かきしるす」カテゴリーアーカイブ

【イベント】日本印刷技術協会 JAGAT|page2022|リセット・ザ・フューチャー|リアル展示会 ’22年2月2日-2月4日

公益社団法人 日本印刷技術協会 JAGAT
page2022 リセット・ザ・フューチャー
開催期間  リアル展示会
      会 期:2022年2月2日[水]-2月4日[金]10:00ー17:00
場  所  サンシャインシティ(池袋) B/C/Dホール(予定) 
      Online オンライン カンファレンス・セミナー 
      会 期:2022年1月31日[月]-2月10日[木]
主  催  公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
後  援  経済産業省
規  模  出展社 166社 573小間(page2020実績)
来  場  者  印刷業、印刷関連業、印刷資機材メーカー、広告代理店・出版社の経営・
      管理・製造・営業、生産管理・編集・制作・デザイナー、印刷発注者となる
      企業の宣伝広告担当、購買担当
──────────────
リセット・ザ・フューチャー
page 展は、1988年開催以来、2022 年で 35 回目を迎える、印刷メディアビジネスの総合イベントです。今回の page2022 では、リアル展示会を 2 年ぶりに開催!
印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2022」が、昨年に引き続き「リセット・ザ・フューチャー」をテーマにしてスタートします。

2 年ぶりとなるリアル展示会は、2月2日・3日・4日にサンシャインシティで開催!  そして展示会とともに、オンラインコンテンツも充実させました。
開会前日には基調講演、前々日にはプレセミナーを配信するほか、2月7日-10日の 1 週間にカンファレンス・セミナーを10本ライブ配信!  ニューノーマルの時代に適合した新たな「page」をたっぷり体感してください。
もちろん新型コロナウイルス感染拡大防止対策は万全に施し、最大限の準備をして皆様をお迎えいたします。 ご来場心よりお待ちしております。

[ 詳細 : 公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT) 特設サイト/無料招待券登録所 ]
* ことしこそ、リアル展示会が開催できるといいですね。

【展覧会】お札と切手の博物館|令和3年度 冬の特集展| 祭 ~切手で魅せるふるさと~|’22年1月18日-3月27日

お札と切手の博物館
令和3年度 冬の特集展
祭 ~切手で魅せるふるさと~ 
開  催  日  令和4年1月18日[火]-3月27日[日]
開催時間  9:30-17:00
休  館  日  月曜日、2月13日[日]
開催場所  お札と切手の博物館 2 階展示室
      114-0002 東京都北区王子1-6-1
      Tel:03-5390-5194 Fax:03-3911-8905
入  場  料  無 料
──────────────
日本各地にはさまざまな種類の祭があります。祭は感謝や祈り、慰霊のために神仏及び、祖先を奉る行為(儀式)ですが、華やかな祭を通じて郷土愛を呼び覚ましたり、観光資源をPRするなど、その土地の魅力を発信する側面もあります。多くの人が魅了される祭は、切手のモチーフに適した素材のひとつでもあることから、ふるさと切手にもたびたび採用されてきました。

ふるさと切手は日本各地の名所・行事・風物を、その土地にゆかりのある画家やイラストレーターなどが原画を手掛け、地域の郵便局限定で発売してきた切手であり、その土地の魅力を発信する役割を期待された切手です。
本展ではふるさと切手において「祭」の切手が果たしてきた役割と、そのモチーフを表情豊かに表現するために使用されてきた国立印刷局の印刷技術を紹介します。 

小さな紙面の中に、躍動感あふれる祭の切手をご覧ください。

※ やむを得ず会期や開館時間を変更する場合があります。
詳しくは下掲詳細ページをご覧いただくか、電話にてお問い合わせください。

[ 詳細 : お札と切手の博物館 ]

【会員情報】『 雪 乞 い 』 郝 麗敏さん|第55回キヤノンフォトコンテスト 自然部門 |ゴールド賞受賞

『 雪 乞 い 』
郝   麗 敏(埼玉県)

キヤノンフォトコンテスト
第55回キヤノンフォトコンテスト 自然部門
ゴールド賞 ── 『 雪 乞 い 』 郝 麗敏

受賞者の声 ── 郝   麗 敏
夢のような受賞の朗報に感激しております。ニホンザルをテーマに撮り続けて、今年で10年目。作品は世界で唯一、温泉に入るサルで有名な 地獄谷野猿公苑 で撮影しました。
季節は早春、桜の開花便りがチラホラ聞こえても、一年の三分の一が雪に覆われるこの地では、まだ冬から抜け出せません。突然降り出した雪に、一頭のサルが何度も立ち上がって雪粒を取ろうとしていました。まるで、雪乞いのように見えた瞬間でした。受賞を励みに、今後も撮影を続けていきたいです。

[ 詳細 : キヤノン 第55回キヤノンフォトコンテスト 自然部門 ]

【展覧会】国立公文書館|国立公文書館開館50周年・公文書管理法施行10周年記念|連続企画展 (3) 「近現代の文書管理の歴史 ── 記録を守る、未来に活かす。──」 |’22年1月15日-3月13日

国立公文書館
国立公文書館開館50周年・公文書管理法施行10周年記念 連続企画展 (3)
「近現代の文書管理の歴史 ── 記録を守る、未来に活かす。──」
会  期  令和4年1月15日[土]-3月13日[日]
      * 新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のため、会期変更する場合があります。
      * 展示室内の密接を避けるため、入室制限をおこなうことがあります。
開館時間  月ー日曜日   午前9時15分-午後5時00分
      * 期間中無休
      * 閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
会  場  国立公文書館 東京本館
入  場  料  無 料
──────────────
令和3年(2021)は 国立公文書館開館 50 周年、公文書管理法施行 10 周年という節目の年です。これを記念して、令和 3 年度第 3 回企画展では、古代から近世を対象にした 第 1 回企画展に続き、近現代の文書管理の歴史について、ご紹介します。
明治維新後、新政府は文書の整理、保存に着手しました。法律等の公布や公文書の管理に関する制度が整備され、明治40年(1907)には 詔書や勅書の書式や様式を定めた公式令(こうしきれい)が制定されます。その後、災害や戦災に見舞われながらも、公文書の管理は続けられました。
昭和30年代以降、公文書の保存、公開について関心が高まり、昭和62年(1987)に 公文書館法、平成11年(1999)に 国立公文書館法、平成21年には 公文書管理法 が公布され、現在に至ります。
本展では、内閣の文書管理制度の変遷を中心に、当館所蔵資料から描きます。

<主な展示資料>
皇城炎上記録焼失ニ付御達願伺書謄写可差出旨省府県ヘノ達

皇城炎上記録焼失ニ付御達願伺書謄写可差出旨省府県ヘノ達
明治6年(1873)5月5日未明、皇居の火災により太政官庁舎が類焼し、公文書・図書等の所蔵資料の大半が焼失します。そこで、政府は被害の状況を把握するとともに、資料の復元を計画しました。 画像は、同6年5月8日、各省の設置以来の御達願伺届等を謄写して提出することを各省・府県等へ命じた太政官正院の達です。
この資料が含まれる「公文録」は重要文化財に指定されています。

公 式 令

公 式 令
明治40年(1907)2月、公式令が公布されました。公式令は法律・勅令その他の詔勅などの公布の手続・書式などについて定めた勅令です。 昭和22年(1947)5月3日、日本国憲法の施行の日に廃止されますが、公文の方式等は当面の間、公式令の内容が引き継がれることとなり、現在にいたります。画像は、公式令の公布原本です。

総理府設置法の一部を改正する法律

総理府設置法の一部を改正する法律
昭和46年(1971)3月、総理府設置法の一部を改正する法律が公布されました。同年7月1日、公文書等の保存、閲覧・展示などへの利用、公文書の調査研究を行うことを目的として国立公文書館が開館しました。画像は、総理府設置法の一部を改正する法律の公布原本です。

[ 詳細 : 国立公文書館 ]

【展覧会】佐賀県立 佐賀城本丸歴史館|大隈重信没後100年・鉄道開業150年記念|特別展「陸蒸気を海に通せ!」|’21年11月12日-’22年1月23日

佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
大隈重信没後100年・鉄道開業150年記念
特別展「陸蒸気を海に通せ!」
会  期  2021年11月12日[金]-2022年1月23日[日]
休  館  日  12月29日[水]-1月1日[土]
会  場  佐賀城本丸歴史館 特別展示室(御小書院)

      佐賀市城内2-18-1 電話 095-241-7550
観  覧  料  無 料
──────────────
佐賀城本丸歴史館では、大隈重信没後100年・鉄道開業150年を記念し、特別展「陸蒸気-おかじょうき-を 海に通せ ! 」を開催します。
明治5年(1872年)9月12日、新橋-横浜間に日本初の鉄道が開通しました。その実現に中心的な役割を果たしたのが大隈です。幕末、日本で最も蒸気機関の研究が進んでいた佐賀の地から巣立った大隈は、明治に入り日本初の鉄道建設に挑みました。

今回の特別展では、反対派の抵抗など様々な難題に直面しながらも、未曾有の大事業を成し遂げた大隈の奮闘を、重要文化財を含む貴重な資料で紹介します。
また、会場では、大隈の決断によってつくられ、日本最古の鉄道遺構として国の史跡に指定されることが決まった高輪築堤-たかなわ ちくてい-を映像で紹介します。
わが国未曾有の大事業であった、鉄道建設を成し遂げた大隈のエネルギーを感じ取ってください。多くの皆様の御来館をお待ちしています。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 佐賀城本丸歴史館 ]

{新宿餘談}
本展企画には、平野富二の会(代表:古谷昌二)が協力をいたしました。

【展覧会】三沢市寺山修司記念館|特別企画展「ジャパン・アヴァンギャルド ── アングラ演劇傑作ポスター展」|’21年4月6日-10月24日 会期延長

三沢市寺山修司記念館
特別企画展「ジャパン・アヴァンギャルド ── アングラ演劇傑作ポスター展」
会  期  2021年4月6日[火]-10月24日[日]
      * 9月の臨時休館にともない、会期が延長されました。
会  場  寺山修司記念館エキジビットホール
      青森県三沢市大字三沢字淋代平116-2955 tel.0176-59-3434
入  館  料  一般個人 550円(常設展330円+企画展220円)、高大生 110円、小中学生 60円
      * 土曜日は小中学生以下  無 料
──────────────
1960年代から70年代にかけて、世界の若者の既成の秩序に対する異議申し立てに同調するように、日本の演劇界でも、新劇とはまるで異質な世界を創造することを目指した「アングラ演劇(小劇場運動) 」が勢いを持ち、寺山修司、唐十郎、鈴木忠志、佐藤信、串田和美らが、それまでにない実験的な舞台を繰り広げていきました。

この時代、舞台と相乗効果をもたらすユニークなビジュアル表現で観客の心を揺さぶったのが、天井棧敷、状況劇場、黒テント、自由劇場などの「劇団の旗印」として登場したポスターの数々です。このアングラ演劇のポスター群には、横尾忠則をはじめとして、粟津潔、赤瀬川原平、宇野亞喜良、金子國義、篠原勝之、平野甲賀、及部克人、串田光弘、及川正通、複本了壱、花輪和一、林静一、合田佐和子、戸田ツトムなど、多くの一流アーテイストが関わりました。

彼らの手掛けたポスターは、単なる公演告知の枠を越え、アングラ演劇の軌跡を鮮やかに示すとともに、日本が熱く燃えた時代を鋭く切り取り、それらのポスター自体が発するメッセージは時代を越え今も輝き続けています。
現在も、このポスター群が、輝きを失わない理由の一つに、ポスターのデザイナーが実際の舞台の美術も担当した事があげられるでしょう。このポスター 1 枚に舞台のトータルイメージが凝縮され、時にはそのデザインが舞台の演出にまで影響を与えたことも少なくありません。そんな作品を見ていると、今にもその舞台が蘇ってくるような興奮に包まれます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 三沢市寺山修司記念館 ]

【展覧会】高知県立 高知城歴史博物館|企画展 廃藩置県150年 藩が消えた日 ~四国の廃藩置県~|’21年9月17日-11月29日|附{新宿餘談}

高知県立 高知城歴史博物館
企画展 廃藩置県150年 藩が消えた日 ~四国の廃藩置県~
開催期間  2021年9月17日[金]-11月29日[月]
開館時間  9:00-18:00(日曜日は8:00-18:00)
観  覧  料  一般 700円(常設展含む)、高校生以下は 無 料
      * 高知城とのセット券/900円
会  場  高知城歴史博物館 特別展示室
      高知県高知市追手筋2-7-5   TEL 088-871-1600
──────────────
明治4年(1871)7月14日、廃藩置県が断行され、藩は消滅。
この大計画の合意成立は、決行のわずか5日前だった!!
なぜ急展開で廃藩置県が断行されたのか?
また、四国の各藩は藩が消える日をどのように迎えたのか……
廃藩置県とその後の府県統廃合の歴史を、四国を舞台にして展開する企画展。

廃藩置県とその後の府県統廃合の歴史をふり返り、廃藩置県が実施された要因や、藩が消えた日前後の社会の変化についてご紹介します。
維新に貢献した高知、小藩分立の愛媛、稲田騒動などの混乱がありつつ、その後は一時高知に合併された徳島、県の消滅と復県を繰り返し、最後に復県した香川など、異なる歴史をあゆんだ四国各県を比較します。

◉ 展示構成

1 廃藩置県と府県統廃合
Q:府・県の設立は廃藩置県よりも前?

A:戊辰戦争の最中の慶応4年(1868)閏4月、「政体書」により府・藩・県が設置されます。
維新政府は、旧幕領や朝敵諸藩から没収した領地を直轄地の府・県とし、大名領をこの時公式に藩としました。
廃藩置県よりも3年前に県は設置されています。
Q:廃藩置県計画は薩長のみで極秘に進められた?
A:岩倉具視でさえも廃藩置県断行の2日前に計画を知らされ、狼狽したと大久保利通に手紙を書いています。
薩長の廃藩置県計画をこれらの資料とともに紹介します。

2 廃藩置県と高知
Q:薩長土三藩提携から一転、薩長の廃藩置県計画からなぜ土佐は外された?
A:高知藩の先進的な政策「人民平均の理」、この政策が米沢藩などに影響を与え、高知を中心とする有力諸藩連携が形成されます。
この有力諸藩の廃藩論などを薩長が警戒したことが一つの要因だと考えられています。
Q:薩長土肥の中で土佐(高知)のみ士族反乱が起きなかった理由は?
A:佐賀の乱で敗れた江藤新平の逃亡先は高知でした。
また、西南戦争時、鹿児島に呼応して挙兵するかもしれないと高知は注目を集めます。

3 廃藩置県と徳島
Q:淡路島はなぜ徳島から分離して兵庫県に?
A:明治3年(1870)に起きた徳島藩士が淡路島の稲田家家臣を襲撃する稲田騒動が、大きく関係しているといわれています。稲田騒動関係資料などとともにその要因を紹介します。

4 廃藩置県と愛媛
Q:小藩分立の伊予八藩の運命は?
A:廃藩置県によって伊予八藩はそのまま8県になります。
その後、府県統廃合によって4県ずつ統合し、宇和島県と松山県になります。
明治5年(1872)2月に松山県は石鐵県(石鐵山・石鎚山の山名が由来)に改称し、同年6月に宇和島県は神山県(出石山を神山と称しており山名が由来)に改称しました。
そして、 明治6年2月に両県が合併し、愛媛県(古事記の「伊予の国を愛比売といひ」が由来)が誕生しました。

5 廃藩置県と香川
Q:独立置県運動に対する香川県民は一枚岩ではなかった?
A:二度の廃止で当時は愛媛県に合併されていた香川(明治9年(1876)に編入)ですが、明治15年年頃から独立置県を望む運動が行われています。
しかし、愛媛県への残留を求める県民や、さらには徳島県への再合併(明治6-8年まで)を求める声も挙がりました。
これらを関係資料とともにご紹介します。
最終的には、明治21年に独立置県が認められ、全国43県の中で香川県は最後の置県となりました。

* 新型コロナウイルス感染症「COVID-19」まん延防止のため展示スケジュールに変更が予想されます。下掲詳細をご確認のうえご参観ください。
[ 詳細 : 高知城歴史博物館 ]

{新宿余談}

本コーナー{活版 à la carte}では東京築地活版製造所第三代社長:曲田 成 に関して調査を継続しています。したがって今回の高知城歴史博物館における「廃藩置県」、とりわけ「淡路島が兵庫県に編入されて、徳島県が成立した」事項に注目し、皆さまからの情報をお待ちするゆえんです。
──────────────
3 廃藩置県と徳島

Q:淡路島はなぜ徳島から分離して兵庫県に?
A:明治3年(1870)に起きた徳島藩士が淡路島の稲田家家臣を襲撃する稲田騒動が、大きく関係しているといわれています。稲田騒動関係資料などとともにその要因を紹介します。

曲田成 resized曲田 成(まがた-しげり)
東京築地活版製造所 第三代社長
弘化03年10月01日-明治27年10月15日 1846. 11.19-1894. 10. 15  享年49
元阿波国蜂須賀藩藩士。徳島本藩と淡路島稲田家家臣の騒動に巻きこまれて士籍を捨てた。
菩提寺・墓所・親類縁者はいまだに判明していない。なお幼名は岩木壮平とされる。

◉ 活版 à la carte 【かきしるす】タイポグラファ群像*02|国立国会図書館所蔵|東京築地活版製造所第三代社長『曲田成君略伝』|附:東京築地活版製造所第二代社長(心得)本木小太郎|WebSite 改定・増補版 2019年07月10日
◉ 庚午事変(稲田騒動) 兵庫県洲本市掲載データー
◉ 庚午事変 ウィキペディア
◉ 庚午事変による処分者、刑死者、北海道日高・静内・色丹島などに移転した者の名簿は良く整備されているが、岩木姓・曲田姓ともそこにはみない。
また洲本郷土資料館調査によると、現兵庫県洲本市内に曲田姓のひとは居住していないとする。旧物部村は洲本市中央部からも徒歩圏内に、いまも物部地区として存在する。洲本市海岸の近くに、江戸期の学問所「益習館」跡があり、その背後には「曲田山」というちいさな丘陵地がある。

【展覧会】奈良国立博物館|特別展・特別陳列|第73回 正倉院展|令和3年10月30日-11月15日

奈良国立博物館
特別展・特別陳列  第73回 正 倉 院 展
会  期  令和3年10月30日[土]-11月15日[月]
会  場  奈良国立博物館 東新館・西新館
休  館   日  会期中無休
開館時間  午前9時-午後6時 (入館は閉館の60分前まで)
      * 金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は午後8時まで
観覧料金  一般券 2,000円、高大生券 1,500円、小中生券 500円(前売日時指定券)
      * 観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要。当日券の販売はありません。
      * 前売日時指定券の販売は、9月25日[土]午前10時から です。
主  催  奈良国立博物館
──────────────
正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、聖武天皇聖の遺愛の品々を中心とする約9,000件の宝物を今に伝えます。正倉院展は、これら正倉院宝物の中から毎年60件ほどを選び、公開する展覧会で、今年で73回目を迎えます。
今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、正倉院宝物の全容をうかがえるような多彩なジャンルの品々が出陳され、宝物が織り成す豊かな世界をお楽しみいただけます。

高貴な素材を惜しげもなく使った螺鈿紫檀-らでんしたんーの阮咸(げんかん 円い胴の絃楽器)や、極彩色の文様が目にも鮮やかな漆金薄の絵盤(えのばん 蓮華形の香炉台)は、天平文化の華やぎを今も鮮明にとどめた、正倉院宝物を代表する品です。螺鈿紫檀阮咸は奈良では25年ぶりの公開、また漆金薄絵盤は平成25年(2013)に出陳されたものと対をなすもので、28年ぶりの公開となります。
日本で仏教がますますさかんになった奈良時代を象徴するできごとの一つが、東大寺大仏の造立でした。今年はこの大仏の開眼法要において東大寺に献納された品〻がまとまって出陳されます。
中でも、遥か西方の地で作られたとされる、白瑠璃ーはくるりーりの高坏(たかつき ガラス製の高坏)は、高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目されます。また、開眼法要で演じられた楽舞-がくぶ-の装束も出陳され、法要の場の華やかな情景が浮かんできます。

そのほか、鳥や獅子の文様をいろどりゆたかに描いた曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ 文様を描いた上着)や、夾纈染め(きょうけちそめ 板締め染め)の幡-ばん-など、様〻な技法で装飾された染織品もみどころです。
とくに今回初出陳となる茶地花樹鳳凰文﨟纈の絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ 文様染めの絹織物)は、その名称のとおり﨟纈染め(蠟を防染剤として使う染色技法)の一種と考えられてきましたが、これまでほとんど知られていなかった、色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として注目を集めています。

一方、近年、宮内庁正倉院事務所で本格的な調査が行われた筆をはじめ、墨・硯・紙といった文房具がまとまった点数出陳されるのも今回の大きな特徴です。これらに注目することで、人々の知識の源泉となり、また国の統治に欠かせない文書行政を支えた当時の書の文化に思いを馳はせる機会ともなります。

* 観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要。当日券の販売はありません。
[ 詳細 : 奈良国立博物館  特設サイト ]

【展覧会】国立公文書館|開館50周年・公文書管理法施行10周年記念 連続企画展 ⑵ |おしゃべりな本たち ─ 謎解き! 紙と文字から探る内閣文庫 ─|令和3年9月25日-11月28日

国立公文書館開館50周年・公文書管理法施行10周年記念 連続企画展 ⑵
おしゃべりな本たち ── 謎解き! 紙と文字から探る内閣文庫 ──
会  期  令和3年9月25日[土]-11月28日[日]
      * 新型感染症の感染予防・拡大防止のため、会期を変更する場合があります。
      * 展示室内の密接を避けるため、入室制限を行うことがあります。
開館時間  月-日曜日   午前9時15分-午後5時00分
      * 期間中無休。閲覧室の開室日時とは異なります。
会  場  国立公文書館 本 館
入  場  料  無 料
──────────────
── 耳を傾ければきっと聞こえてくる、本たちの声。
世界には1冊として全く同じ本は存在しません。なぜなら同じ題名や内容を持っていたとしても、印刷した時期や持ち主が異なっていれば、それぞれ違う来歴を持っていることになるからです。
本の形や紙の素材、筆跡や蔵書印、果ては書き込みや虫食いなど、本に残された様々な手がかりに注目することで、本だけでなく歴史や文学の来た道を辿ることができるかもしれません。

本展では、国立公文書館開館50周年・公文書管理法施行10周年を記念して、本の形態や素材に着目する書誌学の手法を用い、当館が誇るコレクションである内閣文庫から、様々な知識を教えてくれる「おしゃべりな本たち」をご紹介します。

<主な展示資料> ※会期中、保存の観点から一部展示替えをおこないます。

管 見 抄
管 見 抄(かんけんしょう)
唐の白居易(はくきょい 772-846)が著した漢詩文集『白氏文集-はくしもんじゅう』から、治政の参考になる詩文を抄出した書です。本資料は永仁3年(1295)に書写されたもので、京都智積院(ちしゃくいん)が所蔵する断簡のほかには伝本が知られていません。糊付けによる装丁方法「粘葉装-でっちょうそう」が用いられています。和学講談所旧蔵。

三十六人歌合

三十六人歌合(さんじゅうろくにんうたあわせ)
「三十六歌仙-さんじゅうろっかせん」と称される歌人たちの名歌を一首ずつ選び、歌合の形式で左右に編集した歌集で、文禄3年(1594)9月に書写されました。本文は近衛前久(このえさきひさ 1536-1612)の筆で、表紙の見返(みかえし)に描かれた龍虎の図は、狩野探幽(かのうたんゆう 1602-1674)が描いたと伝えられており、非常に豪華なつくりとなっています。京都学習院旧蔵。

貞観政要
貞観政要(じょうがんせいよう)(伏見版 ふしみばん)
唐の皇帝太宗(たいそう 在位:626-649)の政治論議をまとめた書で、編者は呉兢(ごきょう 670-749)。中国では為政者の教科書として読み継がれ、徳川家康(1543-1616)も愛読者の一人でした。本資料は、家康の命によって、京都伏見で印刷されたことから、伏見版と呼ばれます。慶長5年(1600)に出版されました。林羅山(はやしらざん 1583- 1657)旧蔵。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 国立公文書館 ]   { 活版 à la carte 国立公文書館 既出まとめ }

【展覧会】世田谷文学館|企画展 イラストレーター 安西水丸展|会期延長 ’21年4月24日-9月20日

世田谷文学館
企画展 イラストレーター 安西水丸展
会  期  2021年4月24日[土]-9月20日[月・祝]
      * 8月31日までの会期を延長しました。
会  場  世田谷文学館 2 階展示室
開館時間  10:00-18:00 * 展覧会入場、ミュージアムショップの営業は17:30まで
休  館  日    毎週月曜    * ただし9月20日は開館。
料  金  一 般 900円、65歳以上・大学・高校生 600円、小・中学生 300円
      障害者手帳をお持ちの方 400円(ただし介添え者1名までと、大学生以下は無料)
主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
──────────────
安西水丸(1942-2014)は、1970年代より小説、漫画、絵本、エッセイや広告など、多方面で活躍したイラストレーターです。
はじめ広告代理店や出版社に勤め、デザイン等の仕事をしながら、嵐山光三郎の勧めで「ガロ」に漫画を掲載、南房総で過ごした日々などを題材とした『青の時代』が高い評価を受けます。
独立後は、村上春樹をはじめとする本の装丁や、『がたん ごとん がたん ごとん』などの絵本、和田誠との展覧会、広告や執筆活動など、幅広く活躍しました。
「その人にしか描けない絵」を追求し、身近なものを独自の感性で表現した作品は、私たちをユーモアと哀愁あふれる世界へと誘います。

本展では、「小さい頃よりずっと絵を描くことが好きだった」という安西の幼少期から晩年に至るまでの足跡を、原画と関連資料あわせて500点以上によりご紹介します。加えて、「旅」をテーマにした特別コーナー「たびたびの旅」では、旅にまつわる原画、原稿、郷土玩具、民芸品など初出品資料を含む約130点を展示。生涯で国内外のさまざまな場所を訪れた「旅する人」・安西水丸にも迫ります。

安西水丸(1942-2014)
東京生まれ。本名・渡辺昇。イラストレーター。日本大学芸術学部美術学科造形コース卒業。電通、ADAC(ニューヨークのデザインスタジオ)、平凡社でアートディレクターを務めた後、フリーのイラストレーターに。

広告、雑誌の表紙や挿絵、書籍の装画ほかで活躍のかたわら、小説、エッセイ、漫画、絵本などの自著も多く手掛け、今なお高い人気を博している。朝日広告賞、毎日広告賞、1987年日本グラフィック展年間作家優秀賞、1988年キネマ旬報読者賞など受賞多数。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 世田谷文学館 ]

【展覧会】土門拳記念館|日本工房時代 ── 古寺巡礼 大和/日本工房時代/ヒロシマ|’21年7月15日-10月3日

土門拳記念館
日本工房時代 ── 古寺巡礼 大和/日本工房時代/ヒロシマ
会  場  土拳拳記念館 主要展示室/企画展示室Ⅰ/企画展示室Ⅱ
      998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内)
会  期  7月15日[木]-10月3日[日] * ヒロシマ展は9月2日[木]まで
休  館  日  4月-11月 無 休     * 展示替えのため臨時休館する場合があります。
入  館  料  一 般:700円、学 生:350円、小・中学生:無 料
──────────────
◉主要展示室
2021年7月15日[木]-10月3日[日]
古寺巡礼 大和
カラー・モノクロ 65点
古寺巡礼は土鬥拳のライフワークです。土門は全国の仏像を撮り歩きましたが、本展では大和(奈良)の寺院で撮影された作品を展示します。法隆寺や東大寺、その生涯で数十回と通い彼が最も愛した室生寺など、奈良の名刹を土門の写真でお楽しみいただけます。

◉企画展示室Ⅰ
2021年7月15日[木]-10月3日[日]
日本工房時代
モノクロ 50点
昭和10年冬、土門は名取洋之助主宰の「日本工房」へ入社します。対外宣伝誌『NIPPON』の仕事を中心に、報道写真に取り組みました。伊豆での撮影に始まり、地方や都市の人々の暮らし、そして戦争へと向かっていく日本の姿をそのレンズで克明にとらえています。

◉企画展示室Ⅱ
2021年7月15日[木]-9月2日[木]まで
ヒロシマ
モノクロ 30点
昭和32年7月、初めて広島を訪れ原爆の被害を目の当たりにした土門拳。以後、報道写真家の使
命に駆られ、憑かれたように広鳥に通い詰めました。戦後10年以上を経てもいまだに原爆症と日々闘う人々、町は復興しつつあっても決して消えることなく身心に残る傷、原爆がもたらした憎悪と失意。土門が広島の現実に真正面から向き合い、撮影した記録をご覧いただけます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 土門拳記念館 ]  { 活版 à la carte 土門拳記念館まとめ }

【この一句】『 涼 州 詞 』王 翰

『 涼 州 詞-りょうしゅうし』 王 翰-おうかん

涼 州 詞        王 翰
葡 萄 美 酒 夜 光 杯   葡萄の美酒 夜光-やこう-の杯-はい
欲 飲 琵 琶 馬 上 催   飲まんと欲すれば 琵琶 馬上に催-うなが-す
酔 臥 沙 場 君 莫 笑   酔うて沙場-さじょう-に臥す 君笑うこと莫-な-かれ
古 来 征 戦 幾 人 回   古来征戦-せいせん  幾人か回-かえ-る

うまい葡萄の酒を ビイドロの杯で
飲もうとするとき たれが馬上でかきならすか 琵琶の音が心をさそう
飲むほどに 砂漠の戦場に酔いつぶれてしまったが
君よ笑ってくれるな
昔から 遠く戦場へ出てきたもので 幾人が無事に故郷へ帰ったことか──────────────

【王 翰 おう かん】
中国・唐のひと。字-あざな-は子羽。并州晋陽県(現山西省太原)の出身で、一説によると生没年は 687-726年 とされるが不詳。

豪放な性格で、酒を好み、家に名馬と美妓を集めて、狩猟や宴会に日を送っていたとされる。
唐の睿宗、景雲2年(711年)、科挙の進士に及第し、宰相:張 説に認められて駕部員外郎に任ぜられた。ところが張 説の失脚とともに、汝州刺史として都を追われ、ついで仙州別駕に左遷されたうえ、素行が治まらぬと弾劾され、道州司馬に流されて死去。

七言絶句『涼風詞』は辺塞詩(へんさいし-辺境の砦を詠んだ詩)で、戦をまえにした兵士をおもっての詞である。涼州は今の甘粛省であるが、役人であった王翰は実際にはここまで来ていない

【朗文堂 ブックコスミイク】さようなら ナギちゃん|既刊書のご案内|HELLO NAGINO POSTERS|薙野たかひろ作品集|薙野たかひろ編著

朗文堂 既刊書のご案内
書 名  HELLO NAGINO POSTERS
     薙野たかひろ作品集
著 者  薙野たかひろ
装 本  A4寸伸び変形判、112ページ、ジャケット付
発行日  2009年12月22日

定 価  本体4400円+税
     ISBN978-4-947613-81-3
◎全国の主要書店、アマゾン などのオンライン書店でお求めになれます。
──────────────

明快でポップ、鮮明でシャープなイラストレーションで、独特な造形を多彩なジャンルで展開している薙野たかひろ氏のポスター作品集です。1963年から2003年の、およそ20余年にわたって制作された、新宿「スタジオ・アルタ」のシーズン・ポスター約80点から、著者自身がセレクトした魅力あふれるポスター集が完成しました。

イラストと英文のキャッチ・コピーで構成されたB全判ポスターを、見開きに1点ずつ、大胆にレイアウトしました。ですからページを繰るごとに、鮮烈な画像が次つぎに登場し、読者の造形眼に肉薄します。
巻末の 2 色ページは、薙野たかひろ氏の多彩な作品群を紹介しています。また、中條正義氏、藤枝リュウジ氏、安斎肇氏、ヒロ杉山氏らによる寄稿文も、見応え、読み応えたっぷりの魅力的な構成です。

{著者紹介}
薙野たかひろ
1952年 福岡県うまれ
1977年 多摩美術大学 グラフィック科 卒業
1991年 リクルート G8 ギャラリー
2000年 HB ギャラリー
2006年 ペータースギャラリー
『これはあっこちゃん』(ビリケン出版)
2021年 長年にわたりガンとむきあい  8月2日永眠

 

【展覧会】須坂版画美術館|夭折の銅版画家 清原啓子展 ~ 幻想 ~|’21年7月17日-9月20日

須坂版画美術館
夭折の銅版画家 清原啓子展 ~ 幻想 ~
会  期  2021年7月17日[土]-9月20日[月]
開館時間  午前9時-午後5時 * 入館は閉館30分前までにお願いします
休  館  日  水曜日(祝日の場合は開館)
入  館  料   一般 300円、高校生以下及び18歳未満、須坂市内在住70歳以上は無料
所  在  地   382-0031 長野県須坂市大字野辺1386-8(須坂アートパーク内)
       TEL 026-248-6633 FAX 026-248-6711
──────────────
銅版画家、清原啓子(1955年-1987年)が、生涯で制作した作品のほとんどを展示し、なおかつ、銅版画作品に劣らず、緻密に描きこまれたエスキースも併せて紹介 します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 須坂市版画美術館 ] { 活版 à la carte まとめ }

【展覧会】三菱一号館美術館|三菱創業150周年記念 三菱の至宝展|’21年6月30日-9月12日

三菱一号館美術館
三菱創業150周年記念
三菱の至宝展
会  期  2021年6月30日[水]-9月12日[日]
主  催  三菱一号館美術館、公益財団法人静嘉堂、公益財団法人東洋文庫
特別協力  公益財団法人三菱経済研究所
開館時間  10:00-18:00
      * 入館は閉館時間の30分前まで * 臨時の時間変更の場合あり
休  館  日  毎週月曜(祝日・振替休日・展覧会会期中最終週の場合は開館)
入  館  料  一般 1,900円、高校・大学生 1,000円、小・中学生 無 料
住       所  100-0005 東京都千代田区丸の内 2-6-2
──────────────
三菱創業の岩崎家第 2-4 代社長をつとめた彌之助、久彌、小彌太は文化財に多大な関心を抱き、その収集品は現在、それぞれ静嘉堂と東洋文庫に収蔵されています。その収集の態度は単なる実業家の趣味にとどまらず、社会貢献の色彩を帯びたものでした。
本展では、初代岩崎彌太郎から小彌太に至る、三菱の事業と社会貢献の歴史をたどりつつ、静嘉堂、東洋文庫、三菱経済研究所の所蔵する国宝、重要文化財を含む美術工芸品、古典籍など貴重な作品群100点余りを展観します。
また、本展は静嘉堂と東洋文庫の所蔵品が一堂に会する貴重な機会となります。

※ 新型感染症「COVID-19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 三菱一号館美術館 特設WEBサイト ]

【展覧会】太田記念美術館|鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵 ── 朝日智雄コレクション|’21年5月21日-6月20日|復活再開展示

太田記念美術館
鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵 ── 朝日智雄コレクション
会  期  2021年5月21日[金]-6月20日[日]
      5月24日、31日、6月7日、14日は休館します。
入  館  料  一 般 1000円、大高生 700円、中学生以下 無 料
──────────────
◉ 知られざるライバル ── 鏑木清方(かぶらき・きよかた)と 鰭崎英朋(ひれざき・えいほう)
2019年、「築地明石町」が再発見されたことが話題となった鏑木清方(1878-1972)。日本画家として今でも広く知られていますが、明治30年代後半から大正5年頃にかけては、文芸雑誌や小説の単行本の口絵というジャンルで活躍していました。
その時、清方と人気の双璧をなしていたのが、鰭崎英朋(1880-1968)です。清方と英朋は、月岡芳年の系譜に連なると共に、烏合会という美術団体に属した友人同士でもありました。清方と英朋による、明治の美しい女性たちを描いた口絵の名品を紹介します。

◉ 新型コロナの影響で中止になった展覧会が復活
本展覧会は、昨2020年2月に開催しましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会期を3週間以上残しながらも途中で開催中止となってしまいました。
しかしながら、これまでスポットの当たってこなかった絵師や作品を、どうしても多くの人にご覧いただきたいという学芸員の思いから、展示スケジュールを調整し、再び同じ内容で開催することにいたしました。こだわりの展覧会、ぜひお見逃しなく。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 太田記念美術館 ]

【展覧会】土門拳記念館|特別展 亀倉雄策と土門拳|時代を創った二人の仕事|4月22日-7月11日

土門拳記念館
特別展 亀倉雄策と土門拳 時代を創った二人の仕事
会  場  土門拳記念館 主要展示室 / 企画展示室Ⅰ
998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内)

会  期  4月22日[木]-7月11日[日]
休  館  日  4月-11月 無 休
      * 展示替えのため臨時休館する場合があります。
入  館  料  一 般:900円、学 生:450円、小・中学生:無料
──────────────
亀倉雄策は、1964年の東京オリンピック公式ポスターをはじめ日本万国博覧会(大阪万博、1970年)のポスター、Nikon や NTT のマークなど数々の傑作が知られています。
日本のデザイン界に大きな足跡を残したグラフィックデザイナーで、国内外の多くのクリエーターに影響を与えいています。

亀倉雄策と土門拳は、二人がまだ無名であった20代の頃に出会って以来、生涯にわたり交流がつづきました。デザインと写真という異なる分野ですが、二人ともそれまでの伝統や歴史など既成の概念にとらわれず、写真とグラフィックデザインの新しい表現の可能性を切り開きました。
この展覧会は、昭和を代表する二人の仕事を貴重な実物で紹介するものです。

[展示作品]
亀倉作品 … 東京オリンピックポスター、土門拳記念館ポスターなど代表作34点

土門作品 … 亀倉が装丁を手掛けた写真集収録作品を中心に111点

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 土門拳記念館 ]

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── マッチ箱大の読める丸背上製本|マルセル・アルナック『無人島』

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

「無人島」は堀口大學の翻訳集「花売り娘」(昭和十五年・第一書房)に掲載の小品です。
作者はマルセル・ファナックという人ですが、若くして自動車事故で
亡くなったということ以外わかりません。
お話は外国のコメディにあるお決まりの物語で、新鮮さは感じられませんが、男性はちょっとわくわくするかも知れません。

マッチ箱に入れた小さな本は前にも作りましたが、
あまりにひとい出来だったので再挑戦してみました。
いつもの大きさだとページ数が少ないので、丸背の本は無理でしたが、
今回は小さくしてページ数を増やし、丸背の本に挑戦しました。
しかしいい加減にやり始めたので、当然うまくできるわけもなく、
ツメの甘い、気の抜けた仕上がりです。
たくさん学ふところがあったので、次はすこしましなものを作ります。

◉ 杉本昭生さん: 文香-ふみこう を同封しました。すこし甘い香りが強いかもしれません。玄関にでも置いておたのしみください。
◉ 吾輩のつぶやき: 今年に入って杉本昭生さんは、『活版小本』の郵送に文香を同封されています。封をきると奥ゆかしい香りがただよいます。重苦しい気分を払底するのには最適です。杉本さん曰く「文香は平安時代のドラッグ」だそうです。

【 詳細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会 予告】武蔵野美術大学 美術館・図書館|膠を旅する ── 表現をつなぐ文化の源流|’ 21年5月10日-6月20日

武蔵野美術大学 美術館・図書館
膠を旅する ── 表現をつなぐ文化の源流
会  期  2021年5月10日[月]-6月20日[日]
時  間  10:00-18:00(土曜日、祝日、特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日  * ただし6月13日[日]と20日[日]は特別開館日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館  展示室4・5
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
監  修  内田あぐり(武蔵野美術大学 名誉教授)
──────────────

日本画の伝統的画材である膠は、絵具と支持体をつなぎとめる素材として、多様な表現を生み出しながら、連綿と続く日本画の系譜を支えてきました。しかしながら、今日において伝統的な手工業による膠の生産は途絶えています。
本展は、本学共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」の成果発表展として、膠づくりの歴史的・社会的背景を見つめ直す現地調査のドキュメントを中心に、実際の動物の皮といった実物資料、さらには当館所蔵の日本画等の膠を用いた作品表現をご紹介します。動物の骨や皮を主な原料とする膠づくりの源流をたどる旅を通して、各地の動物資源の利用とその社会史、膠がつなぐ表現の諸相を多角的に見つめます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

続きを読む

【展覧会】国立公文書館|令和3年 春の特別展|1964 高度成長と東京オリンピックの時代|令和3年4月10日-5月23日

国立公文書館
令和3年 春の特別展
1964 高度成長と東京オリンピックの時代
会  期  令和3年4月10日[土]-5月23日[日] 
      ※ 期間中無休
      ※ 期間中、展示室内の密接を避けるため、入室制限を行うことがあります。
開館時間  月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分
      ※ 閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
会  場  国立公文書館 本館
入  場  料  無 料
──────────────
すべては焼け野原から始まった ── 戦後の東京は、戦災からの復興、急速に進む都市化などによって驚くべき変貌を遂げました。 本展は、日本の大きな転換点となった高度成長という時代の中で変わりゆく東京の姿と、その中で開催された東京オリンピックの様子を、当館が所蔵する公文書を中心とした様々な資料から描きます。

◉ 主な展示資料

0304_01特別都市計画法
昭和19年(1944)以降、日本の主要な都市は空襲にさらされ、大きな損害を受けていました。戦後、戦災復興事業を迅速かつ徹底して行うため、指定を受けた戦災都市に適用される特別都市計画法が昭和21年9月に制定されました。同法により東京では区の存する区域と八王子が指定され、戦災復興都市計画が策定されました。0304_02東海道新幹線の建設
昭和33年(1958)12月12日、交通関係閣僚協議会が開催され、東京・大阪間の陸上輸送の需要予想、新幹線の工事費、採算性を検討した結果、東海道新幹線の早期着工と短期間の完成を目指すことが結論され、19日に閣議決定されました。これを受けて東海道新幹線建設は本格的に動き出し、昭和34年4月に起工式が行われ、昭和39年10月に開業しました。

0304_03ワシントンハイツの返還
代々木公園は、戦後アメリカ軍に接収され、宿舎施設「ワシントンハイツ」として利用されていました。東京オリンピック開催決定により、ワシントンハイツの返還を受け、選手村として利用しようという計画が持ち上がり、返還交渉が行われました。画像は、昭和36年(1961)10月に返還をアメリカ側に提案した際に作成されたワシントンハイツ配置図です。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 国立公文書館 ] 

【平野富二の会】長崎直近情報|「平野富二生誕の地」碑前、三の堀跡の櫻が満開に!|日本二十六聖人記念館:宮田和夫会員情報ゟ|

「平野富二生誕の地」碑建立有志の会 ── 皆さま
[2021年03月31日 日本二十六聖人記念館 宮田和夫]

大変ご無沙汰しております。
一昨年 、昨 年 に続き、昨30日に撮影した「平野富二生誕の地」碑の写真を添付します。
ニュースで話題になっております通り、ここ数日長崎では黄砂の飛来がひどく、
深く彫られた碑文の字の中には黄砂が溜まっておりました。
碑文の字の汚れは大抵は雨で流されるのですが、汚れが溜まっているときには
時折ふきとっておりますのでご安心ください。
長崎の桜は例年より少し早めの開花で、少しづつ散りはじめております。[宮田和夫]
────────────────
「平野富二生誕の地」碑は2018年11月24日、長崎県勤労福祉会館(長崎県長崎市桜町9 ― 6)脇、長崎市の歩道に設置されました。
碑は江戸時代の「三の堀跡」方向をむいていますが、ここは現在桜並木になっています。

月代-さかやきを剃らずに髷を結い、帯刀し、東京で士装の旅姿を撮影した平野富二(富次郎)。
明治4年(1872)、数えで26歳、初冬のころの撮影と推定されている(平野ホール蔵)

宮田会員の写真で、前方突き当たり、満開の櫻並木を左手に曲がると、そこから信号ひとつ、三分ほどで長崎奉行所立山役所(現:長崎歴史文化博物館)裏門です。すなわち、安政4年-1857-数えて12歳の矢次富次郎少年 ── のちの平野富二が、幼少ながら「特例をもって」、また当時のならいで、家僕(中間)ひとりをともなって長崎奉行所へ勤務した「通勤路」にあたります。
奉行所表門にまわっても10分ほどでしょうか、どうやら富次郎少年の運動不足はいなめなかったようです。

長崎訪問の折は、ぜひともここにお立ち寄りいただき、平野富二の「通勤路」を追体験していただき、またできましたら碑周辺の清拭にあたっていただけたらと勝手なお願いを。
そして宮田さん、いつもながらご負担をおかけしまして恐縮です。

[ 参考 : 長崎歴史文化博物館 日本二十六聖人記念館 ]
[ 関連 : 平野富二-明治産業近代化のパイオニア ]

【展覧会】東京藝術大学大学美術館|渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画|’ 21年3月27日-5月23日

東京藝術大学大学美術館
渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画
会  期  2021年3月27日[土]-5月23日[日]
      午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日 * ただし 5月3日[月・祝]は開館
会  場  東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 1、2、3
観  覧  料  一般 1,700円 高校・大学生 1,200円(中学生以下は無料)
主  催  東京藝術大学、東京新聞、NHK、NHKプロモーション
──────────────
明治から大正にかけて活躍した渡辺省亭(せいてい)の全貌を明らかにするはじめての展覧会です。省亭は明治11(1878)年の万博を機にパリに渡り、ドガをはじめ印象派の画家たちと交流した経験を持ちます。繊細で洒脱な花鳥画は、その後、万博への出品やロンドンでの個展などにより海外で高い評価を得ます。
一方、国内では、迎賓館赤坂離宮の七宝額原画を描くなどその実力は認められながらも、明治30年代以降は次第に中央画壇から離れて市井の画家を貫いたため、展覧会で紹介される機会が少なくなりました。
この展覧会では、海外からの里帰り作品を含め、これまで知られていなかった個人コレクションを中心に、省亭の全画業を紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 東京藝術大学大学美術館  展覧会公式サイト ]

【展覧会】江戸東京博物館|特別展 冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重|’ 21年4月24日-6月20日

江戸東京博物館
特別展 冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重
会  期  2021年4月24日[土]-6月20日[日]
会  場  江戸東京博物館 1 階特別展示室
開館時間  午前9時30分-午後5時30分 * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日(ただし4月26日、5月3日は開館)
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 江戸東京博物館、朝日新聞社
観  覧  料  一 般 1,000円、大学生・専門学校生 800円
──────────────
日本を代表する浮世絵の名作、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、青を使った鮮烈な色彩と大胆な構図で人々に強い衝撃を与えました。この時、北斎は70歳を越えていましたが、長い画業の中で不断の努力を重ねていました。
一方の歌川広重はこの時30歳代後半。風景画を描くもヒット作のない一介の浮世絵師にすぎませんでした。そんな広重も驚きを持って見たであろう「冨嶽三十六景」シリーズ。その大ヒットの陰で、広重はどのように自らの画風を打ち立てていったのでしょうか。

これまでも北斎と広重の富士シリーズを展示する展覧会は開催されてきましたが、本展はより踏み込んだ解釈により、風景画で双璧をなす北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする試みです。一挙展示となる「冨嶽三十六景」全46図を含む作品はすべて「江戸博コレクション」。この浮世絵史を語るうえで見逃せない貴重なコレクションを通して、二人の浮世絵師のあくなき挑戦の数々を名品とともにご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 江戸東京博物館 ]

【展覧会】長崎歴史文化博物館|特別展 長崎開港450周年記念展 ~ふたつの開港~|’ 21年4月24日-6月6日


長崎歴史文化博物館
特別展 長崎開港450周年記念展 ~ふたつの開港
会  期  2021年4月24日[土]-6月6日[日]
会  場  3 階企画展示室
開館時間  8:30-17:00(最終入館30分前まで)
料  金  一 般 800円 * 常設展観覧料込み・高校生以下無料
主  催  長崎県、長崎市、長崎歴史文化博物館
──────────────
長崎の町は元亀2年(1571)の開港を機に、一漁村から貿易都市へと発展していきます。西洋とつながりを持った長崎には教会が建ち並び、日本におけるキリシタンの中心地として南蛮文化が華開きます。続く豊臣秀吉、江戸幕府と支配を受けるなかでも長崎は外交・貿易の重要な拠点として機能していきます。
江戸幕府によって海外交流が制限された後にも、長崎には中国・東南アジアから来航する唐船やオランダ船から世界のさまざまな文物がもたらされ、文化交流が展開していきます。

幕末、安政の開港以降には欧米諸国との関係が新たになり、長崎には最先端の科学技術や国内外の情報がもたらされ、日本の近代化につながる基礎が築かれていきます。また、長崎の都市構造も大きく変貌し、設けられた外国人居留地をとおして国際色豊かな文化が育まれました。
本展では、長崎にとって大きな転換点となった元亀2年(1571)の開港から安政の開港までを中心に、交流の諸相や長崎港・町の変化を考古資料、古文書、美術工芸資料などから、ふたつの開港がもたらしたものを再考していきます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 長崎歴史文化博物館 ]

【展覧会】奈良国立博物館|聖徳太子1400年遠忌記念|特別展 聖徳太子と法隆寺|令和3年4月27日-6月20日

奈良国立博物館
聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺
会  期  令和3年4月27日[火]-6月20日[日]
        前 期:4月27日[火]-5月23日[日]
        後 期:5月25日[火]-6月20日[日]
会  場  奈良国立博物館 東・西新館
休  館  日  毎週月曜日(休日の場合はその翌日、連休の場合は最終日の翌日)
       * 5月3日は開館いたします。
開館時間  午前9時30分-午後5時(土曜は午後7時まで) * 入館は閉館の30分前まで
主  催  奈良国立博物館、法隆寺、読売新聞社、NHK奈良放送局、
      NHKエンタープライズ近畿、文化庁
観覧料金  一般 2,000円   高大生 1,400円   小中生 500円

本展は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、事前予約<優先>制を導入します。「前売日時指定券」をお持ちの方は優先的に入館できますので、ご来館前にお求めください。混雑緩和のため、入場時間は 1 時間ごとに区切り、その時間枠内にご入場いただきます。
予約不要の「当日券」を会場にて若干数ご用意しますが、「前売日時指定券」をお持ちの方の入場を優先いたしますので、あらかじめご了承ください。

※「前売日時指定券」は、表示の当日券より各200円割引となります。

※ 館内が混雑した際は「前売日時指定券」をお持ちでない方の入館を制限する場合があります。
※ 本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
──────────────
奈良・斑鳩の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたと伝えられます。太子は仏教の真理を深く追求し、また冠位十二階や憲法十七条などの制度を整えることで、後世に続くこの国の文化的な基盤を築き上げました。聖徳太子を敬う人々の心は、その没後に信仰として発展し、こんにちもなお日本人の間に連綿と受け継がれています。

令和3年(2021)は聖徳太子の1400年遠忌にあたり、これを記念して特別展「聖徳太子と法隆寺」を開催します。本展覧会では法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に、太子の肖像や遺品と伝わる宝物、飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて太子その人と太子信仰の世界に迫ります。
さらに、明治11年(1878)に法隆寺から皇室へと献納された「法隆寺献納宝物」が、奈良へまとまって里帰りする貴重な機会ともなります。
本展覧会は1400年という遙かなる時をこえて、今を生きる私たちが聖徳太子に心を寄せることでその理想に思いを馳せ、歩むべき未来について考える絶好の機会となることでしょう。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 奈良国立博物館  公式サイト ]

【展覧会】お札と切手の博物館|令和2年度 第2回 特別展|加藤倉吉 ── 最も多くの「顔」を彫り上げた男|令和3年1月13日-5月9日|展示再開

お札と切手の博物館
令和2年度 第2回特別展
加藤倉吉 ── 最も多くの「顔」を彫り上げた男
開  催  日  令和3年1月13日[水]-5月9日[日]* 3月23日[火]より再開
開催時間  9:30-17:00
休  館  日  月曜日(祝日の場合は翌平日)
開催場所  お札と切手の博物館 2階展示室
入  場  料  無 料
──────────────
加藤倉吉(かとうくらきち)は、大正から昭和にかけて、お札や切手の原版彫刻に腕を振るった印刷局の工芸官(専門職員)です。 倉吉が業務に従事したのは、戦時中という特殊な時代でした。
当時は、日本国内のお札や切手のみならず、日本が戦地で使用するための膨大な数のお札や切手等を発行していたことから、その製造を担う印刷局は、多忙を極めていました。この時、原版彫刻の主力として八面六臂の活躍をしたのが倉吉です。
その確かな技術と驚異的なスピードで、印刷局史上類を見ないほど多種多様な製品の原版を彫り上げ、責務に応え続けました。

また、彫刻にあたっては、天性の芸術感覚を活かし、技術の研鑽はもちろんのこと、飽くなき探求心から、さまざまな製版技法や表現方法を研究、実践し、画期的な製品・作品を数多く残しました。
さらに、原版彫刻部門のトップ・彫刻課長として、後進の技術指導にも積極的に携わり、後に活躍する多くの工芸官を育成するなど、多方面に活躍、貢献しています。
本展では、倉吉本人から寄贈を受けた資料を選りすぐり、戦時の緊急増産体制を支えた倉吉の技と作品の妙をご紹介します。
国の「顔」たるお札や切手等の製品とともに、印刷局伝統の技・凹版彫刻技術が生み出すモノクロームの美をぜひご鑑賞ください。

※ 本展示は、政府による緊急事態宣言の解除に伴い、令和3年3月23日[火]ゟ再開します。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : お札と切手の博物館 ]

【展覧会】東京国立博物館|特別展 「国宝 鳥獣戯画のすべて」|’ 21年4月13日-5月30日|事前予約制(日時指定券)

東京国立博物館
特別展 「国宝 鳥獣戯画のすべて」
会  期  2021年4月13日[火]-5月30日[日] 事前予約制(日時指定券)を導入
会  場  東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間  確定次第、お知らせします
休  館  日  月曜日 * ただし、5月3日[月・祝]は開館
観覧料金  一般 2,000円、大学生 1,200円、高校生 900円、中学生以下無料
主  催  東京国立博物館、高山寺、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
お問合せ  050-5541-8600(ハローダイヤル)
* 展示作品、会期、展示期間・開館日、入館方法などについては、今後の諸事情により変更する場合があります。展覧会公式サイトなどで確認してください。
──────────────
国宝「鳥獣戯画」は、誰もが一度は目にしたことのある、日本絵画史上もっとも有名な作品の一つです。本展では、擬人化した動物たちや、人びとの営みを、墨一色で躍動的に描いた 甲・乙・丙・丁 全 4 巻の全場面を、会期を通じて一挙公開するとともに、かつて4 巻から分かれた断簡、さらに原本ではすでに失われた場面を留める模本の数々が集結します。
あわせて本展では、秘仏として普段は拝観のかなわない重要文化財「明恵上人坐像」をはじめとした至宝によって明恵上人の魅力に迫るとともに、高山寺 選りすぐりの名宝をご紹介します。

※ 国宝「鳥獣戯画 甲巻」は動く歩道に乗りご覧いただきます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 東京国立博物館  展覧会公式サイト ]

【展覧会】印刷博物館 企画|特集 和書ルネサンス|江戸・明治初期の本にみる伝統と革新|’ 21年4月17日-7月18日|事前入館予約制

印刷博物館 企画展
特集 和書ルネサンス  江戸・明治初期の本にみる伝統と革新
会  期  2021年4月17日[土]-7月18日[日]
休  館  日  毎週月曜日(ただし5月3日は開館)、5月6日[木]
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
入  場  料  一般 800円、学生 500円、高校生 300円
入場方法  オンラインによる事前予約(日時指定券)制です。→ 事前入館予約 へ
主  催  凸版印刷株式会社 印刷博物館
協  力  実践女子大学図書館、国文学研究資料館、大本山石山寺
──────────────
350年の時空を超えて
『源氏物語絵巻』が再会!
<紫式部聖像>-最古の紫式部と出会う
日本では江戸期から本格化する印刷出版が、古典の伝統をつなぐ大切な役割を果たしました。たとえば『源氏物語』。平安盛期に紫式部が書きのこしたこのテキストは、原本が霧散した後も学者らによる校訂校閲が繰り返され、江戸に華ひらく出版文化により、武家から町人まで広く『源氏物語』をたのしむ時代がやってきたのです。
今回、ギリシャ・ローマ古典を再発見したヨーロッパの文化運動ルネサンスに例えて、〝和書ルネサンス〟とよんでみることにしました。古典文学と印刷出版の関わりを、三部構成で検証してまいります。

[ 詳細 : 印刷博物館 事前入館予約 ]

【展覧会】泉屋博古館 住友コレクション|特別展「鋳物・モダン-花を彩る銅のうつわ-」|’ 21年3月13日-5月16日

泉屋博古館 住友コレクション
特別展「鋳物・モダン-花を彩る銅のうつわ-」
会  期  2021年3月13日[土]-5月16日[日]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日 (祝日は開館)4月23日、5月6日
入  館  料  一般800円、高大生600円、中学生以下無料
主  催  公益財団法人泉屋博古館
会  場  住友コレクション 泉屋博古館
      〒606-8431 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
      075-771-6411
──────────────
青銅製の花器は、中国において宋時代以降、生花を活けるための道具として発達しました。日本でもこれらを模倣した花器が数多く制作され、とくに近代において金属工芸のなかで大きな地位を占めるようになりました。
本展では、青銅花器の源流を紹介しながら、富山大学芸術文化学部所蔵の大郷コレクションを中心に、多彩な発展を遂げた日本近代の銅花器の数々をご覧いただき、近代青銅器の精緻な美しさをお伝えしたいと思います。

※ 泉屋博古館分館(東京)は、2020年1月より約 2 年間改修工事のため休館中です。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte  過去ログ }

【展覧会】京都 ddd ギャラリー 第228回企画展|ヘルムート シュミット タイポグラフィ: トライ トライ トライ|’ 21年4月3日-7月10日

京都 ddd ギャラリー  第228回企画展
ヘルムート シュミット タイポグラフィ: トライ トライ トライ
展示期間  2021年04月03日[土]-07月10日[土]
会  場  京都 ddd ギャラリー
開館時間  11:00-19:00  * 土曜日と7月4日[日]は18:00まで
休  館  日  日曜・月曜・祝日 休館    * 特別開館7月4日[日]
展示企画  阿部宏史(print gallery tokyo)
      ニコール シュミット (helmut schmid design)
      辰馬知佳子
展示デザイン  長谷川哲也 (H TE ARCHITECTS)
主  催  公益財団法人DNP文化振興財団
      入場無料
──────────────
戦後、世界的な影響力を発揮したスイス・タイポグラフィの潮流を受け継ぎ、大阪を拠点に独自の活動を展開したタイポグラファ、グラフィックデザイナーのヘルムート・シュミット。国内外のデザイナーに大きな影響を与えたその実践の全体像を提示する、初の大規模回顧展です。
シュミットの初来日は1966年。バーゼルでエミール・ルーダーらに学び、文字を組むことに心躍らせていた24才の若者は、ルーダーの教えに続くものを日本の地に求めました。一度はヨーロッパへ戻りましたが、1977年に再び来日。以来、2018年に逝去するまで、情報伝達とフリーフォルムという二元性と向き合いながらデザイン活動を行い、商業作品も個人的な作品も、アプローチは違えど分け隔てなく取り組みました。

本展は、シュミットの有名無名の作品やその制作プロセスを、彼がその探求のなかで出会った人々の面影とともに辿るものです。最後までごく個人的であり続けた、人間味あふれるヘルムート・シュミットのタイポグラフィの軌跡をご覧ください。

DSCF56401
ヘルムート・シュミット

1942年オーストリア生まれ。西ドイツで植字工見習いを終了後、スイスのAGS(バーゼル工芸学校)で、モダンタイポグラフィの泰斗エミール・ルーダーや、ロベルト・ビュヒラー、クルト・ハウエルトのもとで学ぶ。

バーゼル、西ベルリン、ストックホルム、モントリオール、バンクーバー、大阪、デュッセルドルフで働いた後、1977年より大阪在住。大塚製薬の医薬パッケージやポカリスエット、IPSAや資生堂MAQuillAGEのブランドアイデンティティをはじめ多数のデザインを手掛ける。同時に、『タイポグラフィック・リフレクション』などの自主出版活動も行う。2000 年より2010 年まで神戸芸術工科大学にて、2006 年から1年半はソウルの弘益大学校にて教鞭をとる。
2018 年逝去。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 京都dddギャラリー ]