タグ別アーカイブ: 国立劇場 伝統芸能情報館

【展示】国立劇場 伝統芸能情報館|情報展示室 企画展示「歌舞伎の四季」|令和2年2月8日-5月25日

01_歌舞伎の四季02-2 02_ura

国立劇場 伝統芸能情報館
情報展示室
企画展示「歌舞伎の四季」
会  期  令和2年2月8日[土]-5月25日[月]
開室時間  午前10時-午後6時(毎月第3水曜日は午後8時まで)
休  室  日  令和2年3月11日[水]
場  所  国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室
──────────────
日本には四季があり、古より季節で移り変わる自然を愛でる心を持った国民だといわれます。たしかに現代の私たちも、春には花見、夏は海水浴や花火、秋は月見や紅葉の名所への旅、冬は降雪の地でスポーツを楽しむなど、四季を感じることに喜びを見出しています。
歌舞伎は、そのような季節を感じる喜びを舞台に表現してきた伝統芸能です。舞台で満開に咲き誇る桜の艶やかさに春を、海や川の水に涼を愛でる夏を、澄んだ夜空に照る月の明りや燃える紅葉に秋を、情感豊かに舞う雪に冬を見る時、季節の持つ美にたいする共感が沸き起こりましょう。歌舞伎の舞台に見られる四季の表象は、鑑賞する作品を効果的に伝える重要な役目を担っているといえます。

このたびの展示では、舞台で用いられる衣裳や小道具、錦絵や舞台写真などの所蔵資料で、歌舞伎が創造する〈技〉の数々をご覧いただきます。

資料の中には、たとえば『祇園祭礼信仰記』や『積恋雪関扉』のように春の表象の代表格である桜と、冬の表象の代表格である雪が共存し、四季の美の競演ともいえる、現実を超える表現もあり、歌舞伎が求めた美のありようを考えさせられます。また、江戸時代の観客たちは四季の美を愛でる喜びを歌舞伎役者のふだんの姿にも求め、見出そうとしたことがわかります。
江戸から今日まで舞台を彩ってきた歌舞伎の四季。創り上げられた日本の美を味わいつつご鑑賞ください。

3881[ 詳細: 国立劇場 伝統芸能情報館

【展示】国立劇場 伝統芸能情報館|情報展示室|企画展示「悪を演(や)る-歌舞伎の創造力-」6月2日-9月24日

03_衣装omote-3-2 国立劇場 伝統芸能情報館
情報展示室
企画展示「悪を演(や)る-歌舞伎の創造力-」
会  期  平成30年6月2日[土]-9月24日[月・休]
開室時間  午前10時-午後6時 * 毎月第3水曜日は午後8時まで
休  室  日  平成30年7月1日[日]
場  所  国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室
      *  入場無料
──────────
歌舞伎の舞台には、ときに悪の華が咲きます。観客は残忍非道をはたらく悪人たちが活躍する作品に魅了され、創造する側はその魅力を伝えるべく創意工夫をします。藤原時平、仁木弾正、石川五右衛門、岩藤、切られお富、土手のお六 …… 。歌舞伎の悪の役は、身分も様〻、主役にも端役にも、立役にも女方にも登場するのが特色といえるでしょう。
悪を演じる役者たちは、帝の地位を狙う公卿悪の妖気、謀反を企てる実悪の凄み、天下人と対抗する大盗賊の活躍、涼しい美貌で残忍な殺しをする色悪の魅力、転落の身の上から反社会的な生き方を選ぶ悪婆の艶などをどのように表現すべきか、演技はもちろん化粧や衣裳にもこだわって役を創造します。

また、悪の華が開く場面は「殺し場」「ゆすり場」「責め場」など罪を犯す行為の名で呼ばれる見せ場となり、舞台で使われる道具や装置には歌舞伎独特の美意識、その創造力を見ることができます。このたびの展示では、江戸から今日まで、歌舞伎が創り出してきた悪をテーマに、作品の種類や代表的な役を中心に錦絵や道具、押隈や舞台写真等の資料を展示いたします。

【詳細: 国立劇場  特設コーナー

1760