タグ別アーカイブ: 日吉洋人

【展覧会】宇都宮美術館 企画展|視覚の共振・勝井三雄 visionary ∞ resonance : mitsuo katsui|4月14日ー 6月2日 好評開催中

01 20190401131709_00001-768x1094

宇都宮美術館 企画展
視覚の共振・勝井三雄
visionary ∞ resonance : mitsuo katsui
2019年4月14日[日] ー 6月2日[日]
開館時間  午前9時30分-午後5時   *入館は午後4時30分まで
休  館  日  毎週月曜日
観  覧  料  一般 800円、大学生・高校生 600円、中学生・小学生 400円 
主  催  宇都宮美術館

【 詳細: 宇都宮美術館 】 
────────────────
IMG_2153 IMG_2111 IMG_2054 IMG_2124 IMG_2079 IMG_2078 IMG_2079 IMG_2085 IMG_2086[ 写真提供: 日吉洋人   参考:日吉洋人 Facebook

続きを読む

【WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二 {古谷昌二ブログ11}── 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二 ──

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae00431761[1]明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年
40b069ea42ae999e89c8f1c68f8381ab-825x510 古谷ブログ12月 2073b0a693e18857c83f88e2d8b3f9aa ec3fd772414cf9a7c5bc80fbb786cfa4

明治産業近代化のパイオニア  平野富二生誕170年を期して結成された<「平野富二生誕の地」碑建立有志会>の専用URL{ 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を意欲的に記述しています。ご訪問をお勧めいたします。
──────────
古谷昌二ブログ
[管理人:「平野富二生誕の地」碑建立有志会事務局長 日吉洋人]

探索:平野富二の生まれた場所
町司長屋の前にあった桜町牢屋
町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡
町司長屋の背後を流れる地獄川
矢次事歴・平野富二祖先の記録
矢次家の始祖関右衛門 ── 平野富二がその別姓を継いだ人
長崎の町司について
⑧ 杉山徳三郎、平野富二の朋友
長崎の長州藩蔵屋敷
⑩ 海援隊発祥の地・長崎土佐商会
⑪ 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二

【図書紹介】 沢 豊彦著『「文学」という自己表象』(明文書房)

書影resized 四六判-01resized 四六判-02resized
組版設計書 : 沢 豊彦 著『「文学」という自己表象 1843–2017』 日吉洋人 PDF

──────────
沢 豊彦 著『「文学」という自己表象1843–2017』
明文書房、叢書 : 明文ブックス、2017
四六判、並製本、312頁、定価 : 本体1600円 + 税
ISBN978-4-8391-0810-6 C0395
──────────
組版設計書 : 沢  豊彦 著 『 「文学」という自己表象 1843–2017 』
報告者/日吉洋人

本  文
四  六 判 : 幅 130mm × 高さ 188mm
版     面 : 幅 265.25 pt. × 高さ 407 pt.
マージン : 天 42 pt.   地 なりゆき(83.913 pt.)   小口 48 pt.   ノド なりゆき(55.254 pt.)
活字サイズ : 9.25 pt. (欧文はサイズ調整)
書    体 : 和文  本明朝 book 小がな、欧文 Stempel Garamond Regular / Italic
字    間 : ベタ (字送り:9.25 pt.)
行    間 : 6.75 pt. (行送り:16 pt.)
字    詰 : 44文字
行    数 : 17行

ページナンバー
ノンブル(小口から2行目にセンター揃え)
書 体 : Adobe Poetica Regular
活字サイズ : 10 pt.


活字サイズ : 7 pt. (欧文はサイズ調整)
書 体 : 和文 本明朝 book(標準がな)、欧文 Stempel Garamond Regular
註の指定の活字サイズ : 5.5 pt. (仮想ボディ右揃え)
パーレン内の活字サイズ : 8 pt.
──────────
目  次

・旧派短歌の共同性―今日、問われていること
・日本農民文学、その前期および前派
・夏目漱石『三四郎』―明治の青春小説
・長田幹彦という芸術
・田山花袋の「幕末維新」小説
・既成作家の「政治と文学」論―秋田雨雀、小川未明、近松秋江の場合
・大谷藤子の作品『青花集』―時代の綴り文字
・昭和期の近松秋江の読者たち―誤解のなかにあらわれた視点
・加藤周一「日本の庭」論―文化記号論としての庭
・文学教育・言語教育素描―新学習指導要領という「制度」
・詩人論
I    井上英明という詩人
II   行方しれずの詩人相場きぬ子―人さがしゲーム
III  完結せざる詩精神―田口三舩の詩集
・書評
I    布野栄一著『政治の陥穽と文学の自律』
II   田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力』
III  平岡敏夫著『文学史家の夢』
──────────
本書の装幀は、武蔵野美術大学基礎デザイン学科教授の小林昭世先生で、僕の卒業制作ゼミ担当の先生です。僕は編集者として本文組版とともに造作のお手伝いをいたしました。

著者の沢豊彦氏は、武蔵野美術大学基礎デザイン学科において「言語表現論」の授業をうけもたれておられました。ですから僕は平素より沢先生と呼んでいます。また僕は、沢先生はきっと「モダニスト」であろうとこっそり思っています……。

本書タイトルの「1843–2017」の2017とは現在のこと。1843とは、元号でいうと江戸時代の天保十四年にあたります。

この年に、桂園派最後の歌人といわれている、萩坪松浦辰男が生まれており、このことが一つの起点となっていると沢先生は後記において述べています。また萩坪松浦辰男は、のちに自然義文学運動の中心人物となる田山花袋の和歌の師匠でありましたとも同時に述べられています。
……………………
標準日本語が定められ、その国語によって小説の書き方が発明される明治時代の経緯は、自然主義者となるまでの花袋の里程とかさなっている。欧米の文学移植がたんなる翻訳でなく、日本の文化のなかで独自の文学がはじめて、近代日本語をもちい自然主義文学として成立したのである。ということは、文学史という「歴史」のなかで自然主義文学はことさらに特筆しなければならない、一つの起終点であったのである。

またその実行者が田山花袋であったのだ。そしてまた、彼の生涯にわたる文学創造〈自己表象〉は歌人萩坪と結びついたものであった。日本近代文学は明治になって誕生したものであったとして、その成立の根源はさらに以前に存在することを自明のこととしなければならない。そのことを象徴する意味をもつので、一八四三年を本書の起点においたのである。

「二〇一七」という年は、当然、〈自己表象〉としての文学の創造がいまも継起・継続しているということを意味する。(本書「あとがき」より)
……………………
と。
また同時期は、近代活版印刷術が日本に流入し、広がりはじめた時代です。
モダン・タイポグラフィというべきでしょうか。「標準日本語」が定められ、もしくはそれを定めるために、どのような「活字」「組版」「装本」でそれらを表出すべきなのか、試行錯誤がおこなわれた時代です。
江戸期・明治期の民衆は、熱く、ダイナミックに「言語」に「造形」にと忙しく、新たな思考の枠組みを構築していったのだと思います。また、これが「モダニズム」と呼ばれています。
本書はそんなモダニストの沢先生の「アウトテイク集」です。

内容は……
旧派短歌歌人から、夏目漱石、長田幹彦、田山花袋、秋田雨雀、小川未明、近松秋江、加藤周一、詩人の井上英明、相場きぬ子、田口三舩など盛りだくさんです!

【タイポグラフィ学会】 『タイポグラフィ学会誌 08号 09号』 論文発表会を開催/タイポグラフィ・ジャーナル 『タイポグラフィ学会誌 09』 特別委託販売開始

02_03888-2DSC04014-22016_論文発表会チラシ_1101(大)[1]タイポグラフィ学会は、2016年11月23日[水・祝日]、学校法人専門学校 東洋美術学校 D棟学生ホール(東京都新宿区富久町2-6)において、『タイポグラフィ学会誌08号・09号』論文発表会を開催しました。

  • 挨拶 タイポグラフィ学会 設立10周年を経て――山本太郎会長
  • 論文発表 学会誌08号から――真田幸治会員
    『「雪岱文字」の誕生-春陽堂版『鏡花全集』のタイポグラフィ』
  • 論文発表 学会誌09号から――春田ゆかり会員
    『近代初期「平仮名活字」の書き手について-池原香穉とその周辺』
    と題し、各論文で取りあげられた資料展示をおこないながらの論文発表会となりました。

【 詳細 : タイポグラフィ学会
──────────
03_03919-2R0046680-6-407pix[1] DSC03943-2 DSC03991春陽堂版『鏡花全集』函表04巻[1] DSC04438[1]Gakkaishi09_KariDSC04344 DSC04307P1330552[1] P1330555[1]
【タイポグラフィ・ジャーナル特別委託販売】
タイポグラフィ学会 『タイポグラフィ学会誌 09』 販売開始
Gakkaishi09_Kari (2)『 タイポグラフィ学会誌  09 』が刊行されました。

タイポグラフィ学会は、タイポグラフィという技芸に学問的な基盤を与え、その成果を実技・実践を通して社会に貢献することを目的に、2005年8月に設立されました。 『タイポグラフィ学会誌』は2007年に創刊、今回が09号となります。

『 タイポグラフィ学会誌  09 』の主要内容
  • 論文:近代初期「平仮名活字」の書き手について― 池原香穉とその周辺
    タイポグラフィ学会会員 春田ゆかり
  • タイポグラフィ学会 設立10周年を経て
    タイポグラフィ学会会長 山本太郎
  • タイポグラフィ学会設立10周年記念催事「長崎研修」の報告
    Viva la 活版 ばってん 長崎『崎陽探訪・活版さるく』

今回は、当学会の10周年の催事(2016年5月に開催「長崎研修」)に関する記事なども特別掲載しております。
これらの研究成果が、日本国内にのみならず、各国の研究者によって広く参照されタイポグラフィ研究の発展に寄与することを希望するとともに、『タイポグラフィ学会誌』が今後さらに、タイポグラフィの研究における特色ある媒体として成長していければと考えております。
タイポグラフィ学会
──────────
◎ 『 タイポグラフィ学会誌 09
特別委託販売 朗文堂ブックコスミイク
・ 非会員向け頒布価格 : 1部 3,000円(送料・税別)
・ 学生向け頒布価格 : 1部 2,000円(送料・税別)
*学生証明書の提示が必要です。

株式会社 朗 文 堂
160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9
E-mail : robundo@ops.dti.ne.jp 
Telephone : 03-3352-5070    Facsimile : 03-3352-5160

長崎タイトルresize-627x108[1]1030963[2] 32-1-49545-2[1] DSCN7458[1]PrintDSCN7436[1] 31-4-50052[1] 10-6-49164-e1466416277572[1] DSCN7451[1]『タイポグラフィ学会誌 09』には、タイポグラフィ学会の設立10周年の催事(2016年5月に開催「長崎研修」)に関する記事などが p.55-79 に特別掲載されています。
本書のご購入は<朗文堂ブックコスミイク>にてたまわります。

20160503155850029_0001map-Nagasaki画像小菅修船場resized 12-1-49586[1] 立神ドック建碑1uu 立神ドック建碑2uu 357eec44b63e3267ff83e04839cabfd41[1]

【Viva la 活版 ばってん 長崎 Report 17】アルビオン型手引き印刷機一号機復旧再稼働に成功。愈〻研究に着手した同二号機

長崎タイトルresize

長崎県印刷工業組合所蔵アルビオン型手引き印刷機一号機には、やつがれは2002年以来修復再稼働を提案し続けてきた。それが十余をへた2016年09月02日、同組合・板倉雅宣氏・山田善之氏らの協力で復旧され稼動をみた。
同機は大阪・片田鉄工所、明治30―40年ころの製造とみられ百年余も以前の活版印刷機。

いっぽう東京築地活版製造所・大阪活版製造所の銘板が鋳込まれた二号機は、アカンサス紋様が施され、また各所に金泥塗装が施されていた痕跡がのこる、きわめて資料性のたかい印刷機である。
製造担当は、東京築地活版製造所か、大阪活版製造所かは明確ではないが、両社の登録商標の制定年代から、一号機よりもより古い、明治20-30年代の製造と推測されている。

ところがこの二号機は、中央駆動部以外に欠損部品が多く、研究の手がほとんど及んでいない。そこでタイポグラフィ学会会員:日吉洋人氏が、将来の部品補充と再稼働をめざし、銘板部を切りぬき写真で公開した。
遠くない将来、一号機につづき、長崎県印刷工業組合所蔵のこのアルビオン型手引き印刷機二号機も必ずや再稼働をみることができるものと確信している。

手引き印刷機のチンパン 板倉雅宣『手引き印刷機』より 20160914163731_00001 切りぬき02 切りぬき01

【会員情報】 日吉洋人さんが武蔵野美術大学助手展に出展。作品はビアトリス・ウォードの格言{This is a Printing Office}

フライヤーuu 02uu 01uu

2015年武蔵野美術大学助手展に、同大学基礎デザイン学科助手として勤務されている日吉洋人さんが活字版印刷による作品を発表されました。
タイポグラフィをクリスタルゴブレットでたとえたビアトリス・ウォード(1900-69)の著名な格言 「 This is a Printing Office 」 がテーマです。
このレリーフは米国政府印刷所のエントランスホールに設置されています。また拙訳ながら邦訳が「タイポグラフィ格言集/ここは印刷所なり」にあります。
日吉洋人さんの益〻のご活躍に期待いたします。