【展覧会】 戸谷成雄―現れる彫刻 Shigeo Toya – Sculpture to Emerge

彫刻の根源的成り立ちから考察したうえで作り出されてきた戸谷成雄の作品は、彫刻が生み出す作品世界への深い思索を誘う。下層に何かがうごめいているかのようにも見える彫刻の表面は、見えるものと見えないもの、現れることと現れないこと、といったふたつの領域の境界を示す。
展示空間全体を使った大型作品を中心に展示し、戸谷が思考してきた彫刻の構造とその発生の場を探る。
武蔵野美術大学 美術館 ・ 図書館

toya_poster-r[1] むさび02

投稿 

【バレエ公演】 K-BALLET COMPANY CLEOPATRA 世界初演 Bunkamura オーチャードホール

11月28日[土]ノー学部にひっぱりだされ、寸暇を盗んで渋谷 Bunkamura オーチャードホールのバレエ公演を見に出かけた。演目は「クレオパトラ」、芸術監督は熊川哲也、主演のクレオパトラは中村祥子だった。しかもこれが世界初演だというからおどろいた。クラシックバレエに男性バレリーナーがたくさん登場していささかとまどったが、すばらしい演技だった。これが世界各国で上演されることを願わずにいられなかった。
【 詳細 : K-BALLET COMPANY

20171102180536_00001 DSCN4619 DSCN4620

投稿 

【展覧会】 gggギャラリー マリメッコ・スピリッツ 11月15日2018年01月13日

オリジナリティ溢れるデザインと色彩センスにより世界各国にファンを持つマリメッコ。職人の手技と近代的な工業化の融合がはじまったフィンランドに明確なヴィジョンと鋭い感性を持った女性、アルミ・ラティア(191279)が登場しマリメッコが誕生しました。彼女はデザイナーが自由に創作意欲を発揮できる環境を整え、時代を超えて愛され続ける代表的なデザインパターンを次々と生みだしていきました。
{詳細/ggg ギャラリー

20171102180241_00003 20171102180241_00004

投稿 

【展覧会】 頼山陽史跡資料館 平成29年度企画展 「頼山陽と酒 ~一杯一杯復一杯」

頼山陽史跡資料館 企画展
「頼山陽と酒 ~一杯一杯復一杯」
10月13日[金]11月26日[日]
本展では家の祭祀として儒教儀礼を実践し、酒が不可欠なものであった 広島 頼家の暮らしぶりを紹介するとともに、酒をこよなく愛した頼山陽とその友人たちとの文雅の交わりから浮かび上がってくる、文人と酒との切っても切れない深いつながりに迫りながら、江戸時代の酒文化について考えていきます。
頼山陽史跡資料館

20171102180241_00001 20171102180241_00002

投稿 

【図書紹介】 沢 豊彦著『「文学」という自己表象』(明文書房)/報告者:日吉洋人

四六判、並製本、312頁
定価 : 本体1600円+税
江戸・明治期の民衆はダイナミックに「言語」「造形」に新たな思考の枠組みを構築しました。これが「モダニズム」と呼ばれています。本書はそんなモダニストの沢豊彦先生の「アウトテイク集」です。内容は旧派短歌歌人から、夏目漱石、長田幹彦、田山花袋、秋田雨雀、小川未明、近松秋江、加藤周一、詩人の井上英明、相場きぬ子、田口三舩など盛りだくさんです!{詳細:活版 à la carte

書影resized 四六判-01resized 四六判-02resized
組版設計書:沢 豊彦 著『「文学」という自己表象 1843–2017』 日吉洋人 PDF

投稿 

イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-05 明治産業人掃苔会訪問予定地 戸塚文海塋域

《戸塚文海塋域に、三島 毅・石黒忠悳の撰文、吉田晩稼の書をみる》
戸塚文海、戸塚家の塋域はひろく谷中天王寺墓地にある。はじめ感応寺と称した日蓮宗の寺院で、徳川家光と春日局の外護を受け、寺領二万九千六百九十坪多くの塔頭を有する名刹だった。幸田露伴『五重塔』にしるされているが一六四四(寛永二一)年に寺領の一画に五重塔を建立した。塔は天災・戦災にもよく耐えてきたが昭和三二年七月放火心中事件によって焼失した。{活版 à la carte

63c65b44ea5e46cc6a332dc0d4c491af1[1] 戸塚文海墓標 戸塚文海先生之碑 06_DSCN3634 07_DSCN3632 20170201133731_00001 谷中五重の塔 五重塔 五重塔2
幸田露伴『五重塔』参考組版実験 PDF  450.5MB 】
青空文庫+『五重塔』(岩波書店 昭和23)を底本として参考組版
使用デジタルタイプ : イワタ弘道軒清朝体複刻版 「々 漢音繰り返し」、「〻 訓音繰り返し」

投稿 

【研究会】 糸・紙・繊維・布 原 啓志さん 一緒に『YMD』、『花あしび』、『文字百景』を創ってきたかたを{朗文堂NEWS}に紹介

原 啓志(はらひろし 一九四九年生れ)さんは三島製紙・日本製紙パピリアの研究開発部門にながらく勤務された。東京大学から農学博士号を取得されているので紙の博士と呼んできた。一九九〇年代初頭「草からつくった紙」ケナフ紙の製造に挑戦し図書『YMD』を製作。『文字百景』百冊の用紙もケナフであった。『花あしび』には透かし紋様(Water mark)に勇気と遊気をもって挑戦した。こんな時代、再び遊気をもって紙に挑戦。{詳細:朗文堂NEWS

原さん_亜麻01 原さんresized 9784947613097 Bashibi[1] DSCN8199 20171030115826_00001 20171030115826_00002 20171030115826_00003
『文字百景 022』 紙をつくってみました(1996年6月)PDF  18.7MB】

投稿