月別アーカイブ: 2022年4月

【会員からの情報】長崎県立長崎図書館郷土資料センターが開館|令和4年3月27日

長﨑県立長﨑図書館日本二十六聖人記念館  宮田和夫
4月7日 12:47 ·
長崎県立長崎図書館郷土資料センターが開館しました!
諏訪神社がある公園の一角、かつて長崎県立図書館があった場所に、令和4年3月27日(日曜日)午前10時、長崎県立長崎図書館郷土資料センターが新たに開館しました(850-0007 長崎市立山1丁目 1-51 TEL 095-826-5257)。長崎県の行政、郷土資料をここ一カ所に集約したため、関連資料の検索、調査が格段に便利になりそうです。
地元紙の報道によると、郷土資料約19万冊をはじめとして、歴史的価値のある公文書等を所蔵しています。特に長崎歴史文化博物館に移されていた資料の一部(約5600点)が戻されたことは朗報です。
◉ 長崎歴史文化博物館から戻された資料の一覧リスト  PDF データー

諏訪公園がある周辺は環境もよく、調べごとの合間に散策するのもよいでしょう。スタッフの皆さんは親切ですし、館内も落ち着いて調べ事ができる環境が整っています。 長崎歴史文化博物館 もすぐ近くです。
長崎の郷土資料を調べたいときには、こちらを訪れることをお勧めいたします。日本二十六聖人記念館 からは徒歩で15分ほどの距離です。

[ 詳細 : 長崎県立長崎図書館郷土資料センター 

【展覧会】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館|難波田龍起・津高和一・白髪一雄・草間彌生 ― 館蔵抽象絵画展 ―|’22年5月9日-7月2日

京都工芸02

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
難波田龍起・津高和一・白髪一雄・草間彌生 ― 館蔵抽象絵画展 ―
開催期間  2022年5月9日[月]-7月2日[土]
休  館  日  日曜日・祝日
開館時間  10-17時(入館は16時30分まで)
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
主  催  京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
──────────────
京都工芸繊維大学美術工芸資料館には、本学OBで、現代美術の一大コレクターとして知られる大橋嘉一氏(1896-1978)により寄贈された抽象絵画のコレクションがあります。滋賀県出身の大橋氏は、本学の前身校のひとつである京都高等工芸学校の色染科を卒業したのち、現大橋化学工業株式会社を創設した実業家です。化学を志した大橋氏は、一方で現代美術を好み、2000点を超える優れた美術品を収集しました。また、画家志望の若い世代に積極的な支援もおこないました。
京都工芸繊維大学は「科学と芸術の出会い」を大学のテーマに掲げていますが、大橋氏の足跡もまた「科学と芸術」の素敵な出会いのひとつであるといえます。大橋氏のコレクションは、氏の没後、本学および国立国際美術館、奈良県立美術館に寄贈されました。

今回の展覧会では、大橋コレクションのなかから、抽象絵画の世界で独自のスタイルを確立した難波田龍起(1905-97)、津高和一(1911-95)、白髪一雄(1924-2008)の作品を選んで、20世紀半ばの絵画を巡るさまざまな試みの実態を見ていただきたいと思います。さらに、色鮮やかな作風で知られる草間彌生(1929- )の珍しい最初期の作品もご覧に入れます。
本展は、2021年秋に福知山市立佐藤太清記念美術館で開催した「京都工芸繊維大学美術工芸資料館名品展 浅井忠と近現代絵画の展開-具象から抽象へ」において大橋コレクションが注目されたため、展覧会の後半部分を拡大した展示にしたものです。
この展覧会を通して、京都工芸繊維大学が所蔵する多彩な現代美術をお楽しみいただければ幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 京都工芸繊維大学    京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 ] 

【展覧会】国立公文書館|令和4年 春の特別展|沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰|’22年4月23日-6月19日

20220421144715_00001 20220421144715_00002

国立公文書館
令和4年 春の特別展
沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰
会  期  令和4年4月23日[土]-6月19日[日]
開館時間  月-日曜日  午前9時15分-午後5時00分
会  場  国立公文書館 東京本館
入  場  料  無 料
──────────────
令和4年(2022)は、昭和47年(1972)に沖縄が日本に復帰して50周年を迎えます。これを記念して、戦後の沖縄の歩みと日本政府の沖縄に関する政策を、当館所蔵資料から描く特別展を開催します。
当館は国の行政機関から移管された歴史公文書等を所蔵しており、その中には、戦後アメリカの統治下におかれた沖縄の援助、復帰に向けた法制度の整備、復帰後の振興開発政策等の日本政府の沖縄に関する政策を示す資料が含まれています。 また、復帰を実現した佐藤榮作首相の資料の寄贈を受けています。これらの資料から、沖縄がどのように日本への復帰を果たしたか、また、復帰後の沖縄の歩みがどのようなものだったのかをご紹介します。

主な展示資料 ──

0404_01佐藤榮作日記
昭和40年(1965)8月、佐藤榮作は戦後の首相として初めて沖縄を訪問しました。この訪問で、「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国にとって戦後が終わっていない」と復帰実現への意欲を示しました。 画像は、昭和40年8月19日付の佐藤の日記です。
0404_02琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定
昭和44年(1969)11月の日米首脳会談で1972年中の沖縄の施政権返還について原則的合意が成立し、この合意に基づく日米交渉が行われました。 その結果、昭和46年6月に琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定が調印され、昭和47年5月15日にこの協定が発効することで沖縄の日本復帰が実現しました。 画像は、同協定の公布原本です。
0404_03沖縄国際海洋博覧会
復帰記念3大事業の1つである沖縄国際海洋博覧会は、昭和50年(1975)7月から昭和51年1月にかけて開催されました。会場内には試験的な交通システムである 
KRT* が導入されました。画像は、KRTの工事や運行の認可書類に添付されている KRT の写真です。
*Kobe Rapid Transit

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳細 : 国立公文書館 ]

【展覧会】東京国立博物館|平成館 特別展示室|沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」|’22年5月3日-6月26日

20220419202202_00006 20220419202202_00007 20220419202202_00008

東京国立博物館
平成館 特別展示室
沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」
会  期  2022年5月3日[火・祝]-6月26日[日]
会  場  東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間  9時30分-17時00分(入館は閉館の30分前まで)
休  館  日  月曜日
観覧料金  一 般 2,100円、大学生 1,300円、高校生 900円、中学生以下 無 料
      * 本展は事前予約不要です。
主  催  東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社、文化庁
共  催  沖縄県立博物館・美術館
お問合せ  050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト   https://tsumugu.yomiuri.co.jp/ryukyu2022/
──────────────
令和4年 (2022)、沖縄県は復帰50年を迎えます。かつて琉球王国として独自の歴史と文化を有した沖縄は、明治以降の近代化や先の戦争という困難を乗り越え、現在もその歴史、文化を未来につなげる努力を続けています。本展は、アジアにおける琉球王国の成立、および独自の文化の形成と継承の意義について、琉球・沖縄ゆかりの文化財と復興の歩みから紐解く総合的な展覧会です。

東京国立博物館は、明治期の沖縄県からの購入品に、その後の寄贈品を加えた日本有数のコレクションを収蔵しています。平成4年 (1992)、復帰20年の折には、特別展「海上の道」を開催するなど、これまで琉球の歴史と文化に関する研究や展示普及活動に努めてまいりました。こうした礎のもと、力強く輝き続ける琉球の歴史と文化を過去最大規模で展観します。

展覧会のみどころ
第1章 万国津梁-ばんこくしんりょう- アジアの架け橋
第2章 王権の誇り 外交と文化
第3章 琉球列島の先史文化
第4章 しまの人びとと祈り

※ 展示作品、会期、展示期間、開館日、入館方法等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、展覧会公式サイトなどでご確認ください。
[ 詳細 : 東京国立博物館 特設公式サイト

【展覧会】原美術館 ARC|雲をつかむ:原美術館/原 六郎コレクション|第1期(春夏季)’22年3月19日-9月4日|第2期(秋冬季)’22年9月10日-’23年1月9日

20220419202202_00009 20220419202202_00010 20220419202202_00015

原美術館 ARC Hara Museum ARC
雲をつかむ:原美術館/原 六郎コレクション
会  期  第1期(春夏季) 2022年3月19日[土]-9月4日[日]
      第2期(秋冬季) 2022年9月10日[土]-2023年1月9日[月・祝]
      * 特別展示室・観海庵は、第1期、第2期ともに会期中各1回の展示替えがあります
開館時間  9:30 am - 4:30 pm(入館は 4:00 pm まで)
休  館  日  木曜日(祝日と8月、12月29日を除く)、展示替え期間、1月1日
入  館  料  一般 1,100円、大高生 700円、小中生 500円、70歳以上 550円
会  場  原美術館 ARC Hara Museum ARC
      住所:〒377ー0027 群馬県渋川市金井2855-1
      tel:0279-24-6585 / fax:0279-24-0449
──────────────
今春より原美術館 ARCでは、「雲をつかむ:原美術館/原 六郎コレクション」展を開催いたします。昨年の「虹をかける」に続き、今年も作品制作や鑑賞のあり方の一端を表すことばを、当館の豊かな自然環境に求め、「雲をつかむ」と題し、「原美術館コレクション」(現代美術)と、「原六郎コレクション」(東洋古美術)を、春夏季と秋冬季の2期に分けて展観いたします。

「雲をつかむ」ということばは、「雲をつかむような話」といったように、漠然としてとらえどころのない様や、現実味のないことを意味し、少々ネガティブな印象を与えます。しかし、一般的な意味・解釈から解放すれば、非現実的と思われることにあえて挑戦する姿勢や、混沌とした状況や不透明な事象から、真実らしきものや本質とみなし得るものをとらえようとする意志を表す、ポジティヴなことばとみなすこともできます。
そのような「雲をつかむ」ということばを基に、現代美術ギャラリー A、B、C に展示される作品の多くは、作家が自己や美術や社会の本質をつかもうと、独自の理論・手法を編み出して制作した作品や、現実の再現ではなく概念を作品化したもの、具体的な像を結ばない抽象絵画や立体、不可解な光景が連なる多義的な写真作品などです。
一方、特別展示室・観海庵では、雲を描くことで場面を転換したり時の流れを表したりする日本近世絵画や、仏教絵画における雲の表現をご覧いただきます。また、円山応挙の『淀川両岸図巻』(下図)を巻き替えながら通年で展示。本図を描くための応挙の淀川体験と意図を、下図から読み解きます。
原美術館ARCの広い空には、西の山の向こうから雲が現れてはかたちを変えながら流れていきます。雲水を眺めながら作品の意図をつかもうと次から次へと考えを巡らせる ── ここは、そのような場所です。

出品作家(予定)
第1期(春夏季)2022年3月19日[土]-9月4日[日]
現代美術:エレーナ アルメイダ、井田照一、内倉ひとみ、笹口数、杉本博司、須田悦弘、ピエール スーラージュ、辰野登恵子、野村仁、ナム ジュン パイク、藤本由紀夫、宮脇愛子、森村泰昌、山口長男、吉田克朗、エドワード ルシェ、ジャン=ピエール レイノー、リチャード ロングなど
古美術:狩野派「蘭亭図」、円山応挙「淀川両岸図巻」(下図)、「仏涅槃図」など

第2期(秋冬季)2022年9月10日[土]-2023年1月9日[月・祝]
現代美術:榎倉康二、大野智史、加藤泉、白髪一雄、中村一美、鳴海暢平、堀浩哉、ジョナサン ボロフスキー、増田佳江、ジャック モノリー、トレイシー モファット、森弘治、横尾忠則、吉田克朗、李禹煥など
古美術:円山応挙「淀川両岸図巻」(下図)、「帰去来・放白鵬図」など

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳細 : 原美術館 ARC ] 

【展覧会】新宿区立 漱石山房記念館|所蔵資料展 漱石のミチクサ ─『道草』草稿を中心に ─|’22年4月14日-7月3日

20220418142942_00001 20220418142942_00002

新宿区立 漱石山房記念館
所蔵資料展 漱石のミチクサ ──『道草』草稿を中心に ──
開催期間  2022年4月14日[木]-7月3日[日]
開催時間  午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
会  場  漱石山房記念館 2 階資料展示室
休  館  日  毎週月曜日
観  覧  料  一 般 300円、 小中学生 100円
主  催  新宿区立 漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団)
──────────────
漱石の実体験を題材にした小説『道草』は、大正4(1915)年6月から9月まで
東京と大阪の朝日新聞に掲載されました。
新宿区は『道草』の草稿を所蔵しています。
書き潰し原稿の「草稿」は、日本近代文学館が所蔵する入稿原稿の「定稿」にも増して、
文字の挿入や塗りつぶしの跡が残り、小説の推敲過程を生々しく今に伝えます。
加えて、用紙の端に時おり書かれた英単語や、
故意に落としたかのようにも見える大胆なインクの染みは、
原稿を書き渋る漱石があたかも目前に出現するかのような臨場感を見る者に与えます。
本展示は、『道草』登場人物と漱石の親類縁者、小説のあらすじを整理した上で、
草稿、定稿、新聞、初版本の文章を並べて、小説『道草』の成立過程の一端をお見せします。
1行19文字詰めの「漱石山房」原稿用紙の上の、削って、移して、追加して、
紡ぎだされていく文章を実際に目にすれば、文豪の脳内をのぞき見した気分になれるかもしれません。
会場の一角には、令和3年度新収蔵品の一部も展示します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を。
[ 詳細 : 新宿区立 漱石山房記念館

【 YouTube 漱石山房記念館 テーマ展示  漱石のミチクサ  オンラインギャラリートーク  7:40 】

【展覧会】練馬区立 牧野記念庭園記念館|牧野富太郎生誕160年記念特別展 植物に彩られた我が人生 ─ 牧野富太郎を描いたアート絵本『まきのまきのレター』|’22年4月9日-6月19日

20220418142942_00005 20220418142942_00006

練馬区立 牧野記念庭園記念館
牧野富太郎生誕160年記念特別展
植物に彩られた我が人生
── 牧野富太郎を描いたアート絵本『まきのまきのレター』
会  期  2022年4月9日[土]-6月19日[日]
企画展示  午前9時30分-午後4時30分(入場無料)
開園時間  午前9時-午後5時
休  園  日  毎週火曜日(5月3日[火]は開園、5月6日[金]が休園)
場  所  練馬区立 牧野記念庭園記念館 企画展示室
──────────
『まきのまきのレター』は、牧野富太郎博士(1862-1957)が現代の私たちに話しかけるかのようなことばと、それを表現する美しいイラストレーションが織りなすアート絵本です。
本展では、絵本の原画などを展示し、『まきのまきのレター』の世界を紹介します。また、原画を手掛けた佐々木香菜子氏が、本展のために制作された、牧野記念庭園を描いた作品と、春の庭をテーマにしたライブペイント(開連イベントを参照)の作品も展示します。
さらに、作中で語られる「花や草木に興味をもってほしい」という牧野博士の思いを受け、日常で見つけた花や草木の写真を広くインスタグラムで募集し、その写真をモニターで紹介します。
牧野記念庭園が一年で最も花で溢れる季節に、植物を愛した牧野博士の姿を美しい色彩で描いた作品をお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を。
[ 詳細 : 練馬区立 牧野記念庭園記念館

【展覧会】長野県立美術館|善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲|未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から|’22年4月2日-6月26日

長野県美01 長野県美02

長野県立美術館
善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲
未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から
会  期  2022年4月2日[土]-6月26日[日]
休  館  日  水曜日
開館時間  9:00-17:00
会  場  380-0801 長野県長野市箱清水1-4-4(善光寺と隣接)
      長野県立美術館 展示室1
観  覧  料  一般・大学生 500円、高校生以下 無 料
主  催  長野県、長野県立美術館、信濃毎日新聞社、(公財)信毎文化事業財団
──────────────
善光寺御開帳に合わせ、高村光雲からはじまった、東京藝術大学による善光寺の仏像の保存修復に関わる研究について、様々な角度から紹介する展覧会を開催します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 長野県立美術館

kazari-upper中日庭儀大法要(大勧進-天台宗)H27公式 (Large)平成27年 御開帳 中日庭儀大法要(大勧進-天台宗)公式

そ ば 時 や 月 の し な の の 善 光 寺 

一 茶 1812・文化9年

善光寺01 善光寺02

ながの観光コンベンションビューロー
令和4年春開催!七年に一度の盛儀 善光寺御開帳!
善光寺御開帳開催期間
令和4年4月3日[日]-6月29日[水]
数え年で七年に一度、絶対秘仏である御本尊の御身代わり「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を本堂にお迎えして行う「善光寺前立本尊御開帳」。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、当初の令和3年春の開催予定を延期しておりましたが、令和4年春、いよいよ幕を開けます!

◉ そもそも「善光寺御開帳」とは?
善光寺の御本尊「一光三尊-いっこうさんぞん-阿弥陀如来」は、中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩-せいしぼさつ-が並んでいます。
しかし、普段は直接お姿を拝むことはできず、絶対秘仏とされています。
数え年で七年に一度、御本尊と同じお姿をした前立本尊を公開するのが「御開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸となってのびていき、さらに白い「善の綱」となって回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊とつながることとなり、功徳が得られるといわれています。

{新宿餘談}
善光寺は、浄土宗と天台宗のふたつの宗派によって維持され、周辺には宿坊を兼ねた塔頭がたくさんあります。また地元では尊崇と敬愛をこめて「善光寺さん」と呼ばれます。
ふるくから、「牛にひかれて善光寺」、「遠くとも一度は詣れ善光寺」とされ、全国から善男善女が参拝に来長します。とりわけ七年に一度、秘仏が開陳され、それに結ばれた回向柱を通じて、功徳に与ろうとする善男善女で、御開帳開催期間の長野市内は大混雑をきたします。
それにしても、身代わりの「前立本尊」でさえ、鎌倉時代の建造で、重要文化財とされるのですから、絶対秘仏とされるご本尊は、どんなお姿をしているのか興味深いところですが、そこはやはり「絶対秘仏」のようです。
いつもご案内している「長野県立美術館」は善光寺と隣接しています。訪問をご検討ください。

【展覧会】太田記念美術館|北斎とライバルたち|前期 ’22年4月22日-5月22日 後期 ’22年5月27日-6月26日|後期展開催中

おおた01 おおた02

太田記念美術館
北斎とライバルたち
会  期  前期 2022年4月22日[金]-5月22日[日]
      後期 2022年5月27日[金]-6月26日[日]
      * 前後期で全点展示替え
開館時間  午前10時30分-午後5時30分(入館は午後5時まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
      展示替え期間( 開館カレンダー 参照)
料  金  一 般 1000円 大高生 700円 中学生以下 無 料
問い合せ  150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
ハローダイヤル 050-5541-8600
──────────────
世界的に最もその名前が知られている浮世絵師、葛飾北斎。北斎は「冨嶽三十六景」に代表される風景画のほか、さまざまなジャンルを手掛け、高い名声を得ました。しかし当然のことながら、その頃に活躍をしていた絵師は北斎だけではありません。数多くの浮世絵師たちが、時には北斎と覇権を争い、時には影響を受けたり与えたりしていたのです。
本展覧会では、北斎の作品に注目するだけでなく、同時代・次世代に活躍した総勢 15 名以上の絵師たちの作品を並べることで、北斎とライバルたちがどのような関係にあったのかを紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 太田記念美術館  該当ページ

【艸木風信帖】春、うらら-花は 咲けども ちりぬるを Ⅰ ── 空中花壇

カイラン菜の花 日本で流通するカイラン(高知県産) ウィキペディアゟカイラン(芥藍菜、英:Chinese Kale
空中庭園の春を華やかに彩ったのは、この カイラン だった。カイランは フェンネル(茴香、ウイキョウ)と並んで、それぞれ中ぐらいの鉢植えで、数本が緑の葉をつけていた。ノー学部はときおり、それらを市販の菜っ葉よりちいさいうちに摘んで、サラダや温菜にしていたらしい。
そのうちにカイランの一本だけが急成長して、ちいさいブロッコリーというか、野球のボール大の花芽になった。
「これも食べるのか」と聞いたら、<菜の花>として鑑賞するという。この球が花になるのかと疑問だったが、優に一メートルを超える<菜の花>になって愉しませてくれた。ただし、花の色は白く、種子はちいさく、菜種油は採れそうにない。

アネモネ、ムスカリ、ラッパ水仙大鉢寄せ植え(ラッパ水仙、アネモネ、ムスカリ)
本命のチューリップが咲く前に、大きめの植木鉢にゴシャゴシャと植え込んだ球根類が慌ただしく花をつけている。ことしは水仙の当たり年で、大きな花弁をつけている。赤いアネモネ、薄紫のムスカリは、チューリップに押しのけられる前に、可憐な花をつけた。DSC_0653八重咲きの水仙が咲いたが、水遣りの際に誤って花茎を折ってしまった。かわいそうなので花瓶に入れて鑑賞している。それをこんな風に写真を撮ると、ヘタなインスタグラムのようになるのでいやなのだが、せっかく咲いた水仙を記録した。

DSCN2245モッコウバラ
カイランが盛りをすぎたとき、たわわに淡い黄色の花をつけたのが モッコウバラ 。中国原産でバラ科の仲間とされるが、蔓にトゲがなく、香りもまろやかである。

鉢がちいさいのに、直射日光をもとめて茎が長く成長した。したがっていまは空中花壇を脱出して、文字どおり空中に浮遊しているので、拙い写真紹介となった。DSCN2273

【展覧会】国立西洋美術館|小企画展 調和にむかって|ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ ― 大成建設コレクションより|’22年4月9日-9月19日|終了企画

西洋近美.01 西洋近美02

国立西洋美術館
小企画展 調和にむかって
ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ ― 大成建設コレクションより
会  期  2022年4月9日[土]-9月19日[月・祝]
開館時間  9:30-17:30 毎週金・土曜日:9:30-20:00 *入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日
会  場  国立西洋美術館 新館1階 第1展示室   
観覧料金  一般500円、大学生250円
主  催  国立西洋美術館
──────────────
本展はスイスに生まれフランスで活躍した、建築家にして画家、ル・コルビュジエ(1887-1965)の晩年の絵画と素描をご紹介します。それらは、彼の初期とは全く異なる新たな環境から生まれた新しい芸術でした。
第二次世界大戦による荒廃やその後も続いた冷戦による脅威から、機械万能主義を謳った戦前の彼の芸術傾向、いわゆる第一次マシン・エイジ(機械時代)は再検証を迫られ、ル・コルビュジエはモダニストとしての信条を貫きながらも、人間の感情や精神的必要性に寄り添いながら社会の要求に答えていかねばならないと考えるようになりました。以前は単に幾何学的な動物とみなされた人間の生活に、詩的感興を吹き込まんとしたのです。彼が国立西洋美術館の本館(1959年開館)を設計したのは、まさにそうした知的環境においてであり、彼はこの建物を通じて新たな時代にふさわしい新たな理想を表現しようとしました。

そうした考え方に基づき、ル・コルビュジエの絵画も初期のピュリスム様式から大きく異なる方向へ展開します。1930年代半ばより、彼は骨や貝殻、そして人体など、自然界の形象と厳格な幾何学的構図の融合を目指し、開いた手や複数の顔を持つ牡牛などのモチーフがちりばめられ構成される独自の象徴世界を構築しました。
それは第二次マシン・エイジ(機械時代)と呼びうるもので、人間と機械、感情と合理性、そして芸術と科学の調和を目指したのです。とりわけ開いた手は、与える/受け取るという相互関係を象徴するもので、この時代の彼の制作のエンブレムとなりました。

本展示は、世界有数のル・コルビュジエのコレクションを所蔵する大成建設株式会社からの寄託作品を中心に、《牡牛XVIII》のような大作と、制作の過程を示す約10点の素描による合計約20点(展示替含め約30点)から構成されます。この芸術家の円熟期の絵画制作の展開を辿ることができる、貴重な機会となるでしょう。なお素描作品は会期半ば(6/27)で展示替えをしました。本展はロバート・ヴォイチュツケ(国立西洋美術館リサーチ・フェロー)が企画しました。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳細 : 国立西洋美術館 ]

【展覧会】戸栗美術館|開館35周年記念特別展|鍋島焼 ― 200年の軌跡 ―|’22年4月1日-7月18日|終了

戸栗01 戸栗02

戸栗美術館
開館35周年記念特別展
鍋島焼 ― 200年の軌跡 ―
会  期  2022年4月1日[金]-7月18日[月・祝]
開館時間  10:00-17:00(入館受付は16:30まで)
      * 金曜・土曜は 10:00-20:00(入館受付は19:30まで)
休  館  日  月曜日・火曜日
      * 5月2日[月]・5月3日[火・祝]・7月18日[月・祝]は開館。
入  館  料  一 般 1,200円、高大生 500円、中学生以下は入館料 無 料。
──────────────
2022年、戸栗美術館は開館35周年を迎えます。開館以来、陶磁器専門美術館として所蔵品によって展覧会を企画してまいりました。当館の所蔵品のうち、大きな一画を占めているのが鍋島焼です。精巧に作られた磁器であり、当館創設者 戸栗亨が好んで蒐集したやきもののひとつです。
今展では江戸時代の約200年間に及ぶ鍋島焼の歩みを、盛期を中心に、成形や装飾の技法、技術に注目して紹介いたします。佐賀鍋島藩が威信をかけて製作した鍋島焼、約80点をご堪能ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 戸栗美術館

【2企画展同時開催】ニュースパーク(日本新聞博物館)|「沖縄復帰50年と1972」|「近代日本のメディアにみる怪異」|’22年4月23日-9月4日

ニュースパーク(日本新聞博物館)
企画展「沖縄復帰50年と1972」、「近代日本のメディアにみる怪異」を同時開催
ニュースパーク(日本新聞博物館)は、4月23日(土)から9月4日(日)まで、企画展「沖縄復帰50年と1972」(協力:沖縄タイムス社、琉球新報社、朝日新聞社)と、「近代日本のメディアにみる怪異」を同時開催します。
TopBanner会  期  4月23日[土]-9月4日[日]
場  所  ニュースパーク(日本新聞博物館) 2階企画展示室
      横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
開館時間  午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日(祝日・振替休日の場合は次の平日)
入  館  料  一般400円、大学生300円、高校生200円、中学生以下 無 料
      * 常設展と併せて、両方の企画展をご覧いただけます

ニュースパーク

「沖縄復帰50年と1972」は、今年5月15日に沖縄の日本復帰50年を迎えるにあたり、沖縄タイムスと琉球新報を中心に地元紙が復帰をどう伝えたか、当時の紙面と写真で紹介します。沖縄戦、米軍統治、復帰以降の沖縄をめぐる報道も取り上げます。
また、1972年は、国内外でさまざまな事件・事故が起きた年でもありました。それらを報じる当館所蔵の号外・紙面も紹介します。展示資料は約100点です。このほか、ホワイエでは、2018年に企画展「よみがえる沖縄1935」を共催した、朝日新聞社による沖縄復帰を捉えた写真を、前後期で25点ずつ展示します。

ニュースパーク02「近代日本のメディアにみる怪異」は、妖怪、幽霊、超常現象などの「怪異」について、明治時代以降の新聞がどのように伝えてきたのか、所蔵資料を中心に約110点展示します。
開幕時は第1部「社会の混乱と怪異」、第2部「近代化・大衆化する社会と怪異」で構成。6月28日からは第2部を「明治の新聞と妖怪・幽霊」とし、展示を入れ替えます。

当時の記事をたどると、怪異は日常の娯楽として歌舞伎・落語の演目に、災害や疫病などの凶事においては信仰や心のよりどころになっていることがわかります。歴史の記録者である新聞は、当時のニュースとともに各時代の怪異の姿、人々の思いを伝えていました。困難な時代を信仰やユーモアで乗り越えようとした、当時の人々の思いに触れていただく展示です。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : ニュースパーク ] 

【展覧会】たばこと塩の博物館|特別展|パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界|’22年5月28日-7月3日

20220609122250_0001920220609122250_00020

たばこと塩の博物館
特別展 パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界
会  期  2022年5月28日[土]-7月3日[日]
会  場  たばこと塩の博物館 2階特別展示室
開館時間  午前10時-午後5時(入館締切は午後4時30分)
      * 状況により開館時間を変更する場合があります。
休  館  日  毎週月曜日
所  在  地  東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)
入  館  料  一般・大学生 100円、小・中・高校生 50円、満65歳以上の方 50円
      * 年齢がわかるものをお持ちください。
主  催  たばこと塩の博物館
──────────
かつて、国や地方の様々な行事や催しになどにちなんで特別にデザインした記念たばこや、日本各地の観光地やお祭りなどをデザインした観光たばこが販売されていました。記念たばこからはその時々の社会の様子や時代の移り変わり、観光たばこからは、当時の日本の風景を見ることができます。コレクションアイテムとしても人気だったため、当館にはこうしたパッケージの寄贈が続いています。本展では、記念・観光たばこを通じて、時間・空間を超えたタイムトラベル気分を楽しんでいただければ幸いです。

豢サ迚医い繝ゥ繧ォ繝ォ繝・繝上z繝・こ繝シ繧キ繧吝ア慕判蜒・Photo_05たばこ展覧会(京都)記念 1935年
デザイン:堂本印象
「たばこ展覧会」は、大蔵省専売局が収集した浮世絵や喫煙具などの展示と、刻みたばこの製造実演を行なったもので、1933年からはじまった。それまでの記念たばこは、新しい銘柄を発売するものだったが、たばこ博覧会以降は一般銘柄のパッケージデザインを変更したものが発売されるようになった。
豢サ迚医い繝ゥ繧ォ繝ォ繝・繝上z繝・こ繝シ繧キ繧吝ア慕判蜒・Photo_09皇太子ご成婚記念  1959年
デザイン:川端龍子
皇太子明仁親王と正田美智子さん(現上皇と上皇后)の結婚を記念して発売された。
豢サ迚医い繝ゥ繧ォ繝ォ繝・繝上z繝・こ繝シ繧キ繧吝ア慕判蜒・Photo_10東京オリンピック記念 1964年
デザイン:板橋義夫
五輪カラーに合わせた5色で、全競技20種目をデザインした「ピース」をセットにして発売された記念たばこ。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : たばこと塩の博物館

【 参考 YouTube  杉浦非水  時代をひらくデザイン  5:12 】 過去の特別展 展示紹介
たばこと塩の博物館 公式チャンネル「杉浦非水 時代をひらくデザイン」2021年9月-11月

【展覧会】ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション|色彩への招待|’22年5月14日-7月10日

やまさ01 やまさ02ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
色彩への招待
会  期  2022年5月14日[土]-7月10日[日]
開館時間  11:00-17:00 * 土日祝は10:00- (最終入館16:30)
会  場  ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
      103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7
      Tel:03-3665-0251  Fax:03-3665-0257
入  館  料  大 人 600円、大学生・高校生 400円、中学生以下 無 料
主  催  ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
──────────────
浜口陽三(1909-2000)は、20世紀を代表する銅版画家のひとりです。1950年代にフランスにて “カラーメゾチント” という新しい銅版画の技法を編み出し、世界的に活躍しました。
浜口陽三の開拓した銅版画技法 “カラーメゾチント” は、黄、赤、青、黒の 4 つの色から作られています。色ごとに版を彫り分け、4 つの色版を紙に順に重ねて刷ることで作品が完成します。 一見すると絵具で描いたように見えますが、画面全体が意図的に構成された色の重なりによって制作されています。版面に広がる点描のような凹みは、限りなく繊細です。その凹みによって、作品に無数の色と奥行きが生まれます。
本展では浜口陽三の銅版画を約 50 点展示します。複雑に重なり合って生まれた、豊かな色彩の世界をご堪能ください。

[ 詳細 : ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション ]

【イベント】伊万里市|「伊万里やきものまつり」開催のお知らせ|’22年4月29日-5月5日

伊万里01 伊万里02

伊万里市
「伊万里やきものまつり」開催のお知らせ
(2022年4月22日更新)
開  催  日  令和4年4月29日[金・祝]-5月5日[木・祝]
時  間  9時-17時
場  所  大川内山(伊万里市大川内町)
駐  車  場  乗用車 1台 500円、バス 1台 1000円
問合せ先  伊万里市観光戦略課
      848-0041 佐賀県伊万里市新天町554-5
      電話番号/0955-20-9031 E-mail/ kankou@city.imari.lg.jp
      伊万里市鍋島焼協同組合 TEL/0955-23-7293
──────────────
伊万里市大川内山にて 令和4年4月29日[金・祝]-5月5日[木・祝]「伊万里やきものまつり」が開催されます。
期間中は、通常より安く焼物を購入することができます。
特別企画として「お買い物スタンプラリー」も開催され、5軒の窯元で購入された方は抽選で、陶板・焼物などのプレゼンがございます。
また、4月26日[火]-5月31日[火]まで、伊万里・有田焼伝統産業会館にておいて「伊万里・有田焼伝統工芸士作品展」が開催されます。

[ 詳細 : 有 田 市  伊万里鍋島焼協同組合
⊕ 毎回渋滞・混雑が伝えられる人気イベントです。伊万里は二度訪問しましたが、まつりの日では無い静かな大川内山は、ここがなぜ「秘窯の里」とされるのかが得心できる、独特の景観でした。上掲絵図は、パソコン画面上でクリックすると、拡大画面でご覧いただけます。

参考 YouTube 伊万里大川内山 献上登り窯焚き フル動画35分 】

【展覧会】泉屋博古館 京都・鹿ヶ谷|漆 ── 東洋の美を彩る素材|’22年5月28日-7月3日

泉屋博古館京都おもて 泉屋博古館02

泉屋博古館 京都・鹿ヶ谷
漆 ── 東洋の美を彩る素材
会  期  2022年5月28日[土]-7月3日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
会  場  泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)
入  館  料  一般 800円、 高大生 600円、 中学生以下 無 料
      * 本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます
主  催  公益財団法人泉屋博古館、京都新聞
──────────────
中国・明時代の漆工品である 龍図堆黄円盆 および 双龍図堆黄長方盆 の修復完成を記念し、漆の美を探求する展覧会を開催します。
漆、それはアジアの人々が発見したふしぎな素材です。塗料・接着剤として用いられた漆は、長い時間をかけて地域ごとに独自の技法が磨き抜かれていきます。
本展では東アジアにスポットを当て、中国、朝鮮、そして日本で育まれた多彩な漆工品について、それを生み出した技法とともにご紹介します。
今回一挙に公開する住友コレクションの漆工品は、茶室、能舞台、香席、酒宴、書斎・・・・・・かつて様々な場に顔をのぞかせた「実用」の品でした。会場では、漆が彩った近代数寄者のくらしについても探ります。ただ、漆の美も時の流れによる劣化には逆らえず、何百年にもわたって愛玩して伝えていくには定期的な修復を必要とします。展示では修復後初公開となる 堆黄盆 を例として、最新の修復技術もご紹介いたします。

* 二年間ほどの改修工事をへて、泉屋博古館 東京 リニューアルオープン展開催中。
* 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte 過去ログ

【展覧会】クリエイションギャラリーG8|JAGDA新人賞展2022 佐々木拓・竹田美織・前原翔一|’22年5月31日-7月2日

20220516171600_00001 20220516171600_00002

クリエイションギャラリーG8
JAGDA新人賞展2022
佐々木拓・竹田美織・前原翔一
会  期  2022年5月31日[火]-7月2日[土]
時  間  11:00 a.m. -7:00 p.m.
      日曜休館 入場無料
主  催  クリエイションギャラリーG8
共  催  公益社団法人日本グラフィックデザイン協会
* 6月15日[水]は、ギャラリーの開館は 6:00 p.m. まで
* ギャラリー入口で、体温測定、手指消毒、マスク着用のご協力をお願いします。ご来場者様同士の社会的距離 2 m を確保いただき、37.5 ℃ 以上の発熱、咳・咽頭痛、全身倦怠感などの症状がある方は来場をお控えください。来場者多数の場合は入場制限をおこなうことがあります。
──────────────
1978年に発足した 公益社団法人 日本グラフィックデザイン協会(略称JAGDA)は、現在、会員数約 3,000名 を誇るアジア最大規模のデザイン団体として、年鑑『Graphic Design in Japan』の発行や、展覧会・セミナーの開催、デザイン教育、公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、デザインによるコミュニケーション環境の向上のために様々な活動をおこなっています。
また、毎年『Graphic Design in Japan』出品者の中から、今後の活躍が期待される有望なグラフィックデザイナー(39歳以下)に「JAGDA新人賞」を授与しています。この賞は1983年来、デザイナーの登竜門として、いまや第一線で活躍する 119名 のデザイナーを輩出し、デザイン・広告関係者の注目を集めています。

40 回目 となる今回は、新人賞対象者 137 名の中から厳正な選考の結果、佐々木拓 Taku Sasaki・竹田美織 Miori Takeda・前原翔一 Shoichi Maehara の 3 名が選ばれました。本展では、ポスターやプロダクトなどを中心に、受賞作品および近作を展示します。

[ 詳細 : クリエイションギャラリー G8

【展覧会】高島屋史料館|企画展 高島屋東別館・重要文化財指定記念展|大大阪の百貨店 第Ⅰ部 百貨店建築の登場/第Ⅱ部 大大阪モダニズム|’22年3月5日-7月4日

オオサカ01 オオサカ02

高島屋史料館
企画展  高島屋東別館・重要文化財指定記念展
大大阪の百貨店
開催期間  2022年3月5日[土]-7月4日[月]
        ◉ 第Ⅰ部   百貨店建築の登場
        3月5日[土]-5月9日[月]
        ◉ 第Ⅱ部   大大阪モダニズム
        5月21日[土]-7月4日[月]
      * 本展は会期をⅠ部・Ⅱ部に分け、展示資料を一部入れ替えて構成します。
      * 会期は変更となる場合があります。
開館時間  10:00-17:00(入館は16:30まで)
休  館  日  火・水曜日
      * 5月12日[木]-5月20日[金]は展示替のため休館
会  場  高島屋史料館 企画展示室
      556-0005  大阪市浪速区日本橋3-5-25  高島屋東別館 3 階
      電 話:06(6632)9102
      入館無料
──────────────
いまから100年前の1922(大正11)年、高島屋は大阪・堺筋の長堀橋詰に近代ゴシック建築の大型店舗(長堀店)を開店 ── これが高島屋初の本格的百貨店の誕生でした。当時の堺筋には、三越、白木屋がすでに大店舗を構えており、さらに翌年には松坂屋が開店。市電も走る堺筋は「百貨店通り」と呼ばれ、大阪随一のメインストリ―トとして繁栄しました。
この時期、大阪は人口・面積で日本最大の都市に、世界でも有数の大都市「大大阪」となりました。
華やかで活気にあふれた「大大阪時代」の象徴のひとつが、堺筋に建ち並んだ百貨店建築でした。しかし、昭和初年、御堂筋の建設計画がはじまると、高島屋が南海店(現 大阪店)を開店するなど、在阪百貨店の地図は大きく変化することになりました。
近代都市「大大阪」の変貌を百貨店からみつめ直します。

重要文化財・高島屋東別館(旧松坂屋大阪店)
1966(昭和41)年、松坂屋が天満橋へ移転後、その建物は1968(同43)年に高島屋東別館となり、往時の姿をほぼ保ったまま存続してきました。2020(令和2)年、建物の歴史的価値を守り継ぎながら、リノベ―ション工事を完了。2021(同3)年8月、国の重要文化財(建造物)に指定されました。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を。
[ 詳細 : 高島屋史料館

【展覧会】町田市立国際版画美術館|企画展 彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動|工場で、田んぼで、教室で みんな、かつては版画家だった|’22年4月23日-7月3日

まちだ01 まちだ02

町田市立国際版画美術館
企画展 彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動
工場で、田んぼで、教室で
みんな、かつては版画家だった
会  期  2022年4月23日[土]-7月3日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  平 日 午前10時-午後5時
      土日祝 午前10時-午後5時30分
      * 入場は閉館30分前まで
入  場  料  一 般 900円、大・高生 450円、中学生以下 無 料
──────────────
子どもの頃に版画を作ったことはありますか?
日本の多くの学校で版画を学ぶのは、版画を普及した戦後の文化運動と深い関りがあります。本展は戦後日本で展開した2つの民衆版画運動を紹介します。

つは社会運動を版画で伝え、アマチュアに版画を広めた「戦後版画運動」(1947-1950年代後半)。もう1つは戦後版画運動から派生し、全国の小中学校の教員が学校教育のなかへ版画を広めた「教育版画運動」(1951-1990年代後半)です。
これらの運動の原点には1947年に日本で紹介された中国木刻(木版画)の存在があります。現実を切り取った中国木刻のリアリズムは、戦争の傷や苦しい生活に悩む当時の人々に大きなインパクトを与えたのです。

2つの民衆版画運動のなかで作られた作品には平和への願い、社会へのまなざし、工場や農家の仕事、田舎から都会まで様々な土地での生活が実感をもって刻まれています。約400点の豊富な作品と資料を通して、これまであまり知られることのなかった版画史の一側面に光を当てることで、戦後の開発と発展のかたわらにある「もう1つの日本」が浮かびあがってくるでしょう。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 町田市立国際版画美術館

【平野富二の会】長崎直近情報|「平野富二生誕の地」碑前、三の堀跡の櫻が満開に!|日本二十六聖人記念館:宮田和夫会員情報ゟ|

IMG20220330155147 IMG20220330155240

「平野富二の会」 ── 皆さま
[2022年03月31日 日本二十六聖人記念館 宮田和夫]

ご無沙汰をいたしております。
何かと心落ち着かない日常が続きますが、当地長崎は今まさに桜が満開の時期となりました。
代わり映えしませんが 例年同様 長崎桜町の桜と「平野富二生誕の地」碑の写真をお送りします。
富二さんはことしも花見を楽しんでおられることと思います。
平野富二の会 ── 皆さまお元気でご活躍ください。[宮田和夫]
────────────────
「平野富二生誕の地」碑は2018年11月24日、長崎県勤労福祉会館(長崎県長崎市桜町9 ― 6)脇、長崎市の歩道に設置されました。
碑は江戸時代の 三の堀跡 の方向をむいていますが、ここは現在櫻並木になっています。

宮田会員の写真で、前方突き当たり、満開の櫻並木の坂道を左手に曲がると、そこから信号ひとつ、三分ほどで長崎奉行所立山役所(現:長崎歴史文化博物館)裏門です。すなわち、安政4年-1857-数えて12歳の 矢次富次郎少年 ── のちの 平野富二 が、幼少ながら「特例をもって」、また当時のならいで家僕(中間)ひとりをともなって長崎奉行社へ勤務した「通勤路」にあたります。
奉行所表門にまわっても七-八分ほどでしょうか、どうやら富次郎少年の運動不足はいなめなかったようです。

長崎訪問の折は、ぜひともここにお立ち寄りいただき、平野富二の「通勤路」を追体験していただき、またできましたら碑周辺の清拭にあたっていただけたらと勝手なお願いを。
そして宮田さん、いつもながらご負担をおかけしまして恐縮です。

[ 参考 : 長崎歴史文化博物館 日本二十六聖人記念館 ]
[ 関連 : 平野富二-明治産業近代化のパイオニア ]

【展覧会】高島屋史料館 TOKYO|まれびとと祝祭 ─ 祈りの神秘、芸術の力 ─|’22年3月2日-8月21日|終了企画

20220418142942_00003 20220418142942_00004

高島屋史料館 TOKYO
まれびとと祝祭
── 祈りの神秘、芸術の力 ──
展示期間  2022年3月2日[水]-8月21日[日]
開館時間  11:00-19:00
休  館  日  月・火曜日
入  館  料  無 料
展示場所  高島屋史料館 TOKYO   4 階展示室
      東京都中央区日本橋2-4-1
      * 5 階旧貴賓室は、セミナー開催時のみ開館します。
監  修  安藤礼二( 文芸評論家・多摩美術大学教授)
主  催  高島屋史料館 TOKYO
──────────────
本展では、まれびとと祝祭を、現在の視点からとらえ直してみたいと思います。
古より人類は、幾度も疫病の脅威にさらされてきましたが、我々は祝祭(祭り)と、その時間的・空間的中心に現れるまれびと(来訪神)を信仰することにより、それらを乗り越える経験を重ねてきました。
感染症パンデミックにより、不可避的に閉ざされた関係を強いられている現在だからこそ、改めてまれびとと祝祭に目を向け、これら根源に立ち返ることが、現状を打ち破るヒントになるのではないかと考えます。

まれびととは、民俗学者であり国文学者でもあった折口信夫(1887-1953)が提唱した概念です。折口はそれを、祭祀などに、超現実の世界から現実の世界を訪れて、またもとの世界にかえってゆくという、人間を超えた存在としています。
そもそも時間や空間を一新する強大な力を持つまれびとは、もたらし/追いはらう、という両義牲を持つ存在でもありますが、それはすなわちまれびとが、異物としてもたらされた病でもあり、そしてその病を彼方へ追いはらって救いをもたらす神でもあるということを意味しています。
こうした一見相矛盾する概念が同居する状況を、古代から私たちの社会が内包してきたことは、コロナ禍によって混迷した状況を、いま一度立ち止まって考察する契機にもなるでしょう。そして同時にそれは、分野を超越して一つにつなぎ合わせるという、これからの芸術表現の可能性をも示すことになるでしょう。

※ 新型コロナウイルスの感染拡大状況等を踏まえ、臨時に休館日・開館時間を変更する場合があります。下掲詳細を確認の上ご参加を。
[ 詳細 : 高島屋史料館 TOKYO

【展覧会】徳川美術館|秋季特別展 名物 ― 由緒正しき宝物 ―|’22年9月17日-11月6日|会期終了

徳川01 徳川02

徳川美術館
秋季特別展
名物 ― 由緒正しき宝物 ―
会  期  2022年9月17日[土]-11月6日[日]
開館時間   午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日 * ただし 9/19、10/10の[月]は開館、9/20と10/11の[火]は休館
観  覧  料  一 般 1,400円・高 大 生 700円・小 中 生 500円
      * 毎週土曜日は 小・中・高生 入館無料
主  催    徳川美術館・名古屋市蓬左文庫
──────────────
室町時代頃から、茶の湯道具や刀剣などを主として、名の知られた優品は「名物」と呼ばれるようになりました。名物の条件には、そのものの魅力や世間で有名であることのみならず、戦国武将や千利休などの茶人といった歴史的人物によって有されていたこと―由緒―に重きが置かれていました。歴史的なお墨付きを得た作品とも言える名物は、現代の作品評価にも大きな影響をのこしています。
本展は、尾張徳川家が収蔵した茶の湯道具と刀剣を中心として、名だたる名物の数々をご覧いただくとともに、その展開をたどります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳細 : 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫

【展覧会】岐阜現代美術館|篠田桃紅 「麗しき日日」挿絵展|’22年4月12日ー7月8日

20220620201819_00001 20220620201819_00002岐阜現代美術館
篠田桃紅 「麗しき日日」挿絵展
開催期間  2022年4月12日[火]ー7月8日[金]
休  館  日  第2、4土曜日、日曜日、祝日
入  館  料  無 料
所  在  地  501-3939 岐阜県関市桃紅大地1番地(鍋屋バイテック会社 関工園内)
      phone:0575-23-1210(直通) fax:0575-23-7198
特別協力  岐阜県図書館
──────────────
篠田桃紅は、戦後まもなくから前衛書作品を精力的に制作し新進気鋭の書家として活躍していました。56年にはすべての経歴を捨て、書壇を離れ渡米。58年に帰国した後は、墨を使って抽象画を描く「墨象」の世界を切り拓きました。
書家のころ培った筆運びによって生まれる潔い墨の線や墨の表情豊かな桃紅作品は普遍の美しさを放ち、日本国内にとどまらず海外からも高い評価を得ています。

また墨象作品を発表する傍ら、エッセイや建築を構成する作品や本の装丁などさまざまな分野の仕事を手掛け、幅広い領域で創作活動を続けました。深い思考や絶え間ない試行と創作に裏付けられた創作への探求の日々は、決して留まることはありませんでした。
今展では、1996年9月11日より翌97年4月9日まで、読売新聞に連載された小島信夫氏の小説「麗しき日日」(後に「うるわしき日々」と改題)の全204話の挿絵仕事から、日々描く中で行うさまざまな表現の試行によって生み出された小さなモノクロームの作品を展示します。洗練された大画面の作品からは窺い知ることができない作家の試行錯誤を読み解きます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 岐阜県立美術館 ]

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|特別展 美しきおもかげ ── 物語の女性たち ──|’22年4月14日-5月18日

鏑木清方04月

鎌倉市 鏑木清方記念美術館
特別展 美しきおもかげ ── 物語の女性たち ──
会  期  2022年4月14日[木]-5月18日[水]
開館時間  午前9時00分-午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
      換気清掃時間 13:00-13:30(一時閉館。ご入館いただけません)
休 館 日  毎週月曜日(5月2日[月・祝]は開館)
観 覧 料  一 般  450円、小・中学生  220円
──────────────
今年、没後50年を迎える鏑木清方は、戯作者であり新聞人でもある父・篠野採掬や、芝居好きな母親、草双紙を読み聞かせてくれた祖母などの影響を受け、幼い頃から、文学と芝居に親しみ育ちました。画家となってからは、挿絵画家として多彩な登場人物を描き分けるほか、浮世絵の研究にも努め、豊かな人物表現を身に付けました。
文章に綴られ、また、舞台上で演じられる物語を深く理解し、登場人物の心情に心を寄せて描いた作品群は、清方芸術の特徴の一つとなっています。
本特別展では、文学や芝居に精通した清方が、自らの心の琴線に触れた物語の女性たちを描いた作品を通して、近世から近代にかけての詩情豊かな物語世界をご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 鎌倉市 鏑木清方記念美術館

【展覧会】東京都美術館|特別展 スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち|’22年4月22日-7月3日

20220331175011_00001 20220331175011_00002 20220331175011_00003

東京都美術館
特別展  スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち
THE GREATS : Masterpieces from the National Galleries of Scotland
会  期  2022年4月22日[金]-7月3日[日]
会  場  東京都美術館 企画展示室
休  室  日  月曜日   * ただし5月2日[月]は開室
開室時間  9:30-17:30(入室は閉室の30分前まで)
観  覧  料  一 般 1,900円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,400円
      * 本展は日時指定予約制です。詳細は展覧会 公式サイト をご覧ください
      * 高校生以下は無料(日時指定予約が必要です)
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
問い合せ  TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
──────────
スコットランド国立美術館は、上質で幅広い、世界でも指折りの西洋絵画コレクションを有する美の殿堂です。
そんなスコットランドが誇る至宝の中から、ラファエロ、エル・グレコ、ベラスケス、レンブラント、レノルズ、ルノワール、モネ、ゴーガンなど、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品を展示します。さらに、同館を特徴づけるイングランドやスコットランド絵画の珠玉の名品も多数出品。それらを西洋美術の流れの中でご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 東京都美術館 公式サイト

【展覧会】東京都庭園美術館|アール・デコの貴重書|’22年4月23日-6月12日|終了

庭園美術館

東京都庭園美術館
アール・デコの貴重書
会  期  2022年4月23日[土]-6月12日[日]
会  場  東京都庭園美術館(本館+新館)
      東京都港区白金台5-21-9  ハローダイヤル 050-5541-8600
休  館  日  毎週月曜日
開館時間  10:00-18:00(入館は閉館の30分前まで)
観  覧  料  一 般 1,400円、大学生(専修・各種専門学校含む)1,120円、
      65歳以上 700円、中学生・高校生700
      * オンラインによる日時指定制です。
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館
──────────────
1933年に竣工した旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館本館)の建築としての魅力を存分にご堪能いただくため、今年度も建物公開展を開催いたします。年に一度、これまで毎回テーマを設けて様々な角度から建物公開展に取り組んでまいりました。今回は、1920ー30年代のアール・デコ期の貴重書に着目します。

1920年代の滞欧中、朝香宮夫妻は当時全盛期だったアール・デコの様式美に魅せられ、帰国しました。そしてこの白金の地に自邸を建設するに当たり、主要な部屋の内装設計をフランスの室内装飾家アンリ・ラパンに依頼し、ルネ・ラリックをはじめとしたデザイナーが参加するなど、フランス直輸入のアール・デコ様式を取り入れた邸宅が誕生しました。現在は美術館として活用していますが、内部の改造を僅かにとどめ、竣工時の様態を色濃く今に伝えます。

そうした背景から、当館ではフランスの装飾美術に関する書籍や雑誌、1925年のアール・デコ博覧会に関連した文献資料等を所蔵しています。本展では、当館が所蔵するアール・デコ期の貴重書を中心に、本館と新館それぞれに展示します。華やかなショーウインドウの写真集、博覧会やインテリアの特集雑誌、色鮮やかに表現された絵本など、当時の貴重書を通して装飾性豊かなアール・デコの世界へとご案内いたします。
また、本館では窓のカーテンを開け放ち自然の光を感じる空間で、家具や調度を用いた邸宅空間の再現展示をお楽しみいただきます。宮邸時代の雰囲気に想いを馳せながら、ぜひ建築や室内意匠にもご注目ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を。
[ 詳細 : 東京都庭園美術館 ] 

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館|特別展「読み継がれる鷗外」|’22年4月23日-7月31日|会期末案内

おうがいおもて おうがいうら

文京区立 森鷗外記念館
特別展「読み継がれる鷗外」
会  期  2022年4月23日[土]-7月31日[日]
      * 会期中の休館日 下掲詳細参照
会  場  文京区立 森鷗外記念館 展示室 1、2
開館時間  10時-18時(最終入館は閉館30分前)
観 覧 料  一 般 600円、中学生以下 無 料
──────────────   
2022年は、小説『舞姫』で知られる文豪・森 歐外(1862ー1922)の生誕160年・没後100年です。
歐外は島根県津和野町で生まれ、幼いころに漢学を、大学では医学を学び、陸軍軍医として衛生学の修学にドイツに留学し、日清・日露戦争では戦地に赴き、のちに陸軍軍医総監・陸軍省医務局長に就任。医学のみならず西欧文化を日本に広め、近代日本を代表する知識人として活躍しました。
歐外の著述は、創作や評論、翻訳などあわせて 1,300 以上に達します。明治・大正では文学者たちに師と仰がれ、昭和・平成を通しては文芸に加えて多分野にわたる業績についても見直されるなど、時代状況に従って、鷗外はさまざまな関心をもって読み継がれてきました。そのたびに、作品や人物像について新しい面が表れてくるのが、鷗外の魅力であり強さです。

本展では、歐外を敬愛する小説家・平野啓一郎が 8 人の作家や研究者を選出(青山七恵、コリーヌ アトラン、宇佐見りん、ロバート キャンベル、永井愛、中島隆博、平出隆、村田喜代子)、歐外を読み継ぎます。彼らが読み継いだ『雁』『山椒大夫』『ヰタ・セクスアリス』『鶏』『大塩平八郎』『鷗外日記』、小倉時代、大逆事件などを関連資料とあわせて展覧します。また、歐外を語った作家や、現代まで読み継がれてきた歐外訳『即興詩人』の変遷も紹介します。
歐外はこれからも時代の視点で読み継がれていくことでしょう。没後100年の現在でも古びない、読むべき魅力をお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 文京区立 森鷗外記念館

【展覧会】大倉集古館|特別展 芭蕉布 ─ 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事 ─|’22年6月7日-7月31日|終了企画

大倉おもて 大倉うら

大倉集古館
特別展 芭蕉布 ── 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事 ──
会  期  2022年6月7日[火]-7月31日[日]
開館時間  10:00-17:00(入館は16:30まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
入  館  料  一般:1,300円、大学生・高校生:1,000円、中学生以下:無料
      * 学生証をご提示ください。
──────────────
芭蕉布-ばしょう ふ-とは 亜熱帯を中心に分布する植物・芭蕉からとれる天然繊維を原料とした、沖縄を代表する織物です。第二次世界大戦後に消滅しかけた芭蕉布の伝統技法を復興させ、現代へ繋いだ女性こそが平良敏子です。その功績により、2000 年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
本展では沖縄本土復帰 50 周年に寄せ、喜如嘉(キジョカ)に工房を設け、芭蕉布と共に生きる、平良敏子の情熱と手仕事をご紹介いたします。民藝運動の主唱者・柳宗悦に「今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です」と言わしめた手織物の数々を約70 点にわたり公開します。
芭蕉の糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界をはじめとする芭蕉布の手わざの魅力を様々な角度からお楽しみください。

[ 詳細 : 大倉集古館

【根津美術館】根津美術館|企画展 阿弥陀如来|’22年5月28日-7月3日

20220609122250_0002120220609122250_00022根津美術館
企画展 阿弥陀如来
会  期  2022年5月28日[土]-7月3日[日]
休  館  日  毎週月曜日
開館時間  午前10時-午後5時(入館はいずれも閉館30分前まで)
入  場  料   オンライン日時指定予約
      一 般 1300円、学 生 1000円、中学生以下は 無 料
会  場  根津美術館 展示室 1・2
──────────────
誰もが知るほとけである “ 阿弥陀さま ”。この阿弥陀如来は、飛鳥時代にはすでに信仰されており、のちに浄土信仰が盛んになると、極楽往生へと導く救いのほとけとして、国中で崇められるようになりました。そして阿弥陀如来とその信仰は、日本仏教の展開とともに、実にさまざまな様相を見せ、仏教美術の柱のひとつとなっていったのです。
この展覧会では、館蔵の仏画を中心として、日本における阿弥陀信仰の歴史とその広がりを概観するとともに、高麗における作例もあわせて紹介いたします。この展覧会が、阿弥陀如来にかかわる美術の華麗で多様な世界を知る機会となれば幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 根津美術館 ] { 活版アラカルト まとめ }