かきしるす」カテゴリーアーカイブ

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── レオナルド・ダ・ヴィンチの手帖より

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

レオナルド・ダ・ヴィンチは多くの分野に足跡を残した「万能の天才」といわれています。
今回は残された手稿の中で、人や動物に関する文章を選び
「哲学」「動物訓話」「諧謔」に分け一冊にしました。
もちろん彼の思考は広範で、こんなところにおさまる人ではありません。

外国の作家の作品を和本で作るとどうなるだろうと思い今回は和本にしました。
表紙は軽く、明るく、天才ダヴィンチのイメージとは少し違いますが
思っていたほと違和感はありませんでした。
勝手な思い込みかもしれませんが、一般に流通している書籍にはない
アートブックとしての可能性を感じました。
センスのいい人が作ればですが。
               * 参考「レオナルド・ダ・ヴィンチの手帖」(昭和18年、六興商會出版部)

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】樂美術館|新春展 ことのは の 宴|2020年1月5日-3月8日

樂美術館
新春展 ことのは の 宴
会  期  2020年1月5日[日]-3月8日[日]
休  館  日  月曜日(祝日は開館)
時  間  10:00-16:30(入館は16:00まで)
料  金  一般 900円、大学生 700円、高校生 400円、中学生以下 無料
──────────────
茶道具に欠かせない「銘」。
「銘」のほとんどは、和歌や俳句から引用されてきました。
日本の元号「令和」も、日本最古の歌集といわれている萬葉集の「第五巻 梅花の歌三十二首并せて序」より、新年に梅花を愛でながら宴会を催した一説が典拠とされております。

萬葉集が成立した頃、日本は、「言霊の幸はふ国-ことだまのさきわうくに」といわれており、美しい和歌や言の葉には国を安泰にする力があるとされました。人の一生に起こる出来事を、自然の美しさとともに豊かに表現し、自然の恵みに感謝し、生きることへの祈りや願いを込めた言の葉を「うた」に散りばめたのです。それは、萬葉という名にもみることができます。よろずの言の葉を集め、万代-よろずよ-まで伝わるようにと祝賀が込められており、今でも時代を超えて読み継がれながら後世の芸能、文学作品などに深く影響を与えています。

今回の展覧会では、そのような和歌や俳句などから「銘」が付けられた作品を中心に展示しております。土から捏ねられ、火によって誕生した茶碗に言の葉が与えられることによって、観る者の感じ方が変わる面白さと、言の葉に込められた人〻の祈りや願いを感じていただけたらと存じます。

[ 詳細: 樂美術館 ]

【展覧会】東京国立博物館|特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」|’20年3月13日-5月10日

東京国立博物館
特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」
会  期  2020年3月13日[金]-5月10日[日]
会  場  東京国立博物館 本館特別 4 室・特別 5 室(上野公園)
開館時間  9:30ー17:00
      (入館は閉館の30分前まで、会期中の金曜・土曜は21:00まで開館)
休  館  日  月曜日
      (ただし3月30日[月]、5月4日[月・祝]は開館)
観覧料金  一般 1,200円、大学生 600円、高校生 400円、中学生以下無料
主  催  東京国立博物館、法隆寺、朝日新聞社、
      N H K、 N H K プロモーション、文化庁、日本芸術文化振興会
──────────────
世界遺産・法隆寺。その西院伽藍の中心をなし、世界最古の木造建築である金堂には、およそ1300年前の飛鳥時代に描かれた壁画がありました。2020年は、法隆寺金堂の火災をきっかけに、1950年に文化財保護法が成立してから70年となる節目の年です。
本展では、「法隆寺金堂壁画」の優れた模写や、焼損後に再現された現在の壁画、そして日本古代彫刻の最高傑作の一つである国宝・百済観音など金堂ゆかりの諸仏を展示します。
法隆寺金堂の美の世界を体感していただくとともに、文化財を保護し継承することの大切さを伝えていきます。

* 新型ウイルス感染症対応のため開催が遅延しています。下記の詳細を確認の上お出かけを。
[ 詳細: 東京国立博物館  展覧会公式サイト ]

【展覧会】江戸東京博物館|特別展「江戸ものづくり列伝-ニッポンの美は職人の技と心に宿る-」|’20年2月8日-4月5日

江戸東京博物館
特別展「江戸ものづくり列伝-ニッポンの美は職人の技と心に宿る-」
会  期  2020年2月8日[土]-4月5日[日]
会  場  東京都江戸東京博物館 1 階特別展示室
開館時間  午前9時30分-午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)* 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  毎週月曜日(ただし2月24日は開館)、2月25日[火]
観  覧  料  一般 1,100円、大学生・専門学校生 880円
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、毎日新聞社
──────────────
日本の伝統美術は、日本人の暮らしとともにありました。四季折々の生活シーンに応じて配される建具や調度品は、人びとに潤いと彩りを与えました。開国後の日本を訪れた西洋人が一様に驚いたのは、こうした品々に宿る日本人の豊かな遊び心と繊細な美意識でした。その日本の美を作り上げてきたのが、ものづくりに生きる職人たちです。

本展では、特色のある5人の名工たちを取り上げます。江戸が生んだ二人の蒔絵師・原羊遊斎-はら ようゆうさい-と、柴田是真-しばた ぜしん、尾形乾山-おがた けんざん-の陶法を継承し、軍艦の建造も手がけた鬼才の陶工・三浦乾也-みうら けんや、葛飾北斎の弟子で絵師から金工の道に転じた府川一則-ふかわ かずのり、江戸の職人気質を受け継ぎ超細密工芸を究めた小林礫斎-こばやし れきさい。
彼らは江戸東京で活動し、時代の空気を吸いながら、それぞれの道に精進して新たな創造に挑戦し続ける人生を歩みました。

本展では、明治前期に日本を訪れたヨーロッパ貴族バルディ伯爵の日本コレクション(ベニス東洋美術館所蔵)の日本での初公開をはじめ、当館のコレクションを中心に、江戸東京で活躍した職人たちの仕事と人生に光を当て、日本が世界に誇るものづくりの力の源泉を見つめたいと思います。

◉ 江戸東京博物館では 東京都の方針に則り、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点から、2020年3月31日[火]まで、展覧会をはじめとする主催事業を休止または中止させていただきます。
[ 詳細: 江戸東京博物館 ]

【珍客訪問】有朋自遠方来、不亦楽乎|バウマン&バウマンの愛娘 カルラが訪問|フランスで建築家になっていて吃驚仰天

ドイツのバウマン&バウマンはふるい友人。かぞえてみたら優に30年を越える交際になる。
12月某日、そのバウマン夫妻の愛娘カルラが、トートーバックひとつと、スマートフォンを片手にひょっこりと訪問。少女からすっかりレディーになっていてびっくり。

カルラは現在パリの著名な建築家の事務所に勤務しており、ビジネスで日本にやってきたとのこと。弟のレオンともどもいまだに結婚はしていないそうだ。オヤジは頭が痛くて、頭髪の養生には悪影響があろかと想像する。
ガラスが乱反射しているが、ポスターはバウマン&バウマンによる。この活字書体と、カルラの後方の「NO SMOKING」が気になるひとは初期活字小児病。専門医の治療をうけることをお勧め。

ドイツ中西部にあるシェベービュッシュ・ギュムントの街。ふるい城壁に囲まれた石畳の街。
バウマン家は、街の郊外、小高い丘の中腹にあり、大型の荷物は専用ケーブルカーで運ぶ。

カルラとレオンの姉弟。亡妻と野面で花冠をつくって遊んでいた無邪気な少女がカルラだった。

カルラのスマホ画面でバウマン一家の近影を拝見。即スカイプ接続で日独テレビ電話。ゲアド・バウマンは顎髭までまっ白になって、まるでサンタクロース。おまけにレオンまでオヤジに似て頭髪の大部分を失っていた。不覚ながら懐かしさのあまり涙がにじんだ。

ちょうど移転作業中で社内は散らかっていたが、古い写真もでてきた。あわせて紹介したい。
ふるく中国でいう ──

有 朋 自 遠 方 来、不 亦 楽 乎
朋有り遠方より来る、亦た楽しからずや

バーバラ・バウマン+ゲアド・バウマン b+b WebSite

【 文字壹凜まとめ 】
【 文字百景26  バウマン+バウマンと私たち PDF moji-hyakkei 26 B&B_1 】

バウマン夫妻初来日のとき。1994年10月10日。体育の日とイベントの秋で、講演・展示会会場探しで往生した記憶。 左】中島 安貴輝さん、バウマン、やつがれ。後方は板東孝明さん。早速「逆さダルマ」のあだ名がついた。バウマンも気に入って各地でダルマを買いあさっていた。

【良書紹介】「ミツカン水の文化センター」の機関誌|『水の文化』 第63号発刊|特集「桶・樽のモノ語り」

ミツカン 水の文化センター
『水の文化』63号
桶・樽のモノ語り
水をはじめとする液体を貯蔵、あるいは運ぶために使われてきた桶と樽。桶とは桶側-おけがわ・箍-たが・底板からなる木製の容器のことであり、樽はその桶に蓋を付けて密閉できるようにしたものだ。
江戸期の日本は世界でも有数の桶と樽の生産地であり、昭和初期まで人々の暮らしのみならず産業や経済を支えていたのは桶と樽だ。戦後、桶と樽はあまり使われなくなったが、今でも桶や樽にこだわる人は存在する。
持続可能性が求められる現代において、今なお使いつづけられる桶と樽の価値とはいったい何なのか。大型の貯水・貯蔵装置の視点から考えたい。

木桶がひしめくしょうゆのもろみ蔵。この蔵独特の生態系をつくるのに木桶の果たす役目は大きい(香川県・小豆島のヤマロク醤油にて) ミツカン 水の文化センター WebSiteゟ

【 詳細 : ミツカン 水の文化センター 】 { 活版アラカルト まとめ }

【WebSite 紹介】 瞠目せよ諸君!|明治産業近代化のパイオニア 平野富二|{古谷昌二ブログ28}|国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その1)

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae004317611-300x75明治産業近代化のパイオニア

平野富二生誕170年を期して結成された
<「平野富二生誕の地」碑建立有志会 ── 平野富二の会>の専用URL
 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が
近代活版印刷術発祥の地:長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の
情報を記述しています。

本稿もこれまでの「近代産業史研究・近代印刷史研究」とは相当深度の異なる
充実した内容となっております。読者諸賢の訪問をお勧めいたします。

古谷昌二ブログ ── 国内外の博覧会国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その1)

ab8a2b0e21f54ff5474ba991de0cb37c-300x199-300x199まえがき
(1)1867年のパリ万国博覧会 L’Exposition du Paris, 1889
    博覧会の概要
    清水卯三郎の参加
    清水卯三郎の輸入した印刷機
(2)フィラデルフィア万国博覧会 The Centennial Exposition, Fairmount Park, Philadelphia.USA
    博覧会の概要
    平野富二の出品
    活字見本帳と手引印刷機の出品(考察)
    政府事務官として渡航した吉雄永昌
(3)第一回内国勧業博覧会
    博覧会の概要
    平野富二による鉛版活字の出品
    印刷機の出品
    平野富二が印刷機を出品しなかった理由(考察)

    府下縦覧工場として指定
まとめ

────────────────

[ 国内外の博覧会国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その1)  古谷昌二まとめ ゟ ]

幕末から明治期に開催された博覧会に出品された鉛活字と印刷機は、近代化を目指すわが国にとって文明の利器として欠くことのできないものとなった。

1867(慶應3)年4月にフランスでパリ万国博覧会が開催された。これは、わが国が国家として最初に参加した万国博覧会であった。幕府は自らの出品と共に諸藩や江戸商人に呼び掛けて出品を募った結果、薩摩藩、肥前藩と浅草天王町に居住していた清水卯三郎が手を挙げた。
活字と印刷機については時期尚早のため、わが国の出品物の中には無かった。しかし、江戸商人として参加した清水卯三郎の「フランスみやげ」の中に、仮名文字の活字母型、石版印刷機と足踏印刷機があった。
活字母型は宮城玄魚による平仮名の版下を持参してフランスで作製依頼したものであるが、活字鋳造は行われなかったという。石版印刷機と足踏印刷機については清水卯三郎自身では使用せず、販売のため店先に置いてあった。
この足踏印刷機は、後に条野伝平がこれに眼を付け、『東京日日新聞』の創刊に関わることになった。また、別の一台は平野富二による足踏印刷機の国産化対象となった。

1876(明治9)年5月にアメリカのペンシルヴァニア州フィラデルフィアにおいて、アメリカ建国100年を記念した万国博覧会が開催された。この万国博覧会参加のために政府事務官の一人として任命された吉雄永昌(勧業寮十二等出仕、会計)は、平野富二と知己であったことから、平野富二による「活字紙型等の見本各種」の出品がなされたと見られる。
この見本各種の中には、明治9年版活字見本帳『活版様式』と小型手引印刷機が含まれていたと見られる。これらについて考察を加えた。また、吉雄永昌について平野富二、築地活版製造所との関連を参考に述べた。

明治10年(1877)8月に第一回内国勧業博覧会が東京の上野公園で開催された。これはわが国政府主催の最初の博覧会であった。このとき平野富二は築地活版製造所で製造した「楷書・仮名等の鉛版活字」を出品した。しかし、平野富二の名前で出品した印刷機はなかった。
このとき、「鉛版活字」の摺り見本として明治10年版とされる活字見本帳『BOOK OF SPECIMENS MOTOGI & HIRANO』が一緒に出品されたと見られるが、疑問もある。また、国産化した活版印刷機を本格的に製造できる体制を整えたにも拘わらず、平野富二の名前で出品された印刷機はなく、築地活版製造所で造られたとみられる手引印刷機が、出版人である野村長三郎の名前で出品された。これらについて考察を加えた。

引続き第二回内国勧業博覧会(明治14年3月開催)、ロンドン発明品博覧会(明治17年5月)、第三回内国勧業博覧会(明治23年4月開催)などが開催されたが、これらについては、次回ブログ「国内外の博覧会と活字・印刷機の出品(その2)」で紹介する。

【展覧会】ミサワバウハウスコレクション|第30回企画展|「バウハウスの曲線 ─ バイヤー、ブロイヤー、ヴァーゲンフェルト」|’19年11月15日-’20年03月19日

ミサワバウハウスコレクション
第30回企画展「バウハウスの曲線 ── バイヤー、ブロイヤー、ヴァーゲンフェルト」
開催期間  2019年11月15日[月]-2020年03月19日[木]
開館日時  10:00-12:00,  13:30-17:30
      水・土・日・祝祭日および12月25日-1月5日は休館
予約受付  03-3247-5645
      同館は予約制です。休館日を除いた前日までに電話で日時をご指定ください。
──────────────
ミサワバウハウスコレクションでは、3年ぶりの企画展「バウハウスの曲線 ── バイヤー、ブロイヤー、ヴァーゲンフェルト」を開催致します。
バウハウスといえば直線や硬質な幾何学形のイメージですが、本展では曲線をテーマに、ヘルベルト・バイヤー、マルセル・ブロイヤー、ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルトを取り上げます。3人ともバウハウスで学び、バイヤーは広告印刷工房、ブロイヤーは家具工房のユングマイスターとして工房を指導し、ヴァーゲンフェルトはワイマールに残って後継校の金属工房を指導しました。
バイヤー、ブロイヤーはアメリカで、ヴァーゲンフェルトはドイツに留まりますが、3人ともその後長く活躍しています。
バウハウスは社会に積極的に関わる新しいタイプの芸術家の養成をめざしました。バウハウスにとって、この3人はまさにバウハウスがめざした理想の実現だったのです。
バウハウス時代の作品から、その後の展開を75点の作品でご覧戴きます。

また、バウハウス100周年を記念し、バイヤーのデザインで世界を巡回したバウハウス50年展と、本年のドイツでの動きを紹介します。
本展は、バウハウス100ジャパンの「バウハウスの星座」39番目の星となります。
全国のバウハウス関連イベントで行なうスタンプラリーに参加し、特製スタンプを用意してご来館をお待ちしています。公式台紙「バウハウス・パスポート(bauhaus100jp 学生証付き)」は渋谷TSUTAYA 7 階で販売中です。

◆ギャラリートーク
同館学芸員による解説をおこないます。
12月6日[金]、 1月10日[金]、 2月14日[金]、 3月6日[金] 
14時より 1時間半程度。有料(詳細はお問い合わせください)

◉ 2020/02/28 (金)
予約受付を休止します
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、現在新規の予約受付を休止しています。

[ 詳細: ミサワバウハウスコレクション ]{活版 à la carte まとめ

【展覧会】お札と切手の博物館|令和元年度 第2回特別展|乙百円-おつひゃくえん-誕生の軌跡 日本人が初めて肖像をデザインしたお札|令和元年12月17日-令和2年3月1日

お札と切手の博物館
令和元年度 第2回特別展
乙百円-おつひゃくえん-誕生の軌跡 日本人が初めて肖像をデザインしたお札
開  催  日  令和元年12月17日[火]-令和2年3月1日[日]
開催時間  9:30-17:00 
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日)、年末年始(12/29-1/3)、2月9日
開催場所  お札と切手の博物館 2 階展示室
入  場  料  無 料
──────────────
明治時代初期、日本のお札や切手は、お雇い外国人として来日したキヨッソーネの尽力により近代化を遂げました。図案・原版彫刻・製版といった技術の全てを担っていたキヨッソーネが印刷局を去った後、日本の技師たちは自らの力でお札をつくる道を歩みはじめます。
アメリカで技術を研鑽した工芸官の大山助一-おおやますけいち-が伝えた技法を弟子の森本茂雄-もりもとしげお-らが受け継ぎ、欧米の技術や様式を吸収しながら、印刷局は発展を遂げ、昭和5(1930)年に日本銀行兌換券「乙百円」(以下、乙100円券)が誕生しました。

当時最新の技術と日本独自の図柄を用いた乙100円券は、初めて聖徳太子の肖像が採用されたお札としても知られますが、その肖像は日本人が初めてデザイン・彫刻を手がけたものです。
乙100円券が発行されるまでの日本のお札は、キヨッソーネの残した原版に基づいて肖像が作成されていましたが、初めて聖徳太子の肖像が採用された乙100円券では、人物の描写、考証、文様、図柄などのすべてを一から製作する必要がありました。
また、その図柄には肖像にゆかりのある法隆寺の宝物などを元に図案化したものが多用されていることが特徴で、当時最新の印刷技術を用いることによって実現したものです。

本展では、お雇い外国人から学んだ技術を日本の技術者たちが自ら成熟させ、生粋のお札を生み出すまでの軌跡を辿り、乙100円券が誕生するまでの背景や肖像の下図が完成するまでの過程、当時最新の偽造防止技術などについて、同時代の海外のお札や関連資料と併せてご紹介します。

[ 詳細: お札と切手の博物館 ] {活版 à la carte 既出まとめ

【展覧会】奈良国立博物館|特別陳列 重要文化財|─ 文化財写真の軌跡 ─ 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板|’19年12月7日-’20年1月13日

奈良国立博物館 特別陳列
重要文化財 ── 文化財写真の軌跡 ──
法隆寺金堂壁画写真ガラス原板
会  期  令和元年12月7日[土]-1月13日[月・祝]
会  場  奈良国立博物館 西新館
休  館  日  毎週月曜日、1月1日 * ただし12月30日、1月13日は開館
開館時間  午前9時30分-午後5時
      * 毎週金・土曜日は午後8時まで(12月28日は除く)
      * 12月17日(春日若宮おん祭お渡り式)は午後7時まで
      * 入館は閉館の30分前まで
観覧料金  一般 520円、大学生 260円
主  催  奈良国立博物館、法隆寺、便利堂、朝日新聞社
──────────────
実用的な写真技術は、十九世紀前半にヨーロッパで発明されてからほどなくしてわが国にもたらされ、やがて日本人の写真師が誕生します。明治四年(一八七一)には蜷川式胤の発案により横山松三郎が旧江戸城を撮影し、翌年のいわゆる壬申検査(日本ではじめての本格的な文化財調査で)でも数多くの宝物や建物が写真におさめられました。以来、文化財は主要な被写体であり続けます。写真により記録に残すということは、経年や修理などによる変化を避けられない文化財にとってつねに重要な課題だったのです。また写真は、いまでは常識となっている文化財という概念を社会に定着させ得る契機ともなりました。

昭和十年(一九三五)には文部省の国宝保存事業の一環として、京都の美術印刷会社便利堂が法隆寺金堂壁画十二面を撮影し、巨大壁画の精緻な記録作成に成功しました。昭和二四年(一九四九)の火災により壁画は惜しくも損傷を免れませんでしたが、このときの写真は往時のかがやきを伝える存在として貴重です。平成二七年(二〇一五)にはこれらの写真の歴史的・学術的価値があらためて評価され、国の重要文化財に指定されました。
この展覧会では、法隆寺金堂壁画写真ガラス原板を中心に、近代以降に多くの人びとが文化財の写真撮影に精力を傾けた軌跡を振り返ります。

[ 詳細: 奈良国立博物館  ]

【ことのは】〝サクラウェーブ〟|活躍が期待される女子ラグビー|’20 東京五輪 7人制/’21 NZ W杯15人制

’19年11月24日〝サクラフィフティーン〟日本女子ラグビーチームとスコットランド戦
WORLD RUGBY ORG. ゟ Photo : Scottish Rugby / S N S

◉ サクラフィフティーン
      日本代表 女子15人制ラグビーチームの愛称
◉ サクラセブン
      日本代表 女子 7人制ラグビーチームの愛称
◉ サクラウエーブ
日本代表 女子ラグビーチームの愛称
──────────────
ラグビーが一躍注目されるようになったのは、2015年ラグビー W杯 イングランド大会 で強豪南アフリカを打倒して3勝1敗という成績を残せたから。それでも「ボーナスポイント」を獲得できずに予選リーグで敗退した。

そしてラグビー W杯2019 東京 を迎え、プール戦を四戦全勝で突破、ベストエイトに初進出して、満天下にラグビーの面白さが知られ、ラグビーを語りあえる友人が増えた。

ラグビー7人制 ── あまり知られていないが 男女とも活躍がめだつ7人制ラグビー
ラグビーは2016年のリオデジャネイロ五輪から男女7人制ラグビーが採用された。わが国は7人制への習熟が少なく、手探り状態での参加に終わった。東京五輪には主催国で予選免除で出場する。
’ 20 東京五輪 男子7人制ラグビーでは、すでに参加を表明している福岡堅樹とあわせ、去就は不明ながら松島幸太朗の賢明な快足コンビが揃ったら、メダル獲得もあながち夢では無さそうである。
すでにラグビーシーズン花盛りのいまであるが、今回は女子のラグビーを動画中心で紹介したい。
NOTES ON TYPOGRAPHY  ラグビーまとめ
──────────────
Watch LIVE from 1pm on Sun 24 Nov as Scotland face Japan at Scotstoun Stadium in their second Autumn Test.
[ 参考:日本ラグビーフットボール協会 WebSite

試合後の〝サクラフィフティーン〟日本女子ラグビーチームとスコットランド女子チーム
日本ラグビーフットボール協会 WebSite  ゟ

女子日本代表 対 女子スコットランド代表 試合結果
11月25日[日]、女子日本代表と女子スコットランド代表との試合は、24-20(前半10-10)で女子日本代表が勝利した。女子日本代表は女子スコットランド代表との初対戦で初勝利となった。
* これに先立ち11月16日[土]世界ランキング6位の女子イタリア代表を相手にテストマッチ。17対17(前半10-12)で引き分け。これで対イタリア戦の通算対戦成績は、女子日本代表の1分2敗となった。残念ながら動画の公開配信はいまのところみかけ無い。
* これらの二試合後11月25日時点の世界ランキングで、女子日本代表は15位から12位に上昇した。

◯ 南早紀キャプテンのコメント
ラグビー W杯2019 東京 での男子に続き、スコットランドに勝てたことを大変うれしく思います。試合を通してたび重なるペナルティによって自分たちで苦しい状況をつくってしまいましたが、後半ラスト10分からアタックを継続し、2トライ2ゴールを得ることができました。これはチームのメンバー全員で戦うことができた結果だと思っています。
欧州遠征でイタリアとスコットランドと戦ったことで、ワルドラグビー女子ワールドカップ2021の予選前にチームとしてレベルアップすることができました。

日  時 : 11月24日[日] 13:00(現地時間)キックオフ
会  場 : スコッツタウン・スタジアム(スコットランド・グラスゴー)
結  果 : 女子日本代表  ○ 24 - 20 ●  女子スコットランド代表

2019年11月24日[日]、〝サクラフィフティーン〟こと、日本代表女子15人制ラグビーチームとスコットランドが初対戦。緊迫のテストマッチは最終盤に日本が逆転に成功、24 対 20 で勝利。
詳細はスポーツライターに任せるが、日本女子チームはタックルで勝り、スクラムは互角なのに、ラインアウトからのモール展開に、もうひと工夫が欲しいというのが新宿餘談。

YouTube は 2時間余の長時間のプログラムであり、観客もおよそ 2,000 人と少ないが、冒頭部と前後半の中間にスコットランドチームの練習風景がある。
なによりも面白いのは、逆転にいたる後半10分ほどから(01:30:00)。日本チーム・スクラムハーフ:津久井 萌: No 9(青山学院大学2年) の俊敏な球さばきと、相手 No 8 への潰しがみもの。これで大柄なスコットランド女子チームは、前に後ろに、右に左にはげしく振り回されてヘトヘトになり、とどのつまり、最終盤に 2 トライ 2 ゴールを許して敗退した。
拡大画面で閲覧希望のかたは、画面 YouTube の文字部をクリックすると別ウインドウが開く。

【 YouTube LIVE | Scotland Women  v  Japan Women 音が出〼 2:04:31 】

 ラグビー女子15人制日本代表 マッケンジー 新 HC〝サクラウェーブ〟で 2021 WRWC へWORLD RUGBY ORG. ゟ
続きを読む

【展覧会】徳川美術館 蓬左文庫 特別展|没後190年記念 良寛さん-その人と書|’19年11月16日-’20年1月31日|後期展示開催中

徳川美術館 蓬左文庫
特別展 没後190年記念
良寛さん-その人と書
会  期  2019年11月16日[土]-2020年1月31日[金]
      【前期】2019年11月16日[土]-12月15日[日]
      【後期】2020年01月04日[土]-01月31日[金]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日(ただし1/13は開館、12/16~1/3・1/14は休館)
観  覧  料  一般 1,400円・高大生 700円・小中生 500円
      * 蓬左文庫「奏でる ―楽器と調べ―」展と共通
主   催  徳川美術館・毎日新聞社
──────────────
「良寛さん」と呼ばれ、今も多くの人々に愛され続ける良寛(1758-1831)は、名利にとらわれぬ生活を送った托鉢僧でした。清貧の中で生きとし生けるものに慈愛の心を注ぎ、子どもらと手まりをついて戯れ、友と語り、和歌や漢詩など芸術にいそしみました。
また、仏教者としても菩薩行を実践した希有な人でした。その人間性を表出した書は、見る者の心にあたたかさと感動を与えてくれます。
本展では、日本有数の良寛コレクター秘蔵の遺墨を中心に、新たにそのコレクションに加えられた48件を含む約150件を公開します。その書と芸術に触れていただく絶好の機会となります。

[ 詳細: 徳川美術館 ]

【WebSite 紹介】 瞠目せよ諸君!|明治産業近代化のパイオニア 平野富二|{古谷昌二ブログ27}|活版印刷機械の製造体制

明治産業近代化のパイオニア

平野富二生誕170年を期して結成された
<「平野富二生誕の地」碑建立有志会 ── 平野富二の会>の専用URL
 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が
近代活版印刷術発祥の地:長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の
情報を記述しています。

本稿もこれまでの「近代産業史研究・近代印刷史研究」とは相当深度の異なる
充実した内容となっております。関係各位のご訪問をお勧めいたします。

古谷昌二ブログ ── 活版印刷機の製造体制

まえがき
(1)神田和泉町における活版印刷機製造
(2)築地二丁目に移転後の印刷機製造
    初期の活版器械製造工場
    活版器械専用工場の建設
    部品・素材の調達:当初は街の鋳物師に発注
    大形部品の製造:石川島造船所と横浜製鉄所に依頼
(3)築地にあった鉄工部の石川島移転
(4)印刷機械部の解散と離職者の独立支援
     離職従業員の独立支援
     当時の印刷機製造業者
(5)大阪活版製造所での印刷機製造
(6)月島分工場での印刷器械製造
ま と め

────────────────
[ 活版印刷機の製造体制  古谷昌二まとめ ゟ ]
平野富二にとって活版印刷機の製造・販売はあくまでも活字・活版の販売を促進するための手段だった。活版印刷をおこなう用具として見れば共通であるが、活字・活版の製造と活版印刷機の製造は異質のもので、その製造設備は全く異なるものである。

したがって、活版印刷機の製造をはじめた当初の神田和泉町時代は、細かい手細工を除いて、ほとんどを外部に依存していたが、築地二丁目に移転してからは金属加工機械を輸入して活版の製造と印刷に用いられる諸々の器械・器具の製造を兼ねて自社内での生産体制を整えた。

しかし、活版印刷機の製造に必要な鋳造設備や鍛冶設備が無いため、小物部品は街の鋳物師や鍛冶師に外注し、大物部品は石川島造船所に鋳造・加工を依頼していた。
明治9年(1976)になって、平野富二が杉山徳三郎の経営する横浜製鉄所に経営参加すると、横浜製鉄所で活版印刷機の製造をおこなうようになった。しかし、同じ年の内に平野富二が海軍省から旧石川島造船所の跡地を借り受けて石川島平野造船所を設立したのに伴い、築地活版所にあった印刷機部門と製造設備を石川島造船所構内に移転させた。当初、石川島造船所には機械加工設備がなかったため、築地から移転させた設備を使用して船舶用機器の製造もおこなった。

平野富二にとっては、活版印刷機の製造は一般産業機械の製造の一環としておこなわれるものであって、活版印刷機専用の製造設備を保有することは無駄で、勿体ないと思っていたに違いない。このような製造設備があれば、船舶用はいうに及ばす、他の一般産業分野で必要とする機械、器具類を製造して、広くわが国の産業発展に寄与できると考えていたと思われる。
平野富二は、江戸の職人だった者たちを積極的に雇用し、また、築地活版製造所で技術を身につけた従業員の退社に際しては、むしろその技術を生かして独立するように支援している。これも、わが国産業発展の基盤とすることを意図したものと見られる。

東京築地活版製造所における活版製造と活版印刷機製造の営業上の位置付けを見ると、株式組織となった明治18年(1885)の売上高は活字類が23,521円(80%)に対して5,750円(20%)にすぎない。活字の売上高が圧倒的に高いことは後年になっても変わらず、活版印刷機の売上高比率はむしろ低下している。
東京築地活版製造所は、明治9年(1876)に築地にあった印刷機製造設備を石川島に移設して以来、第4代社長名村泰蔵が計画・建設した月島分工場が完成した明治40年(1907)まで、自社内に印刷機の製造設備を持つことは無かった。

名村泰蔵が活版印刷機の自社内製造を決意した背景には、大阪活版製造所での事業整理による印刷機製造部門の廃止があるが、新聞・雑誌類の発行部数が大きく伸びて大型印刷機の需要が増大したこと、高いレベルにある自社の印刷技術を印刷機に反映させることができることを念頭に置いたと見られる。
しかし、明治後期から大正にかけて、世の中の動きは活版をそのまま使用する活版印刷機の時代から、輪転印刷機、石版印刷機、オフセット印刷機の時代へと移行しつつあった。

東京築地活版製造所では、活字・活版の製造・販売を主業務としていたため、活版印刷機の製造・販売にこだわって、活版をそのまま使用することのない輪転印刷機や、平版に属する石版印刷機やオフセット印刷機の製造については関心を示さなかった。
関東大震災による罹災から復旧はしたものの、印刷分野の技術革新に乗り遅れたこともあって、活版印刷機の受注は伸びず、昭和9年(1934)になって月島分工場は廃止されるにいたった。
その4年後に伝統ある東京築地活版製造所は解散に追い込まれた。

昭和13年(1938)3月17日に開催された臨時株主総会において代表取締役社長に指名された松田一郎は、その場で会社解散を提議し、株主総会の承認を得て清算業務に入った。
会社解散を決議した松田一郎は、東京築地活版製造所の最後の社長として、その後の清算業務を無事に実行させることが自らの役割となった。
しかし、どのように清算が行われ、何時、清算を完了して会社解散の届け出を行ったのかは、業界紙誌も沈黙を守っており明らかになっていない。

【かき・しるす】ラグビー W杯2019 東京 |ファイナルステージ|準々決勝日本戦、三位決定戦、決勝戦を記録する|四年後の進化と捲土重来を待ちたい

 ラグビーW杯日本大会は大激戦の末、南アフリカが優勝! 日本は悲願のベスト8を達成
THE ANSWER ゟ 【写真:Getty Images】

◉ 準々決勝(10月20日 東京スタジアム)日本代表 3―26 南アフリカ代表
日本は体格で劣るFWがセットプレーで苦しみ、トライを奪えずに 3 対 26 で南アフリカ代表に敗れた。
開始早々に、自陣でスクラムを押し込まれ、先制トライを許すと、SO田村がPGをマークするも我慢の展開が続き、3―5で折り返した。
後半は自陣での反則が増えて3PGで突き放されると、さらに2トライを許した。南アフリカは屈強なFWを前面に押し出して得点を重ね、防御でも最後まで出足が衰えなかった。
ここでは日本代表の健闘を讃え、四年後、さらなる進化と捲土重来を望みたい。

【 YouTube ショートハイライト/ 日本代表 v 南アフリカ代表-ラグビーワールドカップ 2:01】


◉  ラグビー W杯2019 東京  三位決定戦2019年11月02日 12時00分  東京スタジアム

  ニュージーランド3位 6トライでウェールズに40―17快勝
イングランドとの準決勝(10月26日)に敗れてW杯史上初の3連覇に失敗。失意のどん底に突き落とされたオールブラックス(ニュージーランド代表)だったが、この日は6トライでウェールズを圧倒した。
SOリッチー・モウンガ(25)はトライ後のゴールに5度成功。1トライも加えて個人得点を54に伸ばし、日本のSO田村優(30=キヤノン)の51点を上回って今大会トップに立った。

今大会を最後に退任するスティーブ・ハンセン監督(60)は「準決勝で負けてしまったが、このチームの選手たちを誇りに思う。これからも努力して、より良くなって再び世界を支配するようなチームになってほしい」。2023年W杯フランス大会での世界一奪還を願った。

【 YouTube  ラグビー W杯2019 東京 三位決定戦 ロングハイライト/ニュージーランド代表  v  ウェールズ代表  23:07 】

◉  ラグビー W杯2019 東京  決勝戦 11月02日 横浜国際総合競技場
 ラグビー W杯2019 東京 決勝は2日、世界ランキング3位の南アフリカが同1位のイングランドを32―12で下し、3大会ぶり3度目の優勝を果たした。3度の優勝はニュージーランドと並んで最多タイとなった。

準々決勝で日本を破った南アは、4ペナルティーゴール(PG)を決めて前半を12―6で折り返すと、後半はWTBマカゾレ・マピンピ(29)とWTBチェスリン・コルビ(26)がトライを決めて試合を決めた。
南ア初の黒人主将となったフランカーのシヤ・コリシ(28)は「違った人種でも、一つの目的に向かって団結できることを示せた」と胸を張った。2023年フランス大会は、同国史上初のW杯連覇を目指す。

☆  ラグビー W杯2019 東京  決勝戦の動画は11月12日現在、まだ一般共有が許諾されていません。
  以下の公式 WebSite からご覧ください。

【 動画 ハイライト : 決勝戦 イングランド V 南アフリカ 4:27
【 動画   RUGBY WORLD CUP DAILY – EPISODE 44 7:59

【さようなら】勝井三雄さん お別れの会が開催されました|2019年11月1日

勝井三雄さん お別れの会
日  時  2019年11月1日[金]
場  所  東京都青山葬儀所
主  催  「勝井三雄さん お別れの会」実行委員会

記念品:グリーティング・カード|1985年の勝井三雄作品の覆刻版

【展覧会】宇都宮美術館 企画展|視覚の共振・勝井三雄 visionary ∞ resonance : mitsuo katsui|2019年4月14日ー 6月2日

勝井三雄先生の最後の大型展覧会となりました。ここに万感のおもいを込めて再掲載いたします。

続きを読む

【かきしるす・ことのは】ポストカード Postcard と クリスマス Christmas の欧文表記に関する注意点 ー もう Post Card(二単語), X’mas の誤用は卒業、Xmas は慎重に


左)寒くなるとむしろ元気になるアカンサスの群落(ギリシャ、アテネのゼウス神殿脇)
右)紅く染まった新宿御苑のかえで(槭樹・楓)。かえでの名称は、葉のかたちがカエルデ(蛙の手)に似ていることからいう。

カレンダーの残りもあと二枚だけ。
はやくも11月初旬となり、まもなく郵便局から<郵便はがき>の年賀状が発売され、まちかどには<年賀状印刷たまわります>ののぼりがはためく候となった。
例年この時期になると、造形者は「ことしのクリスマスカード、年賀状は、どんなアイデアと印刷にしよう」と、楽しくもあり、悩ましくもなるかたが多い。
──────────────────
例年のことながら、そろそろクリスマスカードや年賀状の準備にとりかかっているかたも多いこのとき、フト ふるい記事をおもいだした。
どういうわけか造形者の一部、なかんずく「デザイナー」と称するすひとは、横文字(ふるくは蟹行もんじといった)に親近感をもつようで、郵便局の<郵便はがき>ではなく、欧文表記による私製の<Card>を印刷されることが多くみられる。
そこでの注意点を ソッと …… 。
DSCN9638

★     ★     ★     ★

【ことしもまたまた再掲載】
ポストカード Postcard とクリスマス Christmas
  DSCN3921

 本項元記事の掲載は<2014年12月03日 花筏>であった。 テーマと問題点に進展があまりがみられないこともあり、ここにまたまた掲載した。3935DSCN3937

────────────
本コーナーを訪問していただいたゲストの皆さまに、しばしばあやまって使われている英語表記をご紹介したい。
ひとつは 「 郵便はがき ポストカード 」 で、ひとつは 「 クリスマス 」 である。

使用する資料は、英和辞書としてたかい評価がある 『 研究社 新英和大辞典 』 で、これは画像紹介の許可をいただいてある。
もうひとつは、『 THE OXFORD DICTIONARY for WRITERS AND EDITORS 』 ( Oxford University Press, 1981,  p.318) である。
同書は、オックスフォード大学出版局の刊行書で、執筆者と編集者にむけて、あまりに日常化していて、ついうっかり、あぁ知らなかった、というたぐいの表記、間違えやすい英単語を中心に、簡潔に紹介したものである。
同書には意外な記述がみられる。

DSCN3937 ここには 「 post  郵便 」 から派生した英単語を列挙して、「 abbr.  省略語、短縮語 」、「 しばしばスペースを入れて二単語にされていますが、一単語ですよ 」、「 語間にハイフンを入れて表記してください 」 などと説明されている。

すなわち 『 THE OXFORD DICTIONARY for WRITERS AND EDITORS 』 では、 「 郵便はがき ポストカードは  postcard  と一単語にしてください。 post card のように二単語では無いのでご注意を。 省略語は p.c. です 」 と、簡略かつ明確にしるされている。DSCN3943DSCN39583949いっぽう 『 研究社 新英和大辞典 』 では、とても丁寧に 「 postcard 」 を説明している。
ここでの標題語 「 post ・ card 」 の中黒点は、音節 ( syllable ) をあらわすものであり、ここに中黒やダッシュやスペースは不要。
さらに 『 研究社 新英和大辞典 』 では、「 郵便はがき -含む : 年賀はがき」 にたいする日英の比較とともに、わざわざ強調の裏罫をもちいて、「 SYN  synonym  同義語、類義語 」 として、「 絵はがき  と はがき 」、「 postal card,  postcard 」 の使いわけと、英国と米国での相違まで説いている。
ご参考になったであろうか。

この問題は、わが国でもふるくから一部の識者から指摘されており、朗文堂 WebSite では 〈  タイポグラフィ実践用語集 は行 葉書・端書・はがき・ハガキ 〉 で、ずいぶん以前 ( まだ郵政省があって、専用ワープロを使っていた時代 ) から触れられている。

ところが、いまだに展覧会シーズンともなると、各種の造形者、とりわけ印刷メディアに関わることがおおい 「 印刷設計士/グラフィックデザイナー 」 から、「 Post  Card 」 と、堂堂と二単語で印刷された 「 Postcard 」 をたくさん頂戴しているかなしい状態がつづいている。
ふつうの生活人は、ほとんど 「官製はがき」 [このことばは、現代でも有効なのであろうか] にしるされた「郵便はがき」を、そのままもちいるので、あまりこのミスは犯さなくて済む。

この 「 印刷設計士/グラフィックデザイナー 」 が犯しがちなミスは 意外とやっかいで、1883年(明治16)ごろから < 公文書では 「 葉書 」 としている > と 『広辞苑』 は説くが、その説明文をみると、すべて 「はがき」 としている。そして郵便局が販売しているカードには<郵便はがき>としるされている。  

いかがでしょう、  「 postcard , Postcard, P O S T C A R D 」 。
「 過ちて改めざるを是を過ちと謂う 」、「 過ちては改むるに憚ることなかれ 」 という。 この名詞語は、名にし負う天下のオックスフォード大学の 執筆者や編集者でも 「 ついうっかり 」 なのであるから、なにも臆することはない。
かくいうやつがれも、しばしばこうした誤用や誤謬をおかしては反省しきりの日日である。 そしてこの記事をみたあとは、「 そんなことは、昔から知ってたさ 」 、「 そんなの常識だろう 」 と、どっしり構えて欲しい。

それでもおひとりでも、正しく 「 postcard,  Postcard, POSTCARD, P O S T C A R D 」 をもちいれば、まずは大切なクライアントに迷惑をかけることが無くなり、やがてちいさな波紋がどんどん拡大して、わが国の造形者が恥をかかなくなる日が近からんことを念願している
────────────
《 すこし気がはやいですか。 暮れになったら X’mas はやめて、口語の Xmas も慎重に 》
いっぽう 「 クリスマス 」 は少しやっかいである。
それは国語辞書 『 広辞苑 』 が、どこか意地になって、クリスマスの項目で 「 Christmas,  Xmas 」 を説明しているからである。

それに牽かれたのであろうか、わが国の一部に 「 X’mas 」 と表記する向きがあるが、これはギリシャ語の「キリスト Xristós」の省略を重複したもので完全に間違いである。

『 THE OXFORD DICTIONARY for WRITERS AND EDITORS 』 では、「 Christmas  クリスマス 」 は執筆者や編集者にとってはあまりに平易であり、関心が乏しいようで、わずかに「 Cristmas (cap.)」 として、文頭を大文字にすること (p.70) 〈 参照/タイポグラフィ実践用語集 き行 キャピタライゼーション : capitalization 〉 として簡略に触れている。

またギリシャ語の「キリスト Xristós」由来の 「 Xmas 」 には、キリスト教徒の一部に抵抗を感ずる向きがあって、やつがれも20年ほど前に来社したアメリカの知人から、
「 ここに来るまでに X’mas,  X’mas Sale のディスプレイがたくさんあった。 あれはクレイジーだ。  Xmas ( エクスマス ) にも、発音からわたしには抵抗がある。 それよりどうして日本では、11月のはじめから Christmas をはじめるのだ 」
と責められたことがあった。

宗教や宗派、そして発音までがからむと、やつがれの手にあまる。 まして某国語辞典の存在もあって困惑していたが、『 研究社 新英和大辞典 』 に、わかりやすく 「 クリスマス 」 の解説があった。該当部を抜粋すると以下のようになる。辞書らしい慎みがみられるがズシリと重い。

「クリスマスを日本では Xmas と書くことも多いが、この形は英米ではポスターなど以外では避けられる傾向がある。また X’mas は誤り」

長文にわたるので、その紹介にあたって、画像紹介の許可を研究社からいただくことができた。 そしてことしの暮れは、せめて 「 X’mas,  X’mas Sale 」 を見なくてすむように念願したい。
そしてあくまでも口語で、文章語ではない 「 Xmas,  Xmas Sale 」 を、大量配布される広告や印刷物などへの使用に際しては、おおいに慎重でありたいものである。DSCN3943DSCN4098DSCN4086

【かき・しるす】ラグビー W杯2019 東京 |愈〻ファイナルステージ|三位決定戦、決勝戦|残り二試合の激闘を楽しみたい

 ラグビーワールドカップ2019日本大会™
愈〻ファイナルステージ
三位決定戦、決勝戦をのこすのみ【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会™  ゟ

9月20日、東京スタジアムで開幕した ラグビー W杯2019 東京 は、早いものでプール戦全 40 試合を終え、ベスト 8 が出そろった。
ついで準々決勝四試合がおこなわれ、イングランド、ニュージーランド、ウェールズ、南アフリカが勝利し、日本代表は南アフリカに敗退して、準決勝:ベスト4進出はならなかった。

大会はいよいよ最終盤、ニュージーランド 対 ウェールズによる三位決定戦、イングランド 対 南アフリカによる決勝戦を残すのみとなった。
ホームグラウンドでこの最終盤の激戦を楽しめることを至高の歓びとしたい。

[ 参考:【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会 ™
{ NOTES ON TYPOGRAPHY   ラグビー W杯2019 東京  まとめ }

【展覧会】福井県ふるさと文学館|秋季企画展|おしどり文学館協定締結2周年記念|福井県・荒川区合同企画展「吉村昭展 ~ふるさとと旅~」|’19年10月26日-12月22日|

福井県ふるさと文学館
秋季企画展おしどり文学館協定締結2周年記念
福井県・荒川区合同企画展「吉村昭展 ~ ふるさと と 旅~ 」
開催期間  2019年10月26日[土]-2019年12月22日[日]
会  場  福井県ふるさと文学館  
──────────────
文壇のおしどり夫婦作家 津村節子・吉村昭両氏にちなみ、福井県ふるさと文学館と、東京都荒川区ゆいの森あらかわ吉村昭記念文学館がおしどり文学館協定を締結して2周年となることを記念し、吉村昭展を開催します。
故郷荒川区との結びつきや伴侶との出会い、題材を求めた日本各地への旅をとりあげ、貴重な自筆資料や愛用品とともにご紹介します。

[ 詳細: 福井県ふるさと文学館  吉村昭記念文学館 ]

【公演】第33回 新宿御苑 森の薪能|新宿御苑 風景式庭園|10月24日

第33回 新宿御苑  森の薪能

森の薪能とは
かがり火に浮かび上がる幽玄の世界

高層ビルの林立する大都会の中に残された、新宿御苑という比類ない環境のもと、
かがり火の中で、選りすぐられた演者・演目による格調高い能舞台が作り出す幽玄の世界。
毎年秋に開催されている、恒例の伝統芸能イベントです。
───────────
開催日時   令和元年10月24日[木]
開  場  午後6時00分  開演 午後7時00分  終演 午後9時15分(予定)
会  場  新宿御苑 風景式庭園 
主  催  新宿御苑森の薪能実行委員会/新宿観光振興協会/国民公園協会新宿御苑
演目演者

狂言      「首 引」               野村    萬斎(和泉流)

  能       「安達原・白頭」  観世銕之丞(観世流)

総  監  督  観世銕之丞     企画制作  銕仙会

雨天の場合 :雨天時には「新宿文化センター」にて開催します。
      * 当日の12時30分に事務局より発表します
事務局 一般社団法人新宿観光振興協会
〒160-0023 新宿区西新宿6-8-2 BIZ 新宿 3 F
TEL:03-3344-3160 FAX:03-3344-3190

[詳細:新宿観光振興協会] 初掲載:2019年09月02日

◉ {新宿餘談} 10月25日は颱風20号・21号の接近で風雨が強く新宿御苑での薪能は中止。
かわって「新宿文化センター」大ホールでの上演となりました。
和装姿の女性もチラホラと、華やいだ雰囲気の客席はギッシリ満員で、狂言と能の幽玄の
世界が特設舞台に展開しました。

【かき・しるす】 ラグビー W杯2019 東京 |愈〻ファイナルステージ|残り四試合の激闘を楽しみたい

 ラグビー W杯2019 東京  ファイナルステージ
ベスト 4 による準決勝二試合、三位決定戦、決勝戦をのこすのみ

NHK ラグビー W杯2019 東京 特設サイトゟ

9月20日、東京スタジアムで開幕した ラグビー W杯2019 東京 は、早いものでプール戦全 40 試合を終え、ベスト 8 が出そろった。
ついで準々決勝四試合がおこなわれ、イングランド、ニュージーランド、ウェールズ、南アフリカが勝利し、日本代表は南アフリカに敗退した。

大会はいよいよ最終盤、準決勝二試合、三位決定戦、決勝を残すのみとなった。
ホームでこの最終盤の激戦を楽しめることを至高の歓びとしたい。

{ NOTES ON TYPOGRAPHY   ラグビー W杯2019 東京  まとめ }

【かき・しるす】 ラグビー W杯2019 東京 |プール戦全40試合を終了|荒ぶる魂{闘球}はベストエイトによるノックダウン式トーナメントに突入| რაგბის მსოფლიო ჩემპიონატი 2019 ტოკიო | დასრულდა აუზში მიმდინარე 40 თამაში | უხეში სული {Battleball} შემოდის რაუნდის ტურნირში

【 YouTube Rugby World Cup 2019 opening ceremony 公式 22:50 】

ラグビーワールドカップ2019™ 日本大会 プール戦を終えて
The World in Union
2019年10月15日

ラグビーワールドカップ2019日本大会は、10月13日(日)に全プール戦を終了いたしました。
開幕からのプール戦全40試合について、以下の通りご報告いたします。

◆ 観客動員数およびチケット販売
プール戦では、中止となった 3 試合を除く37試合で、観客動員数は延べ 128 万人を超え、1 試合の平均観客数は、34,596 人を記録しました。
日本全国全ての会場でチケットはほぼ完売の状態が続いており、高い注目度が感じられます。

10月13日に横浜国際総合競技場で行われた日本対スコットランドの試合では、今大会のプール戦で最多となる67,666人にご来場いただきました。
観客動員数上位 10 試合の内、日本戦以外の 7 試合の平均観客数も 51,439 人を記録するなど、局地的ではない盛り上がりを示しています。チケット販売も好調に進み、現在までに 180 万枚を超える販売があり、販売可能席の約 99 %が販売済みとなっています。
決勝トーナメントの試合についても、リセール等により試合直前までチケットご購入のチャンスがございます。チケットは必ず  公式チケットサイト からのお申込をお願いします。
〔中略〕
 ☆ プール A-D までの上位 2 チーム、ベストエイトが、ノックダウン式のトーナメントに進出。

決勝トーナメント組み合わせ表

◆ ワールドラグビー ビル・ボーモント会長コメント
私たちは、台風 19 号の影響を受けた人々の気持ちと共にあり続けています。私たちは皆様のそばに立っています。
カナダとナミビアのチームが、プール戦最後の試合が中止になったことを知ってから、わずか数時間後に、釜石でのボランティア活動を支援したことを称賛します。
この週末にこのような困難な状況の中で、試合を開催することに尽力いただいた全ての関係者に、感謝と敬意を表します。

この感動的なラグビーワールドカップのプール戦を通じて、最高のラグビーと素晴らしい日本の雰囲気を体験することができました。ウェブ・エリス・カップを目指す戦いは 8 チームに絞られましたが、このカップはその過程を楽しんだ全ての人のものです。
現在、素晴らしい雰囲気のスタジアムやファンゾーンから、ソーシャルメディア上まで、世界中のファンの皆様が友情、喜び、おもてなしの瞬間を様々な形で共有しています。

また、開催都市は素晴らしい役割を果たしてきました。過去の大会において、これほどまでに統一感を持った素晴らしい雰囲気はありませんでした。さらに、キャンプ地、宿泊ホテルのおもてなし、そして公開練習にこれほど多くの方が訪れことを見たことがありません。これは、本当に驚くべきものでした。そして私は、釜石に特別な敬意を表したいと思います。震災に負けない釜石の精神は世界中の心を間違いなくとらえました。

ウェブ・エリス・カップを目指す戦いはまだ続きますが、ファンの皆様には、ご観戦いただくチャンスはまだあります。不正なサイトなどを通じで購入したチケットは利用できませんので、チケットの申込は、必ず 公式チケットサイト から行うように改めてお願いします。

◆ ラグビーワールドカップ2019 組織委員会 嶋津昭事務総長コメント
このたびの台風19号の被害にあわれた皆様に謹んでお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

9月20日、東京スタジアムで開幕したラグビーワールドカップ2019日本大会は、たいへん早いものでプール戦全 40 試合を終え、ベスト 8 が出そろいました。
台風の影響により 3 試合を中止しなければならなかったことは、たいへん残念ではありますが、選手の皆さんはすばらしい全力のプレーで、世界中のファンと日本の国民を魅了してくれています。日本全国からラグビーに元気をもらったという声をいただいき、たいへん嬉しく思っております。

特に被災地の方々からのお声には、我々一同が励まされる思いで、感激しております。また、選手の皆さんは、そのプレーのみならず、グラウンド上で対戦相手や、ファンを称える美しい立ち居振舞いや、台風19号の被災地において支援活動や交流を行ってくださったカナダ代表、ナミビア代表の行動など、多くの感動も与えてくれました。参加全選手にお礼を申し上げたいと思います。

今週末からは決勝トーナメントに突入、大会はいよいよ佳境を迎えます。私ども組織委員会一同、ここから更に気を引き締めて、全力で大会運営にあたって参ります。皆さまの引き続きのご声援、よろしくお願いいたします。
最後に大会開催にあたって尽力いただいた多くのスタッフ、ボランティアの皆様の献身的なご協力に心から感謝を申し上げます。
[ 参考: ラグビーワールドカップ2019™ 日本大会 公式 WebSite ]


— 日本ラグビーフットボール協会 (@JRFUMedia) 2019年10月14日

10月13日をもって、
RWC2019日本大会™の予選プールが幕を閉じました。
日本にラグビーの素晴らしさを教えてくれた、
母国へと戻る12カ国の代表チームに、心から感謝いたします。@rugbyworldcup @rugbyworldcupjp #RWC2019 pic.twitter.com/7ELa6MR6Ng

{ NOTES ON TYPOGRAPHY   ラグビー W杯2019 東京  まとめ }

【もんじ・ことのは】 ── რაგბის მსოფლიო თასი 2019 ტოკიოს რაუნდი, იაპონიის ეროვნული ნაკრები გამარჯვება და საქართველოს ნაკრები წააგო|ラグビー W杯2019 東京 第四戦 日本代表 勝利 & ジョージア代表 敗退

第一ラウンド プール A 最終成績 日本代表4戦全勝 勝ち点19のトップで決勝トーナメント進出 プール B 第二位の南アフリカと準々決勝で対戦
რაგბის მსოფლიო თასი 2019 ტოკიოს რაუნდი, იაპონიის ეროვნული ნაკრები გამარჯვება და საქართველოს ნაკრები წააგო|ラグビー W杯2019 東京 第四戦 日本代表 勝利 & ジョージア代表 敗退

◉ 2019年10 月 13 日[日]横浜国際競技場:横浜市 プールA第四戦
日本代表 28 - スコットランド代表 21
日本代表の勝利と初のベスト8進出を伝え熱狂するスポーツ新聞 下)日刊スポーツ上)サンスポ
スコットランド戦に勝利した直後のラグビー日本代表(THE ANSWER ゟ 写真:Getty Images)

◉ラグビー W杯2019 東京 、プール A 日本代表、プール最終第四戦、スコットランドとの歴史的激戦を制して四連勝、トーナメント準々決勝進出を果たし、超満員の横浜が熱狂の坩堝と化した
 ラグビー W杯2019 東京 は13日[日]、横浜国際総合競技場での A  組最終戦で日本とスコットランドが決勝トーナメント進出をかけて激突。
超大型の颱風19号の影響で中止が懸念されたこの一戦は、日本が 28 - 21 で勝利し、史上初の 8 強入り。4 連勝で堂々の首位通過を決め、20日の準々決勝では、前回のイングランド大会で「ラグビー史上最大のアップセット ──〝ブライトンの奇跡〟とされて勝利した南アフリカと対戦する。
当然南アフリカは〝ブライトンの奇跡〟の屈辱を晴らすべく、直前の対抗戦のときと同様、牙をむいて襲いかかってくることが予想される。

ラグビー W杯2015 イングランドで苦杯をなめたスコットランドとの対戦は、第三戦までの勝ち点が日本14点、スコットランド10点で、日本は引き分け以上で悲願の8強入りが決定する。いっぽうスコットランドはポイント数で劣勢にあり、勝たなければ先がないとうプレッシャ-があった。どちらかが敗退を喫するゲームで先手を取ったのは、やはり後がないスコットランドだった。

わが輩はこの試合をスコットランドの主将・スクラムハーフ:グレイグ・レイドロー No 9、スタンドオフ:フィン・ラッセル No 10、フルバック:スチュアート・ホッグス No 15 にフォーカスしてテレビ桟敷に座った。
コットランドは前回のロシア戦から中 3 日の日程だったが、第三戦のサモア戦では主力を温存するターン・オーバー策をとっており、15人中12人を主力選手に入れ替えたチームは休養十分で、立ち上がりから出足が鋭い。

やはりきた! 開始直後 No 8 レイドローからの右奥タッチ付近へのキック。いきなりの奇襲攻撃に、No 15 ホッグスが飛びこんでキャッチしたが、No 10 田村優が鬼の形相で飛びこんでボールを奪取、フォローもよく、なんとか危機を脱した。
わが輩はこの田村優を明治の学生のころからみていた。当時から才能は十分に発揮していたが、アタリにいくのは嫌いなようで、アタックもブロックも「ダンディ」なのが物足りなかったが、ここでの田村の形相は凄まじく、これはいけるとおもわせた。

続いて開始06:20 日本のゴール前で第6波の攻撃(Phase)を重ね、No 9 レイドローの素早い球出しをキャッチして、 No 10 ラッセルの大きな展開でチャンスを作り、最後はラッセル自身が右中間にトライ。カバーは田村優と No 9 流 大だったがおよばなかった。
レイドローによるコンバージョンも決まり 、スコットランドが 7 点を先行する。ビール片手でほろ酔いの日本のファンで埋まった観衆が静まり返った。

15分には No 10 田村優がPGを狙うがこれは決められない。
ところがその直後、No 11 福岡堅樹からのオフロードパスを受けた No 14 松島幸太朗が、中央に今大会自身 5 つ目となるトライ。田村がしっかりとコンバージョンを決めて、7-7と追いついた。

21分にはプロップ No 3 具 智元(拓殖大卒、本田所属、韓国籍)が右脇腹付近を痛め、急遽ヴァルアサエリ愛(トンガ出身。埼玉工業大、パナソニック所属、日本国籍)に交代するアクシデントもあった。
それでも25分に No 11 松島幸太朗が相手のタックルをものともしない突破から、細かくオフロードパスをつなぎ、最後は No 15 ウィリアム・トゥポウ(ニュージーランド出身、コカコーラ)からのパスを受けた No 1 プロップ:稲垣啓太が代表七年にして初トライ。
ベンチの控え選手は、やはりプロップの中島レイシルはピョピョン跳びはねて歓んだが、ほかの選手は「アレって本当に稲垣か?」と歓ぶより驚き。なによりも「笑わない男」として一躍人気者となった稲垣が「エッ、エッ、オレなの」とパスをつないで驚いた表情だった、田村もゴールを決めて 14 - 7 と逆にリードを奪う。

38 分には田村が PG を外したが、その直後、前半終了間際に福岡が左サイドを駆け上がり、3 試合連続のトライ。先発に抜擢されて結果を残した。こうして日本代表は前半を21-7で折り返した。
──────────────
後半も開始直後 2 分に福岡がビッグプレー。自陣から相手ボールをむしりとり、一気にターンオーバー。相手ディフェンスの間を割り、ぐんぐん加速するとそのまま中央にトライ。この日 4 つ目の福岡のトライで、大きな大きな意味を持つ「ボーナスポイント」の獲得に成功。
これで日本は勝ち点を15に押し上げるとともに 28-7 とリードを広げた。すなわちスコットランドを「勝利+あと三つのトライでのBP獲得」を取らなければならない絶体絶命状況に追いこんだ。

それでもスコットランドはあきらめること無く、後半 9 分にプロップ:ネルのトライで反撃の狼煙を上げると、12分には主将・スクラムハーフ:グレイグ・レイドロー No 9を含む 5 選手を一気に交代させた。このときベンチに下がるレイドローには涙があった。15分にはプロップ:ファーガソンがトライ。7点差まで一気に追い上げたが、もはや選手の表情は硬かった。

さらにスコットランドは猛攻を仕掛けてきたが、気迫のディフェンスで凌ぎ切った日本は 4 連勝。南アフリカから大金星を挙げ3勝(1敗)した前回大会でもなしえなかった史上初の決勝トーナメント進出を決めた。20日の準々決勝(東京スタジアム)では、南アフリカと相まみえる。

【 日本の過去のW杯成績 】
第 1 回(1987年)予選敗退 0 勝 3 敗
第 2 回(1991年)予選敗退 1 勝 2 敗
第 3 回(1995年)予選敗退 0 勝 3 敗
第 4 回(1999年)予選敗退 0 勝 3 敗
第 5 回(2003年)予選敗退 0 勝 4 敗
第 6 回(2007年)予選敗退 1 分 3 敗
第 7 回(2011年)予選敗退 1 分 3 敗
第 8 回(2015年)予選敗退 3 勝 1 敗
第 9 回(2019年)予選突破 4 戦 0 敗

試合直後のスコットランドチーム(THE ANSWER ゟ 写真:Getty Images)
レイドロー(最前列右)はインタビューで「ひとりになって考えたい」と引退を示唆した。

【 YouTube Extended Highlights  :   Japan  v  Scotland 12:02 】

◉ 2019年10 月 11日[金]静岡スタジアム・エコパ:静岡 プール D 第四戦
オーストラリア代表 27 - ジョージアス代表 8

エンジ色のユニフォームがジョージアチーム。(THE ANSWER ゟ 写真:Getty Images)

 ラグビー W杯2019 東京 は、10月11日[金]颱風19号接近のため、風雨の激しい静岡・エコパスタジアムで、オーストラリア、ジョージアがプール戦最終の第四戦を戦った。
すでにベスト 8 進出を決定していたオーストラリアであったが、ジョージアの堅守に試合最終盤まで苦戦していたが、試合終盤の後半34分過ぎから疲労をみせたジョージアから立てつづけにトライを二本取り、27-8として順当勝ちを収めた。


悪天候を物ともせぬ熱戦が展開された。この荒天の中参加した3万9802人の観客は両チームに大声援を送っていたが、やはりそこは「判官贔屓」でろうか、ジョージアへの声援が多かった。
すでにベスト 8 入りを決めているオーストラリアは 1 位通過を、どうしても勝って同組 3 位となり、次回W杯の自動出場権を手に入れたいジョージアの対戦となった。

強い風雨というコンディションの悪さもあり、試合は開始直後からしばらく膠着状態が続いた。15分過ぎにオーストラリアは敵陣ゴールライン手前まで攻め込むが、ジョージアが強固なディフェンスで死守。だが22分、再び攻め込んだオーストラリアはラックからスクラムハーフ:ホワイトがダミーパスから飛び込んでトライを決めた。コンバージョンも決まり、7点を先制。

直後のキックオフで敵陣へ攻め込んだジョージアは、ゴール前でペナルティーを誘い、27分にスタンドオフ:フマラゼがペナルティーゴールを成功させて 3 点を返した。
その後はジョージア陣内での攻防が続き、オーストラリアは連続攻撃を仕掛けるが、ジョージアの鉄壁の防御をなかなか破れない。
さらに34分にはオーストラリアの No 8:ナイサラニがイエローカードで10分間の退場処分。
14人での戦いを強いられるが、37分にスタンドオフ:トゥームアがハーフウェーライン付近からペナルティーゴールを決め、10-3 オーストラリアのリードで前半を折り返した。
──────────────
後半も一進一退の攻防を続けたが、19分にオーストラリアのウイング:コロイベティがハーフウェーライン付近に転がったボールを拾い上げて疾走。相手ディフェンスをステップでかわしながら約40メートルを独走してトライ。コンバージョンも決まり、7点を加えた。
点差を広げられたジョージアだが、30分に自陣でのラインアウトからバックスへ展開。敵陣10メートル付近でパスを受けたウイング:トドゥアが左サイドライン際を駆け上がってトライを奪うと、ほとんどが日本人の観客のスタジアムは割れんばかりの歓声に包まれた。

ところが疲れをみせはじめたジョージアに対し、オーストラリアは試合終盤の、34 分、38 分に 2 トライを奪取。試合を通じてジョージアの防御に苦しめられたが、27-8で勝利した。
すでに決勝トーナメント進出を決めているオーストラリアは、ボーナスポイントを含め勝ち点5を加算。勝ち点16でD組の暫定首位に浮上。勝ち点14のウェールズは13日[日]にウルグアイ戦を残している。

{ショージアの復習}

ジョージアはコーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたり、西アジアとも東ヨーロッパともされ、北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。
国土は 69,700 ㎢ で、北海道 83,424 ㎢ よりいくぶん狭いが、富士山よりよほど高い 5,000 m 級の高山がふたつもある。人口は 3,720,000 余人で、わが国第8位:福岡県よりより人口は少なく、第9位の静岡県の人口 3,675,000 余人より少し多い程度の、ちいさな国である。

地政学的に古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾度もの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教(グルジア正教)信仰をはじめとして、独自の言語と文字(もんじ グルジア語・カルトリ語ともする)と、独自の通貨「ラリ」を持ち、伝統文化を守り通してきた。
また辛党には、温暖な気候を利用して、甕に入れて地中で熟成させる高級ワイン生産の盛んな国としても知られる。
ラグビー W杯2019 東京 でのキャンプ地は徳島県鳴門市で、同市は町をあげてジョージアを熱狂的に応援していた。 

[ 参考: ウィキペディア ジョージア(国)

ジョージア ラグビー W杯2019 東京 プール戦、全四戦を終了し 1 勝 3 敗となり、同成績のフィジーにボーナスポイント差で負けて、次回 ラグビー W 杯 2023 パリ での自動出場権を得ることができなかった。
欧州予選にはロシア、ルーマニア、ポーランド、チェコ、ドイツなどの強勢国がひしめき、また2012年からヘッドコーチを務めていたミルトン・へイグ(ニュージランド出身)が、来季から日本のトップリーグ:サントリーの H C に就任することもあって予選突破も容易ではなさそうである。
それでも人口37万余の小国ながら、ラグビーを国技とするジョージアの再登場を期待したい。
──────────────
マムカ・ゴルゴゼ(Mamuka Gorgodze  195 cm, 118 kg,  35歳)RWC 公式WebSiteゟ

ジョージアチームのキャプテン:マムカ・ゴルゴゼは、 ラグビー W杯2015 イングランド大会でニュージーランドと対戦し、最終盤こそ力負けして一気に得点されたが、前半は強力なスクラムで圧倒し「もしかすると …… 」という期待を持たせた選手である。
快活な性格らしく、試合中もチームメイトをリードし、審判に「世間話」をもちかけて「注意」を受けたりすることでも知られていた。

イングランド大会後はフランスのクラブでプレーし、 ラグビー W杯2019 東京 には不参加の意向をもらしていたが、直前になって参加を決定し、プール戦四試合にスタメンのフランカー(背番号7)として出場していた。
スタッツをみると、タックル34回、成功率で97%、トライ1、得点5を獲得している。後半20分ほどで交代してベンチにさがると、ジョージ国旗を背中にかけて自チームの応援にあたっていた。
残念ながら、今大会は目標としていたベスト8進出はならず、またプール四位となって、次大会は予選から戦うことになった。

同じくプール戦で敗退したスコットランドの主将・スクラムハーフ:グレイグ・レイドロー No 9 と同様、マムカ・ゴルゴゼも、今大会を最後にフル代表からの辞退をもらしている。
ラグビーとは厳しいもので、ほとんど報酬はなく、ただ名誉をかけてプール戦を闘い、敗者はひっそりと帰国の路につくことになる。プール戦を終えいま、日本代表の準決勝進出を歓ぶとともに、ジョージアの敗退には幾分さびしいおもいもある昨今である。

【 YouTube Extended Highlights :  Australia  v  Georgia 23:12 】


{ NOTES ON TYPOGRAPHY   ラグビー W杯2019 東京  まとめ }

【タイポグラフィ学会】第 5 回 平野富二賞 授賞式と記念講演のご案内|10月14日


第 5 回 平野富二賞 授賞式と記念講演のご案内

タイポグラフィ学会(会長:山本太郎)は、平野富二の研究でご功績のある古谷昌二氏(「平野富二の会」代表)に、「第 5 回 平野富二賞」を授与することとなりました。
つきましては授賞式と記念講演を下記の日程にておこないます。

日 時:2019年10月14日[月曜・祝日] 15時40分より
    15時30分にはご参集ください
場 所:NATULUCK(ナチュラック)四ツ谷駅前 大会議室(セミナールーム)
    「日本調剤 四谷薬局」の看板のあるビルです
    新宿区四谷 1-2 三浜ビル 3 階
内 容:15:40-17:30 頃   第 5 回「平野富二賞」授賞式 古谷昌二氏
    記念講演(古谷昌二氏)
    平野家所蔵品(新装「池原香穉書画軸」他)お披露目

    18:30-20:30頃 懇親会(近隣別会場にて) 会費:3000円

[ 詳細: タイポグラフィ学会

【展覧会】江戸東京博物館 特別展|サムライ ── 天下太平を支えた人びと|9月14日-11月4日

samurai_banner

江戸東京博物館 特別展
サムライ──天下太平を支えた人びと
会  期  2019年9月14日[土]-11月4日[月・休]
会  場  東京都江戸東京博物館 1階特別展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
開館時間  午前9時30分-午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)
      * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日(9月16日・23日、10月14日、11月4日は開館)、9月24日、10月15日
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、朝日新聞社
観  覧  料  一般1,100円、大学・専門学校生880円  * 特別展・常設展共通券もあります
──────────────
日本をイメージするキーワードとして国内外を問わず多く用いられる〝サムライ〟。しかし、そのことばから何を連想するのかは人によって様〻です。武家・武士・侍・浪人など、サムライが表す人びとについて、歴史的な実態をふまえてこのことばを使用しているとはいいがたいのではないでしょうか。
そこで本展では、現代のサムライイメージの原点である江戸時代のサムライ〝 士 〟の暮らしや仕事のありさまをご覧いただき、サムライのイメージを見直してみたいと思います。

本展覧会では、いわゆる武士道書に登場するような、抽象的なサムライの姿を紹介するにはとどまりません。徳川将軍の居所として、当時、世界有数の大都市であった江戸の風景の中で、サムライがいかに活動していたのか、絵画作品や古写真から浮き彫りにしていきます。
また、有名無名を問わず、サムライの家に伝来した所用品の数〻から、江戸時代の人びとが見聞きし親しんでいた生のサムライの生活をご覧いただきます。
当時、最大の武家人口を誇っていた都市江戸と、その近郊に暮らしたサムライの姿をここに再現していきます。

[ 詳細: 江戸東京博物館 ]

黒田藩江戸上屋敷 江戸東京博物館蔵明治になって官舎に転用された旧大名屋敷 写真に残るその面影
「温古写真集」霞ヶ関福岡藩黒田侯上屋敷表玄関 明治時代初期 東京都江戸東京博物館蔵初代外務省庁舎明治初期に外務省庁舎として使われていた頃の旧霞ヶ関福岡藩黒田侯上屋敷
「ウィキペディア:黒田藩 ゟ」

福岡藩は、江戸時代に筑前国のほぼ全域を領有した大藩。筑前藩とも呼ばれる。藩主が黒田氏であったことから黒田藩という俗称もある。
藩庁は福岡城(現在の福岡県福岡市)に置かれた。歴代藩主は外様大名の黒田氏。支藩として秋月藩、また一時、東蓮寺藩(直方藩-のうがたはん)があった。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの功により、筑前の一部を領有していた小早川秀秋が備前国岡山藩に移封となった。代わって豊前国中津藩主の黒田長政が、同じく関ヶ原の戦功により、筑前一国一円52万3千余石の大封を与えられたことにより同藩が成立した。国主、本国持の大名家である。

徳川将軍家は福岡藩・黒田氏を優遇し、2代・忠之以降の歴代藩主に、松平の名字と将軍実名一字を授与(偏諱)した。江戸城内の席次は大広間松の間、9代斉隆以降、大廊下上之部屋。松平筑前守黒田家として幕末に至る。

筑前入府当初の居城は、小早川氏と同じ戦国武将立花鑑載が築城した名島城であったが、手狭であり交通にも不便であったため、慶長6年(1601年)から慶長11年(1606年)までの約6年をかけて、新たに広大な城郭・福岡城(別名:舞鶴城・石城)を築城した。
同時に領内において福岡藩と小倉藩の藩境に筑前六端城(益増城、鷹取城、左右良城、黒崎城、若松城、小石原城)を築き、黒田八虎で筆頭重臣の栗山利安、井上之房をはじめとする家臣らが城主となる。
なお、長政は質素倹約を旨とする父の藩祖・黒田如水の教えにより藩内には豪壮な別邸屋敷や、大名庭園などは築庭しなかった。黒田家は6代藩主継高が隠居屋敷、数寄屋庭園の友泉亭(現・友泉亭公園)を建立した程度である。

明治初期に外務省庁舎として使われていた頃の福岡藩江戸屋敷
黒田家江戸屋敷は、現在の千代田区霞が関2丁目2番、外務省庁舎の位置に上屋敷があった。明治時代になってからは、創設されたばかりの外務省初代庁舎として使われていたが、1877年(明治9年)2月1日に焼失した。現在も外務省外周には当時の石垣が残り、藩屋敷の面影が残っている。
桜田屋敷と呼ばれ、隣接する芸州浅野家屋敷との間に見晴らしの良い坂があり、江戸霞ヶ関の名所とされた。歌川広重作『名所江戸百景』中の「霞かせき」がそれである。

名所江戸百景 霞かせき 国立国会図書館蔵歌川広重  名所江戸百景「霞かせき」 国立国会図書館蔵 請求記号:寄別1-8-2-1

最後まで残った「海鼠壁ーなまこかべ」の長櫓は旧国宝に指定されていたが、太平洋戦争時の空襲で消失。なお、屋敷の巨大な鬼瓦(雲紋瓦)が東京国立博物館に常時屋外展示してある。
ほかに赤坂に中屋敷、渋谷と白金に下屋敷、郊外には御鷹屋敷、深川に蔵屋敷があった。
長崎、京都、大坂にも屋敷があり、天王寺公園内大阪市立美術館の横には中ノ島にあった黒田家蔵屋敷表門が、移築保存されている。また、秋月藩江戸屋敷の表門は、東京よみうりランドに移築保存されている。
〔なおしばしばもちいられる〝藩邸〟は、明治期になってからのことばで、江戸期ではもっぱら大名屋敷・武家屋敷であった〕

kazari-upperdc44109c143b79f8034291efa598041d「江戸名所道外盡十 外神田佐久間町 廣景画」 安政六年
(平野富二の会 所蔵)

上掲図は「伊勢国 津藩 藤堂家上屋敷」を描いた錦絵である。この建物は明治期には政府に公収されて、おもには医学校と附属病院としてもちいられ、東京大学医学部の発祥の地となった。
またここには文部省活版所が設けられ、ついで明治6(1873)年には平野富二一行八名によって長崎新塾出張活版製造所が開設された、近代医学と近代活版印刷発展の起点となった地である。

廣景による錦絵「江戸名所道外盡十 外神田佐久間町」安政六年-を平野富二の会が購入しているが、この門長屋は明治13(1880)年当時は医学校の寄宿寮としてもちいられており、森鷗外は著作『雁』にそれをしるしている。
福岡黒田家江戸屋敷は明治9年には焼失しているが、このたび錦絵とあわせて写真も公開された。
したがって明治13年(1880)までは確実に存在していた、「霞ヶ関福岡藩黒田侯上屋敷表玄関」と同様な「伊勢国 津藩 藤堂家上屋敷」の古写真が撮影されていた可能性は高い。もしも、こうした古写真を所蔵されておられる方がいらしたら、ぜひともご一報たまわれば幸甚である。

[ 参考: 平野富二の会「藤堂和泉守上屋敷と門長屋-日本近代医学とタイポグラフィ揺籃の地 ]

【展覧会】文京区立森鷗外記念館|特別展「荷風生誕140年・没後60年記念 永井荷風と鷗外」|’19年10月12日-’20年1月13日

文京区立森鷗外記念館
特別展「荷風生誕140年・没後60年記念 永井荷風と鷗外」
会  期  2019年10月12日[土]-2020年1月13日[月・祝]
会  場  文京区立森鷗外記念館 展示室 1、2
開館時間  10時-18時(最終入館は閉館30分前)
休  館  日  11月26日[火]、12月24日[火]、12月29日[日]-1月3日[金]
観  覧  料  一般 500円、中学生以下無料
──────────────
永井荷風は、明治12(1879)年に東京市小石川区(現・文京区春日)に生まれました。森鷗外を文学上の師と仰ぎ、昭和34(1959)年に亡くなるまで尊敬し続けました。鷗外もまた、自分より17歳若い荷風の実力を認め、明治43(1910)年には慶應義塾大学部文学科の教授に推薦し、荷風が主宰する雑誌「三田文学」の刊行を後押ししました。文豪として知られる二人の、こうした接点や交流にもう一度照明を当てたいと思います。

本展では、明治36(1903)年1月の荷風と鷗外の初対面から、荷風の海外体験、「三田文学」での二人の共演、そして鷗外没後に荷風が鷗外作品を再読する時代、さらに晩年にかけて荷風が追った鷗外の面影を紹介します。 

「文学者にならうと思つたら大学などに入る必要はない。鷗外全集と辞書の言海とを毎日時間を決めて三四年繰返して読めばいゝと思つて居ります。」
(荷風『鷗外全集を読む』、昭和11年)

明治、大正、昭和と生涯繰り返し鷗外作品を読んだ荷風。死の床には、数冊の本とともに鷗外の『渋江抽斎』が開かれていました。荷風の鷗外敬慕の念は、昭和37(1962)年の当館の前身である文京区鷗外記念本郷図書館開鷗外館へと受け継がれました。荷風生誕140年・没後60年の記念年に、鷗外を敬愛した荷風を追います。

[ 詳細: 文京区立森鷗外記念館 ]

【展覧会予告】東京国立近代美術館|鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開|2019 年 11 月 1 日-12 月 15 日

東京国立近代美術館
鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開
会  期  2019 年 11 月 1 日[金]-12 月 15 日[日]
会  場  東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー10 室(東京都千代田区北の丸公園 3-1)
開館時間  午前 10 時-午後 5 時、金曜・土曜は午後 8 時まで * 入館は閉館の 30 分前まで
休  館  日  月曜日(ただし 11 月 4 日は開館)、11 月 5 日
観  覧  料  一般  800円、大学生 400円
主  催  東京国立近代美術館、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
──────────────
東京神田に生まれ、挿絵画家として画業をスタートさせた 鏑木清方(かぶらき きよかた   1878-1972)は、美人画で上村松園と並び称された日本画家です。
今年、当館では、清方の代表作として知られながら、1975(昭和50)年以来所在不明であった《築地明石町》と、あわせて三部作となる《新富町》《浜町河岸》の三点を新しく収蔵しました。
これを記念し、三部作のお披露目と、所蔵の清方作品をあわせた特別展示をおこないます。
小規模ですが、重要文化財《三遊亭円朝像》や、12幅対の《明治風俗十二ヶ月》など、粒よりの名作が並ぶ贅沢な展示です。

[ 詳細: 東京国立近代美術館    同館特設サイト ]kazari-upper

鏑 木  清 方 ── かぶらき・きよかた   (写真:根本章雄氏 提供)

鏑木清方(根本章雄氏 提供)

鏑木清方(1878-1972)は東京神田に生まれ、浮世絵系の水野年方に入門し、挿絵画家として画業をスタートさせました。日本画では文展、帝展を主たる舞台とし、美人画家として上村松園と並び称されました。

清方は明治末から大正にかけて、浮世絵をもとにした近世風俗を主なテーマとしていました。しかし関東大震災を大きなきっかけとして、失われゆく明治の情景を制作のテーマに加えます。そうして生まれたのが《築地明石町》(1927年)や、《三遊亭円朝像》(1930年)、《明治風俗十二ヶ月》(1935 年)といった名作の数々でした。

また、その頃から展覧会向きの絵とは別の、手もとで楽しめる作品を「卓上芸術」と名づけ、手がけるようになり、晩年は画帖、絵巻などの制作に打ち込みました。
文筆家としても名高く、『銀砂子』、『築地川』、『こしかたの記』などの著作があります。

これぞ清方の代表作
美人画家として上村松園と並び称された清方ですが、本人はそう呼ばれることを嫌っていました。清方が理想としたのは、ともすれば絵空事として社会から遊離してしまうような芸術ではなく、我が事として多くの共感が得られるような芸術だったからです。やがて清方は、明治20年代から30年代の人々の生活というテーマに行き着きました。
《築地明石町》は、そのスタートラインに位置する作品であり、早くも清方会心の作となりました。ここに描かれているのは、清方がじかに体験した明治半ばのひととき。そして、清方が実際に遊び場とし、慣れ親しんだ町の情緒そのものでした。《築地明石町》は、発表されるや否や、美術界のみならず一般からも絶賛され、清方を名実ともに帝展を代表する日本画家のひとりに押し上げたのです。

なぜ幻の名作?
《築地明石町》が「幻の名作」といわれてきたゆえんは、歴史に残る近代日本画の名作であるにもかかわらず、1975(昭和50)年以来 44 年もの間、所在不明となっていたからです。
戦禍を免れた《築地明石町》が清方のもとにもたらされたのは1955(昭和30)年のことでした。それを機に、清方自身が出品の仲介役を果たすことで、《築地明石町》はしばしば展覧会に出品されるようになりました。
しかし、1972(昭和47)年に清方が亡くなると事情が変わります。翌年から3回にわたってサントリー美術館で開催された「回想の清方」シリーズの3回目(1975 年)に出品されたのを最後に、《築地明石町》は忽然と姿を消したのです。以来44年、多くの人々が《築地明石町》の再登場を待ちわびてきました。

【もんじ・ことのは】 რაგბის მსოფლიო თასი 2019 ტოკიოს განყოფილება 2 იაპონიის ნაკრები და საქართველოს ეროვნული გუნდი-გამარჯვება ერთად ! ── ラグビー W杯2019 東京 第二戦 日本代表 & ジョージア代表-ともに勝利!

 ラグビー W杯2019 東京  第二戦  日本代表 & ジョージア代表-ともに勝利!
რაგბის მსოფლიო თასი 2019 ტოკიოს განყოფილება 2 იაპონიის ნაკრები და საქართველოს ეროვნული გუნდი-გამარჯვება ერთად !

◉ 2019年 9月 28日[土]エコパスタジアム 静岡県・袋井市 プールA
日本代表 19 - アイルランド代表 12
 ラグビー W杯2019 東京  日本列島が沸きかえった。日本代表の勝利を伝える翌朝のスポーツ新聞
下)スポーツ報知 一面&最終面見開き 右上)デイリースポーツ 最終面 (写真:青葉水龍)

ラグビー W杯 2019 東京 は、9月28日[土]、プール A 第 2 戦が静岡・エコパスタジアムで開催。世界ランク 2 位アイルランドと、同 9 位の日本が対戦した。
アイルランドとは過去 9 回対戦して全敗の強敵であったが、アイルランドは不動の司令塔:ジョニー・セクストンを負傷欠場で欠き、自慢のスクラムも日本に押し込まれていた。
日本代表は 19-12 で歴史的な金星をあげ、世界のラグビーファンは「アップセット-番狂わせ」と驚愕し、日本では「ジャイアント・キリング」として沸きかえった。

日本代表 勝利の瞬間  N H K  オンデマンド版 

なにしろ世界ランク 2 位で、ニュージーランドとならんで優勝候補のひとつのアイルランドが相手であった。いかにホームでのアドバンテージがあり、コーチ陣とメンバーは自信ありげに振る舞っていたとはいえ、吾輩は厳しい戦いになるとおもっていた。
ところが2015年イングランド大会での、対南アフリカ戦の激闘・撃破を彷彿とさせる「アップセット-番狂わせ」に、世界は愕き、日本列島は昂奮のるつぼと化した。

勝因はやはり F W の頑張りであった。スクラム、ラインアウトのモールディフェンス、タックルのすべてに、畏れずひるまず果敢に挑み、全てのプレーを徹底してやっていた。
ゲーム開始早〻から、アイルランドはキックパス(わが輩の時代は チョン蹴り といった)でトライをとったり、流れは悪くなかった。ところが前半35分、自慢のスクラム、それもアイルランドボールで日本に押し負けてペナルティを取られた。自分たちが強いと思っていたはずのところでやられ、そこから歯車が狂っていった。あのスクラムで一気に日本代表に風向きが変わっていった。
ラグビーには魔物が棲むという格言を彷彿とさせた大きなプレーであった。

吾が代表チームの結束は、フォワード、バックスを問わず、試合全体をとおして固く、終始素晴らしい戦いを展開していた。
つまり、前後半80分の最終プレーを告げるホーンが会場に鳴り、ラストワンプレーでアイルランドチームがボールをライン外に蹴り出し、プライドを捨てて、なにがなんでも僅差敗戦(7点差以内の敗者にあたえられる)勝ち点 1 を獲得するために、屈辱的な選択肢を選ばざるを得ないところまで精神的に追いこんでいた。それでもこの1ポイントは2015年W杯の例もあり無視できない意味を持つこともあるから怖い。なにせ「ラグビーには魔物が棲むという」から …… 。
それでも勝利確定の瞬間、わが輩はテレビ桟敷のまえで大声を出し、欣喜雀躍、おもわず飛びあがって歓んだ。

これでわが国は勝ち点を 9 としたが、まだ残りの二戦、圧倒的なフィジカルを誇るサモア戦、難敵の対戦相手:スコットランド戦をのこして警戒は許せない。なにしろ前回イングランド大会では、三勝一敗のチームが三チームとなり、わずかなポイント差でベストエイトと決勝リーグへの進出を逃した悔しさは忘れられない。それでも目標に掲げたベスト 8 と、初の決勝トーナメント進出に一歩だけ前進した。
歓ぶのはスポーツ紙に任せて、まだこれからの展開を固唾をのんで見守っていたい。

【YouTube ロングハイライト/日本代表 v アイルランド代表 ラグビーW杯 東京 2019 09:43】

◉ 2019年 9月 29日[日]熊谷ラグビー場 埼玉県・熊谷市 プールD
ジョージア代表 33 - ウルグアイ代表  7
勝利後に、応援団に挨拶するジョージアチーム  N H K  オンデマンド版 ゟ

ジョージアはかつて旧ソ連邦の一部だったため ラグビー W杯 代表としての歴史は浅く、2003年・2007年・2011年・2015年と連続五大会出場も、いずれも予選プールで敗退している。
世界と渡り合えるようになったのもここ20年ほどのこと。だが近年は目覚ましい進化を遂げて、前回の2015年イングランド W 杯では 2 勝をあげた。

また、レスリング(特にグレコローマンスタイル)・柔道・相撲(栃ノ心・臥牙丸・引退した黒海)といった格闘技の大国を自負するなかでも、ラグビーはいまや国技ともいえる人気スポーツとなり、スクラムの強さでは世界屈指の圧力を誇っている。チームの愛称の「レロス」は、古くからあるラグビーに似た民族スポーツの「レロ」に由来する。

ラグビー W杯2019 東京 初戦の相手は「ティア 1ー伝統的強豪国」のウェールズだった。ジョージアは、前半はウェールズにやりたい放題にやられていたが、あきらめることなく、終盤にモールを押し込んで 1トライ、最終盤に自慢のスクラムからの展開で 1トライをあげた。それでもジョージアは初戦のウェールズに 43 対 14 と惨敗した。

「プールD」はW杯 2 回の優勝をほこるオーストラリア、世界ランキング 2 位のウェールズといった強豪がひしめき「死の組」とも評される。
グループ五ヵ国のうちジョージアは世界ランキングでは12位といった中堅国で、わが国と同様にベストエイト初進出を狙っての第二戦への登場である。

──────────────
ラグビー W杯2019 東京 で、はじめての決勝トーナメント進出を目指すプール D のジョージアは、埼玉県の熊谷ラグビー場で行われた1次リーグ第2戦でウルグアイと対戦、ジョージア 33  対 ウルグアイ7 で勝ち、今大会初勝利を挙げた。

ジョージアは前半8分、ゴールライン手前で持ち味のスクラムから素早いパス回しを展開し、ウイングのアレクサンダー・トドゥア選手が先制のトライを決めた。さらに29分にもスクラムから相手を崩して2つ目のトライを奪い、12 対 7 とリードして折り返し。
ジョージアは後半もフォワードが力を発揮して3つのトライを奪うなどウルグアイを圧倒、今大会初勝利を挙げ、通算成績を1勝1敗とした。またジョージアは4つ以上のトライを決めたチームに与えられるボーナスポイントも獲得して、勝ち点を5とした。

ウルグアイは初戦で世界ランキングが上位のフィジーに勝って、ワールドカップで4大会ぶりの勝利を挙げたが、2連勝はならず、勝ち点は4のままとなった。
わが輩は、ラグビー W杯2019 東京 では、プール A の日本と並んで、プール D のジョージアを熱烈に応援している。

【YouTube ロングハイライト/ジョージア代表 v ウルグアイ代表 ラグビーW杯 東京2019  08:42】


{ NOTES ON TYPOGRAPHY   
ラグビー W杯2019 東京  まとめ

【展覧会】お札と切手の博物館 特別展示|令和元年度秋の特集展|改元と歴代天皇 ~ 印刷局の逸品から ~|10月1日-11月4日

お札と切手の博物館 特別展示
令和元年度秋の特集展
改元と歴代天皇 ~ 印刷局の逸品から ~
開  催  日  令和元年10月1日[火]-11月4日[月・祝]
開催時間  9:30-17:00
休  館  日  月曜日(祝日の場合は翌平日)

開催場所  お札と切手の博物館 2 階展示室
入  場  料        無    料
──────────────
国立印刷局(以下、印刷局)は、明治4(1871)年の創設以来、お札や切手、官報、諸証券類の製造に携わっており、これらの重要製品に欠かせない高度な製紙・印刷技術の研究開発、実用化を続けています。

印刷局が携わる製品の中で、歴代の改元や、天皇の即位等の重要な皇室行事に最も関係が深いのは、官報や記念切手です。

一方、明治から昭和にかけて、印刷局の独自技術を用いて製造した献納品や、宮内庁からの受注品のほか、技術練磨を目的とした試作品等のなかにも、歴代天皇に関連するものを見出すことができます。
天皇にまつわる記念切手や製品の数〻は、見た目に華やかなだけでなく、当代の印刷局の最高技術を駆使した特別仕様のものが多く、印刷局製品のなかでも特に歴史的、技術的に意義深い「逸品」といえます。
本展では、令和改元を記念し、初公開を含む印刷局の逸品を取り上げ、特別にご紹介します。

[ 詳細: お札と切手の博物館

【展覧会】世田谷美術館|奈良原一高のスペイン ── 約束の旅|’19年11月23日-’20年1月26日|

世田谷美術館
奈良原一高のスペイン ── 約束の旅
会  期  2019年11月23日[土・祝]-2020年1月26日[日]
開館時間  10:00-18:00(入場は17:30まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝・休日の場合は開館、翌平日休館)
会  場  世田谷美術館 1 階展示室
観  覧  料  一般 1000円/65歳以上 800円/大高生 800円/中小生 500円
──────────────
人間が生きる条件とは何かを思索しながら、戦後日本の新しい写真表現を切りひらいた奈良原一高(1931-  )。本展では、1960 年代のシリーズ〈スペイン 偉大なる午後〉に着目します。
1962 年から 65 年まで、自らの表現を問い直そうとヨーロッパに滞在した奈良原は、憧れのスペインで濃密な日々を過ごしました。分け隔てなく人を迎え入れる祭りの熱気、町から村へと車を走らせ出会った人々の姿、そして劇的な闘牛。若き写真家が生んだダイナミックなイメージの奔流には、すべては時とともに失われるという微かな予感も、潜んでいるようです。

本展は〈スペイン 偉大なる午後〉から 120 点を厳選し、ニュープリントにより 3 章構成で紹介します。同時期の対照的なシリーズ〈ヨーロッパ・静止した時間〉の静謐さをたたえる 15 点も含め、135 点で奈良原の「約束の旅」の軌跡をたどります。

[ 詳細: 世田谷美術館 ]

【ちいさな勉強会】 戦後の復興期から高度学術書の組版・印刷に挑戦を重ねたひと ── 講師:小宮山 清さん

講師:小宮山 清さん ── 1931年(昭和6)2月26日うまれ

【朗文堂 ちいさな勉強会】「戦後の復興期から高度学術書組版・印刷に挑戦を重ねたひと」が、小宮山清さんを講師にお迎えして、8月23日[金]に開催された。

小宮山清 さんは、ページ物欧文組版、欧文印刷、とりわけ、わが国の有力大学出版局、欧米著名大学東洋学などの分野における「欧文・漢文(中国語)、欧文・和文」などが混用となる「高度学術書の組版・印刷」に関しては、わが国有数の知識と経験を有されている。

『 Cambridge History of China 組版指示書』(1981年9月)

受講者は、良きアマチュアであることを自覚している活版印刷の実践者であり、現在では DTP システムを駆使されているかたがほとんどであったが、次〻と机上に提示される「組版指示書」と、それにもとづく図書の実物をみて、なかば茫然。
しかもそれらが数年-十数年がかり、何十巻もの図書の一部であり、現在も刊行が継続されているものがあると聞いて唖然という状態であった。

もちろん現在は「小宮山印刷工業」には大量に電子機器が採用されているが、一部の活字版時代から継続刊行されている図書では、上掲図のような「組版指示書」は現在も有効であるとされた。懇談に移ってすぐに、待ちかねたように同社の組版機器とソフトウエアに関して質問があったが、
「エヘヘ、ね、みんなと同じじゃこういった仕事はとれないからね、エヘヘ」
と、いつものように「小宮山スマイル」で躱されていた。
まぁ、これこそ企業に営々と蓄積されたノウハウということであろう。

稿者の知る限りでは、小宮山さんはいまなお大型コンピューターを駆使されているし、つい近年まで、特殊組版処理システム「 TeX  ; テフ、テック 」などにも習熟されていた。また「小宮山印刷工業」を含むページ物印刷業者では、画像処理はパソコンでも、文字組版は「業務用専用組版機」をもちいている企業も多い。
ともあれ今回の勉強会は、端物印刷とページ物印刷の典型的な違いを知る刺激的な機会となった。

【ちいさな勉強会】戦後の復興期から高度学術書印刷に挑戦を重ねたひと ── 講師:小宮山 清さん

[以下の記事は{ 活版 à la carte }8月19日 に掲載された記事に一部加筆修整したものです]

続きを読む