月別アーカイブ: 2020年4月

【艸木風信帖】こころはいつもカレル・チャペック|Lingua Florens と 空中花壇

IMG_20200424_150535写真上)Lingua Florens での艸むしり
下)空中花壇でことしはじめて開花した白バラ  フィンブリアータ Fimbriata
空中庭園ごてごてと 草花植ゑし小庭かな

── この小園は余が大地にして 草花は余が唯一の詩料となりぬ 子規庵 ──
正岡子規(俳人・歌人 1867─1902)「小園の記」より

子規庵には及びもつかぬが、やたらに植物を密植するという悪弊においては、吾が「Lingua Florens」と「空中庭園」は良い勝負をしそうである。また、チェコの作家にして戯曲家・造園家:カレル・チャペックに、及ばぬのは百も承知ながら、密かな対抗心がある。DSCN0027 DSCN0017 DSCN0005
《兄・造形家:ヨゼフ・チャペック Josef Čapek 弟・作家:カレル・チャペック 
Karel Čapek》
かねて『園芸家12カ月』(カレル・チャペック 小松太郎訳 中公文庫)を読んでいた。
2014年晩夏、三泊五日のあわただしい日程でチェコ、プラハにいった。
そのとき、画家にして装本家:兄 ヨゼフ・チャペック と、作家・戯曲家:弟 カレル・チャペック の墓をチェコプラハの民族墓地にたずねた。
カレルの墓標は、「ロボット」ということばを創出したこのひとらしく、まさに現代の多段式ロケットの形態そのものであり、ヨゼフの墓はその背後に、戦争収容所で没したために、没した年月日の表示のないままにひっそりと佇んでいた。
891ebad257c3d67fdff8b3805a300815[1]弟:カレルは造園家としてもしられ、植物愛に満ちた著作をいくつか残している。ノー学部はこの短い滞在中に、プラハの古書店を巡ってチャペック兄弟の著作漁りに忙しかった。その間わが輩はカフェでの長~い一服。ウエイターが怪訝な表情になるので、パフェやケーキをやたらと注文。
この『園芸家12カ月』の日本語訳は丁寧な翻訳書であるが、原版のチェコ版にみられる、兄:ヨゼフの挿絵や、作庭図などは、文庫版では仕方ないとはいえ一点をのぞいてすべて脱落している。
また表紙の写真は、カレルが本書を執筆した当時の家と庭とはことなり、結婚して晩年に居住し、ドイツ軍がチェコ領に侵攻する直前に逝去したときの家である。

かつてヨゼフとカレルの兄弟が居住していた住居は、それぞれ門を構えた連棟式のおおきな二世帯住宅で、プラハ10区に「記念公園予定地」として非公開ながら現存している。
上掲写真、向かって右側が弟・カレルの住居で住人はいない。養蜂箱がおかれている左側の玄関が、兄・ヨゼフの住居であり、現在も住人がいるらしい。
ふたりはこの連棟式の建物に、いっとき二世帯としてともに住んでいた。そしてカレルは結婚後に郊外に住居を求めて移転し、ドイツ軍ゲシュタポの襲撃のわずか前に病歿した。兄・ヨゼフはゲシュタポにとらわれ、収容所で歿した。
それでもヨゼフの子孫が現在もここに居住しており、プラハ市10区は、とりあえずカレルの住居跡を購入・管理しているが、まだ一般公開はされていない。したがって主が逝去して七十余年を経たカレルの庭園は、壁の崩壊部にデジタルカメラを突っ込んで、無理矢理撮影したものである。思いでの一枚となった。

[ 参考:[ボヘミアン、プラハへゆく】 03 再開プロローグ:語りつくせない古都にして活気溢れるプラハの深層

【艸木風信帖】Lingua Florens|クサノオウとチューリップ|きれいな花には毒があるというけれど|

くさのおうとチューリップ02「Lingua Florens」とは、「ことのは の 花園」の意から、河野三男さんが名づけられた三坪ほどの小庭で、人工地盤の浅い土壌の上にある。
既報のとおりゴシャゴシャと様〻な艸花が植えてあるが、写真左、黄色の花をつけたクサノオウと並んで、チューリップが花をつけている。
──────────────
「クサノオウ Chelidonium majus はユーラシア大陸一帯とその周辺に広く分布する、ケシ科クサノオウ属に属する一年生(越年草)の草本植物。わが国でもほぼ全国でみられ、またヨーロッパから北アメリカへも移植され、アメリカにも広く分布している。

「クサノオウ」は繁殖力が旺盛で、植えた記憶はなく、おそらくなにかの花卉といっしょに紛れ込んで、Lingua Florens のあちこちに勝手に自生しているらしい。したがっていつの間にか五株ほどのクサノオウをみるまでになった。
ところがこの艸は意外に厄介で、茎や花といった植物体を傷つけると、有毒アルカロイド成分を含む黄色い乳液を出し、これが皮膚に触れると炎症を起す。そのため皮膚の弱い人は、植物体そのものに触れるとかぶれる危険がある。日曜園芸家などはゴム手袋の着用がお勧めだそうである。

「クサノオウ」には多様な別名もあるが、和名クサノオウについては以下の命名由来説がある。
・植物体を傷つけると黄色の乳液を流すので「草の黄-クサノオウ」。
・皮膚疾患に有効な薬草とされていた時代があり、その意味で「瘡-くさ-の王」。
・鎮痛剤として内臓病に用いられた時代があり、そこから「薬草の王様-草の王」。

ところでチューリップ。水仙、ムスカリといった早春の球根艸が咲き終わったあと、春の王者登場といった趣で、小庭のあちこちで威勢良く開花した。
いまやチューリップは、鑑賞用だけではなく、食用や化粧品の原料としても採用されていると聞くが、多くの品種で全草に心臓毒であるツリピンを含み毒性がある。すなわち食用に適するものは専用の品種で、一般の園芸品種は灰汁-あく-が強く、また農薬などの問題もあり食用は避けるべきとされている。
古人曰く「きれいな花には毒がある」

[参考:ウィキペディア/クサノオウ  グーグル/画像集
[参考:ウィキペディア/チューリップ グーグル/画像集

【Lingua Florens】名もない艸草にうもれてチューリップが開花

DSC_0350 DSC_0352「ことのは の 花園」の意から、河野三男さんが「Lingua Florens」と名づけられた小庭に、色とりどりのチューリップが咲いた。
「空中花壇」は文字どおりベランダ園芸であるが、「Lingua Florens」も、下は大地や地面ではなく、人工地盤の上にあり、土の深さは20センチほどしかない。
そこにノー学部が気まぐれにさまざまな艸花を植えてきた。したがって人によっては「雑草はたけ」と嘲笑する。

ところがやつがれ、
「雑草という名の艸はない。花が咲けばタンポポも、スミレも、ドクダミだってきれいなものだ」
とおもっているから、批判は聞きながすことにしている。
昨年の11月頃、ノー学部がそこに「ミックス・チューリップ」とされた、ひと包みの球根をネットショップで購入して植えたらしい。いつものことながら、芽が出て確認したら、植えるというより、適当に枯れ草の間に埋め込んだだけで、構成というか、造園意図もないままであった。

2020年2月になって、朗文堂の事務所が此処に移転した。その直後から、
「庭ーLingua Florensーにチューリップを植えてあるけど、まだ芽がでない」
とノー学部がいうので、すでに時期遅れとわかっていたが、おおよその植えこみ場所をきいて、急いで肥料を与えた。
なにしろ「Lingua Florens」は人工地盤であり、ちょっとした雨でも溢水するし、旱天がつづくと艸花は枯れてしまう。ましてビルの谷間にある四坪ほどの小庭のため、真夏でも直射日光は、一日に15分ほどしか射し込まないという相当な悪条件下にある。

そんな悪条件の小庭で、気まぐれ園芸家の手になるチューリップは、レンゲ草、スミレ、タンポポと、この辺りで咲きつづけた早春を彩った野の艸が咲き終わったあと、肥料不足は隠せないものの、なんとか花をつけた。
開花した花をみて、改めておもった。ノー学部はいったいどういう庭にしたくて、ここにチューリップというわかりやすい花を、バラバラに植えたのかと …… 。

【空中庭園】君ハ イッタイ ナニモノデ、ナニヲ 考エテ イルノデスカ ? ソコハ モウ 天井デス

IMG_20200413_142923 (002)花冷えだろうか。「自粛要請」下の日曜日、外出も儘ならぬままに「空中庭園」にいる。
エアコンの室外機の上に「ハシモト」と呼んでいる平底の植木鉢がある。昨年の秋、ノー学部が八王子の美大に出講した折、そのあたりの野面から名も知れぬ艸草をコンビニ袋に摘んできて、此処に植えた。
春先から慌ただしくレンゲ草、タンポポ、スミレ、カタバミなどが咲きつづけた。「ハシモト」は賑やかな一画となって、なにかと話題になった。そのうちに少し大きめの艸が顔をだし、牛の舌のようにおおきな葉が出現した。この葉っぱは、すこしでも水遣りをさぼると、すぐにぐったりと萎れてくるので、せっせと水遣りに勤めていた。

ウチのノー学部は育種科の出身だから、植物とはいえ、花が咲き、種をつけるまでは知らんぷりである。また「空中花壇」には香草や食草とされる艸〻がおおく、食草にはこだわりがあって、いつのまにかサラダになったりして、気がつかぬうちに食卓に並んでいたりする。
ところが、ノー学部はカタバミだけは容赦なく抜こうとする。このカタバミ、海外ではスーパーフードとして高値で販売されているとも聞く。しかしながら、酸っぱくて食しにくく、繁殖力も旺盛なため、ノー学部は根こそぎ抜いてまわる。(どうも、抜いたカタバミを煮出してこっそりと白髪染めに使おうとしているらしい …… )
ちなみに「カタバミ」はわが輩の生家の家紋「◯に剣かたばみ」のルーツで、早春に真黄の小さな花を一面につける。それを片っ端から抜きまくるとは …… 。
さすがに腹が立つので、抜くか抜かないでいつも攻防戦をくりかえしている。

さてノー学部は、このニョキッと芽ばえた艸は、最初は「スイバ」だとおもったようで、ジャムにしようと囓ってみたら、味も素っ気も無い代物だったので、ギシギシだとわかったようだ。けっきょく塩漬けにして、高菜漬けのようになったこのギシギシを、おにぎりに巻きつけたものを食べさせられた。まったくお勧めできない代物だった。

「スイバ」はほうれん草のようないくぶん尖った葉をなし、シャキシャキと歯触りがよく、食すと酸味がある。中国では「酢葉」、信州北部では「スイッコ」ともされ、食糧不足のわが輩の幼少時代には、野面でムシャムシャと食した記憶がある。
それに混じって「ギシギシ-おおば」が生えていることが多く、間違えて食すと、ただ青臭いだけで、吐きだしていた。悪童の間では馬も喰わないとされていた。

「ハシモト」から芽ばえたのは、どうやら「スイバ」ではなく、この「ギシギシ」らしいとわかった頃、にわかに茎が生長して天井に届くまでになった。この間十日も無かったとおもう。
「ギシギシ」の名称の由来はわからない。これがその「ギシギシ」であれば、秋になる頃には、艸というより花茎が木質化して、アメリカ背高泡立ち草と同様に始末のわるい植物になる。

それにしても写真でみると、ゴチャゴチャと植えまくり、生えまくっている昨今の「空中庭園」ではある。

[ ウィキペディア : ギシギシ画像集  スイバ画像集
[ 参考ブログ : この花なんだ-スイバ/ギシギシ-すわ

【公演】国立劇場 |小劇場 主催公演| 令和2年3月歌舞伎公演「通し狂言 義経千本桜」|’20年3月3日-3月26日|公演中止につき公式動画にて紹介

□━━━━━━━━━━━━━━━━━□
   国立劇場 動画公開のご案内
□━━━━━━━━━━━━━━━━━□

公演期間2020年3月3日[火]-3月26日[木]で予定され、本欄{活版 à la carte}でもしばしば紹介してきた、国立劇場三月歌舞伎公演「義経千本桜」(「日本博」参画プロジェクト)は、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」予防対応のため、残念ながら全日程中止となりました。

そのため国立劇場では三月歌舞伎公演「義経千本桜」を無観客で映像収録し、その動画を国立劇場公式 YouTube チャンネルにて、4月30日[木]まで期間限定で無料公開しています。

この公演は、物語の中心となる場面、原作のニ、三、四段目を3つのプログラムに分け、それぞれAプロで「鳥居前・渡海屋・大物浦」を、Bプロで「椎の木・小金吾討死・鮓屋」を、Cプロで「道行初音旅・河連法眼館」を上演する予定でしたので、プログラムごとにご覧いただきます。
──────────────

国立劇場 歌舞伎『義経千本桜』
◆ © 2020 National Theater, Tokyo All Rights Reserved.
◆ 公開期間:令和2年4月30日(木)午後3時まで(予定)。動画共有はできません。
◆ YouTube のリンク先をクリックすると、別ウインドウで YouTube 画面に移動します。

◉【 YouTube 国立劇場 歌舞伎『義経千本桜』Aプロ 鳥居前・渡海屋・大物浦 】
    https://www.youtube.com/watch?v=az2wWl4AY9U  1:40:22

◉【 YouTube 国立劇場 歌舞伎『義経千本桜』Bプロ 椎の木・小金吾討死・鮓屋 】
    https://www.youtube.com/watch?v=W3X0oNmbl2g  1:51:18

◉【 YouTube 国立劇場 歌舞伎『義経千本桜』Cプロ 道行初音旅・河連法眼館 】
     https://www.youtube.com/watch?v=Xf2E4EGvzsg  1:36:31

kazari-upper[ 詳細: 国立劇場 ]  * 本稿初出は2020年01月18日でした。記録として保存しておきます。
団体チラシ_0122 団体チラシ-1C国立劇場

小劇場 主催公演
令和2年3月歌舞伎公演「通し狂言 義経千本桜」
公演期間  2020年3月3日[火]-3月26日[木]
開演時間  A = 『義経千本桜』二段目(伏見稲荷鳥居前の場・渡海屋の場・大物浦の場)
      B = 『義経千本桜』三段目
(下市村椎の木の場・下市村竹藪小金吾討死の場・下市村釣瓶鮓屋の場)

      C = 『義経千本桜』四段目(道行初音旅・河連法眼館の場)
      * 下掲詳細参照
休  演  日  10日[火]・11日[水]は休演
前売開始  電話・インターネット予約開始=2月6日[木] 午前10時 ゟ
窓口販売開始=2月7日[金]

演  目  竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作
      通し狂言義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら)
      国立劇場美術係=美術

      《Aプロ》

      伏見稲荷鳥居前の場
      渡海屋の場
      大物浦の場
      《Bプロ》
      下市村椎の木の場
      下市村竹藪小金吾討死の場
      下市村釣瓶鮓屋の場
      《Cプロ》
      道行初音旅 清元連中 竹本連中
      河連法眼館の場
主な出演者
syutuennsyabnr_2020_3kabuki[ 詳細: 国立劇場 ]  * 本稿初出は2020年01月18日でした。記録として保存しておきます。

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── 小川未明『ペストの出た夜』ゟ

IMG_5666 IMG_5668 IMG_5669 IMG_5672 IMG_5674

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

「ペストの出た夜」は前に作った「橋の上」という作品と同じ本に載っていた
小川未明の小品です。どこで読んだのか思い出せなくてずいぶん探しました。
隣町にペストが発生したと聞き、神経質な主人公は慌てふためきます。
その様子ははたから見れば極端でヒステリックなものでした……。

今回は予定していた作品を変更して作りました。
和木の体裁にして三冊目で、いろいろな作業の段取がやっと掴めてきた感じです。
足らないところも確認できたので、次の制作に活かしたいと思っています。
二ヶ月前には想像すらできなかった事態が世界中を巻きこんで進行しています。
覚悟を決めて、くれぐれもご用心、ご用心。
一葉
【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【平野富二の会】長崎直近情報|「平野富二生誕の地」碑前、三の堀跡の櫻が満開に!|日本二十六聖人記念館:宮田和夫会員情報ゟ|

DSC_1463 DSC_1464

「平野富二生誕の地」碑建立有志の会 ── 皆さま
[2020年04月06日 日本二十六聖人記念館 宮田和夫]

ご無沙汰をいたしております。
何かと心落ち着かない日常が続きますが、当地長崎は今まさに桜が満開の時期となりました。
代わり映えしませんが 昨年同様 長崎桜町の桜と「平野富二生誕の地」碑の写真をお送りします。
冨二さんはことしも花見を楽しんでおられることと思います。
平野富二の会 ── 皆さまお元気でご活躍ください。[宮田和夫]
────────────────
「平野富二生誕の地」碑は2018年11月24日、長崎県勤労福祉会館(長崎県長崎市桜町9 ― 6)脇、長崎市の歩道に設置されました。
碑は江戸時代の三の堀跡の方向をむいていますが、ここは現在桜並木になっています。

宮田会員の写真で、前方突き当たり、満開の櫻並木を左手に曲がると、そこから信号ひとつ、三分ほどで長崎奉行所立山役所(現:長崎歴史文化博物館)裏門です。すなわち、安政4年-1857-数えて12歳の矢次富次郎少年 ── のちの平野富二が幼少ながら「特例をもって」、また当時のならいで、家僕(中間)ひとりをともなって長崎奉行社へ勤務した「通勤路」にあたります。
奉行所表門にまわっても七-八分ほどでしょうか、どうやら富次郎少年の運動不足はいなめなかったようです。

長崎訪問の折は、ぜひともここにお立ち寄りいただき、平野富二の「通勤路」を追体験していただき、またできましたら碑周辺の清拭にあたっていただけたらと勝手なお願いを。
そして宮田さん、いつもながらご負担をおかけしまして恐縮です。

[ 参考 : 長崎歴史文化博物館 日本二十六聖人記念館 ]
[ 関連 : 平野富二-明治産業近代化のパイオニア

【展覧会】町田市立国際版画美術館|インプリントまちだ展2020| ひと ⇔ くるひと ─「アーティスト」がみた町田 ─|’ 20年5月8日-6月28日

20200406170916_00001 20200406170916_00002

町田市立国際版画美術館
インプリントまちだ展2020 
ひと ⇔ くるひと ──「アーティスト」がみた町田 ──
会  期  2020年5月8日[金]-6月28日[日]
                     *会期変更
休  館  日  月曜日
会  場  企画展示室1、2
主  催  町田市立国際版画美術館、東京新聞
観  覧  料  一般 900円、高校・大学生 450円、中学生以下は無料
──────────────
インプリントまちだ展は、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて2017年から当館で開催してきたシリーズ展です。その集大成となる本展では、「すむひと」=町田在住のアーティストの作品と市民による自主出版物、「くるひと」=当館が招いたアーティストたちの作品をあわせて展示。版画を中心とする印刷物から、町田の姿を示すことを試みます。

さらに、シリーズのフィナーレにふさわしいゲストとして、町田市がホストタウンを務めるインドネシアから新進気鋭のアーティスト、アグン・プラボウォを招へい。これまでの代表作を本邦初公開するとともに、町田の市街地に取材した新作を発表します。

[ 詳細 : 町田市立国際版画美術館

【展覧会】安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄|企画展2020「こころを彫ること」展|’ 20年4月29日-5月6日

20200403171351_00002 20200403171351_00001

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
企画展2020「こころを彫ること」展
開催期間  2020年04月29日[水]-05月06日[水]
会期中無休
開館時間  水曜日-月曜日 午前9時-午後5時
会  場  木造校舎(ギャラリー)
料  金  無 料
──────────────
「石と向き合う時間は、自分を見つめる時間」 安 田  侃  YASUDA Kan
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄で毎月開催している「こころを彫る授業」。この授業では、目には見えない自分の “ こころ ” を石でかたちにしていきます。
この授業を始めた彫刻家の安田侃さんは「石と向き合う時間は、自分を見つめる時間」といいます。
参加者は自分の心と向き合いながら、時には無心になってノミをふるい、唯一無二の自分だけの「こころのかたち」を作ります。

今回の展示では、「こころを彫る授業」で使っているイタリア・カッラーラ産の大理石やイタリア製の道具、またこれまで授業に参加した方が彫った「こころのかたち」なども展示します。
「こころを彫る授業」の魅力に迫る展覧会、ぜひご覧ください。

* 感染症「COVID-19」対応のため変更も予想されます。参観前には下掲詳細でご確認を。
[ 詳細 : アルテピアッツァ美唄 ] 

{ Arte 通信 Vol. 35 ゟ}
20200406170715_00001──────────────

あのときは、暑く、そして熱かった。
Viva la 活版-すばらしき活版。<Viva la 活版  Viva 美唄>。

東日本大震災を契機として、それまで 5 年間 4 回にわたり東京で開催してきた<活版凸凹フェスタ>にかえて、地方からの底上げを測ることとして、2013年07月、北海道美唄市、アルテ・ピアッツア美唄で開催された活版礼讃イベント <Viva la 活版  Viva 美唄> の記録。当時は美唄に適当なホテルが無く、参加者の多くは隣接している岩見沢市からの「電車通勤」でした。
映像製作:川崎孝志会員   BGM:AdRev for a 3rd Party

【 YouTube Viva la 活版  Viva 美唄 音が出〼 14:39 】

【展覧会】根津美術館|特別展 国宝燕子花図屏風 ── 色彩の誘惑|開催中止

the_national_treasure_irises_screens_the_allure_of_color

根津美術館 特別展
国宝燕子花図屏風 ── 色彩の誘惑
会  期  2020年4月18日[土]-5月17日[日]
休  館  日  毎週月曜日 ただし5月4日[月・祝]は開館
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
夜間開館  5月12日[火]-5月17日[日] 午後7時まで開館(入館は18:30午後まで)
入  場  料  一般 1300円  学生 1000円  中学生以下は無料
会  場  根津美術館 展示室1・2
──────────────
尾形光琳(1657-1716)の「燕子花図屏風」は、カキツバタの群生を、金箔を貼った大画面に群青-ぐんじょう-と緑青-ろくしょう-の二種の絵具のみを使って描いた作品です。
これら青と緑と金(黄)の三色は、しばしば組み合わされて、日本・東洋において特別な伝統を有する色でした。その一方、本作品の色彩感には、江戸時代ならではの美意識が反映していると見ることもできます。

本展覧会では、紺紙金泥経や、青や緑を主調とする画面に金彩が加わった中世の仏教絵画、あるいは唐時代以来の金碧-きんぺき-山水などと、この三色が活躍する清新な古九谷や黄瀬戸など同時代の陶芸作品、さらに、色彩傾向を同じくする金屏風の数々をあわせて展示することで、「燕子花図屏風」に新しい光を当てることを試みます。

* 2020年4月7日  根津美術館 NEZUNET
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特別展「国宝 燕子花図屏風―色彩の誘惑―」は中止とさせていただきます。
[ 詳細: 根津美術館 ]  { 活版アラカルトまとめ }

【展覧会】株式会社竹尾|日本タイポグラフィ年鑑2020作品展|’ 20年4月16日-6月3日|開催延期

20200401142954_00001 株式会社竹尾
日本タイポグラフィ年鑑2020作品展
会  期  2020年4月16日[木]-6月3日[水]
開  場  11:00-18:00   * 土日祝/休 廊 入場無料
会  場  株式会社竹尾 見本帖本店 2 F
主  催  NPO 法人 日本タイポグラフィ協会
──────────────
日本タイポグラフィ協会が国内外から募集し、1689点の応募作品のなかから選出した
グランプリ、学生部門グランプリ、ベストワークなどの上位高得点作品を一堂に展示します。
タイポグラフィ デザインの「今」をお楽しみください。

* 臨時休業に伴い、開催延期とさせていただきます(店舗営業時間変更のお知らせ)。
[ 詳細 : 株式会社竹尾