一万円札の肖像は、渋沢栄一が古希 (70歳) を迎えるときに撮影された肖像写真を参考に描かれたものです。新一万円札の「顔」となった栄一は、今後、「お札の顔」として、これから皆さんの日常生活のなかに馴染んでいくことでしょう。
皆さんは渋沢栄一という人物を思い浮かべるときに、どのような「顔」をイメージされるでしょうか。日本の近代経済社会の礎を築くため、多くの企業や社会公共事業を手掛けた栄一は、さまざまな場面において「顔」となり、自分の役割を果たしてきました。そうした栄一の姿は写真や映像、絵画や彫刻などの作品で今も目にすることができます。そこで渋沢史料館では、栄一が肖像となった新一万円札が発行されることを記念して、栄一の「顔」を伝える作品や資料を紹介する企画展を2期にわたって開催します。
本企画展・第1期では、渋沢栄一の肖像写真に注目します。栄一は多くの肖像写真を撮影しており、渋沢史料館では70歳の写真だけでなく、栄一の肖像写真を数多く所蔵しています。栄一の顔をじっくりとご覧いただき、あらためて栄一を身近に感じる機会になれば幸いです。
※ 昨秋より開催していた企画展「肖像展Ⅰ」を、一部展示替えして再開いたします。

<関連イベント>
かお見世トーク
 渋沢史料館の館長が渋沢栄一について語ります。
  日  時 会期中の第1、第4土曜日 14時から(20分程度)
  参加方法 申込不要。企画展示室前にお集まりください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 公益財団法渋沢栄一記念財団 渋沢史料館 ] 

【特別展示】お札と切手の博物館|体験イベント 凹版印刷体験 体験無料|’24年4月27日-5月6日|開幕

お札と切手の博物館凹版イメージ

お札と切手の博物館
特別展示
体験イベント 凹版印刷体験  体験無料
開  催  日  令和6年(2024年)4月27日[土]- 令和6年(2024年)5月6日[月]
開催時間  体験イベント午前の部:午前10時 - 午前11時50分(受付は午前9時50分から開始)
      体験イベント午後の部:午後1時10分 - 午後4時    (受付は午後1時から開始)
休  館  日  4月30日[火]
開催場所  お札と切手の博物館 2階展示室
      〠 114-0002 東京都北区王子1-6-1 Tel:03-5390-5194
入  場  料  無 料
──────────────────────
お札に使われる印刷方式「凹版印刷」の体験イベントを開催します。
版面の画線(図柄部分の凹み)に専用のインキを詰め、余分なインキをふき取って、印刷機で手刷りします。
体験時間は約20分、その後乾燥に約10分で完成です。印刷物は記念にお持ち帰りいただけます。
  ※ 体験には約30分程度の時間を要するため、早めに受付を終了する場合があります。
  ※ 体験の対象者は小学生以上とさせていただきます。

※ 下掲の公式詳細サイトで最新情報を確認のうえご観覧ください。
[ 詳 細 : お札と切手の博物館

【展覧会】大和文華館|特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ― 知の巨人の足跡 ―|’24年4月12日-5月19日|会期後半再紹介

大和文華館A 大和文華館B

大和文華館
特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ― 知の巨人の足跡 ―
会  期   2024年4月12日[金]- 5月19日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館し、次の平日を休館いたします)
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
所  在  地  〠 631-0034 奈良市学園南1-11-6 TEL 0742-45-0544 FAX 0742-49-2929
入  館  料  一 般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
────────────────────────
本年は、近代日本を代表する文人画家・富岡鉄斎(1836-1924)の没後100年にあたります。当館の鉄斎コレクションを中心に、豊かな学識と幅広い交友のもとに生まれた鉄斎芸術の世界をご覧いただきます。

※ 大和文華館、松伯美術館、あべのハルカス美術館は、近鉄グループが運営する美術館です。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 大和文華館

【連続講座 第一報 予告】大和文華館|特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物|― パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭 ―|’24年7月9日-9月1日

大和文華館連続講座大和文華館 予告
特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物
  ― パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭 ―
会  期   2024年7月9日[火]- 9月1日[日]
──────────────────────
江戸時代の版画のうち、非売の、特別な注文によって制作された北斎・広重などの摺物-すりもの-およそ250点を、前期・後期に分けて展示します。
本稿はその第一報で、続報があり次第追加していきます。

※ 大和文華館、松伯美術館、あべのハルカス美術館は、近鉄グループが運営する美術館です。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 大和文華館 ]

【展覧会/イベント】国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館|2024年度特別展 江戸時代の粧い|’24年4月9日-7月4日|イベント次〻開催逐次報告|5月4日◆第121回公開講座「江戸の衣装革命」

ICUAAAAAAa ICUBBBBBBBB

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
ICU Hachiro Yuasa Memorial Museum
2024年度特別展 江戸時代の粧い
開  館  日  2024年4月9日[火]- 7月4日[木] 会期中の毎週 火曜日・水曜日・木曜日
      会期中の第3土曜日(4月20日、5月18日、6月15日)、7月20日
開館時間  午後1時 - 午後5時  * 最終入館:午後4時30分
入  館  無 料
見学方法  ご来館後、受付で記帳ください。
アクセス  国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
      〠 181-8585 東京都三鷹市大沢3−10−2
      TEL: 0422-33-3340 FAX: 0422-33-3485 MAIL: museum-office☆icu.ac.jp(☆→@)
──────────────────────
江戸時代の化粧は白粉-おしろい-の「白」、唇に引いた「紅」、そして黒髪やお歯黒の「黒」に象徴されるといわれ、本展示では、その化粧を施すために使われた道具類や調度を当館コレクションから約148点選び展示いたします。
湯浅八郎博士は生前、多くの民芸コレクションを収集し当館に寄贈されましたが、その中には江戸から明治にかけて使用された整髪油を入れる小さな油壺-あぶらつぼ、銅製の柄鏡-えかがみ、櫛-くし-や笄-こうがいーなど、粧いの道具も含まれています。

今回の特別展ではそれらに加え、今では珍しくなったお歯黒道具、髪結いが携える道具箱の鬢盥-びんだらい、紅化粧を施すための筆や紅入れ、化粧道具を収納するための鏡台や手箱を展示いたします。庶民が日常生活で使用したシンプルな黒塗りのものから婚礼調度として誂えた豪華な蒔絵の鏡台や化粧道具一式を通して、江戸時代の化粧文化の一端をご紹介できれば幸いです。

◆ 第121回公開講座「江戸の衣装革命」
演  題  「江戸の衣装革命」
日  時  2024年5月11日[土] 14:00 – 15:30
講  師  椿田 有希子 氏 (国際基督教大学助教)
聞  き  手  ロバート・エスキルドセン(国際基督教大学教授、湯浅八郎記念館館長)
会  場  オンライン(インターネットを通じて全国どこからでもご視聴いただけます)
      ウェブ会議サービス「ZOOM」(Webinar)を利用しての開催となります。
必要環境  PC、タブレット、スマートフォンなどの機器、及びインターネット通信環境
開催言語  日本語
関連展示  特別展「江戸時代の粧い」(2024年4月9日-7月4日)
参加方法  聴講無料・事前予約制です。お申込みの方に、参加用URLをお送りいたします。
      ▶ 5/11公開講座 申込受付フォーム 

◆ 第9回 湯浅記念館ランチタイムトーク
演  題  「私とICU」
日  時  2024年5月23日[木]  12:30 - 13:30
ゲストスピーカー  久保 謙哉 氏(国際基督教大学教授)
聞 き 手  ロバート・エスキルドセン(国際基督教大学教授、湯浅八郎記念館館長)
会  場  Zoom Meeting(インターネットを通じて全国どこからでも視聴いただけます)
開催言語  日本語
参加方法  聴講無料・事前予約制です。お申込みの方に、参加用URLをお送りします。
      ▶ 5/23 湯浅記念館 Lunchtime Talk 申込フォーム 

※ お願い ご来館時の注意事項
  37.5度以上の発熱を伴う風邪症状(咳・くしゃみなど)がある、または体調の優れない方は
  来館をお控えください。入館前に正面玄関のアルコール消毒液で手指消毒にご協力ください。
※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館

【展覧会】たばこと塩の博物館|特別展 時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで|’24年4月27日-6月30日

20240403183323_00003 20240403183323_00004たばこと塩の博物館
特別展 時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで
期  間  2024年4月27日[土]- 6月30日[日]
会  場  たばこと塩の博物館 2 階特別展示室
      〠 130-0003  東京都墨田区横川 1-16-3 電 話 03-3622-8801
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館締切は 午後4時30分)
休  館  日  毎週月曜日
(但し 4月29日[月・祝]、5月6日[月・祝]は開館)、4月30日[火]、5月7日[火]  

入  館  料  大 人・大学生 100円、小・中・高校生 50円、満65歳以上の方(要証明書)50円
      * 障がい者の方は障がい者手帳などのご提示で付き添いの方1名まで無料。
主  催  たばこと塩の博物館
──────────────────────
和装が主流だった時代、身の回りの品々を持ち歩くのには袋物が用いられました。袋物は腰まわりに提げたり懐に入れたりして携行すると同時に、装飾品としても重要でした。たばこ入れはその代表的な存在で美術工芸品として見応えのあるものが多数生み出されました。
本展ではたばこ入れを中心に2016年に寄贈を受けた山本コレクションも合わせて紹介、時代に応じた形態の変化を概観します。

※ 下掲詳細公式サイトで、最新情報を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : たばこと塩の博物館 ]

【展覧会】国立科学博物館 附属自然教育園|企画展 牧野富太郎と植物を観る眼|’24年4月27日-5月19日

科博白金牧野BBBBBBBBBB

国立科学博物館 附属自然教育園
企画展 牧野富太郎と植物を観る眼
開催期間  2024年4月27日[土]- 5月19日[日]
休  園  日  毎週月曜日 (ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園)
      祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)
入  園  料  一 般・大学生 320円、高校生(高等専門学高生含む)以下・65歳以上:無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
開園時間  9月1日-4月30日 9:00-16:30 (入園は16:00まで)
      5月1日-8月31日 9:00-17:00(入園は16:00まで)
所  在  地  国立科学博物館 附属自然教育園
      〠 108-0071 東京都港区白金台5-21-5 お問合せ TEL:03-3441-7176
主  催  国立科学博物館 附属自然教育園
──────────────
牧野富太郎とゆかりのある、自然教育園の植物について紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立科学博物館 附属自然教育園

【展覧会】東京ステーションギャラリー|どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより|’24年4月27日-6月23日|開幕

東京ステーションギャラリーA 東京ステーションギャラリーB

東京ステーションギャラリー
どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより
会  期  2024年4月27日[土]- 6月23日[日] * 前・後期で作品の展示替えがあります
         前 期:4月27日-5月26日 後 期:5月28日-6月23日 
休  館  日  月曜日(ただし4月29日、5月6日、6月17日は開館)、5月7日[火]
開館時間  10:00-18:00  * 入館は それぞれ 閉館30分前 まで
      * 金曜日は 20:00 まで開館
会  場  東京ステーションギャラリー
      〠 100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 TEL : 03-3212-2485
入  館  料  当日・個人 一 般 1,300円、高校・大学生 1,100円、中学生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
主  催  東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)、
      公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、NHK、NHKプロモーション
──────────────────────
美術館へ、どうぶつたちに会いに行こう ♪
江戸幕府創設からおよそ420年。江戸は巨大都市として発展し、京都、大坂に並ぶ三都のひとつとなりました。大都市江戸・東京に暮らした人々は、どのように動物とかかわってきたのでしょうか。それを物語る美術品や工芸品など約240件を、江戸東京博物館のコレクションから選りすぐって紹介します(会期中展示替えがあります)。
本展は、2022年にパリ日本文化会館(フランス)で好評を博した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展を拡充した凱旋帰国展です。画巻、錦絵、装飾品、郷土玩具などに登場する動物たちの多様な姿をお楽しみください。

いまはむかし、人々は沢山の動物と暮らしていたそうな
1603(慶長8)年、江戸に幕府が置かれ、街並みが整備されていきます。街では人々がネコや犬を可愛がり、時にゾウの見世物が話題となり、ウズラの声を競う会が催され、ウサギの飼育ブームが起きました。また、人々は郊外に出かけて野生の鳥の姿や虫の音に季節を感じたものでした。いまはむかし、一大都市となった江戸や東京における動物と人々との関係を探ります。
ネコさん、トリさん、お馬さん……さんづけこそ日本の特質?
1877(明治10)年に来日した米国の動物学者、エドワード・S.モースは、日本人が動物に対して親切に接することに驚きました。動物の名に「さん」づけをして親しみを込めて呼び、人力車の車夫は道に居座る犬やネコを避けて走っていると記しています。
洗練されたデザイン/素朴なかたち
壮大な狩猟の記録画、歌麿や広重ら人気浮世絵師による錦絵など、多くの絵に動物たちは登場しています。さらに、動物たちのイメージはデザインモチーフへと昇華し、温かみのある郷土玩具や、精巧な工芸品にも用いられるようになりました。巨大都市における動物は、共生するだけでなく、さまざまに表現されて人々の生活を彩ったのです。
東京会場だけの特別展示:東京の鉄道馬車
1882(明治15)年から1903(明治36)年まで、東京の大通りではレールの上を馬車が走っていました。「東京馬車鉄道」は、最盛期には300両の車両と2000頭の馬を擁していたといい、都市の交通を鉄道馬車も支えていたことがうかがえます。鉄道馬車の開業を知らせる華やかな錦絵3枚続、名所絵、玩具絵など、当時の版画を展示します。

< Sections 章立て >
¶ 外国人が見た日本人とどうぶつ ¶ 江戸のどうぶつ~「江戸図屛風」の動物を探してみよう ¶ 飼育されたどうぶつ ¶ 野生のどうぶつ  ¶ 見られるどうぶつ~見世物から動物園へ ¶ デザインのなかのどうぶつ ¶ 東京の鉄道馬車

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京ステーションギャラリー

【展覧会】沖縄県立博物館・美術館|美術館企画展 アポロサイエンス プレゼンツ|すべての虫ぎらいにお届けする アートと虫の美しい世界|’24年4月2日-5月6日|会期末

沖縄県博美

沖縄県立博物館・美術館
美術館企画展

アポロサイエンス  プレゼンツ
すべての虫ぎらいにお届けする  アートと虫の美しい世界
会  期  2024年4月2日[火]- 5月6日[月]
会  場  沖縄県立博物館・美術館/おきみゅー 特別展示室1
      〠 900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
      Tel:098-941-8200 Fax:098-941-2392
観  覧  料  一 般 800円、高校・大学生 600円、小・中学生 300円、未就学児(3歳以上)100円
      * 各種前売り、割引、優待情報。各種関連イベント情報は下掲詳細参照
開館時間  9:00-18:00(金・土は20:00まで) * 入場は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日、4/30[火] * ただし、4/29[月]、5/6[月]は開館
主  催  一般財団法人 沖縄美ら島財団 、アポロサイエンス科学実験教室
────────────────────

あなたの見ている世界が一段と広く鮮やかになる!

みなさんは、好きですか? 昆虫 …… 。
居住地の都市化が進む昨今、人と虫との生活圏には大きな隔たりができています。虫の姿を見る機会はとんと減り、同時に「虫が苦手、キライ」だと感じる人の割合がどんどん増加しているのだそうです。
虫なんかいなくてもいい! できれば一生見たくない!
この展覧会はそんな方にこそぜひ見ていただきたい珍しい展覧会です。
本展示室に並ぶのはアートと昆虫標本を融合させた美しい作品の数々。
アポロサイエンス科学実験教室のセイタ先生が「虫がキライな人たちでも虫が見れるように」と工夫を凝らして制作した作品です。

<本展覧会のトリセツ>
とはいえ、苦手なものやキライなものを見るのは勇気がいるもの。
まずはじめに、展覧会を見るにあたってのコツをご紹介しましょう。
STEP1▶ 1m離れたところから作品を眺める
美術館で作品を鑑賞するように、少し離れたところから作品を眺めましょう。
STEP2▶ キレイだ!ステキだ!と感じたところを中心にじっくり見てみましょう。
色や模様など「キレイだな、素敵だな」と感じたところを中心にじっくり見ながら少し近づいてみましょう。
多くの「虫ぎらいさん」が苦手であろう、脚のゲジゲジした感じとかその辺は目にモザイクフィルターをかける要領で見ると良いでしょう。突然虫が動き出したり、といった皆さんを驚かせる仕掛けは一切ありませんのでご安心を!
STEP3▶ 自分の「スキ・キライ」がどこからやってくるのか、内省してみましょう。
作品を見ながら、自分は虫の何がキライなのか、どういうところ苦手なのか、内省してみましょう。
それが本当に「あなたのキライ」なのか?「私は何がスキで何がキライなのか」いろんな作品をみながら自分の気持を分析してみましょう。

さあ、心の準備はできましたか?
ようこそ!「アートと虫の美しい世界」へ!
この展覧会を見た日はきっと、あなたの世界が一段と広く鮮やかになる記念日になることでしょう。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館

【併催展】沖縄県立博物館・美術館|企画展 科学の眼で見る美ら海の生き物展|’24年4月2日-5月6日

5月沖縄県博美

沖縄県立博物館・美術館
企画展 科学の眼で見る美ら海の生き物展
会  期  2024年4月2日[火]- 5月6日[月]
会  場  沖縄県立博物館・美術館/おきみゅー 企画展示室
      〠 900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
      Tel:098-941-8200 Fax:098-941-2392
観  覧  料  無料
開館時間  9:00-18:00(金・土は20:00まで) * 入場は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日、4/30[火] * ただし、4/29[月]、5/6[月]は開館
主  催  一般財団法人 沖縄美ら島財団
────────────────────
見えないところを あの手この手で覗いてみた
「見えないものを見てみたい」そんな思いから、人間は様々な “科学の眼” を発明してきました。CTスキャナー、電子顕微鏡、水中エコー、etc・・・。先進の映像化技術を駆使して、美ら海の生き物たちの隠れた一面を覗いてみましょう。肉眼では決して見ることのできない驚きの世界を、科学の力で描き出します。
テーマは “ 可視化 ”
特殊撮影による肉眼を超えた映像の数々を、写真展形式で紹介します。撮影者の工夫やこだわりが詰まった、渾身の1枚をご覧ください。
実際に撮影に用いた機器も展示。数々の新種生物を発見してきた小型潜水機(ROV)も登場

◆ 蛍光撮影   蛍光する魚がいるって知ってた?​​​​​​
◆ CTスキャナー  3Dスケスケ画像で体の中を観察する
◆ 電子顕微鏡    「光」の限界を超えたミクロの世界へ
◆ 水中エコー  超音波で水生生物の体内を覗く
◆ ROV(小型無人潜水機) 人に代わって深海で作業する

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館 ] 

【展覧会】九州大学総合研究博物館|総合知とデザインと未来|’24年4月1日-5月1日|会期末

九大総研芸術おもて九州大学芸術うら

九州大学総合研究博物館
総合知とデザインと未来
開催期間  2024年4月1日[月]- 5月1日[水]
会  場  九州大学総合研究博物館 伊都キャンパス フジイギャラリー
      〠 819-0395 福岡県福岡市西区元岡744 Tel: 092-802-6973
      E-mail: fujiigallery [at] jimu.kyushu-u.ac.jp
      お問い合わせ 芸術工学部 未来構想デザインコース
      電話:092-553-4542  E-mail: o-office [at] design.kyushu-u.ac.jp
      ※ 当ギャラリーへは、公共交通機関でお越しください。▶ アクセス
協  力  九州大学 大学院工学研究院/工学府 君塚研究室、
      九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 藤川研究室
共  催  九州大学総合研究博物館、九州大学未来社会デザイン統括本部シンクタンクユニット
主  催  九州大学芸術工学部 未来構想デザインコース プロダクトデザイン研究室、
      九州大学ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
      未来システムデザイン研究部門
──────────────────────
九州大学芸術工学部 未来構想デザインコース プロダクトデザイン研究室は、伊都キャンパス内のフジイギャラリーにて、「総合知とデザインと未来」をテーマにした展示を行います。
技術をどのように使うか、どのように社会に適応させていくか、そのためにはどのようなコミュニケーションが必要かを、そもそも技術は私達を幸せにしてくれるのか、総合知としてのデザインの立場から、具体的なプロダクトデザイン、グラフィックデザイン、サービスデザイン、社会づくり・未来づくりのデザインとして考えます。
今回の展示では、ダイレクト・エアー・キャプチャーやアップコンバージョンなど技術を利用した未来社会のデザイン、学生が考えた未来のモビリティやロボット、交通、その他製品デザインやグラフィックデザインなどを展示します。また、4月12日と4月19日にはギャラリートークの開催も予定しています。未来社会を一所懸命考えた妄想する・構想するデザインを御覧ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 九州大学総合研究博物館

【展覧会】九州大学総合研究博物館|続・雅俗繚乱 ―江戸の秘本・珍本・自筆本―|’24年5月10日-6月29日

九大総合博物館05月 雅俗文庫うら

九州大学総合研究博物館
続・雅俗繚乱   ― 江戸の秘本・珍本・自筆本 ―
開催期間  2024年5月10日[金]- 6月29日[土] 
開  館  月曜日-土曜日 10-17時  入場無料

      ※福岡ミュージアムウィーク2024期間中は日曜日も開館
会  場  九州大学総合研究博物館 伊都キャンパス フジイギャラリー
      〠 819-0395 福岡県福岡市西区元岡744 Tel: 092-802-6973
      E-mail: fujiigallery [at] jimu.kyushu-u.ac.jp
      お問い合わせ 九州大学附属図書館利用者サービス課サービス企画係
      電話:092-802-2481 Mail:touservice [at] jimu.kyushu-u.ac.jp
      ※ 当ギャラリーへは、公共交通機関でお越しください。▶ アクセス
共  催  九州大学総合研究博物館
主  催  九州大学附属図書館
──────────────────────
九州大学附属図書館では、本学が所蔵する貴重資料を広く公開するため、毎年、貴重文物展示を開催しています。今回は、本学を代表する 所蔵コレクションである「雅俗文庫」の展示を行います。
雅俗文庫の展示会は、平成27年にも「雅俗繚乱 : 中野三敏江戸学コレクションの世界」と題して開催し、非常に好評を博しました。その後の数年に及ぶ調査を経て、あらたな切り口で雅俗文庫を紹介します。あわせて、江戸時代の思想・文学をご専門とする川平敏文教授(九州大学人文科学研究院)によるギャラリートークや講演会も予定しています。
雅俗文庫から選りすぐりの貴重書等およそ70点を、「多色刷の世界」「文人・大田南畝」「名家の自筆資料」「写本随筆の愉しみ」「春本の雅俗」「江戸のハウツー本」といった6つのコーナーに分けて展示します。 多くの皆様のご来場をお待ちしております。

<雅俗文庫>
江戸文学・書誌学研究の第一人者で、本学名誉教授の中野三敏氏の手により蒐集された江戸期和装本を中心とするコレクション。「雅俗」の名称は、和歌・漢詩・擬古文の類で伝統文化にあたる「雅」、俳諧・川柳・小説の類で新興文化にあたる「俗」による。
本文庫には、雅俗双方にわたる資料のほか、雑書類などの珍本・奇本も数多く含まれており、江戸文化研究に欠かせない資料群といえる。九州大学附属図書館では平成21年から受け入れを進め、和装本が約8,300点(約15,000冊)、洋装本が約5,300点(約7,100冊)に上る。

※ ギャラリートーク、講演会など多彩な関連イベントが公表されています。
※ 掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 九州大学総合研究博物館

【展覧会】公益財団法人 かすがい市民文化財団|文化フォーラム春日井・ギャラリー|小松宏誠展 Kosei Komatsu Exhibition 光と影のモビール 空と歌|’24年4月26日ー5月19日|開幕

20240412193452_00007 20240412193452_00008

公益財団法人 かすがい市民文化財団
文化フォーラム春日井・ギャラリー
小松宏誠展  Kosei Komatsu Exhibition
光と影のモビール 空と歌
開  催  日  2024年4月26日[金]ー 5月19日[日]
会  場  公益財団法人かすがい市民文化財団
      〠 486-0844 愛知県春日井市鳥居松町5丁目44番地
      問い合わせ:かすがい市民文化財団 TEL 0568ー85ー6868
      文化フォーラム春日井 TEL. 0568-85-6868 FAX. 0568-82-0213
時  間  10:00 ー 17:00(最終入場 16:30)
入 場  料  一 般 ¥700、PiPi会員 ¥500、高校生以下・未就学児・障がい者(介助者1名)入場無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  かすがい市民文化財団
──────────────────────

空中を浮遊する作品が生み出す、 光と影の美しい世界をご堪能ください。

「浮遊」と「羽根」への興味を原点に、「軽さ」「動き」「光」をテーマとした作品を作り出すアーティスト・小松宏誠。
2010年「釜山ビエンナーレ」、2015年、2022年「大地の芸術祭」に参加、「DSA日本空間デザイン賞2015優秀賞」を受賞するなど、その活動はアートだけにとどまらずデザイン、ディスプレイや舞台演出といった幅広い仕事で国内外を問わず高い評価を受けています。
雨や風、光といった自然現象と、人間が生み出したテクノロジーの両方に寄り添い作品は制作されています。「あたりまえ」となっている事象の美しさに着目し創出された展示空間は、幻想的で夢のような空間にもかかわらず、どこか懐かしく居心地の良さを感じさせます。
本展では、空中を美しく浮遊するモビールアートをはじめとした、光と影、音や感情など様々な要素が絡み合い、多彩に変化し続けるインスタレーション作品等を初期作品から最新作まで紹介いたします。
小松宏誠が作り出す幻想的な空間をぜひご体感ください。

< 小松宏誠  Kosei Komatsu >
1981年徳島県生まれ、2004年武蔵野美術大学建築学科卒業。
2006年東京藝術大学大学院修了後、アーティストグループ「アトリエオモヤ」のメンバーとして自然の物理現象を用いた作品制作を開始。2014年に独立。「浮遊」や「鳥」への興味からはじまり、現在では「軽さ」「動き」「光」に着目した作品を展開中。美術館での作品展示をはじめ、商業施設など大空間の空間演出も行う。2022年武蔵野美術大学建築学科特任准教授着任。
「釜山ビエンナーレ Living in Evolution」参加(2010)。「Wearing Light」ISSEY MIYAKEとのコラボレーション(2014)。「LEXUS Inspired By Design」のCMに作品が起用(2014)。「六本木ヒルズウエストウォーク クリスマスデコレーション Snowy Air Chandelier」(2014)。この作品がDSA日本空間デザイン賞2015優秀賞を受賞。「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ」参加(2015、2022)。「日本博」オープニング・セレモニーにてインスタレーションを担当(2020)。「Kosei Komatsu Exhibition 光と影のモビール 森の夢」金津創作の森美術館(2022)など。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : かすがい市民文化財団
[ 関 連 : かすがい市民文化財団 YouTube  小松宏誠展  光と影のモビール  空と歌  1:00 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。
****************************** ********** ***
{新宿餘談} 
とてもふるいはなしです。2010年11月13日[土]―11月14日[日]の二日間、朗文堂サラマ・プレス倶楽部(当時はアダナ・プレス倶楽部)が、ここ文化フォーラム春日井で、ワークショップと展覧会を開催しました。
当時の記録はふるい蓄積型ブログに記載しましたが、その後のデジタル環境変化があまりにはげしく、十二年余の星霜のなかで一度改訂しましたが、「花筏」にしっかり残っていました。ですから今回の「文化フォーラム春日井・ギャラリー」でのイベントはひとごととはおもえず、新宿の片隅から大声援を試みた次第です。展示とパフォーマンスの成功を祈念!

[ 関 連 : 朗文堂花筏|〔再掲載〕 朗文堂サラマ・プレス倶楽部(アダナ・プレス倶楽部)in かすがい市|文化フォーラム春日井|活版ルネサンスの進展を実感!|初出:2010年11月16日 ]

【展覧会】樂美術館|樂歴代 特別展 #樂茶碗 #炎の芸術 #茶の湯|’24年4月26日-9月1日

楽美術館4-9月樂美術館
樂歴代 特別展
# 樂茶碗   # 炎の芸術   # 茶の湯
会  期  2024年4月26日[金]- 9月1日[日]
休  館  日  月曜日(但し 祝日は開館)
時  間  10:00 ー 16:30 (入館は16時まで)
会  場  公益財団法人 樂美術館
      〠 602-0923 京都市上京区油小路通一条下る   TEL:075-414-0304
料  金  一 般 1,200円  大学生 1,000円  高校生 500円  中学生以下 無 料
      * 福祉割引:手帳ご提示の方 500円/介助者(1名様まで)無 料
────────────────────
時は戦国、安土桃山時代、千利休居士により「侘び茶」という茶の湯の在り方が時代の大きなうねりの中、駆け巡りました。
その利休居士の「侘び茶」に叶う茶碗として、新たに生み出された「樂茶碗」。
装飾性を省き、真っ黒に包まれた “黒き茶碗”。
茶室の聚楽壁と同化し、存在を消すかのような聚楽土で造られた “赤き茶碗”。
それらは「長次郎」という一人の陶工の手によって新たに生み出されました。
利休居士の考える「侘び茶」のために新たに生み出された、「茶を飲むために生まれたヤキモノ」。
京都の焼物の中でも特異な存在、樂家樂茶碗のはじまりです。
今回の展観では、茶碗に命を吹き込む窯の炎の映像や、初代長次郎から当代十六代吉左衞門まで歴代選りすぐりの茶碗を展示し、日本文化の一端を茶碗などから見て感じていただければ幸いに思います。

* 新型感染症拡大予防のため、開館時間などを変更する場合がございます。
* 入館に際して予約は必要ございません。
[ 詳 細 : 樂美術館 ]

【展覧会】POLA MUSEUM ANNEX|久保寛子展 「鉄骨のゴッデス」|’24年4月26日-6月9日

20240409180455_00007 20240409180455_00008

POLA MUSEUM ANNEX
久保寛子展「鉄骨のゴッデス」
期  間  2024年4月26日[金]-2024年6月9日[日] 会期中無休 
時  間  11:00 - 19:00 (入場は18:30まで)
会  場  POLA MUSEUM ANNEX〔ポーラ ミュージアム アネックス〕
      〠 104-0061 東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階
      電話番号 050-5541-8600(ハローダイヤル)
入場無料
──────────────────────
工事現場で見かけるブルーシートや鉄、コンクリートなど、身近な素材を用いて、農耕や偶像をテーマに、古来日常にあった祈りのかたちを現代に置き換えた彫刻作品を制作する久保寛子の個展を開催します。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : POLA MUSEUM ANNEX  同館感染症予防対応 ] 

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|大吉原展|’24年3月26日-5月19日|前後期二期制|4月23日ゟ後期展示開始

東京藝大展二弾東京藝術大学2403大吉原展東京藝術大学大学美術館
大吉原展
会  期  2024年3月26日[火]- 5月19日[日] * 会期中、作品の展示替えがあります
         前期展示:3月26日[火]- 4月21日[日]
         後期展示:4月23日[火]- 5月19日[日]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 1、2、3、4
      〠 110-8714 東京都台東区上野公園12-8
      TEL 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
観  覧  料  一 般 2,000円(1,800円)、高・大学生 1,200円(1,000円)
      * 中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
      *( )は前売り料金、2024年2月1日より発売中 ▶ 公式チケットコーナー
特別協力  台東区立下町風俗資料館、千葉市美術館
主  催  東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日
────────────────────
約10 万平方メートルもの広大な敷地に、約250 年もの長きにわたって続いた幕府公認の遊廓・江戸の吉原(よしわら)は、他の遊廓とは一線を画す、公界(くがい)としての格式と伝統を備えた場所でした。武士であっても刀を預けるしきたりを持ち、洗練された教養や、鍛え抜かれた芸事で客をもてなし、夜桜や俄など季節ごとに町をあげて催事を行いました。
約250 年続いた江戸吉原は、常に文化発信の中心地でもあったのです。3 月にだけ桜を植えるなど、贅沢に非日常が演出され、仕掛けられた虚構の世界だったからこそ、多くの江戸庶民に親しまれ、地方から江戸に来た人たちが吉原見物に訪れました。そうした吉原への期待と驚きは多くの浮世絵師たちによって描かれ、蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)らの出版人、文化人たちが吉原を舞台に活躍しました。
江戸の吉原遊廓は現代では存在せず、今後も出現することはありません。本展では、今や失われた吉原遊廓における江戸の文化と芸術について、ワズワース・アテネウム美術館や大英博物館からの「里帰り作品」を含む国内外の名品の数々で、歴史的に検証し、その全貌に迫ります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
※ 本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性があります。
※主催者見解  「大吉原展」の開催につきまして-2024年2月8日 PDF が、公式WEBサイトトップページ NEWS に公表されています。関心のある方は  リンク先 もしくは直接サイトでご覧ください。

[詳 細 : 東京藝術大学大学美術館  本展覧会公式WEBサイト ]

【展覧会】FUJIFILM SQUARE|富士フイルムグループ 創立90周年記念コレクション展|フジフイルム・フォトコレクションII|’24年4月26日-5月16日

20240423191206_00005 20240423191206_00006

FUJIFILM SQUARE
富士フイルムグループ 創立90周年記念コレクション展
フジフイルム・フォトコレクションII
開催期間  2024年4月26日[金]- 5月16日[木]
開館時間  10:00-19:00(初日は11:00から、最終日は14:00まで、入館は終了10分前まで)
      会期中無休
会  場  FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
      富士フイルムが運営する写真展(東京・六本木)
      〠 107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)
      TEL: 03-6271-3350
入  館  料  無 料
      ※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために
       入館無料にしております。
──────────────────────
世界の20世紀写真「人を撮る」
「フジフイルム・フォトコレクションII」として新たに収蔵された全53点のきわめて貴重なオリジナルプリントを一堂に展示します。
20世紀写真の「人を撮った」名作、傑作を集めた至高の写真コレクションを、この機会にぜひご覧ください。

『フジフイルム・フォトコレクションII』
世界の20世紀写真「人を撮る」

「フジフイルム・フォトコレクションII」のテーマは「人を撮る」。人物写真は、写真術誕生における最大の動機であり、写真の原点であったとされています。新たな技法がいくつも生まれたその歴史の中で、人物写真は常に人々の関心の中心であり続け、それは今日においても変わりません。「人を撮る」ことは、写真の歴史の中で最も身近で、最も特別なものであり、写真の普遍的なテーマであるといえます。
「フジフイルム・フォトコレクションII」は20世紀の世界写真史に名を連ねる、著名な海外写真家たちの「人を撮った」名作、傑作を集めた53点の至高の写真コレクションです。

写真家一覧
アンセル・アダムス、マヌエル・アルバレス・ブラボ、ハリー・キャラハン、アンリ・カルティエ=ブレッソン、イモージン・カニンガム、ブルース・デヴィッドソン、エリオット・アーウィット、ウォーカー・エヴァンズ、エメット・ゴーウィン、石元泰博、ユーサフ・カーシュ、ジャック・アンリ・ラルティーグ、スティーヴ・マッカリー、アーノルド・ニューマン、マーティン・パー、セバスチャン・サルガド、アウグスト・ザンダー、W. ユージン・スミス、アルフレッド・スティーグリッツ、エドワード・ウェストン(全20作家)

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : FUJIFILM SQUARE

【展覧会】京都大学総合博物館|2023年度企画展 文化財発掘Ⅹ 比叡山麓の縄文世界|’24年3月6日-6月9日|再紹介

京都大学博物館03月

京都大学総合博物館
2023年度企画展 文化財発掘Ⅹ
比叡山麓の縄文世界
会  期  2024年3月6日[水]- 6月9日[日]
会  場  京都大学総合博物館
      〠 606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館 事務室
開館時間  9:30 - 16:30 (入館は16:00まで)
休  館  日  月曜日、火曜日 (平日・祝日にかかわらず)
観  覧  料  個人当日 一 般 400円、 大学生 300円
      * 観覧料各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  京都大学総合博物館
──────────────────────
縄文時代、比叡山から東山一帯にかけての山麓には照葉樹の森が広がっており、この森や湖あるいは河川の恵みを利用して、縄文人が長期にわって生活を営んできました。東側の山麓では、滋賀里遺跡や穴太遺跡、西側の山麓では、北白川追分町遺跡や北白川小倉町遺跡、一乗寺向畑町遺跡など多くの縄文遺跡が見つかっています。これらはいずれも近畿地方を代表する縄文時代の遺跡で、当地方の縄文文化の解明に重要な役割を果たしてきました。
1948年に調査され、近畿地方の晩期土器編年の骨格となった滋賀里遺跡資料(文学研究科考古学研究室蔵)については、その多くが未公開のままでしたが、『滋賀里遺跡資料図譜』(2023年5月)が刊行され、全容が明らかになりました。今回の展示では、多くが未公開であった滋賀里遺跡資料を一般公開し、あわせて比叡山麓の東西に展開した縄文遺跡の資料を展観に供します。当地に花開いた縄文文化にたいする知見を深めていただき、縄文の世界に思いを馳せる機会となることを願っています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧・ご参加を。
[ 詳 細 : 京都大学総合博物館 ] 

【展覧会】明治大学博物館|◆連続テレビ小説「虎に翼」展 主催:NHK財団| ◆女性法曹養成機関のパイオニア-明治大学法学部と女子部 主催:明治大学史資料センター|会場 明治大学博物館特別展示室Ⅰ,Ⅱ|’24年3月25日-10月28日|開幕壹箇月再紹介

明治大学博物館BBBBBBBBBb                  明治大学博物館 ENTRANCE
明大博物館AAA BBB 明大博物館  明治大学博物館 展覧会案内 2024   ハンドアウト

明治大学博物館
連続テレビ小説「虎に翼」
会  期  2024年3月25日[月]- 10月28日[月]
開館時間  * 月-金曜日 10時 - 17時(入館は 16時30分 まで)
      * 土曜日   10時 - 16時(入館は 15時30分 まで)
      * 8月1日ー9月19日の土曜日は休館
休  館  日  日曜日・祝日(休日授業実施日は開館)、8月10日-16日
所  在  地  明治大学博物館  特別展示室 II
      〠 101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
      電話:03-3296-4448 FAX:03-3296-4365
      ▶ 交通アクセス  こ ち ら  https://www.meiji.ac.jp/museum/traffic.html
      * 日曜日・祝日・大学の定める休日は博物館事務室が閉室となり、お電話等の対応は
       できかねます。あらかじめご了承ください。 
主  催  NHK 財団
観  覧  料  無 料
──────────────────────
2024年春から連続テレビ小説「虎に翼」が放送されます。
主人公は、日本初の女性弁護士で後に裁判官となった一人の女性。彼女とその仲間たちは困難な時代に道なき道を切り開き、迷える子どもや追いつめられた女性たちを救っていく —— 情熱あふれる法曹たちの物語を極上のリーガルエンターテインメントとして贈ります。
本展示では、「番組紹介パネル」や番組小道具、劇中衣装、出演者全身パネル、セット再現などを通して、連続テレビ小説「虎に翼」の世界をお届けいたします。

❖       ❖   ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖  ❖

明治大学博物館
女性法曹養成機関のパイオニア -明治大学法学部と女子部
会  期  2024年3月25日[月]- 10月28日[月]
会  場  明治大学博物館  特別展示室Ⅰ
主  催  明治大学史資料センター
観覧無料
──────────────────────
mibuchi明治大学史資料センター(所長・村上一博法学部教授)では、日本初の女性弁護士を輩出した明治大学法学部および専門部女子部(1929年設置)と、その卒業生について紹介する展覧会を開催します。 

明治大学は、いち早く法学を志す女性に門戸を開くため、1929(昭和4)年4月に専門部の一部門として女子部を設置し、1931(昭和6)年には女子部の卒業生に対して明治大学が設置する学部への入学を認めました。その結果、女子部と法学部で学んだ女子学生のなかから、三淵嘉子、中田正子、久米愛という3名の日本初の女性弁護士が誕生し、その後もしばらくは、女性弁護士の多くが明治大学女子部と法学部で学んだ者たちで占められました。
本展覧会をきっかけに、日本における女性法曹養成のさきがけとなった明治大学法学部および女子部、またその卒業生の活躍について、ひろく知っていただければ幸いです。

※ 本稿の写真はすべて下掲の「明治大学博物館」URLゟ拝借したものです。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。

[ 詳 細 : 明治大学博物館 

【展覧会】早稲田大学演劇博物館|2024年度春季企画展 生誕100年 越路吹雪衣装展|’24年4月25日-8月4日

AAAAA早稲田大学演劇博物館

早稲田大学演劇博物館
早稲田大学演劇博物館 2024年度春季企画展
生誕100年 越路吹雪衣装展
会  期  2024年4月25日[木]-8月4日[日]
      * 会期中一部展示替えがあります(前期:4/25~6/18、後期:6/20~8/4)
開館時間  10:00 - 17:00 (火・金曜日は 19:00 まで)
休 館 日  5月3日[金・祝]-6日[月・振休]、29日[水]、6月5日[水]、19日[水]、
      7月3日[水]、17日[水]
会  場  早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  2階 企画展示室
      〠 169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
      TEL: 03-5286-1829   E-mail: enpaku☆list.waseda.jp
主  催  早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
入館無料
──────────────────────
越路吹雪(1924-1980)は、戦後の宝塚歌劇団で主演男役となり、退団後もミュージカル『アプローズ』や映画などに出演。女優・歌手として活躍し、日本語のミュージカルとシャンソンを定着させた人物です。
1953年のフランス旅行以来、パリの舞台とファッションに刺激を受け、後年の「ロングリサイタル」では、イヴ・サンローランのオートクチュールドレスを着こなすなど、その衣装へのこだわりは人々の憧れとなり、また彼女自身の舞台に一層の輝きを与えました。
越路の生誕100年を記念する本展では、舞台衣装、アクセサリー、ポスターなどから、越路の軌跡をたどるとともに、スタイルへのこだわりを紹介いたします。

* 日程は都合により変更する場合がありますので、最新情報は当館ホームページを
 ご確認の上ご来場ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 早稲田大学演劇博物館 ] 

【展覧会】早稲田大学演劇博物館|企画展 2024年新収蔵品展|’24年3月25日-5月26日|前後期二期制開催

早稲田大学演劇博物館

早稲田大学演劇博物館
企画展
2024年新収蔵品展
会  期  2024年3月25日[月]- 5月26日[日]
         前 期  2024年3月25日[月]- 4月21日[日]
         後 期  2024年4月25日[木]- 5月26日[日]
開館時間  10:00 - 17:00 (火・金曜日は 19:00 まで)
休 館 日  4月3日[水]、17日[水]、5月3日[金]- 6日[日]
      * 4月22日[月]ー 24日[水]は展示替えのため閉室となります
会  場  早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  1階 特別展示室
      〠 169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
      TEL: 03-5286-1829   E-mail: enpaku☆list.waseda.jp
主  催  早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
入館無料
──────────────────────
エンパク(早稲田大学演劇博物館)が誇る膨大なコレクション。その中でも、近年新たに加わった珠玉のラインナップをご紹介いたします。
新たにエンパクの顔となった初代歌川豊国筆「九変化図屏風」をご紹介いたします。やわらかで繊細な筆致で描かれた三代目中村歌右衛門と、大田南畝の狂歌が書かれた贅沢な六曲一双屏風です。会期後半では、新澤由貴画「出雲阿国、人形振」、田中不染の絵看板を展示いたします。

また、若くしてプロレタリア演劇の中心的存在となり、ロシア、メキシコで演劇の発展に尽くした佐野碩の記録類や写真を新たにご遺族よりご寄贈いただきました。
久米明が書き留めた日記類や劇団運営ノート、ボーイズものの創始者である川田晴久のギターなどもご紹介いたします。演劇研究に多大なる貢献をした本学名誉教授である鳥越文藏・内山美樹子・竹本幹夫旧蔵の浄瑠璃本や謡本も展示する予定です。様々な資料が、多様な広がりを見せる芸能の世界へみなさまを誘います。

* 日程は都合により変更する場合がありますので、最新情報は当館ホームページを
 ご確認の上ご来場ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 早稲田大学演劇博物館 ] 

【公演】国立能楽堂|5月定例公演|演目:隠笠・夕顔・山ノ端之出・法味之伝|’23年5月8日上演|

チラシ_国立能楽堂_2024年5月_表 チラシ_国立能楽堂_2024年5月_裏.indd☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

国立能楽堂
5月定例公演  隠笠・夕顔
公演期間   2024年5月8日[水]
開演時間   午後1時開演 * 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
演目・主な出演者
       狂言  隠笠(かくれがさ)  山本 則孝(大蔵流)
        能    夕顔(ゆうがお)山ノ端之出・法味之伝(やまのはので・ほうみのでん) 
                      岡  久広(観世流)
       *字幕解説あり(日本語・英語)
前売開始日  電話・インターネット予約=4月10日[水]午前10時より4
       窓口販売=月11日[月]より
       ※ 窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。
等級別料金  正面=5,500円
       脇正面=3,700円(学生2,600円)
       中正面=3,300円(学生2,300円)
       * 障害者の方と介護者1名は2割引です。
       * インターネットでも学生料金・障害者割引による申し込みが可能です。
       ▶ 座席図は こちら 
問い合わせ  国立劇場チケットセンター(午前10時-午後6時)
       0570-07-9900/03-3230-3000 (一部IP電話等)
       インターネット購入 https://ticket.ntj.jac.go.jp/
所 在 地  国立能楽堂
       〠 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 TEL 03-3423-1331(代表)

※ 演目・出演者・前売り開始日・等級別料金などは 上掲フライヤーを拡大表示するか、下掲詳細参照。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立能楽堂 ]

【イベント】ホテル雅叙園東京|昭和モダン × 百段階段 ~ 東京モダンガールライフ ~|’24年3月23日-6月16日|開幕壹箇月再紹介

雅叙園A 20240328190107_00006ホテル雅叙園東京
昭和モダン × 百段階段
~ 東京モダンガールライフ ~
期  間  2024年3月23日[土]- 6月16日[日]   * 会期中無休
時  間  11:00-18:00(最終入館 17:30)
      * 4月9日[火]は16:30まで(最終入館 16:00)
会  場  ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」
      〠 153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 Tel. 03-3491-4111 (代表)
入  場  料  当日・個人 一 般 1,600円、 大学生・高校生 1,000円、 中学生・小学生 800円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照 
主  催  ホテル雅叙園 東京
────────────────────
☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆ 
20240328190508_00006モダンガールは大正末期から昭和初期にかけて現れた、近代的なライフスタイルを送る女性たちです。新たな大衆文化が花開いた時代、最先端のファッションやお化粧、娯楽を愉しみ、職をもって自立する女性は新しい時代の到来を象徴するアイコンであり、現代でも人々の心を惹きつけてやみません。
本展では「モダンガールとモダン東京」をテーマとして、文化財の7部屋を舞台に “モガ” たちが享受した都市文化をご覧いただきます。
当時の香水や化粧品、最先端の男女がお酒を嗜んだバー、大正デカダンスを象徴する文学作品など、文化財に一歩入るとそこには煌びやかで少し退廃的なムードも漂う「モダン東京」の世界が広がります。
あわせて、2024年に生誕140年・没後90年の節目を迎える竹久 夢二や、文化財「百段階段」では初展示となる、京都アール・デコの旗手・小林 かいちによって描かれたモダンガール作品も集結。
東京で歴史を重ねた建築物で華やかなりし大正ロマン、昭和モダンの帝都・東京へタイムスリップして街を闊歩するようなひとときをお過ごしください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ホテル雅叙園 東京  東京都指定有形文化財「百段階段」]

【展覧会】皇居三の丸尚蔵館|開館記念展 皇室のみやび ― 受け継ぐ美 ―|’23年11月3日-’24年6月23日|会期残余貳箇月

皇居三の丸尚蔵館三期展

皇居三の丸尚蔵館
開館記念展
皇室のみやび ― 受け継ぐ美 ―
会  期  2023年11月3日[金・祝]- 2024年6月23日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)、
      年末年始(12月25日-翌年1月3日)、天皇誕生日(2月23日)および展示替期間
      ※その他諸事情により臨時に休館する場合があります。
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) 
      * ただし、11月7日[火]は午後4時に閉館。
会  場  皇居三の丸尚蔵館 展示室 1
      〠 100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
      [ 皇居三の丸尚蔵館ウェブサイト ]https://shozokan.nich.go.jp/
      電 話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
入  館  料  一 般 1,000円、 大学生 500円 (日時指定予約制)
      * 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。
      ◉ 本展は鑑賞環境保持等のため事前予約制(日時指定)としております。皇居三の丸
        尚蔵館でのチケット販売はございません。ご協力をお願いいたします。
      ◉ 下掲チケットサイトからのみ予約可能です。電話等ではお受けできません。
      ◉ お支払いは下掲の 下掲 サイトでのオンライン決済  のみでお受けします。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照 
特別協力  宮内庁
主  催  皇居三の丸尚蔵館
──────────────────────────
三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、故秩父宮妃のご遺贈品、香淳皇后のご遺品、故高松宮妃のご遺贈品、三笠宮家のご寄贈品が加わり、多数の美術品類を収蔵しています。

※ 本展覧会は「日時指定予約制」です。下掲 チケット情報 からだけで購入できます。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 皇居三の丸尚蔵館  同館チケット情報サイト

【展覧会】新宿区立 歴史博物館|所蔵資料展 歳時記 暮らしの中の祈り|’24年3月23日-6月16日|開幕壹箇月再紹介

新宿歴博Aaa新宿歴博BBBBb

新宿区立 歴史博物館
所蔵資料展 歳時記 暮らしの中の祈り
開催期間  2024年(令和6年)3月23日[土]- 6月16日[日]
時  間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  3月25日、4月8日・22日、5月13日・27日、6月10日 いずれも月曜日
会  場  新宿区立 歴史博物館 地下1階 企画展示室
料  金  無 料
問い合せ  新宿区立 歴史博物館
      〠 160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電 話 03-3359-2131
────────────────────
昔からある風習や年中行事には、豊かな暮らしや子どもの成長などを願う、人々のさまざまな祈りがこめられています。風習や行事の様式は時代に合わせて変化をしてきましたが、そこにこめられた人々の願いや祈り、日常生活に節目を求める気持ちは、昔も今も変わらぬものです。
本展では、所蔵資料や写真、古くから新宿に暮らす方々の回想などをたよりに、100年、あるいは200年以上前から伝えられてきた行事や風習をまとめ、歳時記として紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館

【展覧会】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館|企画展 猪熊弦一郎展 ホノルル Genichiro Inokuma: Honolulu|’24年3月23日-6月2日|開幕一箇月再紹介

20240329204333_00009 20240329204333_00010

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
企画展 猪熊弦一郎展 ホノルル
Genichiro Inokuma: Honolulu
会  期  2024年3月23日[土]- 6月2日[日]
休  館  日  月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)、4月30日[火]、5月7日[火]
開館時間  10:00-18:00(入館は 17:30 まで)
観  覧  料  一般950円、大学生650円 * 同時開催の常設展「猪熊弦一郎展」観覧料を含む
      * 前売りチケット、各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団
────────────────────

別天地ハワイには其日朝当着 うその如く青空 まつたく別の天地である (*)

1973年に患った病をきっかけに、20年に及ぶニューヨークでの活動に区切りをつけることとなった猪熊弦一郎(1902-1993)。翌年、降り立ったハワイの青空に勇気づけられ、「アメリカに又第一歩始まる。」(*) と再出発を決意します。
その後ホノルルにアトリエを構えると、1976年には現地で見た虹にインスピレーションを得た絵画を完成させます。以降、ハワイの自然からの影響や宇宙への関心がうかがえる鮮やかな絵画の数々を生み出しました。
高層ビルが並ぶニューヨークから自然豊かなハワイへ。新たな環境に支えられながら、より自由に、自ら描くべきものを追求した猪熊のハワイ時代の表現をご紹介いたします。
                  *猪熊弦一郎の日記より(1974年7月20日)。原文ママ。※ 下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 ]

【展覧会】神奈川県立近代美術館 鎌倉別館|企画展 小金沢健人 × 佐野繁次郎 ドローイング/シネマ|’24年2月23日–5月6日|開幕二箇月再紹介

20240327122903_00024 20240327122903_00025

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
企画展 小金沢健人 × 佐野繁次郎ドローイング/シネマ
KOGANEZAWA Takehito×SANO Shigejiro: Drawing / Cinema
会  期  2024年2月23日[金・祝]– 5月6日[月]
会  場  神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
      〠 248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1 電話:0467-22-5000
休  館  日  月曜(4月29日、5月6日を除く)
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  一 般 700円、20歳未満・学生 550円、65歳以上 350円、高校生 100円
      * 中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
      * 各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────────────────
現代美術作家と当館の所蔵作家をとりあげ、一つの視点でそれぞれの作品に新たな側面を読む展覧会。絵画・映像・立体で国際的に活動する小金沢健人(こがねざわ・たけひと/1974- )と、独特の描き文字と線画による装幀・挿画が油彩画と並び多くのファンを持つ佐野繁次郎(さの・しげじろう/1900ー1987)。とりわけ線描(ドローイング)の作品において、ふたりの仕事はニュアンスに富んだ描線と余白を共通項とするものです。
線を引いて像(イメージ)を描き出す「ドローイング」は、カット/イラストレーションとどう異なるのか?イメージの連なりがもたらす動きの感覚とは?新作の映像の原画として今回の展示では、小金沢健人が美術館所蔵の佐野繁次郎作品に目を通し、みずから数百点をセレクトしました。映画のワンシーンを思わせる洒脱なイメージで物語を広げる佐野のカット原画をもとに、小金沢が、時間と空間、平面と立体へと展開する新作のインスタレーションを作り出します。
ダンサーやミュージシャンなど、他領域のアーティストとのコラボレーションを数多く手がけてきた小金沢が、自身と同じ「線を描く人」と時代を超えて協働する異色の「上映」に、どうぞご期待ください。

< 展覧会の見どころ >
1. 小金沢健人による佐野繁次郎:イマジネーションとモーション
佐野が描いた町並み、人々などパリのモダンな風景が、小金沢の解釈によって鎌倉別館の展示空間に展開します。
2. 佐野繁次郎のカット原画類を多数初公開
当館所蔵のドローイングを、オリジナルの状態で多数展示します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 神奈川県立近代美術館  神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 ]

【展覧会】田端文士村記念館|田端文士村記念館 開館30周年記念展|芸術村のお住居拝見 ~ アトリエでの創作風景と暮らし|’24年2月23日-5月26日|開幕貳箇月再紹介

012402田端文士村記念館 022402田端文士村記念館

田端文士村記念館
田端文士村記念館 開館30周年記念展
芸術村のお住居拝見 ~ アトリエでの創作風景と暮らし
期  間  2024年2月23日[金・祝]- 5月26日[日] * 休館日を除く
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は4時30分まで)
休  館  日  月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日と水曜日が休館)
      祝日の翌日(祝日の翌日が土・日曜日の場合は、翌週火曜日が休館)
      その他展示替え等で臨時休館することがあります
展示会場  田端文士村記念館 企画展示スペース
      〠 114-0014 東京都北区田端6-1-2  
      TEL 03(5685)5171  FAX 03(5685)5662
入  場  料  無 料
──────────────────────
昭和15年、雑誌『スタイル』に挿絵画家である「岩田専太郎さんのお住居拝見」という訪問記が掲載されました。岩田邸のあった田端については「昔ながらの古い静かな芸術家町である。界隈は坂道や丘に富み、明治以来数知れぬ文人画家の思ひ出の地」と紹介されています。明治末期から昭和にかけて、田端には多くの芸術家が暮らしていました。
本展では、絵画・彫刻・工芸作品などを展示するとともにアトリエやその暮らしぶりを写真等で紹介します。当時の田端芸術村を訪問した気持ちでお楽しみください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 田端文士村記念館