月別アーカイブ: 2017年4月

【展覧会】 五島美術館 [館蔵]近代日本画展  5月13日-6月18日

poster_jidai_35[1]五島美術館 [館蔵]近代の日本画展
◯ 期       間 : 2017年5月13日[土]―6月18日[日] *毎月曜日休館
◯ 開館時間 : 午前10時―午後5時(入館は午後4時30分まで)

◯入  館  料 :  一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料
──────────

館蔵の近代日本画コレクションから、「花鳥画」を中心に、橋本雅邦、川端玉章、横山大観、川合玉堂、安田靫彦、前田青邨、川端龍子、金島桂華など、明治から昭和にかけての近代日本を代表する画家の作品約40点を選び展観します。
館蔵の近代書跡と宇野雪村コレクションの文房具も同時公開。

【 詳細 : 五島美術館

【展覧会】 静嘉堂文庫美術館 挿絵本の楽しみ~響き合う絵とことばの世界~

index_mv_01_on[1]静嘉堂文庫美術館 
挿絵本の楽しみ ~響き合う絵とことばの世界~
◯ 会       期 : 2017年4月15日[土]-5月28日[日] *毎週月曜休館日
◯ 開館時間 : 午前10時-午後4時30分(入場は午後4時まで)
◯入  館   料 : 一般1,000円、大高生700円、中学生以下無料 ※団体割引は20名以上
──────────
私たちは普段さまざまな方法で情報のやり取りをしています。しかし、手段はいろいろでも、その中心となっているのは主に文字と画像(絵)であることに変わりはありません。殊に文字と絵が互いに支え合った時、一層その伝達力は強められます。
「挿絵本」はまさに文字と絵が同じ所で支え合って成り立っているものです。それは、その時代の人々の、情報に対する多様な要望が反映されたものといえるでしょう。
では、私たちは今までどのような挿絵を眺め、味わいながら物事への理解を深めてきたのでしょうか。
本展では、主に日本の江戸時代(17-19世紀半ば)と、中国の明・清時代(14世紀後半-20世紀初め)の本の中から、解説書、記録類、物語など多彩な挿絵本を選び、その時代背景と共にご紹介します。絵と文字の紡ぎだすバラエティ豊かな世界をお楽しみください。

【 詳細 : 静嘉堂文庫美術館

【展覧会情報】 ロマン・チェシレヴィチ 鏡像への狂気 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)

20170426142922_00001 20170426142922_00002ギンザ・グラフィック・ギャラリー 第 359 回企画展
ロマン・チェシレヴィチ 鏡像への狂気
2017年05月15日[月-06月24日[土]* 日曜・祝日休館/入場料無料
11:00am-7-00pm
──────────
極めて水準の高いポスターやコラージュ作品を長年にわたって制作し、人〻に知的な感動を与え続けてきた、ポーランドを代表するグラフィックデザイナー、ロマン・チェシレヴィチ。
研ぎ澄まされた感性は、鏡像を駆使したように、全体を左右両側から押し込み、シンメトリーを維持しながら中央部を消失させていく新境地の手法を切り拓き、観る者に揺さぶりをかける力強いイマジネーションを生み出しました。

ロシア構成主義とバウハウスを学び、50年代後半はポーランド・ポスター芸術派として、ヘンリク・トマシェフスキやヤン・レニッツァ等と共に活躍しているチェシレヴィチ。 60年代の初期にフランスへ渡り、フォトモンタージュの巨匠、ジョン・ハートフィールド等にインスピレーションを得て、丹念に構成された幻想的な世界観を呈示しました。映像をモンタージュの手法で料理し、フランスのグラフィックデザインやアート領域にも多大な影響を与えています。

60年代の後半には、雑誌『エル』や『ヴォーグ』の AD として、大胆で斬新なエディトリアルデザインとフォトモンタージュに情熱を燃やし、ヴィジュアルスキャンダルによる風刺、皮肉、批判を行い、ポピュラーマガジンの概念を変えました。

日本初となる本展では、ポズナン国立美術館の貴重な収蔵作品から、ポスター122点、コラージュ29点、雑誌・その他グラフィック作品38点を厳選し、チェシレヴィチの本質に迫ります。

【 詳細 : ギンザ・グラフィック・ギャラリー 】

【良書紹介】 『おにぎり オリーブ 赤いバラ ーー あっという間にギリシャ暮らし40年』 (ノリコ・エルピーダ・モネンヴァシティ著 幻冬舎ルネッサンス新社) & ギリシャへの旅

20170421152933_00003 20170421152933_00004『おにぎり オリーブ 赤いバラ』 ―― あっという間にギリシャ暮らし40年
著者 : ノリコ・エルピーダ・モネンヴァシティ 
版元 : 幻冬舎ルネッサンス新社
ISBN9784779005091
価格 : 1300円+税
──────────
内容紹介
「いつお発ちになりますか?」航空会社からの電話がきっかけで、ひとりギリシャへ向かったノリコ。空港で彼女を待っていたのは、仕事で一度会っただけの、29歳年上の弁護士ミスター・ジョージだった。
ちょっと行ってくるつもりだったのに、一ヵ月後にプロポーズを受け、帰国することなくジョージと結婚。二人の息子と、ガイドという天職に恵まれて、あっという間に40年が過ぎた。
父の想いと母の教えを胸に、古希を迎えた現在もギリシャ政府公認ガイドとして活躍。
トレードマークの傘を片手に、著名人や企業、団体、学生や一般の観光客などをガイドし、ギリシャの魅力を伝えている。何があっても前向きに明るく生きる著者の人柄とユーモアがあふれ、読んでいるうちに元気になる半生記です。

【 著者紹介
1939年佐賀県生まれ。佐賀県立鹿島高等学校を経て、長崎県の活水女子短期大学英文専攻科を卒業。
1968年単身ギリシャに渡りヨルゴス・モネンヴァシティスと結婚。古澤宣子からノリコ・エルピーダ・モネンヴァシティとなる。
1976年ギリシャ政府公認ガイド免許(ギリシャ語、英語、日本語)を取得し、現在もガイドとして活躍中。ギリシャ・アテネ在住。
──────────
{ 新宿餘談 }
例年年末年始にかけて、連れのノー学部は郷里の母親のもとに帰省する。その間、家事一切、まったくなにもできないやつがれは、なにがどこにあるやら、なにをどうしたらよいのかわからず、ただ途方にくれる。
所在なく書棚をあさり、一番手前にあった連れの愛読書、『おにぎり オリーブ 赤いバラ』をなんとなく手にした。そしていつの間にか耽読していた。

おにぎり オリーブ 赤いバラ』は好評のようで、第二版の刊行をみている。
著者のノリコ・エルピーダ・モネンヴァシティさん(旧姓:古澤宣子)は、アテネ大学出身の弁護士であったご主人、ジョージこと、ヨルゴス・モネンヴァシティス氏には先立たれたが、ふたりの息子さんにかこまれてお元気のようである。
ノー学部とはいつの間にか「メル友」になっていて、このごろはしばしば cc 添付でやつがれも@メールを頂戴している。

ご親族に、著名なヴァイオリニスト 古澤 巌氏 がおり、著者はアテネの「ヘロド・アティクス 音楽堂」で演奏会を開くのが「私の夢であり、使命だとおもっている」と同書で述べられている。
この音楽堂は西暦161年アテネの大富豪ヘドロによって建立され、およそ五千人の観客を収容可能だそうである。ここでは毎年六月から九月の夏の夜、ギリシャ悲劇・喜劇をはじめ、音楽会・バレエ公演などが催されるという。
アテネのアクロポリス『世界大百科事典』(小学館)この「ヘロド・アティクス」は、わが国からも小澤征爾がサイトウ・キネン・オーケストラを伴って指揮をしているし、2004年8月のアテネ・オリンピックの際には、蜷川幸雄演出、野村萬斎主演によるギリシャ悲劇『オイディプス王』が上演されている。


蜷川幸雄
 が逝ってまもなく一年になるが、このひとはそれ以前にも、平幹二朗 主演による『王女メディア』を成功させ、日本でもギリシャでもいまだに語りぐさのようである。

一冊の図書、『おにぎり オリーブ 赤いバラ』が結んだ奇縁ではあるが、@メールの開始に際しては在京の古澤ご一族にもお世話になった。したがって「のりこさん」の夢の実現のために、万分の一のお手伝いができたらうれしくおもう。
アテネのアクロポリス『世界大百科事典』(小学館)《 長崎のアクロポリス、そして、東京のアクロポリスとは いずこに 》
「のりこさん」は佐賀県の代代の旅館にうまれた。父君は佐賀県庁勤務の建築士、五人兄弟の長女で、妹三人、末っ子に長男がいる。大学はミッション系の 活水女子大学 (2005年短期大学は廃止されている)に通われた。
活水女子大学は長崎の観光コースのひとつ「オランダ坂」をのぼりつめたところにある。この坂ののぼり口のホテルはやつがれのお気に入りのホテルで、何度か宿泊している。ところが、石畳がひかれた急峻なオランダ坂の「景色」はみているが、その勾配におそれをなしてのぼったことはない。
いずれにせよ、「のりこさん」とやつがれとの共通項は、いまのところ世代がちかいことと、「長崎」のまちということになる。

『おにぎりオリーブ赤いバラ』 p.158 – 9
日本に旅行したギリシヤ人グループの皆さんが、東京で「はとバス」観光中、
「ねェねェ、東京のアクロポリスは、一体どこにあんのよ」
と、ガイドさんに質問したとか。彼らにしてみれば、当然な質問ではある。
古代ギリシヤでは、紀元前九世紀頃より、ポリスと呼ばれる都市国家が成立していた。ポリスは大小さまざまで、その頃のアテネは人口約三十万人。それぞれが独立し、独自の政治を行っていた。
アクロポリスの「アクロ(アクロス)」というのは、「突端、先端、はしっこ」という意味。ポリス(都市国家)にある突端、とんがっているところ、つまり小高い丘ということになる。当時のギリシャには数百ものポリスがあり、そこにある小高い丘は全て「アクロポリス」と呼ばれていたわけで、「東京のアクロポリスは?」と質問した彼らの意図するところはよくわかる。

ポリスは通常城壁で囲まれ、その中にある小高い丘、つまりアクロポリスは、守護神を祀る聖域であり、戦争の際には市民を守る要塞でもあった。
アテネのアクロポリス北麓に、当時政治・経済・文化の中心地であったアゴラが広がり、南斜面には、野外音楽堂が位置している。

この音楽堂は、ヘロドーアティクスと呼ばれ、一六一年アテネの大富豪ヘロドによって建てられ、彼は亡き妻レギラに捧げた。アーチ型の大窓を持つ典型的なローマ時代の建築で、約五千人収容可能。ここでは毎年六月から九月の夏の夜、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスの悲劇をはじめ、アリストファネスの喜劇、音楽会、バレエなどが催される。
──────────
『世界大百科全書』(小学館)

【 アクロポリス  akropolis 】
古代ギリシア都市(ポリス)の中核の丘。自然の丘を防壁で固め、その中に都市の守護神などの神殿を建ててある。非常時には最後の根拠地となるが、全市民を収容するため町全体にも城壁が巡らされるにつれて,軍事的よりも宗教的・精神的な中心となった。
代表的なのはアテナイ〔アテネ〕のもので、周囲から60m余の高さの石灰岩の急こう配の丘。西側だけに登り道があり、頂上の台地(南北150m,東西300mほど)が防壁で囲まれ,守護神アテナの聖地となっていた。
今日では前5世紀後半の状態に可能な限り復元され、プロピュライア(楼門)、ニケ神殿、エレクテイオン、パルテノンが建ち、崇高な景観になっている。
南斜面にはディオニュソス劇場、オデオンなどの文化施設も建てられ、北側の麓の平地のアゴラ(広場)には政庁や市場があった。

アテナイ西隣のメガラのアクロポリスは双生児のように並ぶ二つのなだらかな丘。
コリントスのものは、市の背後にそびえる巨大な丘で、アクロコリントスと呼ばれ、頂上にアフロディテ神殿などがあった。
アルゴスでは大小二つの丘がアクロポリスとして固められ、大きい丘の斜面に劇場、麓にアゴラがあった。
スパルタのものは目だたない低い丘で、上に神殿があり、ヘレニズム時代には南斜面に大劇場がつくられた。
これらは機能的にも美的にもアテナイのものに比すべくもないが、ロドス島のリンドスでは海に臨む断崖を利用して絶景となっていた。

長崎県庁脇解説板 長崎 ≒メトロポリス 岬の教会01

『おにぎり オリーブ 赤いバラ』は、序章に「始まりは一本の電話から」がおかれ、
第一章  アテネの道
第二章  ギリシャは魅力がいっぱい
第三章  ギリシャ政府公認ガイドになる
第四章  それからの私
からなる。四六判 並製本 240ページの好著である。
おチビさんだったという娘時代のこと、厳格なミッションスクール活水でのおもいで多い学生生活、のちの夫:ジョージとの出会いなどが、てらいの無い平易な筆致で淡淡と描かれる。キリスト正教(トリニティ)の洗礼や受洗名(ミドルネーム)のことなどを興味深く読み進めた。

ところが第三章に紹介された「アクロポリス」の記述に、「そうだったのか!」と膝をたたくおもいであった。繰りかえしになるが「のりこさん」はこう述べていた。
〔アクロポリスの「アクロ(アクロス)」というのは、「突端、先端、はしっこ」という意味。ポリス(都市国家)にある突端、とんがっているところ、つまり小高い丘ということになる〕

ギリシャもわが国と同様に島嶼国家である。そして真っ先に脳裏に浮かんだのは、「長崎のアクロポリス」の光景であった。
すなわち長崎の地形と、現在の長崎県庁の前の案内板「岬の教会 西役所全景」の絵図と、その下部におかれた「イエズス会本部跡・奉行所西役所跡・長崎海軍伝習所跡」の解説であった。
「ここ長崎県庁は、長崎のアクロポリスだったのではないか」
そして「のりこさん」が学んだ活水女子大学(現:活水東山手キャンパス 長崎市東山手町1)も、もうひとつのアクロポリスだったのではないのか? というおもいであった。

戦国時代、ポルトガル船の来航により開港した長崎は、中島川が堂門川(西山川)と合流する付近まで入り江となっており、中島川右岸(上流からみて右側)の、海に向かって長く突き出た岬の台地上に新しく六ヵ町が造成され、それを基点に発展して都市が形成されたといわれている。
古地図をみると、その後埋め立てによって「出島」がつくられたので紛らわしくなっているが、県庁前庭にたつと、アテネのアクロポリスと同様に、海にむかってなだれ墜ちるような地形がのこる。

長崎 ≒メトロポリス 岬の教会01すなわち現在の長崎県庁所在地のあたりは、戦国時代には「岬上の町」と呼ばれていたようである。ここを中心とする長崎は、天正8年(1580)領主でありキリシタン大名でもあった大村純義によってイエスズ会に寄進されて「岬の教会」が設けられた。
この尖塔をもった建物は、入津してくる南蛮船(ポルトガル船)にとっては格好のランドマーク(陸標)であったろうし、長崎の住民(キリスト教徒)にとっては宗教的・精神的な中心となったとおもわれる。この時代、大村藩(現長崎空港の陸地側一帯)と長崎は、キリスト教一色に染めあげられていた。


その後天正15年(1587)、九州征伐を達成した豊臣秀吉は、長崎を没収して直轄領とし、キリスト教に厳しい姿勢に転じた。

文禄元年(1592)、長崎支配のために岬の上に奉行屋鋪(奉行所)が置かれ、のちに長崎奉行所西役所となり、幕末には長崎海軍伝習所がおかれ、そしていまは長崎県庁がおかれた。すなわち祭祀の地から転じて、軍事的・政治的・そして行政の中心となった。
【 参考URL : 平野富二 古谷昌二ブログ/町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡 】

《東京のアクロポリスをもとめて、五月の連休にアテネ弾丸旅行を予定》
正月早〻斯様な次第で、それ以来熱病にうかされたように「東京のアクロポリス」を探索している。手がかりはすでにある。そのためにギリシャに行くことを「承諾」した。
というのは、ノー学部は年に一回、超過密スケジュールで海外旅行を設定している。同行するやつがれの喫煙癖のために、比較的「嫌煙」に喧しくない国を選んでくれているが、ことしはギリシャ旅行を昨年夏には決めていた。

ところがやつがれは、先年いったプラハへの三回目の旅を主張していた。
それには一切構わず、ノー学部は勝手にギリシャ神話・ギリシャ案内などの図書をどっさり買いこんでいた。そのうちのお気に入りの一冊が、『おにぎり オリーブ 赤いバラ』 ―― あっという間にギリシャ暮らし40年(著者 : ノリコ・エルピーダ・モネンヴァシティ のりこさん)だったということになる。
訪問地はアテネと{アトランティス大陸伝説の「テラ(サントリーニ)島」}。アトランティスはもちろん当面はノー学部に任せている。

ホテルはさほどの料金ではないが、ともかくアクロポリスの眺望がウリのホテル。しかもテラスからはライトアップされたパルテノン神殿が眼前に展開するという。ネットのホテル情報はあまり信用しないが、多くの外国人ブロガーがそのホテルを絶讃していた。
やつがれは希臘アテネのテラスで、煙草をくゆらせ、グリーク珈琲をたのしむだけでよい。

ところで、五月ついたちは「メイデー」。勤労精神にいささか欠けるギリシャでは、真偽のほどはふたしかだが、タクシーはもちろん、バスや電車などの公共交通機関も停止するとの情報がある。
そこでメールを往復させて、「メイデー」の日に、ホテルのテラスへ「のりこさん」をご招待することにした。
『おにぎりオリーブ赤いバラ』 p.158 – 9
アクロポリスの「アクロ(アクロス)」というのは、「突端、先端、はしっこ」という意味。ポリス(都市国家)にある突端、とんがっているところ、つまり小高い丘ということになる。
当時のギリシャには数百ものポリスがあり、そこにある小高い丘は全て「アクロポリス」と呼ばれていたわけで、「東京のアクロポリスは?」と質問した彼らの意図するところはよくわかる。

『世界大百科全書』(小学館)
【 アクロポリス  akropolis 】
代表的なものはアテナイ〔アテネ〕のもので、周囲から60m余の高さの石灰岩の急こう配の丘。西側だけに登り道があり、頂上の台地(南北150m,東西300mほど)が防壁で囲まれ,守護神アテナの聖地となっていた。
──────────
間もなくギリシャへの旅にでる。「のりこさん」にお会いできる。
ただ日頃「動かざること山のごとし」と嘯き、運動不足の極致にあるやつがれ、「60m余の高さの石灰岩の急こう配の丘」を、這いあがり、よじ登ることができるか、いささかの不安がのこる。

【展覧会】 宇都宮美術館 美術館狂詩曲 ―― 20世紀の痴愚神礼讃

20170424110604_00001 20170424110604_00002
美術館狂詩曲――20世紀の痴愚神礼讃

Rhapsody in the Museum ― Praise of Folly in the 20th century
◯ 会       期 : 2017年5月21日[日]-6月25日[日]  * 月曜休館
◯ 開館時間 : 午前9時30分-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
──────────
20世紀の痴愚神礼讃 チグシン-ライサン
合理的精神に根差して発展を遂げた西欧諸国に学ぶなかで、日本では彼らを真似るかたちで美術館制度が整えられてきました。
けれども、そこで展示される作品たちがそうした「健全な」精神の表現ばかりでないことは、わたしたちが大好きなシャガールやクレーらのすばらしい作品たちを見ても明らかです。人類の歩みに可能性を提示し続ける知的探求の数〻を、近代的精神のトップランナーたるエラスムスの変奏で紹介します。

ゲスト・キュレイター

痴愚女神モーリアさんのお話
500年ほど前にアルプスの山道にてちょっとした演説をやりましたところ、伝わり伝わって、宇都宮のある学芸員の目に留まりまして、このたび美術館キュレイターとしてのお仕事をいただいた次第であります。
この美術館というところは世にも稀な痴愚の宝庫でして、ここで見られるような作品たちが生まれてこられたのも、まさにこの私のおかげなのです。

展覧会ではパラロジスモス(不条理)、パトス(情動)、トリュペ(情欲)といった、私の妹や侍女たちとともに作品をご紹介しましょう。
みなさまの大好きな、空に浮かんだり頭がひっくり返ったりする人物をシャガールが描けたのは、全<もってパラロジスモスのおかげであります。また、ご存じの通り、トリュペはいつの時代も人びとを魅了し、彼女ほど多くの芸術家たちの助けとなった者はいないでしょう。
私こと痴愚女神モーリアは、別名「狂気」と申しますが、私好みの谷中安規も多数出品します。

20世紀には合理主義や科学が蔓延し、それらを盲信する賢い先生方も大勢いらっしゃいました。私を褒めてくださる方などなかなかおりませんでしたが、この時代にも美の喜びが絶えることなく続いていたのは、何を隠そう、この私のおかげなのです…。

 【詳細:宇都宮美術館】  { 文字壹凜 まとめ

【展覧会】 木下晋 展-表現の可能性 Gallery 枝香庵

20170420173929_00001 20170420173929_00002
木下 晋 展-表現の可能性
2017年5月30日[火]-6月8日[木]
11:30-19-00(日曜日、最終日は17:00まで)
会 場 : 7F 枝香庵 Flat / 8F 枝香庵
http://echo-ann.jp/

──────────
木下 晋(きのした すすむ、1947年〈昭和22年〉6月4日-)は、日本の画家。鉛筆画の第一人者といわれる。富山県富山市出身。
制作活動の傍ら、東京大学工学部建築学科講師、武蔵野美術大学造形学部油絵科講師、新潟薬科大学講師、金沢美術工芸大学大学院専任教授を歴任したほか、名古屋芸術大学の客員教授も務める。
画文集に「祈りの心」(求龍堂)、絵本「ハルばあちゃんの手」、「はじめての旅」(福音館書店)などがある。

※5月15日 NHK 日曜美術館 ・ 特集「リアルの行方」に出演。

【展覧会】 リン版画工房 <第17回 版画ワークショップ会員作品展>

20170421152933_00001 20170421152933_00002リン版画工房
「第17回 版画ワークショップ会員作品展」
◯ 会場 平塚市美術館 市民アートギャラリー
◯ 日時 2017年4月25日-4月30日
9:30-16:50 {初日13:00ゟ。最終日16:00まで}
──────────
工房会員有志による展覧会を開催します。例年70名前後の参加になります。
銅版画を中心に、木口木版画や紙版などの作品を展示します。

【 詳細 : リン版画工房

【展覧会】 東京大学総合研究博物館 特別展示「赤門」— 溶姫御殿から東京大学へ

東大総研赤門展東京大学総合研究博物館
特別展示 「赤門」— 溶姫御殿から東京大学へ」
2017年3月18日-5月28日[日]
入館無料  お問い合わせ:ハローダイヤル 03-5777-8600
──────────
東京大学本郷キャンパスの大半は加賀百万石、前田家本郷邸跡地と重なっている。
したがって、数〻の加賀前田家ゆかりの歴史的遺構が本郷キャンパスの景観をいろどっている。中でも最も著名なのは旧加賀屋敷御守殿門、すなわち赤門であろう。

現在ある赤門は文政10年(1827)、徳川家斉の息女溶姫が前田家13代藩主、斉泰へ輿入れするにあたって建立された。以来、190年、本郷邸の歴史の半分近くもの間、赤門は、江戸の終焉から東京大学の創設、発展の歴史を見守ってきた。
加えて、2017年は本郷邸開設400年の節目の年にあたり、かつ、東京大学設立140周年の節目の年にあたる。これらを機に、赤門という国指定重要文化財が語る本郷邸の歴史を提示するのが本展である。

近年著しく進展した本郷キャンパス埋蔵文化財の発掘、歴史文書の集成、そして本学施設部記録の調査。それらの成果をあわせ、赤門の由来を本郷邸開設にまでさかのぼって知る機会としたい。

【 詳細 : 東京大学総合研究博物館

{ 新宿餘談 }
800px-University_of_Tokyo_Tetsumon東京大学には正門・赤門などのほかにも、いくつかの著名な門がある。森鷗外や夏目漱石の時代、帝国大学(現:東京大学)の正門は<鉄門>であった。
この門は同大の源流のひとつ、神田和泉町「種痘所・西洋医学所・医学所」の遺構を移築したのであった。
(「医学部付属病院〔鉄門〕再見記念式典」
『東大病院だより No.54』 PDF 1.50 MB)。

東大医学部は安政5年(1858年)に、長崎や大阪でオランダ医学を学んだ伊東玄朴を中心とする82名の者の寄附金で設立された〝お玉ヶ池種痘所〟をルーツとする(中略)。すでに種痘は全国で実施されていたが、江戸では江戸城の将軍の御典医の漢方学派の多紀グループが反対したためにそれまで実施できなかった。

これはジェンナーの種痘のことで、日本中に猛威を振るった天然痘の予防ワクチンのことである。伊東玄朴らは拒否され続けた種痘所が遂に設立が認められた年である。しかし〔お玉ヶ池種痘所は設立後〕たった6ヶ月で火事で類焼した。
佐倉の豪商の援助で、すぐに現在の三井記念病院のある下谷の和泉橋通りに再建され、〝西洋医学所〔種痘所・医学所〕〟と名称を変えた。医学所は教育・診療をかねた医学校の前身であった。医学所には鉄の門扉が取り付けられていたので、江戸町民はこの医学所そのものを鉄門と呼んだ。

明治10年に東京大学が10万坪もある加賀藩のお屋敷跡に設立された。しかしすべての学部が同時に出来たのではない。一番目にやってきたのが医学部である。
大学構内の南側に医学部本館、病院、教室が置かれた。無縁坂寄りに第4通用門があって、ここから入ると富山藩の御殿があった。この門は明治12年医学部の開業式が行われたときには表門と呼ばれた。この表門は鉄製の美しいデザインで鉄門と呼ばれるようになった。
(上掲『東大病院だより No.54』より抜粋。同資料は豊富な図版も掲載されている)

したがって鷗外や漱石がのこした作品には、しばしば無縁坂とあわせて<鉄門>が登場する。現在は改装されて昔日の面影は少ないが、不忍池から上野へとくだる無縁坂にそって、東大医学部中央診料棟 2 の前にある。
「赤門展」とあわせて、ぜひおたずねいただきたいものである。

【展覧会】 萩博物館 {高杉晋作の決意 ─ 明治維新への助走 ─ }

萩博高杉01 萩博高杉02萩博物館 企画展
高杉晋作の決意 -明治維新への助走-
と き : 平成29年4月14日[金]-5月7日[日]
ところ : 萩博物館 企画展示室
──────────
高杉晋作の決意
幕末、西洋列強の支配を受ける中国・上海を視察した高杉晋作は、過激な攘夷運動の急先鋒と化して行きます。
「明治維新」の大きな原動力となった西洋排撃の決意の軌跡を、晋作の上海日記「遊清五録(ゆうしんごろく)」、「御盾組血盟書」、「晋作書簡」(桂小五郎、井上聞多(馨)宛)、「柳生新影流伝書」などでたどります。

【 詳細情報 : 萩博物館

【展覧会】 ずれた/国際現代版画展 & シンポジウム 同時開催 歓喜への孤独な衝動/W.B. イェイツ版画展 東京藝術大学版画研究室

20170413153237_00001 20170413153237_00002ずれた/国際現代版画展 & シンポジウム
同時開催
歓喜への孤独な衝動/W.B. イェイツ版画展
◯ 会  場 : 東京藝術大学 大学美術館陳列館 1F / 2F
◯ 会  期 : 2017年5月11日[木]-18日[日]
◯ 開  場 : 10:00-17:00 *月曜休館
*5月26日[金]-28日[日]は陳列館2Fのみ18:00まで
────────── 

版画制作において〝ずれた〟といえば、印刷の失敗の時に口にすることばです。
〝ずれ〟や〝失敗〟か
ら新しい作品の可能性を考えようという私たちの提案に、世界中から予想外に大きなリアクションが返ってきました。
国際現代版画展には、世界各国から大変多く作品が寄せられ(本学に加え、海外18校からの
学生作品45点が出品)、そしてシンポジウムにおいては〝ずれ〟からはじまる版画の可能性を探る興味深い研究発表が展開いたしますo

また、陳列館1Fで同時開催される「アイルランド-日本外交関係樹立60周年記念 歓喜への孤独な衝動  W.B.イェイツ版画展」は、アイルランド大使館・東京藝術大学美術学部により共同主催されるものです。

【 詳細 : 東京藝術大学  http://hanga.tokyo 】

【展覧会】 日本大学 藝術学部 美術学科 所蔵作品展 -油彩-

20170410151729_00001 20170410151729_00002日本大学 藝術学部 美術学科 所蔵作品展 -油彩--
◯日 程:2017年4月4日[火]-4月27日[木]
◯時 間:10:00-18:00 (初日14:00から、最終日16:00まで)
◯会 場: A & D ギャラリー(江古田校舎ギャラリー棟1F)
──────────────
この度、江古田キャンパス内 A & G ギャラリーに於いて、美術学科の所蔵作品の中から油彩作品を集めて展示することになりました。
展示作家は本学科の歴代の教員であったり、本学科を卒業された後、現代洋画壇でご活躍されている先生方です。

これらの作品から、美術学科の絵画専攻に今日まで脈々と受け継がれる造形思考の根幹を感じ取っていただければ幸いです。
時代を超えて尚美しく、そして力強い秀作をご覧ください。

【 詳細 : 日本大学藝術学部美術学科  特設サイト 】

【展覧会】 日本、家の列島 ― フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン ― パナソニック汐留ミュージアム 6月25日まで

日本、家の列島_01 日本、家の列島_02

日本、家の列島 ― フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン ―
パナソニック汐留ミュージアム
2017年4月8日[土]-6月25日[日]

◯ 開館期間  2017年4月8日[土]-6月25日[日]
◯ 開館時間  午前10時より午後6 時まで(入館は午後5時30分まで)
◯ 休  館  日  水曜日(ただし5月3日は開館)
◯ 入  館  料  一般:800円、65歳以上:700円、大学生:600円、中・高校生:200円
──────────
今をときめく人気の建築家に家を建ててもらったら、どんな住まいができるのか ― 日本在住30年のフランス人建築家マニュエル・タルディッツ氏を中心とした4人のフランス人のチームが企画実現した、日本の住宅建築を紹介する展覧会が、ヨーロッパの各都市を巡回し帰国します。
日本列島の豊かな地理と自然環境に加え、対極的な都市の過密などあらゆる条件のもとで、他国に見られない独自の発展をたどってきた住宅建築から、名作約70件を紹介します。

【 詳細 : パナソニック汐留ミュージアム

【展覧会】 横尾忠則 HANGA JANGLE 展 町田市立国際版画美術館

yokoo_poster[1] 20170407131138_00007
横尾忠則は1960年代にアンダーグラウンド演劇のポスターをエロスと妖しさがただよう総天然色のデザインで制作して以来、グラフィズムによって時代の流行をつくりだし、日本文化をリードするデザイナーとして注目を浴びました。
それ以後「時の人」としてさまざまなメディアに取り上げられますが、その一方で HANGA の制作にも積極的に取り組んでいきます。
1982年に「画家宣言」を発した後もペインティングと併行して、版画の枠を超えた作品を制作し続けています。

本展覧会のキーワードは「HANGA」 と 「JUNGLE」。 世界的に通用する「HANGA」という英単語の使用には、伝統的イメージが付随する「版画」とは違う、「超版画」であるという意味を含ませました。
また「JUNGLE」は、横尾の表現の多様性とジャングルのイメージを重ね合わせたキーワードです。直感と衝動によって森羅万象を描いた作品群は、生物の共生によって多様で複雑な生態系を形成する、原始のジャングルを想起させるでしょう。

本展はこれら2つのキーワードに沿って、横尾忠則の HANGA 群を JUNGLE のイメージで壁面を埋め尽くすように展示、HANGA の群生による驚異の表現世界を出現させることを目指しています。
その空間からは、思考や論理を重視したモダニズムに抗う横尾の創作姿勢の今日的な意義や、現代版画の未来を予見することさえできることでしょう。
──────────
横尾忠則 HANGA JANGLE 展
◯ 会      期    2017年4月22日[土]-6月18日[日]
◯ 休  館 日      月曜日
◯ 開場時間     平日 10:00-17:00 (入場は16:30まで)
土・日・祝日 10:00-17:30 (入場は17:00まで)
◯ 会       場    町田市立国際版画美術館 企画展示室

【 詳細 : 町田市立国際版画美術館

【展覧会】 千葉市美術館|絵本はここからはじまった ―― ウォルター・クレインの本の仕事|’17年4月5日-5月28日|終了

20170323184110_00001 20170323184110_00002千葉市美術館
絵本はここからはじまった

ウォルター・クレインの本の仕事
会期 2017年4月5日[水]-5月28日[日]
──────────
ウォルター・クレイン(Walter Crane 1845-1915)は、19世紀後半にイギリスで活躍し、現代の絵本の基礎を築いた重要な画家のひとりであり、また、ウィリアム・モリスとともにアーツ・アンド・クラフツ運動を推進したデザイナーとしても知られています。

1845年、画家の息子としてリヴァプールに生まれたクレインは、木口木版の工房に入りデッサンの基礎を学びます。その後、多色刷木口木版の技術を開発した彫版師・刷師のエドマンド・エヴァンズに才能を見いだされ、ふたりは1865年に全ページカラー刷りのトイ・ブック(簡易なつくりの絵本)を生み出します。
その後、彼らが次〻と世に送り出した絵本は高い評価を得て、クレインは子どもの本の画家として一躍有名になります。見開きページ全体の調和を重視したクレインは、絵本そのものの設計に目を向けた最初の画家・デザイナーといえるでしょう。
一方で、当時の日本の浮世絵から学んだことも指摘されています。

1877年以降、クレインはトイ・ブックの仕事から離れますが、生涯にわたって挿絵の分野で数〻の傑作を生み出します。その一方で、壁紙、テキスタイル、室内装飾などのデザイナーとして、教育者、画家、熱心な社会主義者として多方面で活躍しました。

本展は、本の仕事を中心にクレインの芸術を本格的に紹介する日本で初めての展覧会であり、ほぼすべての絵本と主要な挿絵本を網羅する約140点を展観します。
またクレインとともに絵本の黄金時代を築いた画家ケイト・グリーナウェイと、ランドルフ・コールデコットの作品約40点もあわせてご覧いただきます。

※会期中、一部展示替えを行います。
【 詳細 : 千葉市美術館

【増刷出来】 VIVA !! カッパン──活版印刷の楽しくてカワイイ入門書(サラマ・プレス倶楽部 大石 薫)

viva-cover-finish新_ol
◯ 書  名  VIVA !!  カッパン
◯ 編著者  サラマ・プレス倶楽部
◯ 装  本  B5判 オールカラー 136ページ 並製本ジャケット付
◯ 定  価  本体 3500円+税
ISBN978-4-947613-82-0  (4月17日出来予定)
──────────────
活版印刷の楽しくて カワイイ入門書 増刷 !!

{懐かしいのに新しい}
魅惑の印刷、カッパン
見て美しい! 知って楽しい!
 自分でやるともっと楽しい !!!
カッパンを愛する アナタの必携書です。

 【 VIVA !! カッパン 目次 】
・懐かしいのに、あたらしい、魅力の活字版印刷術 ――― カッパン

・活字のおはなし
・文選箱ギャラリー
      文 選
      組版(植字)
      組みつけ
      印 刷
      活字鋳造
・Salama-21Aの使い方

・muccu が行く!
      活字鋳造所探訪 (築地活字編)
      活字版書籍印刷所探訪 (長瀬欄罫製作所編+豊文社印刷所編)
・あとがきにかえて
──────────
◎ ご購入はお近くの有力書店,、デジタル書店か、小社直接購入も可能です。

◎ 直接注文は 朗文堂ブックコスミイク  » send email
詳細は下記のページ
◎小社から直接送付する場合 をご覧ください。

朗文堂 営業部
160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9
Telephone 03-3352-5070
Facsimile 03-3352-5160
http://www.ops.dti.ne.jp/~robundo

《 活版印刷の楽しくて カワイイ入門書 増刷 !! 》
まえがきVIVA逕サ蜒十34-34 VIVA逕サ蜒十44-45 VIVA逕サ蜒十46-47 VIVA逕サ蜒十52-53 VIVA逕サ蜒十70-71 VIVA逕サ蜒十84-85 VIVA逕サ蜒十88-89
《 あとがきにかえて 》 ・・・・・・ こんな時代だから

アダナ・プレス倶楽部( 現:サラマ・プレス倶楽部) の活動は、2006年、おもにタイポグラフィ関連の専門書を出版している朗文堂代表の片塩二朗と、印刷博物館の工房担当を前職としていた私(大石 薫)との、たったふたりからはじまりました。


このようなデジタル時代の真っ只中に、あたらしく「活版印刷機をつくる」というこころみは、ま
わりのひとびとの目からみて、まるでドン・キホーテの夢物語のように映っていたことでしょう。
片塩と私自身にも、そのことはよくわかっていて、どちらがドン・キホーテで、どちらがサンチョ・パンサであるかと、お互いを笑いながら、瀕死のロシナンテにも似た「カッパン」という痩せ馬に跨がったその旅路は今日でも続いています。

世界的に、あたらしい活版印刷機を製造販売している企業がまったく無いという事実から、はじめから採算のあわない事業となるであろうことは覚悟していましたが、プロジェクトを進めるにつれて、コストの面はもちろん、すでに30年近くも前に製造ラインが廃れてしまった機材も少なくないことがわかり、前途多難な道のりとなりました。
また、活版関連業者にかぎらず、わが国の産業のほとんどが、合理性と効率性の一辺倒から、大量生産と分業化を推し進めてきた結果、小ロットに対応でき、かつ部品製造から組み立てまでを一貫しておこなえる工場がなかなか見つからず、はからずも国内製造業の空洞化と、この国の行く末への危機感を実感しました。

どこへ行っても「あと10年早ければねぇ…… 」という答えばかりが返ってきました。しかし、幸運な偶然にも導かれつつ、ドン・キホーテ的発想の転換で邁進し、「あと少し遅ければ間にあわなかった」 → 「なんとかギリギリ間にあった」結果、二一世紀のあたらしいカッパン印刷機「Adana-21J」および、その後継機「Salama-21A」が誕生しました。

サラマ・プレス倶楽部( 前:アダナ・プレス倶楽部) は、この「Salama-21A( 旧:Adana-21J) 」を中核としながら、活版印刷の普及と存続につとめる朗文堂の一事業名ですが、カッパンを愛好する皆さんとの双方向の連携の場となることを目的として、そのおもいを「倶楽部」という名称に込めています。
当初はドン・キホーテとサンチョ・パンサの二人だけだった部員も、現在ではおかげさまで登録会員も増えて、気がつけば、すっかり倶楽部らしい様相を呈するようになりました。

I T 革命を招来した現代は、さながら19紀末の産業革命をむかえた時代と、とてもよく似ているといわれます。すなわち、機械化と大量生産・大量消費時代の幕開けにより、安くて早くて、大量で、奇抜な印刷物が出まわり、それまでの職人の技芸によって支えられてきたタイポグラフィの質は確実に低下するようになりました。このような技芸の衰退に警鐘を鳴らしたのが当時のアーツ・アンド・クラフツ・ムーブメントでした。

そのアーツ・アンド・クラフツ・ムーブメントの再来ともいえる、現代のあたらしいカッパン実践者の多くは、効率優先の情報処理に追われる日常に疲弊と疑問を感じ、「身体性をともなった、ものづくりがもたらす純粋なよろこび」をカッパンによって満喫しています。

また、パーソナル・コンピュータや携帯電話、インターネットの普及によって、組版やデザインなどの特別な職能が無くとも、だれもが気軽に文字を組んで(打って)情報を発信する機会も増えました。このような時代に、組版の原点であるカッパンを学ぶことは、よりよきコンピュータ組版のためのヒントとしても大いに有効です。

しかし、コンピュータが普及し、メディアが多様化し、それらが複雑に交差しあっている現在の「情報社会」で生活する私たちが、なぜこの「カッパン」にいいつくせない魅力を見いだしているのか、私自身、本書をまとめ終えた現在でも、正確に言語化できないもどかしさをいだいているのも正直なところです。
そして、その答えとカッパンの真の魅力を知るには、やはり実践をおいてほかにはないといわざるをえません。

願わくば本書が、カッパンの21世紀における存在意義を発掘し、カッパン実践者の皆さまにとっては更なる創作への糧となり、カッパン未経験者の皆さまにはカッパンの実践へのいざないとなることを、せつに祈っています。
                           サラマ・プレス倶楽部  大石 薫

【特別展】 鷗外の「庭」に咲く草花-牧野富太郎の植物図とともに 森鷗外記念館 4月8日-7月2日

鷗外と牧野 森鷗外02文京区立森鷗外記念館特別展
「鴎外の〈庭〉に咲く草花―牧野富太郎の植物図とともに」
2017年4月8日[土]-7月2日[日]
──────────
文京区立森鷗外記念館には、『花暦』と題する鷗外の自筆原稿が遺っています。この原稿には、2月から9月までの8カ月間の草花の開花状況が記されています。書かれた年代は確定できていませんが、明治30年頃の観潮楼(鷗外自邸)の庭を観察したものと推定されます。

明治の文豪・森鷗外が草花を観察していたこと、少し意外に思われるかもしれません。鷗外の日記や子どもたちの遺したエッセイからは、草花を好み園芸を楽しむ一面をみることができます。
また、鷗外は自身の作品の中にもたくさんの草花を登場させています。その数500種以上、植物専門家でもないひとりの作家が取り上げる数としては、並外れた数といえるでしょう。
作品の中の草花は、季節感や自然の美しさを忠実に伝えるものもあれば、鷗外の想いを伝える表現手段として登場するものもあります。草花の健やかな姿に鴎外は心を癒されると同時に、草花への関心が創作活動の契機にもなっていたにちがいありません。

本展では、観潮楼で咲いていた草花と、鴎外作品にみられる草花を、鴎外と同じ文久2(1862)年生まれの植物学者・牧野富太郎の植物図とともに紹介します。
草花の姿や印象を文字で記録した鷗外と、部分図や解剖図を盛り込み形態や性質を緻密な図で記録した牧野。
互いの日記に名前が記されるなど、ふたりには交流もありました。物事を克明に捉え続けたふたりの目を通して、鷗外の〈庭〉に咲く草花をご覧ください。

【 詳細 : 文京区立森鷗外記念館