月別アーカイブ: 2020年1月

【展覧会】奈良国立博物館|特別陳列 お水取り|令和2年2月4日-3月22日

奈良国博A 奈良国博B奈良国立博物館
特別陳列 お水取り
会  期  令和2年2月4日[火]-3月22日[日]
会  場  奈良国立博物館 西新館
休  館  日  2月17日[月]・25日[火]・3月16日[月]
開館時間  午前9時30分-午後5時
      * 開館時間延長日あり。詳細参照。
      * いずれも入館は閉館の30分前まで
観覧料金  一般 520円、大学生 260円
主  催  奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
──────────────
お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会といいます。法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔すること(悔過)。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願します。
お水取り(修二会)は、天平勝宝4年(752)に東大寺の実忠和尚が十一面悔過を創始して以来、一度も絶えることなく不退の行法として約1260年以上にわたり営まれ続けてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、お水取り(修二会)への理解が深まる一助となることを目指します。

[ 詳細: 奈良国立博物館

【展覧会】九州国立博物館|フランス絵画の精華 ── 大様式の形成と変容|’20年2月4日-3月29日

s_57title01

九州国立博物館
フランス絵画の精華 ── 大様式の形成と変容
会  期  2020年2月4日[火]-3月29日[日]
休  館  日  月曜日 * ただし2月24日[月・休]は開館、2月25日[火]は休館
開館時間  日曜日・火曜-木曜日 9時30分-17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日[夜間開館]9時30分-20時00分(入館は19時30分まで)
観  覧  料  一般 1,600円、高大生 900円、小中生 500円
──────────────
展覧会のみどころ
◇ フランス絵画の流れがよく分かる
17世紀の古典主義、18世紀のロココ美術、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て印象派誕生前夜までという、フランス絵画がたどった魅力あふれる3世紀を一望できます。

◇ 油彩画の傑作が目白押し
フランスのルーヴル美術館、オルセー美術館、ヴェルサイユ宮殿美術館、イギリスのスコットランド・ナショナル・ギャラリーやドイツのベルリン国立絵画館及び東京富士美術館などから油彩画の傑作69点(うち17点は日本初公開)を集めました。

◇ 観察力や表現力の違いに注目
ルーヴル美術館と大英博物館が所蔵する、デッサン作品17点(うち16点は日本初公開)には画家の個性があふれています。

【 YouTube フランス絵画の精華 テレビCM フランス絵画の精華ー大様式の形成と変容  0:15 】


[ 詳細: 九州国立博物館

【公演】四谷区民ホール|オペラ「リゴレット」|さわかみオペラ芸術振興財団からはじまる、最高の音楽の旅へ Vol.7|’20年2月21日

20200129143244_00001 20200129143244_00002

四谷区民ホール
オペラ「リゴレット」
ピアノ伴奏 ハイライト形式 原語上演 日本語字幕付
さわかみオペラ芸術振興財団からはじまる、最高の音楽の旅へ Vol.7
日  程  2020年2月21日[金]
      開場|18:30 開演|19:00
会  場  四谷区民ホール
料  金  【全席指定・税込】
      前売券:S席 4,000円、 A席一般 3,500円、 ペア券 7,500円(S席のみ)
      * 詳細はリンク先で確認
主  催  公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団
出 演 者  マントヴァ公爵:倉石 真
       リゴレット:大川 博
       ジルダ:水野 友貴
       スパラフチーレ:デニス・ビシュニャ
       マッダレーナ:郷家 暁子
       ピアノ伴奏:篠宮久徳
       演 出:奥村啓吾
       司会 進行:小澤 可乃
──────────────
オペラって興味はあるが難しそう。
なんとなく敷居が高そうだし、チケット代も高い。
そういっていたあなたを、
「オペラってこんなに身近で楽しいものなの」と、驚きかつ、感動。
そして、みなさんはオペラのとりこになるのです。

リゴレットの魅力とみどころ!
オペラ「リゴレット」ピアノ伴奏 ハイライト形式 原語上演 日本語字幕付き

最高の音楽の旅へシリーズの第7回目に選ばれた演目は、オペラ「リゴレット」です。このオペラの魅力は、至宝の曲(アリア)が勢揃いのオペラであることですが、その中でもマントヴァ公爵が歌う「女心の歌」は、もっとも知られている曲ではないでしょうか。1851年の初演時には、ヴェネツィア中の船乗りが口ずさんでいたという逸話があるほど、魅力的な楽曲です。
また、ドラマティックなストーリーが展開される物語性にも、しっかりと目を向けてもらいたい。道化師という仮面の下に隠された心の痛みや、愛する人のための自己犠牲、復讐心によって最愛の娘を亡くすなど涙の場面がたくさんあります! ぜひ、このオペラで感動の涙を流しませんか。

チケット販売
Opera Amici 先行販売
2019年11月6日[水]10:00 - 11日[月]17時00分まで
一般発売
2019年11月13日[水]10:00ゟ
◇ TEL 0570-023-223[10時-17時|土日祝休]
◇ WEB(スマートフォン・パソコン)
https://bit.ly/sawaweb

[ 詳細: 公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団

【展示】国立劇場 伝統芸能情報館|情報展示室 企画展示「歌舞伎の四季」|令和2年2月8日-5月25日

01_歌舞伎の四季02-2 02_ura

国立劇場 伝統芸能情報館
情報展示室
企画展示「歌舞伎の四季」
会  期  令和2年2月8日[土]-5月25日[月]
開室時間  午前10時-午後6時(毎月第3水曜日は午後8時まで)
休  室  日  令和2年3月11日[水]
場  所  国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室
──────────────
日本には四季があり、古より季節で移り変わる自然を愛でる心を持った国民だといわれます。たしかに現代の私たちも、春には花見、夏は海水浴や花火、秋は月見や紅葉の名所への旅、冬は降雪の地でスポーツを楽しむなど、四季を感じることに喜びを見出しています。
歌舞伎は、そのような季節を感じる喜びを舞台に表現してきた伝統芸能です。舞台で満開に咲き誇る桜の艶やかさに春を、海や川の水に涼を愛でる夏を、澄んだ夜空に照る月の明りや燃える紅葉に秋を、情感豊かに舞う雪に冬を見る時、季節の持つ美にたいする共感が沸き起こりましょう。歌舞伎の舞台に見られる四季の表象は、鑑賞する作品を効果的に伝える重要な役目を担っているといえます。

このたびの展示では、舞台で用いられる衣裳や小道具、錦絵や舞台写真などの所蔵資料で、歌舞伎が創造する〈技〉の数々をご覧いただきます。

資料の中には、たとえば『祇園祭礼信仰記』や『積恋雪関扉』のように春の表象の代表格である桜と、冬の表象の代表格である雪が共存し、四季の美の競演ともいえる、現実を超える表現もあり、歌舞伎が求めた美のありようを考えさせられます。また、江戸時代の観客たちは四季の美を愛でる喜びを歌舞伎役者のふだんの姿にも求め、見出そうとしたことがわかります。
江戸から今日まで舞台を彩ってきた歌舞伎の四季。創り上げられた日本の美を味わいつつご鑑賞ください。

3881[ 詳細: 国立劇場 伝統芸能情報館

【展覧会】GOOD DESIGN Marunouchi # 70|日本空間デザイン賞 2019展|’20年2月4日-2月16日

無題

GOOD DESIGN Marunouchi # 70
日本空間デザイン賞
2019展
会  期  2020年2月4日[火]-2月16日[日]

      11:00-20:00 /入場無料  
会  場  GOOD DESIGN Marunouchi
──────────────
日本空間デザイン賞は、多様な空間デザインの価値を包括的に顕彰しようと、2019年に創設されたアワードです。
昨年10月に受賞作が決定、本展覧会はそれらを一堂に会して展示します。

日本空間デザイン賞について
国内外からの応募作1100点から予備審査を経て公開審査により、金賞、銀賞,銅賞33点が選定され、KUKAN OF THE YEAR・日本経済新聞社賞は、被曝の実相を後世に伝える「広島平和記念資料館本館」の展示空間が選ばれました。

◉ アワードの詳細は こちら から
https://kukan.design
……………………………………………………………………………

GOOD DESIGN Marunouchi
東京都千代田区丸の内3−4−1 新国際ビル1F
TEL  03-6273-4414  MAIL  gdm@g-mark.org
……………………………………………………………………………

[ 詳細:GOOD DESIGN Marunouchi ]

【展覧会】国立公文書館|令和元年度 第3回企画展 「初づくし ─ 初にまつわる江戸時代の行事・風習 ─」 |令和2年1月25日-3月8日|

koubunnsyokann

国立公文書館
令和元年度 第3回企画展
「初づくし ── 初にまつわる江戸時代の行事・風習 ──」
会  期  令和2年1月25日[土]-3月8日[日]
開館時間  月ー日曜日 午前9時15分-午後5時00分
      * 期間中無休
会  場  国立公文書館 本館
入  場  料   無 料
──────────────
お正月の初詣や書き初め、また、お食い初めや初午-はつうま-など、日本人の生活には「 初 」 にまつわる行事・風習が多く存在しています。これらに加えて、江戸時代には謡初-うたいぞめ-などの幕府・朝廷の行事をはじめとして、現代には見られない行事・風習もおこなわれていました。新元号になって「 初 」の年明けを迎えて開催する本展では、江戸時代の 「 初 」 にまつわる資料をご紹介します。

[ 詳細: 国立公文書館 ] { 活版 à la carte まとめ

【公演】東京オペラシティ|ボン・ベートーヴェン交響楽団 |’20年6月17日

bontokyo

東京オペラシティ
ボン・ベートーヴェン交響楽団
日  時  2020年6月17日[水]   18:30 開場 / 19:00 開演
会  場  東京 オペラシティコンサートホール:タケミツ メモリアル
チケット  2020年1月24日[金]10:00 ゟ 発売開始
金  額  全席指定 * 未就学児童入場不可
      S席 12,000円、A席 10,000円、B席 8,000円、C席 6,000円
主  催  テンポプリモ、サンライズプロモーション東京
後  援  ドイツ連邦共和国大使館
問い合せ  テンポプリモ:03-3524-1221(平日10:00-18:00) www.temporpimo.co.jp
──────────────
ベートーヴェン生誕250周年
往年の巨匠達を魅了したドイツ伝統の響き 楽聖生誕の地ボンより待望の来日!

◇ 出   演   者 ◇  
ディルク・カフタン(指揮)
ボン・ベートーヴェン交響楽団

◇ プログラム ◇
ベートーヴェン:《エグモント》序曲
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調《運命》
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調

[ 詳細: サンライズプロモーション東京

【公演】国立劇場 小劇場 主催公演|令和2年2月文楽公演|’20年2月8日-2月24日

Print ura_0529-2kou

国立劇場 小劇場 主催公演
令和2年2月文楽公演
公演期間  2020年2月8日[土]-2月24日[月]
開演時間  第一部 午前11時開演  (午後1時45分終演予定)
      第二部 午後02時15分開演(午後5時25分終演予定)
      第三部 午後06時開演  (午後8時50分終演予定)
      * 第一部の開場時間は開演30分前の予定です。
      * 第二部・第三部の開場時間は、前部の終演後準備整い次第の予定です。
前売開始  電話・インターネット予約開始1月7日[火] 午前10時 ゟ
      窓口販売開始=1月8日(水)
演目・主な出演者

●第一部(午前11時開演)●
菅原伝授手習鑑-すがわらでんじゅてならいかがみ
 吉田社頭車曳の段
 佐太村茶筅酒の段
 同 喧嘩の段
 同 訴訟の段
 同 桜丸切腹の段

●第二部(午後2時15分開演)●
新版歌祭文-しんぱんうたざいもん
 野崎村の段

竹本津駒太夫改め
六代目竹本錣太夫襲名披露狂言
傾城反魂香-けいせいはんごんこう
 土佐将監閑居の段

●第三部(午後6時開演)●
傾城恋飛脚ーけいせいこいびきゃく
 新口村の段

鳴響安宅新関-なりひびくあたかのしんせき

特設サイトはこちら

bnr_2020_2bunraku_l[ 詳細: 国立劇場

【展覧会】文京区立森鷗外記念館|コレクション展|「父と母 ~ 鷗外のファミリー・ヒストリー」|’20年1月18日-4月5日

森鷗外おもて 森鷗外うら

文京区立森鷗外記念館
コレクション展「父と母 ~ 鷗外のファミリー・ヒストリー」
会  期  2020年1月18日[土]-4月5日[日]
開館時間  10時-18時(入館は17時30分まで)
休  館  日  1月28日[火]、2月25日[火]、2月26日[水]、3月24日[火]
観  覧  料  一般 300円   *中学生以下  無 料
──────────────
森鷗外(陸軍軍医、作家。本名、森林太郎)は文久2(1862)年1月19日、石見国津和野藩(現在の島根県津和野町)に生まれました。父は静男、母は峰子、森家は藩主の典医をしていました。
遠戚・西周(あまね 哲学者)が静男に宛てた、鷗外と赤松登志子-としこ-との結婚式に関する明治22(1889)年2月の書簡があります。書中には、赤松則良(のりよし 海軍中将)の夫人・貞-てい、娘・登志子、周夫人・升子-ますこ、貞の父・林洞海(どうかい 医師)らが登場します。本展ではこうした館蔵資料を通して、鷗外の父母とその人物交流をたどります。

そして、鷗外を思わせる「博士」と、その父母が登場する近代小説『カズイスチカ』(明治44年)、『本家分家』(大正4年)から鷗外の父母像をひもときます。さらに、歴史小説『山椒大夫』『最後の一句』(いずれも大正4年)、翻訳戯曲『街-ちまた-の子』(明治44年)など親子関係が見える作品を紹介します。
鷗外の父と母や作品を追跡する、鷗外のファミリー・ヒストリーをお楽しみください。

[ 詳細: 森鷗外記念館

【展覧会】東京都庭園美術館|北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック|アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美|’20年2月1日-4月7日

200201_lalique_photo01

東京都庭園美術館
北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック
アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美
期  間  2020年02月01日[土]-04月07日[火]
会  場  東京都庭園美術館(本館+新館ギャラリー1)
      東京都港区白金台5-21-9
      ハローダイヤル  03-5777-8600
休  館  日  第2・第4水曜日(2/12、2/26、3/11、3/25)
開館時間  10:00-18:00(入館は17:30まで)
      3/27、3/28、4/3、4/4は夜間開館のため20:00まで(入館は19:30まで)
観  覧  料  一般 1,100円、大学生(専修・各種専門学校含む)880円、中学生・高校生 550円、
65歳以上 550円  前売り・各種割引制度があります。詳細参照
──────────────
ガラスを素材としたエレガントな作品の数〻で、アール・デコの時代を切り開いたルネ・ラリック(1860-1945)。
ガラスは加工が容易で量産にも適していることから、時代の変化とともに、19世紀末頃より日常生活のなかに急速に普及していきました。アール・ヌーヴォーの時代にジュエリーを手がけていた頃から、貴石に代わる新素材としてガラスを用いていたラリックは、20世紀に入ると、芸術性と実用性を兼ね備えた独自のガラス作品によって、新時代を創出したのです。

透き通る光の清らかさや貴金属を思わせる重厚な輝きなど、ラリックのガラス作品にはフランス装飾美術の精神「ラール・ド・ヴィーヴル ── 生活の芸術」が豊かに受け継がれています。

本展は、世界屈指のガラス・コレクションを有する北澤美術館所蔵のルネ・ラリック作品より、アール・デコの時代を代表する名品約220点を厳選し、正面玄関ガラスレリーフ扉など、ラリックの作品が内部を飾る「アール・デコの館」旧朝香宮邸を舞台にご紹介するものです。
さらに、朝香宮家が旧蔵していたラリック作品や、昭和天皇が皇太子時代に外遊の記念にパリから持ち帰った花瓶なども併せて特別展示いたします。

[ 詳細: 東京都庭園美術館

【展覧会】ギンザ・グラフィック・ギャラリー|第378回企画展|河口洋一郎 生命のインテリジェンス THE INTELLIGENCE OF LIFE|’20年01月30日-03月19日

IMG_1_00000752

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第378回企画展
河口洋一郎 生命のインテリジェンス
THE INTELLIGENCE OF LIFE
会  期  2020年01月30日[木]-03月19日[木]
会  場  ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
      104-0061 東京都中央区銀座7-7-2 D N P 銀座ビル 1 F / B 1 F
      TEL:03-3571-5206/FAX:03-3289-1389
開館時間  11:00 am-7:00 pm
休  館  日曜・祝日/入場無料
─────────
コンピュータグラフィックによるアートの世界的先駆者、河口洋一郎。生物の形の発生・成長・進化をプログラミングし、数理的シミュレートをすることで、5億年後のはるか未来を生きる芸術生命体を創り続けてきました。半世紀にわたるこの取り組みは、永遠のように長い時間の中で、環境に適応し命を繋いできた生命へのリスペクトに溢れています。

5億年後を想像することは、いかにしてそのはるか遠い未来までサバイバルするかを想像するということ。5億年を生き抜いた生命のインテリジェンスは身の回りの生き物の進化軸にこそ存在し、それはこれから人類が5億年を生き抜くためのサバイバルへ向けた自然からの知的な贈り物とも言えます。

本展では、遊泳・歩行・飛翔する未来の芸術生命体や最新のドローイングなどをご紹介します。多様な生命のインテリジェンスと濃厚な色彩、躍動感あふれる河口氏の世界をご堪能ください。

[ 詳細: ギンザ・グラフィック・ギャラリー g g g

河口洋一郎 (かわぐち・よういちろう  東京大学名誉教授 / アーティスト)
続きを読む

【展覧会】東京国立博物館 平成館|日本書紀成立1300年 特別展|「出雲と大和」|’20年1月15日-3月8日|会期末案内+ウイルス感染予防対策についてのお知らせとお願い

20200116171707_0000120200116171707_0000220200116171707_00003東京国立博物館 平成館
日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」
会  期  2020年1月15日[水]-3月8日[日]
会  場  東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間   9:30-17:00
      * 入館は閉館の30分前まで、会期中の金曜・土曜は21:00まで開館
休  館  日  月曜日、2月25日[火]* ただし2月24日[月・休]は開館
観覧料金      一般 1,600円、大学生 1,200円、高校生 900円、中学生以下無料
主  催  東京国立博物館、島根県、奈良県、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社

──────────────
令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。
その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。
一方で、天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。

「幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が当館と共同で展覧会を開催し、出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります。

[ 詳細: 東京国立博物館  展覧会公式サイト

【公演 予告】二十五世観世左近記念 観世能楽堂|梅村能の会 道成寺を観る 観世宗家特別公演|’20年2月24日

観世会舞台201911011042392197 201911011043084794二十五世観世左近記念 観世能楽堂
梅村能の会 道成寺を観る 観世宗家特別公演
期  日  2020年2月24日[月・祝]
      開演 14時開演(13時20分開場)
会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂

解説 山中 玲子(法政大学能楽研究所教授)
狂言 蝸牛      野村 萬斎
独吟 小原御幸    森  常好
  能   道成寺     観世 清和  梅村 昌功 

【チケット申込】
2019年11月5日[火]ゟ 発売開始
観 世 会 03-6274-6579

【お問い合わせ】
梅村 昌功 090-6145-6878
梅村能の会

[ 詳細: 観世能楽堂

【展覧会】国文学研究資料館|通常展示「書物で見る 日本古典文学史」|令和2年1月14日-3月31日

2020bungakushi-thumb-1000x1415-4334

国文学研究資料館
通常展示「書物で見る 日本古典文学史」
会  期  令和2年1月14日[火]-3月31日[火]
休  室  日  日曜日・祝日、展示室整備日(2月12日、3月11日)
開室時間  午前10時-午後4時30分 * 入場は午後4時まで
場  所  国文学研究資料館 1 階 展示室
      入場無料
主  催  国文学研究資料館
──────────
本展示では、上代から明治初期までの文学を、書物(古典籍)によってたどります。最近の研究動向にも配慮はしましたが、むしろ教科書でなじみの深い作品を中心に据えて、文学史の流れを示しました。写本の表情や版本の風合いに触れながら、豊かな日本古典文学史の諸相をお楽しみください。

* 北側のエントランスホール工事を行っております。北側通用口または南口をご利用ください。
* 土曜日は南口が閉まっておりますので北側通用口(正面入口左手)よりお入りください。

[ 詳細: 国文学研究資料館

【公演】チェコセンター|チェコと日本の外交関係樹立100周年記念演奏会|’20年2月7日

sawasan-2 png

チェコセンター
チェコと日本の外交関係樹立100周年記念演奏会
日  時  2020年2月7日[金]19:00より(18:30開場)
会  場  豊洲シビックセンターホール
      135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター 5 階
      電話 03-3536-5061
チケット  全自由席  一般:当日3500円、前売り3000円、

      国際マルティヌー協会、日本支部会員及び学生:2500円
主  催  国際マルティヌー協会日本支部
協  力  チェコセンター東京
──────────────
日本・チェコ交流100周年を記念する演奏会が開催されます。当日は、日本で長年にわたりチェコ音楽を研究・演奏してきたメンバーが出演し、珠玉のチェコと日本の作品をお届けいたします。この機会にぜひ足をお運びください。

◉ プログラム
・水は流れる

・B.マルティヌー:トランペットとピアノのためのソナチネ
・A.ドヴォジャーク:詩的な音画集より 農民のバラード、聖山にて
・L.ヤナーチェク:草陰の小径にて第1集より 我らの夕べ、散りゆく落ち葉、フリーデクの聖母マリア ほか

◉ 出 演 者
ルデック・シャバカ(ピアノ)

高嶺 エヴァ(歌)
志村    泉 (ピアノ)
沢由  紀子(ピアノ)国際マルティヌー協会日本支部・プレジデント
扇田  泰子(トランペット)国際マルティヌー協会日本支部・事務局長
竹花加奈子(チェロ)
三好 恭子(ピアノ)
山崎 千晶(ヴァイオリン、作曲)

◉ お申込・お問合せ
国際マルティヌー協会日本支部    090-9969-8622/090-9810-2934

ibusemusic@gmail.com

[ 詳細: チェコセンター

【展覧会】太田記念美術館|開館40周年記念 太田記念美術館所蔵 肉筆浮世絵名品展 ─ 歌麿・北斎・応為|’20年1月11日-2月9日

太田01 太田02太田記念美術館
開館40周年記念 太田記念美術館所蔵 肉筆浮世絵名品展 ── 歌麿・北斎・応為
会  期  2020年1月11日[土]-2月9日[日]
開館時間  午前10時30分-午後5時30分(入館は午後5時まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
      * ご来館前に開館カレンダーページをご覧下さい。
入  館  料  一般 700円、大高生 500円、中学生以下 無 料
──────────────
原宿にある浮世絵専門の美術館・太田記念美術館は、かつて東邦生命相互保険会社の社長を務めた五代太田清藏(1893-1977)が生涯に渡って蒐集した浮世絵を中心とする、約14000点のコレクションを所蔵しています。
同館は昭和55年(1980)1月に原宿でオープンして以来、都内でも数少ない浮世絵専門美術館として活動を続け、2020年1月に開館40周年を迎えます。

本展では開館40周年を記念して、当館の幅広い所蔵の中から、肉筆画の名品を選りすぐって公開いたします。絵師が下絵を描き、彫師、摺師との分業によって生み出される浮世絵版画と比べ、肉筆画は絵師がその完成まで手作業で仕上げる一点物。肉筆画からは、絵師たちの生の筆致やその技量をうかがい知ることができるのです。
初期浮世絵の菱川師宣からはじまり、鳥居清長や喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重といった有名絵師たち、明治時代に活躍した小林清親、月岡芳年まで、長い浮世絵の歴史を彩る、肉筆画の名品が勢揃いいたします。葛飾北斎の娘であり、近年注目を集めている葛飾応為の名品「吉原格子先之図」が約 2 年ぶりに公開されるのにも注目です。

[ 詳細: 太田記念美術館

【イベント】出島長崎と異なる彩りにつつまれて-長崎燈會|100万人を魅了する、長崎冬の一大イベント!|2020長崎ランタンフェスティバル|’20年1月24日-2月9日

ランタン01 ランタン02

100万人を魅了する、長崎冬の一大イベント!
2020長崎ランタンフェスティバル
開催期間  2020年1月24日[金]-2月9日[日]
      * 開催期間は旧暦の1月1日(春節)から1月15日(元宵節)までです。
会  場  長崎県長崎市新地中華街、観光通りアーケード、中央公園 ほか
電話番号  095-822-8888 (長崎市コールセンターあじさいコール)
時  間  〔点灯時間〕期間中17:00-22:00まで点灯
──────────────
中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とする、長崎の冬の一大風物詩「長崎ランタンフェスティバル」では、長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜市・観光通りアーケードなど、長崎市内の中心部に、約15,000個にも及ぶ極彩色のランタン(中国提灯)や、大型オブジェが幻想的に飾られ、街を華やかに彩ります。
期間中は毎日各会場で、龍踊り、中国雑技、二胡演奏など、中国色豊かなイベントが繰り広げられます。

【前夜祭】2020年1月24日[金] 点灯は18:00-22:00
  * 前夜祭では15:00から新地中華街会場、中央公園でぜんざいを配布します。
【後夜祭】2020年2月09日[日] 点灯は17:00-21:00
◉点灯時間:17:00-22:00(点灯式の日のみ18:00-22:00、金曜・土曜は23:00まで)
  * 新地中華街会場、浜んまち会場、中央公園会場については12:00-22:00まで点灯
  * 1月31日[金]、2月1日[土]、7日[金]、8日[土]は ~23:00まで点灯
       * 雨が降っても点灯しています。

[ 詳細: 長崎市公式観光サイト あっ!とながさき

【 YouTube 長崎ランタンフェスティバル 公式   2:00 】

【公演】東京文化会館|2020年都民芸術フェスティバル参加公演|バレエ『海賊』全幕|’20年02月08日・09日

200208-09m

東京文化会館
2020年都民芸術フェスティバル参加公演
バレエ『海賊』全幕
日  程  2020年02月08日[土]18:00開演(17:15開場)
      2020年02月09日[日]13:00開演(12:15開場)
      2020年02月09日[日]18:00開演(17:15開場)
会  場  東京文化会館 大ホール
料  金  S席 10,000円 A席 8,000円 B席 5,000円 C席 4,000円 D席 3,000円
問  合  せ  日本バレエ協会 03-5437-0372

[ 詳細: 東京文化会館

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|企画展 物語に魅せられて ─ 清方の芝居絵を中心に ─|’20年1月17日-2月25日

6fb57fa1eebe7153168a69a525d7792b-724x1024

鎌倉市 鏑木清方記念美術館
企画展 物語に魅せられて ── 清方の芝居絵を中心に ──
会  期  2020年1月17日[金]-2月25日[火]
開館時間  午前9時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日  * 2月24日[月・振]は開館
観  覧  料  一般 200円、 小・中学生 100円

──────────────
鏑木 清方(かぶらき きよかた 1878-1972)は幼少のころから芝居好きの両親と劇場へ足を運んでいました。長ずると『歌舞伎新報』を毎号愛読するようになり、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」にも夢中になるなど、芝居と戯作をこよなく愛する日々を送ります。
やがて父の紹介で岡鬼太郎をはじめ劇作家たちと知り合い親交を重ねます。そして彼らが関わる『東北新聞』や、雑誌『歌舞伎』の挿絵画家に推薦され、本格的に挿絵画家として歩みはじめます。さらに『歌舞伎』では舞台のスケッチや劇評も手がけ、すぐれた記憶力により演目の見どころを臨場感豊かに読者に伝えました。

日本画家に転身してからも芝居や文学に好んで取材し、こうして生まれた数々の作品は質、量ともに今なお高く評価され、清方芸術を大きく特徴づけています。
本展覧会では、清方の芝居絵を中心に文学関連作品も併せてご紹介します。

[ 詳細: 鏑木清方記念美術館 

【展覧会】ギャラリー TOM|パリのあとで ── 柚木沙弥郎・安田 侃|’20年1月10日-1月31日

yunokiyasuda2019_bigbanner

ギャラリー TOM
パリのあとで ── 柚木沙弥郎・安田 侃
期  間  2020年1月10日[金]-1月31日[金]
開館時間  11:00-18:00
      * 1月14日[火]、20日[月]、27日[月]は休館
入館料  一般 500円/小・中学生 200円、視覚障害者および付添 各 300円

[詳細:ギャラリー TOM] { 活版アラカルト: アルテピアッツァ美唄と安田 侃 }

「視覚障害者のための 手で見るギャラリー」── TOMについて    

続きを読む

【公演】国立劇場|大劇場 主催公演|薬師寺の花会式 修二会薬師悔過法要|’20年2月15日

hanaeshiki_omote(1) hanaeshiki_ura(1)国立劇場 大劇場 主催公演
薬師寺の花会式-やくしじのはなえしき
修二会薬師悔過法要-しゅにえやくしけかほうよう
公演期間  2020年2月15日[土]

開演時間  午後1時開演(午後3時終演予定)* 開場時間は開演の30分前です。
ジャンル  声明公演   * 字幕表示あり
演目・主な出演者

◉ 解説 花会式について

◉ 修二会薬師悔過法要〔初夜行法〕 しゅにえやくしけかほうよう しょやぎょうほう

薬師悔過   やくしけか

大導師作法  だいどうしさほう

咒師作法   しゅしさほう

  出演=法相宗大本山薬師寺 (奈良県奈良市)

*手荷物検査実施のお知らせ
日本芸術文化振興会では、2020年オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向け、セキュリティ対策をさらに強化・充実させるため、当公演におきまして、ご来場の皆様に対し、手荷物検査を試行的に実施させていただきます。ご来場の際はお時間に余裕をもってお越しください。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

[ 詳細:国立劇場

【展覧会】ギャルリー 東京ユマニテ|奥村浩之彫刻展「Ciclo / Cycle」 OKUMURA Hiroyuki New Sculptures|’20年1月14日-2月1日

20200106232439_00001 20200106232439_00002

ギャルリー 東京ユマニテ
奥村浩之彫刻展 「Ciclo / Cycle」
OKUMURA Hiroyuki New Sculptures
会  期  2020年1月14日[火]-2月1日[土]
開廊時間  10:30-18:30  日曜日休廊
後  援  在日メキシコ合衆国大使館
──────────────
ギャルリー東京ユマニテでは初めてとなる奥村浩之-おくむら・ひろゆき-の展覧会を開催いたします。
奥村は1963年生まれ。金沢美術工芸大学で彫刻を専攻、1988年同大学大学院修士課程を修了。学生時代にメキシコを訪れ、ピラミッドなど古代文明における表現の自由さに感銘を受けた奥村は、1989年にメキシコへ渡り、以来30年間メキシコで作家活動を続けています。メキシコ各地の美術館で個展を開催、パブリックアートも数多く手がけています。近年ではニューヨークでも個展を開催し、2020年にはフロリダの森上美術館を皮切りに米国内を巡回する展覧会に出品予定です。

メキシコ産の石を使う奥村の作品は、縦横に広がるダイナミックな動きと自然の中で朽ちていくような儚さをあわせ持ち、石そのものの美しさや表情の豊かさが目を引きます。そこには奥村がメキシコで目にしている自然の風景や、日々感じている時間の流れが写し取られているかのようです。

本展では、高さ 130 cm、幅 190 cm の大作を中心に、石彫作品を 5 点展示いたします。また、展覧会に合わせて刊行されるカタログには、奥村の主要な作品やパブリックアートの図版に加え、世田谷美術館館長・酒井忠康氏との対談も収録されます。日本で奥村の新作を展示する貴重な機会ですので、ぜひお見逃しなくご高覧いただきますようお願いいたします。

〈作家コメント〉
「 Ciclo 展 」に寄せて

メキシコに移り住んで30年が経ちました。日本では味わえることがなかった新たな体験に感化されていく自分を自覚しながら、わき上がってくる感覚や思いを彫刻にこめて制作を続けています。
メキシコの自然は豊かです。大胆です。その前にいる自分は、素直にその風に吹かれるしかないような気がします。すると、なぜか自分が開かれていくような気持ちに誘われていきます。開かれている自分の前には、いつも彫刻が待ってくれています。それが作品と化していきます。

>> 奥村浩之 略歴 続きを読む

【展覧会】戸栗美術館 TOGURI MUSEUM OF ART|たのしうつくし 古伊万里のかたちⅡ|’20年1月7日-3月22日|感染症で中断・終了

poster_s_2019_04戸栗美術館 TOGURI MUSEUM OF ART
たのしうつくし 古伊万里のかたちⅡ
会  期  2020年1月7日[火]-3月22日[日]
開館時間  10:00-17:00(入館受付は16:30まで)
      * 毎週金曜は10:00-20:00(入館受付は19:30まで)
休  館  日  第4週を除く月曜
      * 1月13日[月・祝]は開館、1月14日[火]は休館。
      * 会期中の毎月第4月曜日(1月27日、2月24日)はフリートークデーとして開館。
──────────────
江戸時代、国内外の人々を魅了した伊万里焼には様々な「かたち」が見られます。二期に渡ってその魅力に迫る企画展『たのしうつくし 古伊万里のかたち』のうち、後期は皿や瓶、水注など、人々の生活を飾った「うつくしいかたち」の作品を中心にご紹介いたします。

[ 詳細: 戸栗美術館   TOGURI MUSEUM OF ART ]
──────────────
戸栗美術館【新型コロナウイルス感染症に関わる対応について】 2020. 2. 29
戸栗美術館は、新型コロナウイルス感染症の状況を受け、2020年3月1日[日]-3月16日[月]まで臨時休館いたします。
3月17日[火]以降の予定につきましては、当館ウェブサイト等にて改めてお知らせいたします。ご来館を予定されていたお客様におかれましては、誠に申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
──────────────
戸栗美術館【新型コロナウイルス感染症に関わる対応について】  2020.3.12
戸栗美術館は、新型コロナウイルス感染症の状況を受け、3月17日以降も引き続き休館させていただくことになりました。よって、誠に遺憾ではございますが3月22日までの会期を予定しておりました『たのしうつくし古伊万里のかたちⅡ』は中止いたします。

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── レオナルド・ダ・ヴィンチの手帖より

IMG_5200 IMG_5202 IMG_5203 IMG_5204 IMG_5205 IMG_5208

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

レオナルド・ダ・ヴィンチは多くの分野に足跡を残した「万能の天才」といわれています。
今回は残された手稿の中で、人や動物に関する文章を選び
「哲学」「動物訓話」「諧謔」に分け一冊にしました。
もちろん彼の思考は広範で、こんなところにおさまる人ではありません。

外国の作家の作品を和本で作るとどうなるだろうと思い今回は和本にしました。
表紙は軽く、明るく、天才ダヴィンチのイメージとは少し違いますが
思っていたほと違和感はありませんでした。
勝手な思い込みかもしれませんが、一般に流通している書籍にはない
アートブックとしての可能性を感じました。
センスのいい人が作ればですが。
 * 参考「レオナルド・ダ・ヴィンチの手帖」(昭和18年、六興商會出版部)

うめ【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】樂美術館|新春展 ことのは の 宴|2020年1月5日-3月8日|

flyer43樂美術館
新春展 ことのは の 宴
会  期  2020年1月5日[日]-3月8日[日]
休  館  日  月曜日(祝日は開館)
時  間  10:00-16:30(入館は16:00まで)
料  金  一般 900円、大学生 700円、高校生 400円、中学生以下 無料
──────────────
茶道具に欠かせない「銘」。
「銘」のほとんどは、和歌や俳句から引用されてきました。
日本の元号「令和」も、日本最古の歌集といわれている萬葉集の「第五巻 梅花の歌三十二首并せて序」より、新年に梅花を愛でながら宴会を催した一説が典拠とされております。

萬葉集が成立した頃、日本は、「言霊の幸はふ国-ことだまのさきわうくに」といわれており、美しい和歌や言の葉には国を安泰にする力があるとされました。人の一生に起こる出来事を、自然の美しさとともに豊かに表現し、自然の恵みに感謝し、生きることへの祈りや願いを込めた言の葉を「うた」に散りばめたのです。それは、萬葉という名にもみることができます。よろずの言の葉を集め、万代-よろずよ-まで伝わるようにと祝賀が込められており、今でも時代を超えて読み継がれながら後世の芸能、文学作品などに深く影響を与えています。

今回の展覧会では、そのような和歌や俳句などから「銘」が付けられた作品を中心に展示しております。土から捏ねられ、火によって誕生した茶碗に言の葉が与えられることによって、観る者の感じ方が変わる面白さと、言の葉に込められた人々の祈りや願いを感じていただけたらと存じます。

[ 詳細: 樂美術館

【展覧会】宇都宮美術館|企画展 ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展|’20年1月12日-2月24日|

20191217154727_00007 20191217154727_00008 20191217154727_00009宇都宮美術館 
企画展 ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展
開催期間  2020年1月12日[日]-2月24日[月・振休]
開館時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝休日は開館)
      * ただし1月13日[月・振休]、2月24日[月・振休]は開館、1月14日[火]は休館
観  覧  料  一般 1,000円、大学生・高校生 800円、中学生・小学生 600円
主  催  宇都宮美術館、下野新聞社
──────────────
世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタイン。
アルプスに抱かれた小国が誇る侯爵家コレクションの華麗さは、宝石箱にもたとえられます。
本展は16世紀から19世紀に制作された北方ルネサンス、バロック、ロココを中心とする油彩画と、侯爵たちが愛し収集した東洋・西洋の陶磁器、合わせて約130点で構成されます。
ヨーロッパ大貴族の宮殿を飾った絵画と陶磁器の共演をお楽しみください。

[ 詳細:宇都宮美術館  ]

【展覧会】京都国立近代美術館|記憶と空間の造形 イタリア現代陶芸の巨匠 ニーノ・カルーソ|’20年1月4日-2月16日

京都近美01 京都近美02

京都国立近代美術館
記憶と空間の造形 イタリア現代陶芸の巨匠 ニーノ・カルーソ
会  期  2020年1月4日[土]-2月16日[日]
開館時間  午前9時30分-午後5時
      ただし金曜日、土曜日は午後8時まで開館 * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日、1月14日[火] * ただし1月13日[月・祝]は開館
主  催  京都国立近代美術館
観  覧  料  一般 1000円、大学生 500円    * 各種割引制度があります
──────────────
イタリア現代陶芸を代表する作家であるニーノ・カルーソ(1928–2017)は、神話性、象徴性を制作におけるテーマの一つとしています。初期は、それらを自己の故郷の記憶と結びつけた装飾的な器物を制作していましたが、次第に古代ローマの遺跡等を思わせる壁面や柱、門などの形態制作を通じて、古代と現代を結ぶ空間の構築へと向かいました。こうしたカルーソの表現は、日本を含め世界中で高い評価を得ています。
本展は、ニーノ・カルーソの偉業を約90点の代表作ならびに数々のデザインワークやスケッチなどの資料を通じて紹介する、日本で始めての本格的な回顧展です。

[ 詳細: 京都国立近代美術館

【公演】二十五世観世左近記念 観世能楽堂|’20年 2月観世会定期能|’20年2月2日

観世会舞台201912061924443192201912061925104533

二十五世観世左近記念 観世能楽堂
2月観世会定期能
日  時  2020年2月2日[日]
開  場  午後12時20分  開演:午後1時
演目演者

  能   弱法師 盲目之舞   野村 四郎
狂言  節分                善竹 十郎
  能   春日龍神 龍女之舞  関根 知孝

◉ 今月紹介の能面
弱法師-よろぼし
「弱法師」の専用面。讒言により家を追われ、盲目となった青年の艱難辛苦がありありと伝わってくる。同時に静謐さも湛え、身を落としてもなお詩心を忘れない清らかな強さも漂う。
龍右衛門作。室町時代。重要美術品。

【チケット発売】 
能楽堂販売         12月1日[日]ゟ
電話・インターネット 12月3日[火]10時 ゟ

[ 詳細: 観世能楽堂

【展覧会】東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画|生誕550年記念 特別展|文徴明とその時代 ─ 天下の書法、蘇州に帰す!|東京国立博物館 東洋館 8 室|書道博物館|

bunchomei01 bunchomei02東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
生誕550年記念 特別展
文徴明とその時代 ── 天下の書法、蘇州に帰す!
◉ 東京国立博物館 東洋館 8 室
会  期  2020年1月2日[木]-3月1日[日]
休  館  日  月曜日、1月14日[火]、2月25日[火]
      * 1月13日[月・祝]、2月24日[月・祝]は開館
観  覧  料  一般 620円、大学生 410円
◉ 台東区立書道博物館
会  期  2020年1月4日[土]-3月1日[日]
休  館  日  月曜日、1月14日[火]、2月25日[火]
      * 1月13日[月・祝]、2月24日[月・祝]は開館
観  覧  料  一般・大学生 500円、高・中・小大学生 250円
──────────────
明時代の中期に活躍した文徴明(1470-1559)は、蘇州における芸苑の領袖として君臨し、90歳の長寿を全うしました。 文徴明の子や甥も書画を善くしたことから、文一族は後世にも多大な影響を与えました。海を隔てた日本も例外ではなく、江戸時代においても一世を風靡しました。
2020年は、文徴明の生誕550年にあたります。17回目を迎える 東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画では、国内に現存する文徴明や同時代に活躍した書画に焦点をあて、文徴明の魅力に迫るとともに、後世に与えた影響を紹介します。

[ 詳細: 東京国立博物館   東京国立博物館 東洋館 台東区立書道博物館