【展覧会】たばこと塩の博物館 |「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」|’19年12月14日-’20年2月16日

たばこと塩の博物館
「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」
会  期  2019年12月14日[土]-2020年2月16日[日]
主  催  たばこと塩の博物館
会  場  たばこと塩の博物館 2階特別展示室
開館時間  午前10時-午後6時  * 入館は午後5時30分まで
休  館  日  毎週月曜日
入  館  料  大人・大学生 100円、小・中・高校生 50円
──────────────
たばこと塩の博物館(通称:たば塩)では、1890年代から現代に至る、国内外のたばこ広告をはじめとしたポスターを多数所蔵しています。
明治期、まだ民営だったたばこ業界では、各会社が看板、新聞、ビラ、宣伝隊など、様〻な形で宣伝をおこないました。その中でも、色鮮やかな石版印刷のポスターは当時の先端を行くメディアであり、販売促進を図るべくより美しいポスターを追求したことから、印刷技術も発展していきました。
同館のポスターコレクションには、この時代の石版印刷ポスターはもちろん、その原画も含まれています。原画が現在にまで残っていることは非常に珍しく、印刷工程を示す写真と合わせることで日本の商業印刷黎明期の足跡をうかがうことができます。

本展では、たばこと塩の博物館のコレクションの中から、ポスターが広告メディアの花形だった1890年代から1960年代に製作された作品を展示します。明治期の美しい石版印刷ポスター、大正から昭和にかけて活躍した図案家によるポスター、名コピーが登場した昭和30年代のポスターなどを展示、日本のグラフィックデザインの変遷を紹介します。合わせて、サビニャックほか有名デザイナーの作品を含む海外のたばこポスターもご覧いただきます。

村井兄弟商会
「ピーコック」ポスター原画
伏木英九郎画(東洋印刷株式会社) 1902年頃 水彩画 75.3×50.6cm
村井兄弟商会
「ピーコック」ポスター
1902年頃 多色石版 74.9×52.0cm

[ 詳細: たばこと塩の博物館 ]

たばこと塩の博物館
「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」はきわめて意欲的かつ充実した内容であるが、残念ながら図録の作製はなされていない。ここに同館から画像データーの提供をいただいて、本コーナーでの紹介を試みた。また最末尾には凸版印刷・凹版印刷・孔版印刷とならび、四大印刷版式のひとつとしての平版印刷をリトグラフ(石版印刷)に絞って紹介した。

◉ ポスター黎明期

世界における近代ポスターの誕生は1880年代とされ、石版印刷の技術とともに発展していきました。日本では、江戸時代から商品の広告や芝居の告知を目的として制作された「引札」や「絵びら」がありました。これらは、現在のチラシに類する広告宣伝用の摺り物で、浮世絵版画(木版)の技法を使い、美人や風景などの挿絵が描かれたものに商店名や商品名を入れて配りました。
明治時代になると、日本でも欧米からの輸入紙巻きたばこ(シガレット)を宣伝するために、現地で作られた石版刷りのポスターが街を飾るようになりました。文明開化の日本では、「引札」などの伝統的な広告と、欧米生まれのポスターが同時代的に街を飾りました。

◉ たばこポスター全盛期 明治たばこ宣伝合戦

1890年代から1900年代初頭(明治20-30年代)には、日本でも多色石版印刷のポスターが製作されるようになりました。
明治初期に紙巻たばこが国内で製造されるようになると、たばこ製造業者が販売競争を繰り広げるようになりました。その中でも「天狗煙草」で名を馳せた東京の岩谷松平と、「サンライス」「ヒーロー」といった商品を販売した京都の村井吉兵衛の争いは、のちに「明治たばこ宣伝合戦」と称されるほど有名でした。
看板・新聞・ビラ・宣伝隊など、当時考えられるあらゆるメディアを使ったたばこの宣伝活動は、明治の広告業界をリードし、その中でも石版印刷のポスターは先端を行くメディアでした。たばこ産業の宣伝活動は印刷技術の向上に大きな役割を果たしました。20世紀、日本でポスターというメディアの幕を開き、リードしたのはたばこ産業であったといえます。

◉ 収蔵品に見る明治期のポスターの作り方

たばこと塩の博物館では、明治のたばこ王・村井吉兵衛が自社製品のパッケージ印刷のために1899年に設立した東洋印刷株式会社(後に大蔵省専売局京都印刷工場)の関係資料を所蔵しています。たばこの民営期から専売時代を含み100年続いたこの工場の資料には、当時の石版印刷ポスターはもちろん、その原画や印刷工程を示す写真も含まれ、明治から昭和へと移りゆく印刷の歴史がうかがえます。原画が残っていることにより、画工が手描きで石版に写す工程を持つ石版印刷にとって、画工の腕が完成ポスターの出来を大きく左右するものだったことがうかがえます。ポスター用の美人画校正刷り
1894年頃 多色石版
83.6×56.2cm
原画と印刷物を比較するために刷られたもので、女性の表情や着物の質感などから画工の腕の良さがうかがえる。
合名会社村井兄弟商会
「ヒーロー」ポスター
1894年 多色石版
72.5×50.4cm
上掲図版の作品を手がけた画工とは違う画工が手がけたと思われる。女性の表情や着物の柄の質感が異なってしまっている。
岩谷商会
「天狗煙草」ポスター
1900年頃 多色石版
56.6×43.5cm
岩谷商会
「天狗煙草」ポスター
1900年頃 多色石版
57.2×43.5cm
どちらのポスターも同じ原画を元にしているが、別の画工が石版に描き写し印刷した結果、女性の背中の描写、表情などが全く異なる。このように、画工の腕によってポスターの出来は大きく変わった。

◉ 「図案」という概念

印刷所内で原画を作成しているところ
原画を元に石版に手書きで描画しているところ

大正から昭和初期にかけて、写真製版をはじめとする印刷技術の発展と、留学生からの情報や海外の雑誌などに掲載された作品の影響で、「図案=デザイン」の概念を導入したポスターが製作されるようになりました。三越呉服店や上野から浅草駅間地下鉄ポスターで知られる杉浦非水らが「図案家」として登場し、商業美術の時代を切り開いていきました。
大蔵省専売局では、こうした商業美術の発展を受け、杉浦非水に製作依頼し、弟子である野村昇をパッケージやポスターの製作に関わらせたりしました。明治時代のポスター製作では、原画を忠実に石版に描き写すことが画工に求められましたが、写真技術の発達にともない写真を利用して製作できるようになったことで、図案家たちは写真とは違った、手描きならではの面白さや構図を追求しました。

◉ その他のポスター

当館が所蔵するポスターには、1950年代後半から1960年代、高度成長期の日本で再び迎えたたばこポスター全盛期の作品も多くあります。名コピーが散りばめられた作品や、秋山庄太郎や樋口忠男といったフォトグラファーによる美しい写真が使用された作品などには、広告ポスターに勢いがあった時代を感じることができます。
一方、19世紀から20世紀初頭、ポスター文化が花開いたフランスで街角を飾る芸術でもあったたばこポスターや、キャッチコピーも鮮やかな20世紀初めのアメリカのたばこポスターなども所蔵しています。ポスター誕生の地である欧米の作品からは、グラフィックデザインの発展と合わせ、世界の文化・風俗を垣間見ることができます。

{ 新 宿 餘 談 }

日本専売公社
「いこい」ポスター
1958年 オフセット 55.1×74.0cm
「今日も元気だ たばこがうまい」の名コピーとともに働く人々を捉えた写真が使用された。
──────────────
昭和30-40年代のたばこ屋さんとは、まさしくこのような風情の店舗であった。
また小生がたばこを美味しいと感じたのは、オヤジの PEACE をくすねて吸ったとき。本格的に喫煙者になったのは、まさにこの「いこい」からはじまった。「今日も元気だ たばこがうまい」とは実に名キャッチコピーであった。
ところで、最近躰がおもくて たばこ → 莨 があまり旨くない。こんなご時世ではあるが、はやく躰調を戻して旨いたばこを吸いたいものである。

平版印刷(へいはん lithography)

印刷、版画に用いる版の一種。凸版や凹版に対して版面に明らかな凹凸の認められないものをいう。インキを画線(模様や文字の部分)にのみ付着させる手段として、水と油脂(インキ)が互いに反発する性質を利用し、非画線を水または水溶液で湿し、この水の皮膜によって油脂性の印刷インキが付着しないようにしている。


1798年ドイツのゼーネフェルダー( Johann Nepomuk Franz Alois Senefelder   1771 – 1834 )によって、石版石石灰岩を版材に用いた石版(リトグラフ Lithograph)として発明された。石版石石灰岩がもともと多孔質で水気を含む性質があることを利用したもので、油脂性の色材で描画したのち、非画線部に硝酸を加えたアラビアゴムの溶液を吸収させる(エッチ処理)と、非画線部は水を、画線部はインキを受けつける性質となる。石版は活版、凹版の行われていた世の中にまったく異種の印刷版として誕生し、ポスター、ラベルなど商業印刷方面に広く利用されたが、重量のある石を版材とすること、また版材をシリンダー状にできないことなどが欠点であった。

石に代わって亜鉛板、アルミニウム板を平版の材料として考えたのは石版の発明者ゼーネフェルダー自身である。ただし、金属板には吸水性がないから、その表面に擦りガラスのように細かな砂目をつけて水膜の保持をたやすくし、さらに表面を均一な性質とし、かつ油脂の吸着をよくするため整面処理をほどこしたのち、石版と同様の方法で画線と非画線をつくる。

写真製版の技術を応用して版をつくるいわゆる写真平版の場合は、画線は油脂色材による描画の代わりにコロイドの硬化層でつくられ、その表面に油脂があたえられる。写真平版の一種であるPS(pre-sensitizedの略)版は、あらかじめメーカーにおいて感光膜を塗布して供給されるもので、光にあたって反応を起こすと、不溶性、あるいは親水性、または疎水性になる高分子を組み合わせて版を構成している。
このほか、大量の印刷ができるものとして多層平版があり、これは油脂にぬれやすい金属(例えば銅)で画線を、水にぬれやすい金属(例えばクロム)で非画線を形成して、選択湿潤を合理化している。

平版といっても、細かに見るとかならずしも画線と非画線は同一平面上にあるとは限らない。油脂インキで描画製版した石版は同一の平面上にあるとみなすことができるが、写真平版では1μm程度の感光硬化したコロイド層画線が版の表面にあり、その上に印刷インキがのる。また画線を強くして耐刷力を増すために画線を版の表面より数μm程度低くした平凹版もある。
このように凸版あるいは凹版といえなくもないものもあるが、インキの付着はあくまでも同一平面上に形成された、水あるいは油脂を反発するものの働きによる。したがって、このような平版で印刷するときは、わずかではあるが、まず水を版にあたえてからインキをあたえるという繁雑な操作を必要とし、さらにこのとき、水量が多すぎるとインキとまじりあって乳化し、印刷物の品質を低下させ、反対に水量が少なすぎるとインキが勝って印刷物に汚れを生ずる。
事務用の小型印刷機や、ある種の新聞輪転機では、給水ローラーを直接に版面に接触させないものがあるが、これは水をインキローラー上のインキ膜の上にあたえて、インキとともに版面に付着させているのである。水を使わない平版も一部に実用されているが、水による版面の洗浄作用や印刷中の温度上昇の抑制の効果がないための不利は免れない。

平版は一般に印刷時、オフセット印刷を行う。つまり版から直接紙に印刷するのではなく、一度ゴムブランケット(ゴム布)に印刷し、それから紙に印刷するという間接印刷法である。この方法によれば、ゴムの弾性のために比較的粗面の紙にもきれいに印刷できる。
平版の利点とオフセット印刷の利点とは、オフセット平版となって倍加し、世界各国で他の印刷法を圧迫するようになった。日本ではとくにオフセット平版印刷の発達は著しく、簡易印刷である事務所用の小型機から、専門工場向きの多色高速印刷機、巻取紙使用のオフセット輪転機に至るまで広く利用されている。

[参考:山本 隆太郎『世界大百科事典』平凡社]