タグ別アーカイブ: 高知県立 高知城歴史博物館

【展覧会】高知城歴史博物館|没後150年 山内容堂|~ 鯨海酔侯の見た幕末維新 ~|’22年9月17日-12月11日|前後期 二部制|後期展 開催中

高知城01 高知城02 高知城03

高知城歴史博物館
没後150年 山内容堂
~ 鯨海酔侯の見た幕末維新 ~
開催期間  2022年09月17日[土]-12月11日[日]
        前期展示:09月17日[土]-10月30日[日]「公武合体」実現に駈けた日々
        後期展示:11月02日[水]-12月11日[日] 報恩と勤王の狭間で 
会  場  高知城歴史博物館 特別展示室
      780-0042 高知県高知市追手筋2-7-5
      TEL.088-871-1600  FAX.088-871-1619
休  館  日  会期中無休
観 覧 料   700円(常設展含む)、高校生以下は 無 料
      * 高知城とのセット券/900円
──────────────
15代土佐藩主、山内豊信(号容堂)。大政奉還を建白した人物として歴史に名を残す容堂の事蹟を、県内外所在の約100点の資料により通覧します。

山内容堂 高知城歴史博物館蔵山内容堂油彩肖像画 高知城歴史博物館蔵 前期展示
生没年:1827-72
15代土佐藩主。諱(いみな=実名)は豊信(とよしげ)。容堂は彼の用いた号の一つで、安政5年の隠居後に公称とする。慶応3年(1867)、15代将軍徳川慶喜に大政奉還を建白、江戸幕府を終焉に導いた。維新政府では議定等の要職に任じられるが間もなく辞し、明治5年(1872)6月21日、別荘があった東京台東区橋場の隠棲地でこの世を去った。没年満44。墓所は山内家下屋敷のあった品川区東大井にあり、品川区指定史跡となっている。「山内豊信(容堂)墓 品川区指定史跡 所在:東大井四丁目八番 指定:昭和五十三年十一月二十二日(第十一号)」

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳 細 : 高知県立 高知城歴史博物館

【展覧会】高知城歴史博物館|開館5周年記念企画展 土佐のやきもの 尾戸焼|’22年3月18日-5月30日|*会期末

土佐01 土佐02

高知県立 高知城歴史博物館
開館5周年記念企画展
土佐のやきもの  尾戸焼
開催期間  2022年03月18日[金]-05月30日[月]
会  場  高知城歴史博物館 特別展示室
      780-0042 高知県高知市追手筋2-7-5
      TEL.088-871 -1600 FAX.088-871 -1619
休  館  日  な し
観  覧  料  700円(常設展含む)、高校生以下は 無 料
      * 高知城とのセット券/900円
──────────────
承応2年(1653)、土佐藩外からの焼物の流入を抑え、国産化を図るという明確な目的のもと、高知城下・尾戸-おど-の地に開かれた陶窯「尾戸焼-おどやき」。大坂から招いた久野正伯-くのしょうはく、その弟子森田久右衛門ら名工に恵まれ、藩主の強力なテコ入れもあって茶人の間で高い評価を得ました。
江戸時代後期には、磁器需要の高まりに応じ、郊外の能茶山-のうさやま-に窯を移し、磁器の生産にも乗り出します。原材料の確保、良工の育成、販路の拡大……。現代にも通じる苦難の数々。そして明治維新による民営化、工業製品の普及による陶磁器需要の変容……。
この展覧会では、これらの困難を乗り越え、現代まで続く尾戸焼の歴史をご紹介します。茶道具や置物などの伝世品100点を展示し、多様な技法をご覧頂くと共に、文献、出土遺物を通して、尾戸焼の姿に迫リます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳細 : 高知県立 高知城歴史博物館

【展覧会】高知県立 高知城歴史博物館|企画展 土佐藩歴代藩主展 ~戦国から明治 山内家の300年~|6月29日-9月3日 終了企画

高知04 高知03高知県立 高知城歴史博物館
企画展 土佐藩歴代藩主展
~戦国から明治 山内家の300年~
開催期間  2018年06月29日-2018年09月03日 * 休館日 なし
      * 7月13日[金]-16日[月・祝]は21:00まで開館延長します。
      8月11日[土・祝]-19日[日]は8:00に開館します。
観  覧  料  観覧料 700円(高知城とのセット券 890円)
────────────────────
歴代藩主16人勢揃い!藩主ゆかりの名品を多数展示します。
土佐藩は、関ヶ原の戦いの功績により土佐一国を与えられた初代一豊に始まり、動乱の幕末・維新に至るまでの260年間、一貫して山内家が藩主をつとめました。この間、藩主をつとめた人物は16人。
この企画展では、歴代藩主16人の事蹟を、藩主ゆかりの古文書や美術工芸品約60点からご紹介し、彼らの生きた時代や個性をダイナミックに振り返ります。

歴代藩主の事蹟を追うことで、江戸時代の土佐藩の 歴史を知ることができます!
幕府との関係安定化に緊張の連続であった初期、財政難にあえぐ中期、改革を断行するもままならない後期、そして幕末維新 ── 土佐藩の政治・経済・社会は様〻に変化していきます。
歴代の藩主は、ときに時代に翻弄されながらも、様々な個性をもって時代に挑み続けました。克服できない時代の流れ、藩政に影響を与えた藩主の個性を、藩主ゆかりの資料から紹介します。

【詳細: 高知県立 高知城歴史博物館 】

【展覧会】高知県立 高知城歴史博物館 特集展 志士の国・土佐 ~年譜書から見る土佐藩のしくみ~ 6月29日-7月30日

高知02 高知01

高知県立 高知城歴史博物館
特集展 志士の国・土佐
~年譜書から見る土佐藩のしくみ~

開催期間  2018年06月08日-07月30日 * 休館日 なし
      * 7月13日[金]-16日[月・祝]は21:00まで開館延長します。
      * 8月11日[土・祝]-19日[日]は8:00に開館します。
観  覧  料  観覧料 700円(高知城とのセット券 890円)
────────────────────
本展示を理解する上で欠かせない、基礎的な土佐藩のしくみを紹介

土佐藩士の格式順や武士の数を記した資料や当人たちの年譜書から、土佐藩士の基本的な枠組みを確認します。また、土佐国内で働く藩士らに注目し、役所の一覧や当時の人事の事例も紹介します。

どうして土佐国から多くの幕末志士が輩出したのだろうという疑問に応える展示
幕末に行われた藩政改革を通して、幅広い人材登用が行われた結果、多くの人々に活躍の機会が与えられたことを、当人たちの年譜書や、制度の変化を記した資料などを通して紹介します。

見た目は地味、でも中身は情報がぎっしりな年譜書
本展示の主役資料である藩士の年譜書は、ただ藩士たちの仕事の履歴が記された帳簿ですが、それぞれの章で、年譜書から得た情報を元に表や箇条書で分かりやすくまとめています。

【詳細: 高知県立 高知城歴史博物館 】