タグ別アーカイブ: 沖縄県立博物館・美術館

【展覧会】沖縄県立博物館・美術館|博物館 特別展 海を越える人々(後期)|旧石器時代の人類 -海を越えた最初の人々-|’23年12月12日-’24年2月12日

1201沖縄県博美 1202沖縄県博美

沖縄県立博物館・美術館
博物館 特別展
海を越える人々(後期) 旧石器時代の人類 -海を越えた最初の人々-
会  期  2023年12月12日[火]- 2024年2月12日[月]
会  場  沖縄県立博物館・美術館 特別展示室1,特別展示室2,企画展示室
      900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
      Tel:098-941-8200 Fax:098-941-2392
観  覧  料  一 般 ¥1,200、高校・大学生 ¥700、小・中学生 ¥500
      * 各種前売り、割引、優待情報。各種関連イベント情報は下掲詳細参照
開館時間  9:00-18:00(金・土は20:00まで) * 入場は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日・10/10[火]
      * ただし ただし2024年1月8日[月・祝]および2月12日[月・祝]は開館
特別協力  船の科学館「海の学びミュージアムサポート」
協  力  株式会社南都(おきなわワールド・ガンガラーの谷)
主  催  沖縄県立博物館・美術館
────────────────────

―私たちはまだ彼らのことを知らない。

沖縄県立博物館・美術館では、2万年以上前の旧石器時代の人類の暮らしぶりを明らかにするために沖縄島南部の南城市サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷内)の調査を行っています。サキタリ洞遺跡では旧石器時代人の島へのユニークな適応が解明され、新知見も続々と加わっています。こうした最新の調査成果を受け、本展では、最初に海を越えて琉球列島へ到達した人類の豊かな実像を探ります。
さらに、他地域にも視野を広げ、700万年以上にわた人類史の中で最も長い期間を占める旧石器時代に、私たちの身体的・文化的基盤が形成されたことを様々な展示物によって紹介します。

■ ロビー展示
3万年前の航海を再現するために制作された丸木舟「スギメ」。
沖縄へ最初に海を越えてやってきた人々がどのような航海技術を備えていたのかを実験的に検討した「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」(国立科学博物館)を紹介し、実際に使用された丸木舟「スギメ」を展示します。
■ 第 1 章
・イントロ:人類の進化
類人猿・猿人・原人・旧人・新人の剥製および全身復元模型を間近で見比べられるように並べ、直立二足歩行、道具の使用、脳の増大といった人類進化のキーポイントを紹介します。
■ 第 2 章
・旧石器時代の環境(氷河期の環境)
人類進化の舞台である旧石器時代は乾燥、寒冷な氷河期でした。
動物化石、埋没林、年縞堆積物といったさまざまな痕跡から復元される過去の環境について紹介します。
■ 第 3 章
・旧石器時代人の暮らし(文化的適応と世界中への大拡散)
氷河期を乗り越えるためにはそれまでの身体的な適応ではなくむしろ文化的な適応が重要でした。ここでは、寒冷地や海域といった世界中の多様な環境にまで進出できた背景となる事象を紹介します。
■ 第 4 章
・旧石器時代人のこころ(芸術と墓)
旧石器時代人のこころを垣間見るために彼らの芸術や墓を紹介します。旧石器時代の芸術はヨーロッパで見つかる洞窟壁画に代表されますが、近年ではアジアでも見つかるようになり、ビーズなど地域を問わず共通する要素も明らかとなってきました。
■ 第 5 章 
・海を越えた最初の人々
海を越えて琉球列島へ最初にやってきた旧石器時代人について近年の調査研究によって明らかとなった最新の成果を紹介します。
■ 第 6 章
・アウトロ:彼らは私たちのなかにいる
旧石器時代に獲得された身体的な特徴や文化的な基盤は現代人の中にかなりの割合で受け継がれています。
ここでは、遠い過去に生きた旧石器時代の人類が色濃い「残像」として現代人に引き継がれていることを紹介します。
■  パネル展示 (3F 講堂前)
・旧石器時代人を探る現代人
旧石器時代研究にさまざまなアプローチをとる研究者たちを紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館

【調査研究資料報告会】沖縄県立博物館・美術館|在外琉球王国文化財調査研究事業報告会|ペリー提督が琉球から持ち帰った資料とは|’23年12月23日|終了

沖縄県博美1224イベント 1224沖縄県美博物館

沖縄県立博物館・美術館
在外琉球王国文化財調査研究事業報告会
ペリー提督が琉球から持ち帰った資料とは
報  告  者  篠原あかね(博物館班主任)
      崎原 恭子(博物館班主任学芸員)
開  催  日  2023年12月23日[土] 14時 - 16時(開場 13:30)
場  所  沖縄県立博物館・美術館 3F講堂
定  員  200名(当日先着)
対  象  高校生 / 大学・専門学生 / 一 般
申し込み  申し込み不要
参  加  費  無 料
主  催  沖縄県立博物館・美術館 博物館班
────────────────────
沖縄県立博物館・美術館では、沖縄で展示公開や研究に活用するため、様々な理由で流出した琉球王国関連の文化財についてアメリカで調査を行う事業を実施しています。
令和5年度はスミソニアン博物館群が所蔵する文化財を調査しました。
1853-54 年にペリー提督が琉球で集めて持ち帰った資料 15件 を含む 50件 の調査成果をご報告します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館 ] 

【展覧会】沖縄県立博物館・美術館|沖縄の染と織の至宝 ― 桃原用昇コレクション ―|’23年10月27日-11月26日|

沖縄県立博物館・美術館10月01

沖縄県立博物館・美術館
沖縄の染と織の至宝 ― 桃原用昇コレクション ―
会  期  2023年10月27日[金]- 11月26日[日] * 11月14日[火]は展示替えのため休室
         前 期  10月27日[金]- 11月12日[日]
         後 期  11月15日[水]- 11月26日[日]
場  所  沖縄県立博物館・美術館  博物館特別展示室 2
      900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号 Tel:098-941-8200
観  覧  料  入場無料
開館時間  9:00-18:00(金・土は 20:00 まで) * 入場は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日
主  催  一般財団法人 沖縄美ら島財団
──────────────────────
── 美しき 匠のてわざ
石垣島出身で東京在住の美術・工芸品収集家、桃原用昇(とうばる・ようしょう 1942- )氏が長年にわたり収集した膨大なコレクションから、八重山と深いつながりを持つ染織作家たちの作品を中心に、前期・後期あわせて87作品を紹介します。

本展では、石垣市在住で県指定無形文化財保持者の新垣幸子氏による八重山上布作品と、石垣市出身で国指定重要無形文化財保持者(以下、人間国宝)の玉那覇有公氏による紅型作品をはじめ、人間国宝の鎌倉芳太郎氏による型絵染作品、県指定無形文化財保持者の城間榮喜氏の紅型作品、同無形文化財保持者の藤村玲子氏による紅型作品などを中心に展示します。
さらに、人間国宝の平良敏子氏、宮平初子氏、與那嶺貞氏の織作品も併せて展示します。

8名の作家たちが、古典から新たな視点で創作した作品の数々は、現代の沖縄染織の至宝といえます。これらの作品との出逢いを通じて、琉球・沖縄の染織文化への理解と関心を一層深めていただけることを期待しております。

2沖縄県立博物館・美術館10月0◆ 沖縄県立博物館・美術館|沖縄の染と織の至宝 ― 桃原用昇コレクション ―|’23年10月27日-11月26日 ◆

【 出品作家紹介 】五十音順・敬称略)
新垣 幸子(あらかき・さちこ、1945- )      県指定無形文化財「八重山上布」保持者
鎌倉 芳太郎(かまくら・よしたろう、1898-1983) 国指定重要無形文化財「型絵染」保持者
城間 榮喜(しろま・えいき、1908-1992)     県指定無形文化財「びん型」保持者
平良 敏子(たいら・としこ、1920-2022)     国指定重要無形文化財「芭蕉布」保持者
玉那覇 有公(たまなは・ゆうこう、1936- )    国指定重要無形文化財「紅型」保持者
藤村 玲子(ふじむら・れいこ、1939-2015)    県指定無形文化財「びん型」保持者
宮平 初子(みやひら・はつこ、1922-2022)    国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者
與那嶺 貞(よなみね・さだ、1909-2003)     国指定重要無形文化財「読谷山花織」保持者

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館 ]

【展覧会】沖縄県立博物館・美術館|博物館 企画展|海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り|’23年9月22日ー11月19日|終了

沖縄県立美術館0901

沖縄県立博物館・美術館
博物館 企画展  海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り
会  期  2023年9月22日[金]ー 11月19日[日]
会  場  沖縄県立博物館・美術館 特別展示室1、企画展示室
      900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
      Tel:098-941-8200 Fax:098-941-2392
観  覧  料  一 般 ¥1,000、高校・大学生 ¥600、小・中学生 ¥400
      * 各種前売り、割引、優待情報。各種関連イベント情報は下掲詳細参照
開館時間  9:00-18:00(金・土は20:00まで) * 入場は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日・10/10[火] * ただし 10/9[月]は開館
主  催  沖縄県立博物館・美術館
────────────────────沖縄県立美術館0902◆ 沖縄県立博物館・美術館|博物館 企画展|海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り ◆

海外との交易により隆盛を誇った、琉球と中国大陸沿岸部における「倭寇」と呼ばれる無頼集団。

その活動の光と闇について、考古資料、歴史資料を通して紹介します。

■ プロローグ
倭寇とは、「倭(日本)による侵略」という意味で、中国や朝鮮では日本人海賊と表しています。
本展では、中世東アジア海域とはどのような世界であり、人々が海を越えていこうとする目的は何であったのかについて14世紀-16世紀の琉球と倭寇の動きを中心に見ていきます。
第1章 倭寇の姿とその動き
倭寇による被害が14世紀後半から15世紀前半にかけて中国大陸沿岸部で多発し、さらに16世紀には海を越えて密貿易を行う人々が増加します。それに伴い各地で治安が悪化していきました。
本章では倭寇とそれを取り締まる側の姿を当時の資料から見ていきます。
第2章 倭寇の活動時期に展開された琉球の交易
倭寇による活動が活発化していく14世紀後半から、琉球は対外関係を積極的に展開していきます。それに伴い海外諸地域から多くのモノが搬入されました。
琉球における対外交易の実態と琉球各地にもたらされたモノを遺跡から発掘された資料を通して見ていきます。
第3章 倭寇の足跡を追い求める
倭寇が来琉したことを示す記録はほとんど見ることはできません。しかし、戦後において琉球列島における交易の実態を明らかにしようとする研究や琉球列島における倭寇の痕跡を探ろうとした研究があります。
本章ではそれに関わった研究者を紹介します。
■ エピローグ
倭寇が活動した海域は無秩序な空間でした。しかし、現在は海を越えた人の移動や物資の移動は早く確実になり、秩序だった海域に変化しています。
戦後沖縄の物流システムを見ながら、海を越えることの意味を探っていきます。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館
[ 関 連 : 沖縄県立博物館・美術館公式動画  YouTube  博物館学芸員講座「倭寇関連の史跡を読み解く ― 企画展『琉球と倭寇のもの語り』開催に向けて-」 録画配信  1:55:31 ]


この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。 

【展覧会】沖縄県立博物館・美術館|博物館 企画展|美ら島おきなわ文化祭2022関連特別展|宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室の美と沖縄ゆかりの品々|’23年1月20日-2月19日

沖縄県美01沖縄県美02

沖縄県立博物館・美術館
博物館 企画展
美ら島おきなわ文化祭2022関連特別展
宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室の美と沖縄ゆかりの品々
会  期  2023年01月20日[金]- 02月19日[日]
場  所  特別展示室1,企画展示室
観  覧  料  一 般 800円、高校・大学生 500円、小・中学生 200円
      * 障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方と介助者1名までは無料。
開館時間  9:00 - 18:00(金・土は 20:00 まで) * 入場は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日
主  催  沖縄県立博物館・美術館
主  催  一般財団法人沖縄美ら島財団、宮内庁、文化庁
特別協力  紡ぐプロジェクト、読売新聞社
────────────────────
復帰50年を節目として行われる国民文化祭「美ら島おきなわ文化祭2022」の一環として、沖縄で初めて皇室に伝えられた美術工芸品の展覧会を開催します。
宮内庁三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれてきた美術品などが平成元年(1989)に国に寄贈されたのを機に、皇居東御苑に平成5年に開館した施設です。
この度、三の丸尚蔵館が所蔵する沖縄ゆかりの油彩画や工芸品と、皇室に伝えられた名品の数々を紹介します。
絵画や写真を通して、皇室に伝えられた沖縄の姿をご覧ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館