月別アーカイブ: 2017年12月

例年通りサラマ・プレス倶楽部「餅と餃子の忘年会」開催

餅は搗きます 餃子は餡も皮も手づくりで、そして各地の会員からの差し入れが!
ことしは「平野富二 生誕170年」、「メディア・ルネサンス 平野富二 生誕170年祭」を開催し、そのプレイベントとして「江戸・東京 活版さるく」が実施され、成果と収穫のおおい一年でした。

そんな一年でしたが、いつも懇親会も、打ち上げ会も開催するゆとりの無いまま、慌ただしい一年が過ぎました。

手づくりイベント大好きのサラマ・プレス倶楽部恒例の「餅と餃子の忘年会」が12月某日開催されました。会場はいつもの四ツ屋駅前会場にかわり、新宿御苑前の繁盛店[BROTHER 飲食堂]。当日はオーナーシェフもコックさんも不在で、すべての食材は会員の持ち込みで手づくりです。

「来年は飲食店で食べ放題・呑み放題でやる?」こんな提案は即時却下。電気餅つき器にかわったとはいえ、やはり搗きたてのお餅、手づくり餃子の旨さにはかないません。
来る2018年も、こんな調子ですすむようです。

DSCN5635 DSCN5636 DSCN5644 DSCN5638 DSCN5655 DSCN5658 DSCN5658 DSCN5654 DSCN5653 DSCN5661

【薙野たかひろ】2018 PAPER CALENDAR 元気です、継続です。36回目の挑戦

DSCN5671 200912nagino-1

HELLO NAGINO POSTERS  薙野たかひろ
朗 文 堂 刊

2018 PAPER CALENDARです。

来年はクロです!

2018年ペーパーカレンダー。
来年でナ,ナント36年目になります。
1982年の11月にニューヨークに1ヶ月、遊びにいき、まっ、コーフンしたのでしょう。
その状態のまま帰ってきて、作りたーいと当時のクライアントにお願いして出来たのが、
最初の1983年のカレンダーです。

それから36年。いやはや、続くもんですね〜〜
36年分の表紙はココで見ることができます。

http://www.nagino.jp/calendar_10.html ⇦ 必見の価値が有り〼!

というわけで来年のカレンダーです。

Two Square Records

Pink Floyd Fearless

fu fu fu fu

◯ カレンダーはオンラインショップSTORESでお求めになれます。
https://nagino.stores.jp
◯ 下記のお店でも販売しています。

http://www.nagino.jp/calendar_10.html

【Season’s Greetings】アテネの古澤宣子さんからのクリスマスカード&実弟:古澤省吾さん

card 20171228151054_00001 アテネの古澤宣子さんからのクリスマスメッセージ

<厄介なギリシャ正教の理解、大きく前進したわが国のアクロポリス探し>
2017年5月にギリシャに出かけました。その際アテネでとてもお世話になったのが古澤宣子さん。その旅の報告はまだできていません。

関連記事は<花筏 【良書紹介】 『おにぎり オリーブ 赤いバラ ーー あっという間にギリシャ暮らし40年』 (ノリコ・エルピーダ・モネンヴァシティ著 幻冬舎ルネッサンス新社)&ギリシャへの旅>にあります。とても可愛らしく、素敵な女性でした。

5月1日はメイ・デイ、ギリシャでは公共交通機関の多くが停止します。そんな日にパルテノン神殿を臨むホテルのテラスで、ウェイターさんにお願いして撮影した写真が下掲のもの。強い逆光でしたし背景のパルテノン神殿は暈けてしまっていますが…… 。
アテネにて宣子さんと 宣子さんの手作りお弁当五月のアテネは艸花が咲きみだれていました。
そうです、帰国の日にアテネ空港に差し入れていただいた宣子さんの手づくりお弁当は「おにぎり オリーブ そして赤いバラ」でした。空港での数時間、別包装で用意された海苔を巻きながら食したおにぎりは、とびっきりおいしいものでした。
──────────
いい訳めきますが、報告遅延のおおきな理由が「ギリシャ正教会 Greek Orthodox Church」の理解不足でした。ともかく宗教に無関心なやつがれですから、もうすこしギリシャ正教会の理解なしにはギリシャへの旅報告はできずにいます。

『おにぎり オリーブ 赤いバラ』 p.158 – 9
日本に旅行したギリシヤ人グループの皆さんが、東京で「はとバス」観光中、
「ねェねェ、東京のアクロポリスは、一体どこにあんのよ」
と、ガイドさんに質問したとか。彼らにしてみれば、当然な質問ではある。
古代ギリシヤでは、紀元前九世紀頃より、ポリスと呼ばれる都市国家が成立していた。ポリスは大小さまざまで、その頃のアテネは人口約三十万人。それぞれが独立し、独自の政治を行っていた。
アクロポリスの「アクロ(アクロス)」というのは、「突端、先端、はしっこ」という意味。ポリス(都市国家)にある突端、とんがっているところ、つまり小高い丘ということになる。当時のギリシャには数百ものポリスがあり、そこにある小高い丘は全て「アクロポリス」と呼ばれていたわけで、「東京のアクロポリスは?」と質問した彼らの意図するところはよくわかる。

わが国の、東京のアクロポリス探しをつづけている。そんなやつがれに「わが社-株式会社エヌ・ビー・アールは東京のアクロポリス」にある……とされて、神田駿河台の「ニコライ聖堂」の写真を送付されたのは古澤省吾さん。ニコライ聖堂はロシア正教会 Russian Orthodox Church に属している。
このかたはノリコさんの実弟、エヌ・ビー・アール社はニコライ聖堂のすぐ脇にある。林立するビル群に紛れているが、まさしく駿河台は東京のアクロポリスのひとつである。
そして世代も近いので古澤省吾さんとすっかり意気投合、省吾さんが主宰されている勉強会にお招きいただき、ついでに懇親会にもまぎれこんだ。

古澤姉弟とのご交誼をえた2017年、そして2018年は古澤省吾さんが 立ち上げられた新ブランド “LINEN & BASIC” のお手伝いができたらうれしくおもう。

ニコライ堂 17.05.09 朗文堂主人片塩二朗さんと 古澤さん勉強会resized

【催事】{歌川広重 王子装束ゑの木 大晦日の狐火}再現 第25回 王子 狐の行列 大晦日夜九時ゟ

王子大晦日狐オモテ 王子大晦日狐ウラ

第25回 王子 狐の行列
平成29年12月31日-平成30年1月1日開催

{歌川広重 王子装束ゑの木 大晦日の狐火}再現
2017年12月31日 大晦日 午後九時ゟ
装束稲荷から王子稲荷神社へ
──────────

王子装束ゑの木 大晦日の狐火王子装束ゑの木 大晦日の狐火 国立国会図書館 請求記号:寄別1-8-2-1

王子には古くから大晦日に各地から集まった狐が大きな木の下で装束を整えて王子稲荷神社に詣でたという伝承があります。
その木の下に狐が集まる様子を描いた歌川広重の浮世絵、その木の脇に祀られた社が「装束稲荷」です。

平成5年大晦日からその伝承を元にここをお護りする者同士が集ったとき、広重の浮世絵 にならって揃って 王子稲荷神社に初詣をしました。ささやかな行列でしたが、 それが「狐の行列」のはじまりでした。以来、王子の街の私たちは、古い文化を新しい街づくりに生かそうと、ずっとこの風習を大切に大切に守り育てているのです。

【詳細情報:王子 狐の行列

【公演】国立劇場小劇場 1月民俗芸能公演「番楽(ばんがく)」2018年1月27日[土]

国立小劇場番楽合同 国立小劇場01 国立小劇場02

国立劇場小劇場
1月民俗芸能公演「番楽(ばんがく)」

公演日時  2018年1月27日[土]
開演時間
◯ 本海獅子舞番楽(ほんかいししまいばんがく)
午後1時開演(午後3時25分終演予定)

◯ 根子番楽(ねっこばんがく)
午後4時開演(午後6時10分終演予定)

* 開場は開演の30分前の予定です。
──────────

番楽(ばんがく)

【午後1時開演】
◯ 本海獅子舞番楽(ほんかいししまいばんがく)(重要無形民俗文化財)
神宮獅子(じんぐうじし) / 祓い獅子(はらいじし) / 三番叟(さんばそう) / 山之神(やまのかみ) / 三人立(さんにんだち) / 剣之舞(つるぎのまい) / 五條ヶ橋(ごじょうがはし)/ やさぎ獅子(やさぎじし)
出演=本海獅子舞番楽八木山講中・猿倉講中(秋田県由利本荘市)
 
【午後4時開演】
根子番楽(ねっこばんがく)(重要無形民俗文化財)
露払い(つゆはらい) / 翁舞(おきなまい) / 敦盛(あつもり)/ 三番叟(さんばそう)/ 信夫太郎(しのぶのたろう)/ 作祭り(さくまつり)/ 鞍馬(くらま)/ 曽我兄弟(そがきょうだい)/ 鐘巻(かねまき)
出演=根子番楽保存会(秋田県北秋田市)

【 詳細情報 : 国立劇場

【Season’s Greetings】台湾{字田・活字排版実験室}髙 鵬翔さん 紙製簡易活版印刷キット{活印盒}第二弾

DSCN5681 DSCN5710 20171221153720_00001 20171221153720_00002暮れも押しつまったある日、郵便局員が苦笑いしながら小ぶりな段ボールを配達していった。
段ボールの側面にはびっしりと切手が貼られ、ご丁寧にもひとつひとつに消印が押されていた。荷送り人は台湾で紙製簡易活版印刷キット{活印盒}を製造されている髙 鵬翔さん。

活字版印刷(活版)といいながら、いつのまにか樹脂凸版印刷が増加したわが国とくらべ、台湾では金属字の供給が比較的円滑ですし、不足活字母型の新規彫刻も可能である。
髙 鵬翔さんはそんな台湾の活字供給事情を背景として、「活字は苗、込め物は土。できた活字のコマは 漢字 田 に見える」とされ、みずから{字田}と名づけた紙製簡易活版印刷キット{活印盒}を開発されている。ちなみに「盒 ゴウ」は飯盒ハンゴウなどにももちいられる字で、「みと蓋をあわせてとじる容器」の意となる。

2016年の秋に来社された折持参された{活印盒}をさらにバージョンアップ ?  した新製品をご送付いただいた。
リンク先に動画をふくめて豊富な資料がある。ぜひご覧いただきたい。

IMG_274012016年10月来社時の台湾のおふたり

{関連記事:活版 à la carte 2016年10月28日/台湾{字田・活字排版研究室}髙 鵬翔さんらが活字盒をひっさげて来社 意欲満満テイクノートが早くて正確なこと見事まで
【 詳細情報 : 字田活字排版実験室

【WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二 {古谷昌二ブログ11}── 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二 ──

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae00431761[1]明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年
40b069ea42ae999e89c8f1c68f8381ab-825x510 古谷ブログ12月 2073b0a693e18857c83f88e2d8b3f9aa ec3fd772414cf9a7c5bc80fbb786cfa4

明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年を期して結成された<「平野富二生誕の地」碑建立有志会>の専用URL{ 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を意欲的に記述しています。ご訪問をお勧めいたします。
──────────
古谷昌二ブログ
[管理人:「平野富二生誕の地」碑建立有志会事務局長 日吉洋人]

探索:平野富二の生まれた場所
町司長屋の前にあった桜町牢屋
町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡
町司長屋の背後を流れる地獄川
矢次事歴・平野富二祖先の記録
矢次家の始祖関右衛門 ── 平野富二がその別姓を継いだ人
長崎の町司について
⑧ 杉山徳三郎、平野富二の朋友
長崎の長州藩蔵屋敷
⑩ 海援隊発祥の地・長崎土佐商会
⑪ 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二

【公演】国立劇場 ─ 初春歌舞伎公演『世界花小栗判官』

国立劇場オモテ 国立劇場ウラ

国立劇場
初春歌舞伎公演『世界花小栗判官』
平成三十年1月3日[水]-27日[土]
──────────

初春にふさわしい華やかさと楽しさに溢れた舞台!!
平成三十年の幕開けを飾る国立劇場の初芝居では、中世以降語り継がれてきた「小栗判官」伝説を題材とした歌舞伎作品の決定版と言われる『姫競双葉絵草紙』を新たに補綴し、全体のテンポアップを図ると共に、面白い趣向や演出を工夫して上演します。
江戸時代の絵入り小説「絵草紙」が立体的になるような感覚でお楽しみいただけます。

【 詳細情報 : 国立劇場   特設コーナー

【公演】国立能楽堂 二〇一八年一月公演スケジュール

H3001_noh_omote H3001_noh_ura

国立能楽堂 2018年1月6日(土)
  • 能・狂言
  • 主催公演
1月定例公演 難波・松楪  
国立能楽堂 2018年1月8日(月)
  • 能・狂言
  • 貸劇場
萬狂言新春特別公演 野村萬米寿記念  
国立能楽堂 2018年1月13日(土)
  • 能・狂言
  • 主催公演
1月普及公演 伯母ヶ酒・土蜘蛛  
国立能楽堂 2018年1月14日(日)
  • 能・狂言
  • 貸劇場
梅若研能会 一月公演  
国立能楽堂 2018年1月19日(金)
  • 能・狂言
  • 主催公演
1月定例公演 鬼継子・忠度  
国立能楽堂 2018年1月21日(日)
  • 能・狂言
  • 貸劇場
金春会定期能  
国立能楽堂 2018年1月25日(木)
  • 能・狂言
  • 主催公演
1月特別公演 宗論・鉢木  
国立能楽堂 2018年1月26日(金)
  • 能・狂言
  • 貸劇場
能楽フェスティバル2017-2020 第3回シンポジウム  
国立能楽堂 2018年1月27日(土)~
2018年1月28日(日)
  • 能・狂言
  • 貸劇場
第37回 手話狂言・初春の会  
国立能楽堂 2018年1月31日(水)
  • 能・狂言
  • 主催公演
1月狂言の会 鍋八撥・蛸・千切木

【 詳細情報 : 国立能楽堂 】{ 国立劇場あぜくら会

【展覧会】神戸ファッション美術館 特別展示 芳年 躍動の瞬間と永遠の美

神戸ファッション美術館神戸ファッション美術館 特別展示
芳年 躍動の瞬間と永遠の美
2018年1月13日[土]ー3月11日[日]
開館時間 10:00 - 18:00(入館は17:30まで)
休  館  日 月曜日 * 2月13日[火]休館、2月12日(月・祝は開館)
入  館  料  《一般》500円 《小中高65歳以上》250円 (特別展示・ベーシック展示あわせて)
──────────
最後の浮世絵師
月岡芳年(1839ー1892)は、江戸から明治へと急激に変遷する時代に活躍した浮世絵師です。浮世絵の需要が失われつつあった当時において最も大成した絵師であることから、「最後の浮世絵師」と称され人々を魅了し続けています。

本展は、世界屈指の芳年コレクションとして知られる西井正氣氏所蔵の作品によって、芳年の初期から晩年に至るまでの代表作を網羅した特別展です。
歌川国芳に入門して浮世絵を学んだ芳年は、時代の変革にあわせ西洋画の研究も行い、人物描写や構図において近代的な感覚をみせました。その大胆な構図、鮮やかな色彩、人物のアクロバティックなポーズは、現代の目で見ても驚かされるものばかりです。
歴史画、物語絵、美人画など幅広いジャンルの約200点により、芳年の巧みな技と、豊かな想像力、卓越した画面構成のセンスをご堪能ください。

【 詳細情報 : 神戸ファッション美術館

【展覧会】 歌川国貞展 ~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~ 静嘉堂文庫美術館

静嘉堂文庫静嘉堂文庫美術館
歌川国貞展  ~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~
<期    間>  2018年1月20日[土]-3月25日[日] 
<休館日>  月曜日 * 2月12日は開館、2月13日[火]休館 
* 会期中、作品の展示替えを致します。
<前期>      2018年1月20日(土)~2月25日(日)
<後期>      2018年2月27日(火)~3月25日(日)
──────────
「錦のように美しい」と称され、江戸時代の庶民を熱狂させた多色摺木版画「錦絵」。江戸時代後期から末期(19世紀前半)を代表する浮世絵師、歌川国貞(1786-1864、三代歌川豊国)は若くから頭角を現し、59歳の時、師の名を継いで三代豊国を名乗り、歌川派の総帥として多くの門人を率いて活躍しました。特に美人画と役者絵の名手として知られています。
本展では、国貞の代表作の中から、江戸の香りを色濃く湛えた作品を選び展示致します。慌ただしい日常を離れ、しばし江戸の街にタイムスリップしてみませんか。

【 詳細情報 : 静嘉堂文庫美術館

【Season’s Greetings】台湾の活字商・日星鋳字行さんから暮れの元気なご挨拶

日星鋳字行トップ DSCN5686 DSCN5692 DSCN5702活力に満ちた台湾台北の活字商・日星鋳字行さんからことしも大量のプレゼントが到着しました。
同社を訪問されたサラマ・プレス倶楽部会員の皆さまに順次お分けしております。
謙虚なお人柄ですが、金属加工業に永年携わられ、家業を継承された張 介冠社長。
そんな日星鋳字行に若き後継者が誕生し、世代交代も順調に進んでいます。ですからいまや台湾にとどまらず、内外の来客がひきも切らずに日星鋳字行を訪問されています。
わが国も、ここががんばりどころですね。

【 詳細情報 : 日星鋳字行

【Season’s Greetings】アルテピアッツァ美唄 安田侃さんからのメッセージと初雪の写真が到来

20171222142355_00001安田侃カン 彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
雕刻作品:生誕

──────────
33755fe2f8b8ae06ff4b283ae2a03bf1-320x226「アルテの森語り」は、磯田憲一さんと、素敵なゲストをお招きし、季節の節目に開催している朗読会です。

冬至に合わせて開催する今回は、磯田さんによる朗読「雪明かり」のほか、チェロ奏者のフリーデリケ・キーンレさん、鈴木友美さんをお招きします。
冬至の長い夜、静かなカフェアルテで、朗読にじっくりと耳を傾けてみませんか?朗読のあとは「交流会」を行いますので、こちらもぜひご参加ください。

■ 日  時  2017年12月23日[土・祝]16:30-
* 終演後交流会があります。 * 持ち込み、差入れ大歓迎
■ 場  所  カフェアルテ
■ 出  演  ○ 朗読:磯田憲一さん/藤沢周平著「雪明かり」 
            ○ 演奏:フリーデリケ・キーンレさん(チェロ)、鈴木友美さん(チェロ)
■ 料  金       2,000円(冬至かぼちゃ付き)

【 詳細情報:アルテピアッツァ美唄 】

【映像紹介】DNP 大日本印刷 {秀英体 映像アーカイブ}

映像アーカイブ
秀英体の紹介映像と活版印刷の職人映像をご覧いただけます。

人に想いを届けるフォント。大日本印刷の秀英体
「秀英体」は創業以来100年以上にわたり開発を続け、金属活字からデジタルフォントへと進化してきました。現在も各種印刷物や電子書籍、ウェブサイトや映像用の文字として活躍の場を広げています。印刷技術の変遷の中で生き続ける「秀英体」の姿を、イメージ篇と本篇の2つの映像で伝えます。

「イメージ篇」
秀英体が持つ伝統や先進性を紹介するとともに、オリジナル書体「秀英体」に込めたDNPの想いをまとめました。
DNP秀英体画像
「本  篇」

◯「秀英体のデザイン」…デザインの特徴やなりたち
◯「秀英体と出版事業」…活版からデジタル化に至る印刷技術の変遷や出版事業との関わり
◯「秀英体のいまと未来」…今も続く秀英体の改良や未来の文字環境への展望
の三部構成です。 〝活字の分身〟 のオリジナルキャラクター「秀英くん」による解説のほか、岩波書店「広辞苑」の編集者・平木靖成さんと、資生堂「花椿」のアートディレクター・澁谷克彦さんへのインタビューを通じて、秀英体やタイポグラフィを楽しく、深く知ることができます。
DNP秀英体画像02
その手が文字をつくるまで ~活版印刷の職人たち~
DNPは1876(明治9)年の創業以来、書籍や雑誌の印刷を通じて出版と深く関わってきました。長年にわたり出版文化を支えたDNPの金属活字による活版組版部門は、印刷技術の変化に伴い2003(平成15)年、127年の歴史に幕をひきました。

これまで日本の出版文化を支えてきた活版印刷職人の技を、「活版印刷の流れ」と、各工程の詳細「①作字」「②鋳造(ちゅうぞう)」「③文選」「④直彫り」「⑤植字」「⑥ゲラ刷り」の全7編で構成された映像で紹介します。各工程の映像では、手法や道具の工夫点やノウハウを、職人のインタビューを交えて解説します。

【 詳細情報:DNP大日本印刷  秀英体映像アーカイブ

【展覧会】ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる ─ 世田谷文学館

世田谷文学館世田谷文学館
ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる

2018年1月20日[土]-4月8日[日]
[会 場]世田谷文学館 2F展示室
[休館日]月曜日 * ただし2月12日は開館し、翌13日休館
[料 金]一般=800円 * 各種割引有り
──────────
絵本作家としてのデビュー作『オオカミがとぶひ』(2012年)が、日本絵本賞の大賞に輝いたミロコマチコ。その類いまれな色彩感覚と独自の造形表現、豊かな言語感覚によって生み出される作品は、国内外の名だたる絵本賞を受賞してきました。
本展では、大型作品を含む絵画や立体、代表作の絵本原画など、150点以上の作品に最新作を加えて構成し、画家として、絵本作家として、日々創作をつづけるミロコマチコの “今” を切り取ります。ダイナミックな、ライブ感あふれる展示をお楽しみください。

ミロコマチコ
1981年、大阪府生まれ。画家・絵本作家。
いきものの姿を伸びやかに描き、国内外で個展を開催。
2012年に出版した最初の絵本『オオカミがとぶひ』で日本絵本賞大賞を受賞。2作目の『ぼくのふとんは うみでできている』で小学館児童出版文化賞、3作目の『てつぞうはね』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。2015年『オレときいろ』でブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)
金のりんご賞、2017年、『けもののにおいがしてきたぞ』で同展金牌を受賞。
近作の絵本に『まっくらやみのまっくろ』など。

【 詳細情報:世田谷文学館

【Season’s Greetings】 ドイツのふるい友人バウマン+バウマンより All the best…  ことしのクリスマスは雪のスイスで過ごすそうです 

!cid_image001_jpg@01D374E1 !cid_image002_jpg@01D374E1 !cid_image003_jpg@01D374E1 !cid_image004_jpg@01D374E1 cid_image001_png@01D239D91バウマン&バウマンはふるい友人。ちょっとかぞえてみたら間もなく30年になる。
クリスマス休暇は、愛娘のカルラ、息子のレオン、そして愛犬の〝wuff〟とともに
雪のスイスで過ごすそうです。
ところでやつがれ、無為の日〻をすごし、そろそろ庵号なぞを決めようと愚考している。
すこし長いが「適文適字齋」などいかがであろう。史記・伯夷「我安適帰矣=我いづくにか適帰せん」からとった。あるべきところにいって、身をおちつかせるのこころである。

バーバラ・バウマン+ゲアド・バウマン b+b 

文字壹凜まとめ 】
【 文字百景26  バウマン+バウマンと私たち PDF moji-hyakkei 26 B&B_1 】

 

【展覧会】 ギンザ・グラフィック・ギャラリー第364回企画展 {平野甲賀と晶文社展}

20171220160202_00001 20171220160202_00002

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第364回企画展
平野甲賀と晶文社展
2018年01月22日[月]-03月17日[土]
──────────
平野甲賀は1964年から1992年にわたり、晶文社の本の装丁を一手に担ってきました。
ひとりの装丁家が30年近く、ほぼ一社の装丁をすべて手掛けるのは稀なことで、当時のカウンター・カルチャーの旗手でもあった晶文社のスタイルを作り上げ、出版界に旋風を巻き起こしてきました。

本展では、平野甲賀が半世紀かけて7,000冊以上手がけた装丁作品の中から、晶文社の装丁本を中心に約600冊を展示します。

また、2014年から瀬戸内海の小豆島に移り住んだ平野甲賀氏が、毎日写経のように自身の装丁ともうひとつの活動である舞台やコンサートのチラシやポスターを手直しし、作品上にメモまで書きつけ、竹和紙に刷り出した作品およそ80点も合わせて展示いたします。
装丁本を手に、本と出版と時代と装丁家の密月な関係に思いを馳せてみませんか。

【 詳細情報 : ギンザ・グラフィック・ギャラリー

【展覧会】 国文学研究資料館 {和書のさまざま}

和書のさまざまオモテ 和書のさまざまウラ国文学研究資料館 通常展示
「和書のさまざま」

会      期 : 平成30年1月15日[月]-5月26日[土]
休  室  日 : 日曜日・祝日
      * 展示室整備日(2月14日,3月14日,31日,4月11日,5月9日)
開室時間 : 午前10時-午後4時30分 * 入場は午後4時まで
場      所 : 国文学研究資料館1階 展示室
主      催 : 国文学研究資料館入場無料
──────────
この展示が対象とする「和書」とは、主として江戸時代までに日本で作られた書物を指します。堅い言葉で言えば「日本古典籍」ということになります。ただし、明治時代頃までは江戸時代の書物の系統を引く本が作られていましたので、それをも取り扱っています。
「和書」と似た言葉で「国書」という語がありますが、これは古典籍の内で、日本人の著作した書物を言います。「和書」はそれより広く、漢訳仏典や漢籍、あるいはヨーロッパ人の著作も含め、江戸時代以前に日本で製作されたすべての書物を指す言葉です。

一般に書物が製作されるには、それを支えまた受容する文化的背景があり、そうして製作された書物が、新たな文化──文学、芸能、思想、宗教など──を生み出す基になるという現象が普遍的に見られます。書物によって展開した日本の文化を考える上で、日本人の著作か否かを問わず、日本で製作されたすべての本を視野に入れなければならない理由がここにあります。
国文学研究資料館は、創設以来四十年以上にわたり、全国の研究者の御協力をいただき、所蔵者各位の御理解のもとに、国内外に所在する日本古典籍の調査を継続して行ってきました。調査を通して得られた、古典籍に関する新たな知見も少なくありません。この展示には、その成果も反映しています。

この展示では、和書について、まず形態的、次に内容的な構成を説明した上で、各時代の写本・版本や特色のある本を紹介し、併せて和書の性質を判断する場合の問題をいくつか取り上げてみました。全体を通して和書の基本知識を学ぶとともに、和書について考えるきっかけとなることをも意図しています。
和書の広大な世界を窺うためにはささやかな展示ではありますが、以て日本古典籍入門の役割を果たすことを願っています。

【 詳細情報 : 国文学研究資料館

【公演】新橋演舞場 初春歌舞伎公演 平成30年1月3日[水]初日─26日[金]千穐楽

新橋演舞場01月新橋演舞場
初春歌舞伎公演
平成30年1月3日[水]初日─26日[金]千穐楽
──────────
2018年1月3日[水]に初日を迎える、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」の[Bプロ]、通し狂言『日本むかし話』に出演する市川海老蔵、中村獅童、市川右團次と、演出の宮本亜門が稽古を前に意気込みを語りました。

enbujo_1223a新橋演舞場「初春歌舞伎公演」Bプロ 通し狂言『日本むかし話』(新橋演舞場URLより) 
左より、市川右團次、中村獅童、市川海老蔵、宮本亜門(演出)

日本の昔話を新しい視点から見せる

「全演目、12役に出させていただいているので、体調を整えながら一所懸命やりたい」
と海老蔵が口火を切り、東京では1年1カ月ぶりの歌舞伎の舞台となる獅童が、
「とてもうれしい。精いっぱい勤めさせていただきます」
と続け、右團次も
「今年1月に襲名させていただいて、来春、また演舞場でおめでたい月にお芝居させていただけること、とてもうれしい。全部で6役させていただくので、体調管理をしながら頑張っていきたい」
と、三人はそれぞれに公演に向けて気合を込めました。

新作歌舞伎の『日本むかし話』について、
「4年前からシアターコクーン(海老蔵の自主公演)で一つひとつ組み立ててきたものが、やっと通しでできます。昔話をまったく違った視点で見せるので、ご覧になるお客様みなさんが驚くと思います。海老蔵さんとああだこうだと存分に考えながらつくったので、ご家族で楽しんでいただけます」
と、紹介したのは演出の宮本。新たな切り口での日本の昔話を、存分に楽しんでいただきたいとアピールしました。

【 詳細情報 : 新橋演舞場

【展覧会】 東京国立近代美術館  没後40年 熊谷守一 生きるよろこび

熊谷守一_01 熊谷守一_02 熊谷守一_03 熊谷守一_04
東京国立近代美術館 企画展

没後40年 熊谷守一 生きるよろこび
Kumagai Morikazu: The Joy of Life
2017.12.1 - 2018.3.21

──────────
熊谷守一(くまがい-もりかず  1880-1977)は、明るい色彩とはっきりしたかたちを特徴とする作風で広く知られます。特に、花や虫、鳥など身近な生きものを描く晩年の作品は、世代を超えて多くの人に愛されています。
その作品は一見ユーモラスで、何の苦もなく描かれたように思えます。しかし、70年以上に及ぶ制作活動をたどると、暗闇でのものの見え方を探ったり、同じ図柄を何度も使うための手順を編み出したりと、実にさまざまな探究を行っていたことがわかります。
描かれた花や鳥が生き生きと見えるのも、色やかたちの高度な工夫があってのことです。

穏やかな作品の背後には、科学者にも似た観察眼と、考え抜かれた制作手法とが隠されているのです。
東京で久々となるこの回顧展では、200点以上の作品に加え、スケッチや日記などもご紹介し、画家の創造の秘密に迫ります。
明治から昭和におよぶ97年の長い人生には、貧困や家族の死などさまざまなことがありました。しかし熊谷はひたすらに描き、95歳にしてなお「いつまでも生きていたい」と語りました。その驚くべき作品世界に、この冬、どうぞ触れてみて下さい。  

クマガイ モリカズってどんな人?

1880(明治13)年-1977(昭和52)年。岐阜県恵那郡付知(つけち)村に生まれる。
1897(明治30)年上京。1900(明治33)年、東京美術学校西洋画科撰科に入学し、黒田清輝、藤島武二らの指導を受ける。同期に青木繁、和田三造らがいる。
1904(明治37)年に同校を卒業。1909(明治42)年には《蝋燭(ローソク)》により第3回文展で褒状を受ける。
翌年一時帰郷、1915(大正4)年に再上京するまで、材木運搬などの仕事につく。上京後は二科会で発表を続け、二科技塾の講師も務める。
1922(大正11)年、大江秀子と結婚。1928(昭和3)年に次男・陽を、32(昭和7)年に三女・茜を、47(昭和22)年に長女・萬(まん)を失くすなど、戦争をはさんで次々と家族の死に見舞われる。

戦後は明るい色彩と単純化されたかたちを特徴とする画風を確立。97歳で没するまで制作を行った。住まいの跡地は現在二女、熊谷榧(かや)氏を館長とする「豊島区立熊谷守一美術館」となっている。

【 詳細情報 : 国立近代美術館 熊谷守一特設ページ

【展覧会】 太田記念美術館特別展 没後150年記念 菊川英山 ─ 知られざる美人画の名手 後期開催中

チラシ
太田記念美術館 特別展

没後150年記念 菊川英山-知られざる美人画の名手
2017年11月3日-12月20日[水]
前期  11月3日[金・祝]-26日[日]
後期  12月1日[金]-20日[水]
──────────
菊川英山(1787-1867)という浮世絵師の名を知っている人はどれほどいるでしょうか。
巨匠、喜多川歌麿の亡き後、多くの絵師が歌麿風の作品を手がけるなか、可憐でたおやかな女性像を確立して新時代の美人画をリードしたのが菊川英山でした。
その作品には上品な武家の姫君から、愛らしい町娘、ゴージャスな遊女まで、さまざまな女性たちが時に優雅に、時にポップにカラフルに描かれます。こうした英山の美人画は弟子の溪斎英泉のみならず、近年人気の歌川国貞や歌川国芳など、以後の絵師たちに大きな影響を与えました。
幕末の美人画は、英山からはじまったといっても過言ではないでしょう。

今年、菊川英山の没後150年を迎えることを記念し、本展覧会では、初公開作品や代表作を含む版画・肉筆画の優品約200点を通して、菊川英山の画業に再び光をあてます。
東京で開催される回顧展としては32年ぶりです。新しい時代のなかでしなやかに花開いた英山美人の輝きをご堪能ください。

【 詳細情報 : 太田記念美術館

【展覧会】 京都dddギャラリー第215回企画展 ウィム・クロウエル グリッドに魅せられて

20171213204841_00001 20171213204841_00002
京都dddギャラリー第215回企画展

ウィム・クロウエル グリッドに魅せられて
2017年12月14日[木]-2018年03月17日[土]

本展はオランダのグラフィックデザイナー、ウィム・クロウエルの業績の全容を伝える日本初の展覧会です。
クロウエル(1928年 – )は、1952年に展覧会を手掛けるデザイナーとして出発しましたが、アムステルダム市立美術館のグラフィックデザイナー(1963-1984年)としての仕事が最も著名といえるでしょう。

また実験的なコンピューター・アルファベット、切手、そしてカレンダーのデザインでも知られており、高く評価されています。

1963年、多分野を総合的に扱う大手デザイン会社、トータルデザインの共同設立者となりますが、同社はスイス・モダニズムとコーポレート・アイデンティティをオランダに広めることとなります。クロウエルは教育、執筆、そして講演活動も精力的におこないながら、グラフィックデザイナーとして、グリッドを活用した合理的かつシステマティックなデザインを推進していきました。
デザイナーとは、客観的な姿勢を持ってインフォメーションデザインに取り組むべき、と主張する彼の見解は、新たなパラダイムの形成を後押しし、生き生きとしたデザインの風潮を生み出すことにも貢献しました。
クロウエルの全業績を顧みると、理論と手法に前例のない次元の詩情と美学を統合させつつ、半世紀にわたって極めて一貫性のある作品づくりを実現し続けてきた証しが浮かび上がってきます。

【 詳細情報 : 京都 ddd ギャラリー

【展覧会】 碌山美術館 冬期企画展 彫刻家の版画・年賀状展

碌山美術館トップ main2 碌山肖像LOVE IS ART,  STRUGGLE IS BEAUTY.
-愛は芸術なり 相剋は美なり-

huyubig[1]

冬期企画展  彫刻家の版画・年賀状 
会       場 碌山美術館 杜江館
会       期 2017年11月28日[火]-2018年3月11日[日]
休   館 日 11月-4月 月曜日と祝日の翌日。12月21日-12月31日
開館時間  3月~10月 → AM9:00~PM5:10
                 11月~  2月 → AM9:00~PM4:10 (入館は30分前まで)

【 詳細情報 : 碌山美術館
──────────
{終了展覧会記録}
H29summeromote[1]

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん 活版小本新作 ── 陶淵明『桃花源記』紹介+α

IMG_2810 IMG_2812 IMG_2815 IMG_2817
ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

陶淵明の『桃花源記』です。
原文は漢字で三百二十字、原稿用紙一枚にも満たない短い物語ですが
ここから生まれた「桃源郷」という言葉は千六百年後の現代も生きています。
「桃源郷」とは「魂の理想郷」を意味しているということです。

今回は活版が苦手なべ夕のかすれを活かそうと、
拓本のように自抜で印刷しましたが、インキを盛りすぎて乾かすのに苦労しました。
しかしこのあたりに活版印刷の可能性が僣んでいるような気がします。
表紙は端切れを三種類購入してそれぞれで作りました。
自分の想像していたものと違うことがよくわかります。

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 文字壹凜Summary

ねこ次の本が出来るまで その71
Le Chat 「猫」  ジュール・ルナール『植物誌』より
* ポストカードを束ねて冊子にしようと思っていますが、すぐに気持が変わりそうです。
使用書体 : 筑紫オールド明朝R + KOたいらM  [杉本昭生]
** ブログロール「活版小本」では、年末に際して過去のトップページをまとめて紹介中です。
リンク先でお楽しみください。 [字遊人]

【展覧会】 萩博物館 萩の鉄道ことはじめ ’17年12月16日─’18年4月8日+日本鉄道の父:井上 勝

tetukoto_omote tetukoto_ura
萩博物館 企画展

萩の鉄道ことはじめ  ― 待ちに待ったる鉄道いよいよ開通す―
◯ 開 催 日 : 2017年12月16日[土]-2018年4月8日[日]
◯ 時     間 : 09:00-17:00(入館は16:30まで)
◯ 会     場 : 萩博物館 企画展示室
──────────
日本近代化の象徴である鉄道は萩に何をもたらしたのでしょうか。
「鉄道の父」井上勝をはじめ、草創期の「鉄道技術者」飯田俊徳、
「時刻表創刊者」手塚猛昌など、萩ゆかりの人びとが鉄道をつうじて
近代化に貢献していったことに注目し、萩と鉄道のかかわりを
多角的な視点から紹介します。
【 詳細情報 : 萩博物館
──────────
{ 新塾餘談 }

* 飯田 俊徳(いいだ-としのり、1847-1923)
日本の鉄道の父といわれる井上 勝らと共に、日本の鉄道敷設に努めた明治時代の官僚、技術者。山口県萩市出身。元長州藩士。
萩藩大組飯田家の子として生まれ、幼名吉次郎。藩校明倫館に学んだ後、吉田松陰の松下村塾にまなび、また大村益次郎らに師事する。高杉晋作率いる奇兵隊にも所属していた。

1867年(慶応3)12月、藩命で長崎・米国・オランダへ留学。帰国後工部省鉄道局に入局。
1877年(明治10)、大阪停車場(現大阪駅)構内にて日本最初の鉄道技術者養成機関として設立された「工技生養成所」で教鞭を執り、多くの技術者を育て上げる。翌年、東海道本線京都・大津間にて逢坂山トンネル建設の総監督を務め、2年後完成させた。これは日本人の手で施工された最初の鉄道トンネルである。
その後も東海道本線をはじめとする東海地方・関西地方の数々の鉄道敷設を主導、1890年(明治23)に鉄道庁部長となるが、3年後鉄道国有化問題で退職。晩年は長男新の住んでいた愛知県豊橋市に隠居し、そこで没した。

* 手塚 猛昌(てづか-たけまさ  1853-1932)
明治-昭和時代前期の実業家。「時刻表の父」として知られる、明治期の実業家。日本最初の月刊時刻表とされる「汽車汽船旅行案内」の発行者。現在の山口県萩市須佐出身。
嘉永6年11月22日生まれ。神職をつとめたのち慶応義塾にまなぶ。明治27年「汽車汽船旅行案内」を発行。星亨(ほし-とおる)らと東京市街鉄道をおこし、39年東洋印刷を設立し社長。明治40年帝国劇場の創設にも参加した。昭和7年3月1日死去。享年80。本姓は岡部。

バーナー井上勝 小学館ライブラリー井 上  勝(いのうえ-まさる 1843-1910)

明治期の鉄道技術者。鉄道庁長官。日本鉄道の父とされる。
長門国(山口県萩市)の長州藩士井上勝行の三男として天保10年(1843)8月1日生まれる。いっとき野村家を継ぎ野村弥吉と名のり、明治維新後実家に復籍して井上勝と称した。
長崎や江戸、そして箱館(函館)の武田斐三郎(たけだ-あやさぶろう)の塾で洋学を修めた。

長州五傑/長州ファイブ在英中の長州五傑 前列右から時計回りに紹介
山尾庸三、井上馨、遠藤謹助、井上勝、伊藤博文

職掌は唯クロカネの道作に候
吾が生涯は鐵道を以てはじまり、すでに鐵道を以て老いたり
まさに鐵道を以て死すべきのみ
井 上   勝

1863年(文久3)いわゆる「長州五傑・長州ファイブ」のひとりとして、伊藤俊輔(伊藤博文 ひろぶみ)、井上聞多(井上馨かおる)、山尾庸三(わが国工学の父 1837-1917)、遠藤謹助(近代貨幣制度の導入者・造幣局長 1836-1893)らとともにイギリスに密航、このとき井上勝は二〇歳、養家の姓から野村弥吉と名乗っていた。

英国滞在中はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学群)で鉄道、鉱山技術を学び卒業、1868年(明治1)帰国。1871年工部省鉱山頭兼鉄道頭に任ぜられ、翌1872年鉄道頭専任となり、東京-横浜間(新橋駅-桜木町駅)の鉄道敷設に尽力した。
関西で鉄道建設がはじまると鉄道寮の大阪移転を断行した。外国人技師主導からの自立を目ざし、飯田俊徳をはじめとする日本人鉄道技術者を養成し、1871年からの京都-大津間の敷設には、井上自身が技師長となって逢坂山トンネル建設の難工事を乗りこえ、はじめて日本人だけの手で工事を完成した。技監、工部大輔、鉄道庁長官などを歴任、東海道線ほか幹線の敷設に貢献した。

また鉄道庁長官として東北線を敷設する際に、広大な荒地を農場に変えようと念願し、岩手県におよそ900万坪の宏大な敷地に「小岩井農場」(現小岩井農牧株式会社 岩手県岩手郡雫石町)を創設した。
この農場の名称は共同創立者三名、日本鉄道会社副社長:小野義眞(おの-ぎしん)、三菱社社長:岩崎彌之助、鉄道庁長官:井上勝の姓の頭文字をとって「小岩井」農場と名づけられた。すなわち小岩井の「井」は井上勝の頭文字の「井」である。
なお「小岩井農場」は宮澤賢治の詩文集『春と修羅』にも「小岩井農場 パート一-九」にかけて印象深く描かれている。

1893年、幹線国有化論を主張したことがもとで鉄道庁長官を辞任した。
1896年汽車製造合資会社(のちに株式会社となったが、1972年川崎重工業に吸収)を設立、社長となった。欧州での鉄道視察中に病に倒れ、若き日を過ごしたロンドンで1910年8月12日息をひきとる。享年68。
遺言によって、現地で荼毘に付されたのち、東海寺大山墓地(東京都品川区北品川4-11-8)に埋葬された。ここはJR東海道本線・JR山の手線・京浜急行・東海道新幹線の鉄道線路に近接した場所である。井上 勝、愛称 : オサルの得意やいかにとおもわせる地でもある。
東京駅(丸の内北口付近)に彫刻家:朝倉文夫による銅像があったが、同地区再開発工事中のため撤去されており、現在はみられない。
(追記 : 本稿アップロード寸前、2017年12月07日丸の内広場北西端、オアゾビルと新丸ビルの近くに、井上勝像が10年ぶり再建されたことを夕刊で各紙が報じていた)

【展覧会】 戌年カレンダー 原画ミックス展 ─ 近所で仲間が吠えている ─

20171208200230_00001 20171208200230_00002

戌年カレンダー 原画ミックス展
― 近所で仲間が吠えている ―
会  場 : T-BOX http://www.tbox.co.jp
日  時 : 2017年12月11日[月]-12月23日[土] * 12.17[日]は休廊
時  間 : 11:00-19:00  * 最終日は16:00まで
──────────
2010年活版凸凹フェスタ  旧姓:正成美雪さん作品
2010活版凸凹フェスタ

 

 

【展覧会】 立 體 昆 蟲 譜 ─ 松本 章|昆虫標本立体展 ギャラリー砂翁

松本章_01 松本章_02展覧会
立 體 昆 蟲 譜
松本 章|昆虫標本立体展
ギャラリー 砂 翁 1F
2018年1月10日[水]-1月16日[火]
11:00-18:00(最終日17:00 * 会期中無休)
* INSTAGRAM : https://www.instagram.com/matsumotoakira0308/ 

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん 活版小本新作 ── 千家元麿 『冬の夜』 紹介+α

IMG_2786[1] IMG_2787[1] IMG_2788[1] IMG_2790[1] 漱石[1]ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }
千家元麿は武者小路実篤に師事し、人道主義を貫いた白樺派の詩人です。
「冬の夜」は隣の老人夫婦が夜逃げをする話で、
凍てつく冬の夜に荷車を引いて出て行く二人のようすが描かれています。
名作ではありませんが、あまり知られていない作家を紹介するつもりで作りました。
*
今回はあまり苦労せずにできました。
そのぶん出来上がりはまあこんなものかというところです。
世間の片隅でおこる些細な出来事を伝えるには
それにふさわしい小さな本が適当だと納得しています。
──────────
{活版小本ブログより}

次の本が出来るまで その78

俳文「銀河ノ序」  松尾芭蕉
芭蕉の俳文を掲載します。俳文とは「俳諧的感覚で書かれた散文のこと。俳諧的な論理の飛躍を生かした、軽妙、簡潔で、含蓄の深さが特色」(コトバンクより)。
これを読むと句の生まれた背景がわかります。
芭蕉03*  この文章を横組の味気ないデジタルフォント(個人的な感想です)で綴るのは面白くありません。震えるような芭蕉の感動が文字から伝わらない気がするからです。ここは何としても縦組の古臭い書体でなければダメだと勝手に思い込んでいます。
また私だけかも知れませんが「銀河」という言葉はもっと新しい言葉だと思っていました。
[杉本昭生]

**  ぢゃむ 杉本昭生「ブログ 活版小本」は、デジタル環境下においても、あきらめることなく挑戦を続ける、壮大な組版実験場でもあります。
会員の皆さま、ぜひともリンク先にて〝拡大画面〟でご覧ください。  [字遊人]

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 文字壹凜Summary

【展覧会】 東京都美術館 ゴッホ展 ─ 巡りゆく日本の夢

!cid_98EC6B88-9442-40C2-B1CA-998BA8CF3B9D 画像1点 (1)

東京都美術館
ゴッホ展-巡りゆく日本の夢
会    期 : 2017年10月24日[火]-2018年1月8日[月・祝]
会      場 : 企画棟 企画展示室
休  室  日 : 月曜日、12月31日[日]、1月1日[月・祝]
* 1月8日[月・祝]は開室
開室時間 : 9:30-17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室 : 金曜日
* 11月1日[水]、2日[木]、4日[土]は9:30-20:00(入室は閉室の30分前まで)
──────────
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)は、パリ時代からアルル時代前半にかけて、浮世絵や日本に関する文献を集めるなど、日本に高い関心を寄せていました。
一方で、ファン・ゴッホの死後、日本の芸術家や知識人が、この画家に憧れ、墓のあるオーヴェール=シュル=オワーズを巡礼していたことが明らかになりました。
本展では、ファン・ゴッホの油彩画やデッサン約40点、同時代の画家の作品や浮世絵など約50点に加え、関連資料を通して、ファン・ゴッホと日本の相互関係を探り、その新たな魅力を紹介します。

【 詳細情報 : 東京都美術館

【山櫻展】 「明治・大正・昭和の戌歳年賀状と宮武外骨」展 山櫻本社1F

20171204113943_00002 20171204113943_00003「明治・大正・昭和の戌歳年賀状と宮武外骨」展
会    場 : 山櫻本社 1 階
時    間 : 9:00-17:30
休展日 : 土・日・祝日・年末年始
──────────
毎年恒例の、明治・大正・昭和の干支(戌年)の年賀状と、戦時中東京大学の図書館にこもって絵葉書の整理をしていたという逸話の残る宮武外骨氏の「滑稽新聞定期増刊の1月号」を展示します。
現代の年賀状とは違うクオリティの高さと発想の豊かさをぜひご覧ください。
【 詳細情報 : 山 櫻
──────────
{新塾餘談}

宮武外骨01宮武外骨(みやたけ-がいこつ 1867-1955)

明治・大正・昭和期のジャーナリスト、新聞史研究家。
慶応3年1月18日、讃岐国(香川県)の豪農の家に生まれる。幼名亀四郎。
18歳のとき漢和辞典の「亀外骨内肉者也」という説明から宮武外骨と戸籍名を改名。
少年時から『団々〔まるまる〕珍聞』などに狂詩を投書。1886年(明治19)『屁茶無苦〔へちゃむく〕新聞』を創刊したが、風俗壊乱として発売禁止となる。
以後彼の特異な新聞・雑誌活動は数多くの筆禍を被った。1887年『頓智〔とんち〕協会雑誌』を創刊。同誌第28号に大日本帝国憲法発布式を風刺した「頓智研法発布式之図」を掲げたことから不敬罪に問われ、禁錮3年を受ける。

宮武外骨021901年(明治34)大阪で『滑稽新聞』を創刊。風刺記事、戯作によって大いに評判を得たが、しばしば筆禍にあった。
また平民社の社会主義運動に共感して資金を援助し、『大阪平民新聞』の発行も助けた。
第12、13回衆議院議員総選挙に「選挙違反告発候補者」として立候補したが、落選。
関東大震災(1923)後は、明治の新聞・雑誌の保存収集の必要性に着目。
1924年(大正13)吉野作造らと明治文化研究会を組織し、明治文化の研究に全力を傾けるとともに、博報堂の瀬木博尚(1852―1939)の援助を得て東京帝国大学(東京大学)に「明治新聞雑誌文庫」を設置、以後は同文庫主任として収集充実に努めた。
『筆禍史』(1911)、『売春婦異名集』(1921)、『明治密偵史』(1926)など多くの著書がある。昭和30年7月28日死去。

【展覧会 会期末迫る】 須坂版画美術館 月岡芳年「月百姿」展/落合芳幾「今様擬源氏」展 9月28日[木]-12月25日[月]

月百姿展01月百姿展02≫フライヤーダウンロード PDF

月岡芳年「月百姿」展
須坂版画美術館 展示室 1
会期 : 2017年9月28日[木]-12月25日[月]
──────────
月岡芳年(つきおか-よしとし 1839-1892)は、幕末から明治前期にかけて活躍した浮世絵師です。
1850(嘉永3)年、12歳で当時の人気浮世絵師・歌川国芳に入門し、1860(万延元)年頃より本格的に絵師として活動をはじめました。
過激な血の表現を用いた、いわゆる「血みどろ絵」をはじめ、歴史絵や美人画、役者絵、古典画などの多種多様な浮世絵を手がけ、各分野において独特の画風を見せながら、明治へと移り変わる激動の時代の中で、鮮烈な作品の数々を生み出しました。

浮世絵が需要を失いつつある時代にあって、最も成功した浮世絵師であり、門下からは日本画家と洋画で活躍する画家を多く輩出した『最後の浮世絵師』と呼ばれています。
画家としての活動は約33年間。その間に描かれた題材は500以上あり、芳年の生涯の制作作数は1万にも及び、葛飾北斎に次ぐ多作家でした。

*        *        *         *

落合芳幾「今様擬源氏」展
須坂版画美術館 展示室 2
会期 : 2017年9月28日[木]-12月25日[月]
──────────
落合芳幾(おちあい-よしいく 1833-1904)も、芳年と同じく歌川国芳に入門し活躍した浮世絵師です。一時は浮世絵師として芳年と人気を二分するほどでしたが、後に新聞人として、また挿絵画家として作品を発表し、新聞の発行にもかかわりました。
開化的なものに関心があり、横浜絵などを描いた点は芳年とは異なりますが、国芳譲りのダイナミックな構図や色使いは、どこか芳年と同じ印象を受けます。
1861(文久元)年に国芳が没し、芳幾は遊女屋風俗などを描き、芳年とともに幕末から明治初期にかけての浮世絵師の第一人者となりました。芳年の「月百姿」と合わせて幕末の浮世絵師たちの競演をお楽しみください。

【 詳細情報 : 須坂版画美術館 】 { 文字壹凜 Summary

【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-17  東京築地活版製造所アンソロジー 全日程を無事終了しました 

バーナー20171126221422_00001メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭
東京築地活版製造所アンソロジー
全日程を無事終了いたしました

協賛をたまわりました、株式会社 I H I、株式会社イワタ、株式会社モリサワをはじめ、力強い協力とご支援を頂戴しました、平野ホール、「平野富二生誕の地」碑建立有志の会、タイポグラフィ学会の皆さま、そしてサラマ・プレス倶楽部会員の皆さまにあつく御礼を申しあげます。
またプレイベント「江戸・東京 活版さるく」、本イベントにご参集いただきました多くの皆さまに、衷心より御礼を申しあげます。
──────────
<メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭>は、開港地の長崎にうまれ、27歳にして上京、それからの20年間、明治産業の近代化におおくの功績をのこして47歳で逝去した平野富二の生涯をつうじて、メディアの越したかたをさぐり、ゆくすえを見定める機会でした。

ご存知のように、「媒体・媒介物」をあらわす{medium ミィーディアム}の複数形が {media 媒体・手段}です。
産業革命の負の側面がまさに露呈したともいうべき、19世紀世紀末・英国でのメディアの大混乱と同様に、I T 革命進行中のいまは、メディアが多様化し、氾濫し、流動化して瞬発的・刹那的となって、まさに混乱のさなかにあります。

こんな時代だからこそ、あらためてメディアの原点をみつめ、メディアに降りつもった猥雑物や夾雑物を取りのぞいたとき、キラリと輝く原石のようなものがありました。その原石を平野富二がもたらした近代活字版印刷術 ≒ タイポグラフィとして、そのよき{Renaissance 復興・再生}をめざすために、今後ともかわらぬ精進を重ねてまいります。

関連URL紹介 : 「平野富二生誕の地」碑建立有志会  タイポグラフィ学会
【継続情報は、おもに { 朗文堂 花 筏 } になります。あわせて { サラマ・プレス倶楽部 イベントアーカイブ } に収録されますので、引きつづきご声援・ご支援のほどお願いいたします】

メディア・ルネサンスロゴ01 メディア・ルネサンスロゴ03 メディア・ルネッサンス

【展覧会】 萩博物館 没後百年企画展{日本工学の父 山尾庸三}

山尾庸三フライヤー(表)[1] 山尾庸三フライヤー(裏)[1]
日本工学の父・山本庸三の人物像に迫る

幕末に伊藤博文・井上馨・山尾庸三・井上勝・遠藤謹助らとともに、「長州ファイブ」のひとりとしてイギリスへ密航留学、帰国後は日本工学教育の分野で活躍し、工部大学校(後の東京大学工学部)創設に尽力するなど、日本の工学教育形成に尽力した山尾庸三を紹介。
本展は、2017年が山尾庸三没後100年という節目の年にあたることから、これを記念し開催されたもので、2016年3月に山尾家から萩市に寄贈された約1000点の資料の中から一部を展示。大部分が初公開となる貴重な資料を観覧できる。

【詳細情報 : 萩博物館 】   
──────────
バーナー {新塾餘談}

Yozo_Yamao_01[1]山尾庸三 (やまお-ようぞう 一八三七-一九一七)

明治時代の旧長州藩出身の官僚。天保八年(一八三七)十月八日、萩藩士山尾忠治郎の次男として出生。
文久元年(一八六一)、幕府が江戸その他の開市開港の延期を諸外国と交渉するため、勘定奉行竹内保徳をヨーロッパに派遣した際、庸三は同使節に随行し、シベリアに渡る。
翌年、帰国後、高杉晋作らの攘夷運動に加盟して、品川御殿山のイギリス公使館の焼打ちに参加したこともある。
その後、英国商人のT・グラバーの助力を得て、四人の同志とともにイギリスにおもむき(密航)、その産業や文化を視察したのち、ロンドン大学で学び、グラスゴーで実習生として造船術を習得した。この時の同行者のなかには、のちの伊藤博文・井上馨・山尾庸三・井上勝・遠藤謹助らがいた。

明治三年(一八七〇)に帰国後、庸三は民部権大丞兼大蔵権大丞を経て工部大丞へ昇進、同十三年には工部卿に就任。
また明治四年(一八七一)には工部大学校(現東京大学工学部)設置を建白した。当時の日本では「未ダ我国二於テ為スペキエ業ナシ、学校ヲ立テ大ヲ作ルモ何ノ用ヲカ為サン」という反対が強かったという。
この間長崎製鉄所の責任者であった平野富次郎(富二)との接触も多かった。 印刷局活字系譜修整版その後山尾庸三は宮中顧問官・法制局長官などを歴任し、また同二十一年、東京日比谷官庁街の建設事業を担当する臨時建築局総裁を兼ねたこともある。同二十年子爵を叙爵。
また岸田吟香らとともに楽善会訓盲院(現筑波大学附属視覚特別支援学校 東京都文京区目白台3-27-6)の創立につくした。
大正六年(一九一七)十二月二十一日没。八十一歳。
[参考文献] 古谷昌二『平野富二伝-考察と補遺』、井関九郎編『現代防長人物史』三、『国史大辞典』(吉川弘文館)
──────────
山尾庸三は現下の<「平野富二生誕の地」碑建立有志会>でも注目される存在であるが、古谷昌二氏は『平野富二伝―考察と補遺』の「二-六 長崎製鉄所の経営責任者就任と退職」(.p.96-109)のなかで、すでに相当詳しく論述されている。 

山尾庸三は明治三年(一八七〇)に英国から帰国後、当時、工部権大丞で、新設されて間もない工部省の実質的な責任者であった。『文書科事務簿』(長崎県立図書館所蔵)の年表によって全体の流れを見ると、次のことが分かる。

  • 製鉄所御用掛となった井上聞多(井上馨)の示達に基づき、製鉄所頭取助役の青木休七郎は、長崎府からの食禄を辞退し、製鉄所の経営を独立採算制とし、その収益の中から職員の給料を支払うことにより、職員の改革努力で給料が上がる仕組みを作った。
  • しかし、青木休七郎は、職員の給料を捻出するため、部下の経理担当者と共謀して二重帳簿により製鉄所の収益を計上させた。
  • 頭取役本木昌造はそれに気付いて、内々で調査をしたが、井上聞多に直結する青木一派の勢力が強く、限界を感じて頭取職を辞職した。
  • 代わって頭取となった青木休七郎は、部下の経理担当者を昇格させ、本木一派と目される品川藤十郎と平野富次郎を小菅諸務専任として本局の経営から分離した。
  • 明治二年(一八六九)末、製鉄所職員の給料が無視できない程高くなっていることから、長崎県当局から県職員のレベルに合わせるように指示が出された。
  • 明治三年(一八七〇)五月、民部省の山尾庸三が製鉄所事務総管となった。青木休七郎は、それまで製鉄所兼務で、部下の経理担当者に任せ切りであったため、製鉄所専任を命じられた。
  • 同年六月、青木休七郎は大阪出張大蔵省から呼び出しを受け上阪することになった。これは製鉄所の経理不正を疑われた結果と見られる。
  • 青木頭取不在中の対応として、平野富次郎等が諸事合議して運営することを申し入れ、次いで頭取職として県当局から兼務の形で少属の者二名が派遣された。
  • 同年七月、小菅分局に勤務していた品川藤十郎と平野富次郎が本局に呼び戻され、他の機関方六名と共に兼務頭取との合議制による製鉄所の経営が行われた。
  • 明治三年(一八七〇)秋(九月頃)になって、経理担当の責任者二名が逼塞を命じられ、製鉄所経営陣の刷新が行われた。このとき品川藤十郎は頭取心得、平野富次郎は元締役となった。
  • 同年閏一〇月になって、品川藤十郎が退職すると共に、平野富次郎が長崎県権大属に昇格した。(このとき、頭取にはならず、県職員の頭取兼任者との合議によって製鉄所の運営が行われたらしい。)
  • 明治三年(一八七〇)三月に長崎製鉄所の工部省移管準備として山尾庸三が事務総管となって以来、青木一派の経理不正が疑われるようになり、遂に悪事が露見して製鉄所経理不正の首謀者たちは免職させられ、東京に連行された。
  • 明治四年(一八七一)三月、県営製鉄所の最後の責任者となっていた平野富次郎は責任を取って辞任した。

このように、慶応四年から明治四年にかけて、製鉄所の経営改善を名目にして経理上の不正が行われ、これが工部省移管の過程で発覚し、その渦中に巻き込まれた平野富次郎の様子を窺がい知ることができる。

長崎製鉄所の工部省移管のために、山尾庸三が長崎に出向き、平野富二と対面したとき、山尾庸三は算えて三四歳、五年におよんだ英国留学を終え、すでに新政府の高官であり能吏であった。
いっぽう長崎製鉄所の事実上の責任者として中央官僚と対峙することになった平野富二は、算えて二六歳、長崎の地下役人の立場でありながら、前任者たちの乱脈経営をきびしく指摘され、つらい立場となった。

それでも富二は終止誠実に対応し、山尾庸三は富二に好感をもったようである。
富二も明治一七年(一八八四)一二月三日「工学会への寄付により同会の賛助会委員として登録される」などの記録をのこしている。日本工学会は山尾庸三の設立によるものであり、その会長を三六年間にわたって勤めていた。

また先般開催された<メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭>の「江戸・東京 活版さるく」でも山尾庸三の設立にかかる工部大学校(後の東京大学工学部)跡地を訪問した
DSC_1337 DSC_1333工部大学校時代の山尾庸三は以下のようなことばをのこしている。
おそらく山尾庸三は若き平野富次郎/平野富二にも、おおきな可能性を見いだしていたのではなかろうか。平野富二は翌年上京し、多くの近代工業と産業を興している。

― 仮令当時為スノ工業無クモ 人ヲ作レバ其人工業ヲ見出スベシ ―
たとえ今は工業が無くても、
人を育てればきっとその人が工業を興すはずだ

【展覧会】 GOOD DESIGN AWARD 2017 燕三条 GOOD DESIGN Marunouchi

燕三条GOOD DESIGN AWARD 2017 
燕 三 条
12月15日[金]-28日[木]
入場無料  11:00-20 :00
GOOD DESIGN Marunouchi
東京都千代田区丸の内3−4−1  新国際ビル1 F
TEL  03-6273-4414
──────────
新潟県 “ 燕三条 ”
“ 燕三条 ” とは、新潟県の燕市・三条市を併せた地域の名称です。
江戸時代、冬場は雪で一面覆われる両市は、収穫が無くなる期間の収入源として「和釘の製造」をはじめしました。それはやがて全国に誇れる地場産業となり、現在では「金属加工の集積地」として、その魅力を国内外へ向け発信しております。

燕三条のグッドデザイン賞
燕三条で初めてグッドデザイン賞受賞商品が生まれてからほぼ半世紀。これまで約700件の商品・取組が受賞してきました。2017年度に燕三条地域で受賞した15件全てを揃えて展示紹介いたします。
その他、燕三条地域でも唯一の家電ブランドメーカー「ツインバード工業」にスポットを当て、デザイン変遷と共に製品を紹介。ツインバードならではの目線による商品開発についてお楽しみください。また近隣でご購入いただける、グッドデザイン賞を受賞した燕三条の商品を紹介。
企画展にご来場いただき、当地域をより知っていただくいただくと共に、各商品で彩られる生活を想像できる場としていただければ幸いです。

主 催:公益財団法人燕三条地場産業振興センター

【 詳細情報 : GOOD DESIGN Marunouchi