【かきしるす】平野富二 31歳のころの写真Ⅱ|三谷幸吉の記録ゟ+石川島平野造船所の集合写真との関係は如何に

横浜石川口製鉄所職員 ── 前列中央が平野富二 1876年(明治9)31歳のころ
『本木昌造 平野富二 詳伝』ゟ
(発行兼編輯人:三谷幸吉、昭和8年4月20日、同書頒布刊行会 154ページ)

上掲写真を公開したところ、周辺でおもわぬ波紋が拡がっている。
① 横浜製鉄所の共同経営者で同郷の、杉山徳三郎はこの写真のどこにいる?
② 平野富二が手にしているのと類似する、帽子を被った巨躰の人物が「東京石川島造船所」関連の職員集合写真のなかでみたことがある。
あまりに豆粒のように小さく紹介されていて、平野富二とは断定できなかったが、この横浜製鉄所の写真との類似性からいって、平野富二とみてよいとおもわれるが?

① の疑問にこたえて
この写真は、三谷幸吉『本木昌造 平野富二 詳伝』p.155に記載されているように、「横浜石川口製鉄所」時代のものです。拙著『平野富二伝 考察と補遺』図8-16に掲載し、解説を述べてありますが、「横浜石川口製鉄所」は明治13年1月に平野富二が単独で借用したものです。
杉山徳三郎は、明治10年の西南戦争の特需で利益を得てから横浜製鉄所の経営から手を引いて、明治12年に九州に戻り、明治13年から炭坑経営に身を転じています。したがってここには杉山徳三郎はおりません。[古谷昌二]

────────────────
古谷昌二氏のご指摘を受けて
本図は『東京日日新聞』(明治14年2月19日)に掲載されたもので、東京と横浜とが一体運営であることを示している。

大小蒸気船及び帆走船
大小蒸気船幷陸用蒸気機械製造
このほか諸機械汽罐お好みに応じ製造仕りべく候
   東京  石川島造船所
   横浜  石川口製鉄所

横浜製鉄所 → 横浜石川口製鉄所
「横浜製鉄所」は横須賀海軍工廠の前身をなす官営造船所であった。江戸幕府が海防に備えて、フランスの全面的な援助を得て、江戸近辺に艦船建造修理工場の創設を計画したことからはじまる。
幕府は慶応元年(一八六五)八月横浜本村(横浜市中区吉浜町)に「横浜製鉄所」を建設し、佐賀藩から献上されたオランダ製蒸汽船用機械を活用し、さらに咸臨丸遣米使節が購入した工作機械を追加据え付けし、小型艦船の修理のほか西洋技術の伝習を兼ねる工場とした。

ひきつづき地中海のツーロン軍港をモデルにして地形の類似する横須賀湾に立地し、同年九月「横須賀製鉄所」の起工式を挙行、翌二年工場建設、三年第一ドック開削に着手した。
フランスの海軍技師ベルニ François L.Verny が首長に任命され工事を指揮監督し、江戸幕府崩壊後も滞在。明治新政府はこれを継承し明治四年(一八七一)二月ドックを完成、製鋼・錬鉄・鋳造・製罐各工場も落成した。

横須賀製鉄所は明治三年十月から工部省の管轄に入り、雇用フランス人の技術力と据付け輸入機械の高い水準を生かし、造船にとどまらず一般産業分野にも活用され、政府の殖産興業政策を実施する日本最大の総合工場となった。採鉱機械を製作し生野鉱山で使用したり、富岡製糸場の建築に技師を派遣して協力したりしたのはその一例である。

明治四年四月「横須賀造船所」と改称され、五年十月海軍省の強い意向で同省の管轄に移され軍艦建造を目的とし、八年末ベルニらを解雇して邦人のみで艦船の造修を主体的に行う体制に切り替えた。その結果、フランス人技師や労務者も十年中に全員帰国した。
この間九年六月最初の木製軍艦清輝(八九七トン)、十三年七月木製砲艦磐城(七八〇トン)、十四年八月日本最大の木製二本マスト艦迅鯨(一四六四トン)を竣工した。十六年イギリスから技師を招き甲鉄艦の建造を学び、以後木製艦船の建造を中止した。

横浜石川口製鉄所の写真
本図は『幕末・明治のおもしろ写真』に掲載されている写真の一部である。明治15年頃の撮影とみられる。
本図は神奈川県立横浜博物館編『横浜銅版画』に掲載されている横浜石川口製鉄所の絵図である。上掲図とは方位が逆で、やや変形して描かれているが、工場の細部にわたって描かれているのが興味ぶかい。表門の門柱に「石川口製鉄所」の表札が掲げられ、その傍らに人力車が待機している。構内では組み立て手動式レールを用いてボイラーを人力で移動させている。

このように横須賀造船所の整備に伴い、補助的な役割を果たすにすぎなくなった横浜製鉄所は不要となり、明治十二年末平野富二に貸し下げられた。
平野はみずから経営する東京石川島造船所の分工場とし「横浜石川口製鉄所」と改称した。これは横浜製鉄所の位置が石川町の入口にあたることから「石川口製鉄所」と命名し、石川の文字を石川島と共有させることを狙ったものとみられる。

同所では翌年一月から舶用機関や一般諸機械を製作したが、本社工場と合併することを得策と考え、十七年末分工場を取り壊して石川島へ移築合併したため、横浜製鉄所 → 横浜石川口製鉄所は消滅した。
[参考:『国史大辞典』(吉川弘文館)、『平野富二伝 考察と補遺』(古谷昌二)]

② の疑問にこたえて
この写真は『石川島技報』の「石川島物語」に開催されている集合写真(部分)である。
写真の右手に洋服を着た役員・職員が並んでいるが、その前列中央のやや背の低い肥って丸顔のひとが平野富二、その右となり(画面)が稲木嘉助とされている。その背後に背の高い髭面のひとは技師長:アーチボルト・キングとみられる。
対する左手には職長や棒心らしき人々が法被-はっぴ-を着て立っており、中央には職工たちが四列に並んでいる。総勢七、八十人を数えることができる。
[引用:『平野富二伝 考察と補遺』(古谷昌二 p.248)]