タグ別アーカイブ: 倭寇-わこう

【展覧会】沖縄県立博物館・美術館|博物館 企画展|海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り|’23年9月22日ー11月19日|終了

沖縄県立美術館0901

沖縄県立博物館・美術館
博物館 企画展  海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り
会  期  2023年9月22日[金]ー 11月19日[日]
会  場  沖縄県立博物館・美術館 特別展示室1、企画展示室
      900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
      Tel:098-941-8200 Fax:098-941-2392
観  覧  料  一 般 ¥1,000、高校・大学生 ¥600、小・中学生 ¥400
      * 各種前売り、割引、優待情報。各種関連イベント情報は下掲詳細参照
開館時間  9:00-18:00(金・土は20:00まで) * 入場は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日・10/10[火] * ただし 10/9[月]は開館
主  催  沖縄県立博物館・美術館
────────────────────沖縄県立美術館0902◆ 沖縄県立博物館・美術館|博物館 企画展|海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り ◆

海外との交易により隆盛を誇った、琉球と中国大陸沿岸部における「倭寇」と呼ばれる無頼集団。

その活動の光と闇について、考古資料、歴史資料を通して紹介します。

■ プロローグ
倭寇とは、「倭(日本)による侵略」という意味で、中国や朝鮮では日本人海賊と表しています。
本展では、中世東アジア海域とはどのような世界であり、人々が海を越えていこうとする目的は何であったのかについて14世紀-16世紀の琉球と倭寇の動きを中心に見ていきます。
第1章 倭寇の姿とその動き
倭寇による被害が14世紀後半から15世紀前半にかけて中国大陸沿岸部で多発し、さらに16世紀には海を越えて密貿易を行う人々が増加します。それに伴い各地で治安が悪化していきました。
本章では倭寇とそれを取り締まる側の姿を当時の資料から見ていきます。
第2章 倭寇の活動時期に展開された琉球の交易
倭寇による活動が活発化していく14世紀後半から、琉球は対外関係を積極的に展開していきます。それに伴い海外諸地域から多くのモノが搬入されました。
琉球における対外交易の実態と琉球各地にもたらされたモノを遺跡から発掘された資料を通して見ていきます。
第3章 倭寇の足跡を追い求める
倭寇が来琉したことを示す記録はほとんど見ることはできません。しかし、戦後において琉球列島における交易の実態を明らかにしようとする研究や琉球列島における倭寇の痕跡を探ろうとした研究があります。
本章ではそれに関わった研究者を紹介します。
■ エピローグ
倭寇が活動した海域は無秩序な空間でした。しかし、現在は海を越えた人の移動や物資の移動は早く確実になり、秩序だった海域に変化しています。
戦後沖縄の物流システムを見ながら、海を越えることの意味を探っていきます。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新詳細情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 沖縄県立博物館・美術館
[ 関 連 : 沖縄県立博物館・美術館公式動画  YouTube  博物館学芸員講座「倭寇関連の史跡を読み解く ― 企画展『琉球と倭寇のもの語り』開催に向けて-」 録画配信  1:55:31 ]


この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。