【展覧会】 小津和紙ギャラリー/手漉き紙四人展2017  新潟の「紙漉サトウ工房」佐藤徹哉さんが参加 6月26日7月1日

手漉き紙四人展 2017
6月26日[月]7月1日[土]
10時18時*
初日13時ゟ、最終日15時迄
◎佐藤徹哉さん6月30日・7月1日在廊
紙漉技芸士:佐藤徹哉さんとは、2015年活版礼讃イベント{Viva la 活版 Let's 豪農の館}ではじめてお会いした。以来サラマ・プレス倶楽部の皆さんとはすっかり親しくされている。今回は小津和紙ギャラリーに登場、必見。
小津和紙】{文字壹凜まとめ

20170622141040_00001 20170622141040_00002 1c451c_36d32d1a8103478caf0e36a94631017f.jpg_srb_p_653_490_75_22_0.50_1.20_01[1]

投稿 

【展覧会】 Inkpainter:CHiNPAN{BLACK WORKS} 会場:南青山 SPOON BILL

水墨画表現の可能性を追求している若き水墨画家 CHiNPAN (チンパン)。彼女の初個展「BLACK WORKS ブラック・ワークス」を 6月25日[日]まで「南青山 SPOON BILL 」 にて開催。
本展に展示されるのは「人体と水墨画の融合」をテーマに CHiNPAN が制作した作品を、フォトグラファーの伊藤元気が撮り下ろした写真。人体をキャンバスに墨一色で挑戦した、前衛的な彼女の世界観を体感できる。

【詳細URL/www.chinpan.asia

20170615160748_00001 20170615160748_00002

投稿 

【展覧会】  作田富幸個展  “16 persons”  不忍画廊    7月1日まで

不忍画廊 作田富幸個展 “16 persons”
会期/6月13日[火]7月1日[土]
月曜休廊 11:0018:30
毎年のように国際展の受賞や、個展・レジデンスなど海外での活躍・活動が続く作田富(1960  山形生れ)。不忍画廊 三 年振り四回目の個展は16点の銅版画連作を元に制作された立体作品がメインとなります。 「・・とげ人間・水玉人間などヘンテコ野郎多数。歩く人面犬は必見です! 作田富幸」
【 詳細 : 不忍画廊

作田富幸01 作田富幸02

投稿 

【朗文堂ブックコスミイク近刊紹介】 『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著 6月19日発売開始

『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著
B5 判112ページ  並製本 図版多数
定価 本体2000円+税
〔主要内容〕本木昌造の呼称/本木昌造 長崎ゆかりの地/『學問のすゝめ』活字版/グーテンベルクが作った活字の高さをめぐって/ギャンブルがつくった日本語かな活字/マージナルゾーンの語源を探る/[史料]中国の母型と活字に関するホフマンの報告 日本語訳
朗文堂ブックコスミイク
フライヤーPDF 

タイポグラフィ論攷_表紙板倉雅宣 タイポグラフィ論攷フライヤー表タイポグラフィ論攷裏
フライヤーPDF 1.92MB

投稿 

【字学】 忌み数としての 13 は精神医学用語の領域? そしてわが国最大の忌み数 四 は 嗤ってすませたい迷信 ?

トラベル Travel と トラブル Trouble は近接語ないしは類似語かもしれない 旅にでるとさまざまなトラブルに遭遇する。そのときは狼狽したり腹がたつこともあるが、いずれも懐かしいおもいでになるのも旅のおもしろさのひとつ。それでも航空機の坐席が四番だったり13番の列だったらどうでしょう。おおかたの辞典類は逃げ腰でしたがウィキペディア【忌み数】が意欲的に取りあげ、研究社『新英和大辞典』にはギリシャ語由来の精神医学用語との記述。{関連 花筏

カタール航空座席配置[1] DSCN39431[1] 13恐怖症risized

投稿 

【新WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二 古谷昌二ブログ/矢次事歴 提供:「平野富二生誕の地」碑建立有志会

ことしは{明治産業近代化のパイオニア 平野富二生誕百七十周年}です。 WebSite  平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連のブログ情報を記述しています。
古谷昌二ブログ/探索:平野富二の生まれた場所 ②町司長屋の前にあった桜町牢屋 ③町司長屋に隣接した「三ノ堀」跡 ④町司長屋の背後を流れる地獄川 ⑤矢次事歴・平野富二祖先の記録

 明治産業近代化のパイオニア 平野富二生誕170年 6e6a366ea0b0db7c02ac72eae0043176[1]

平野富二トップページ  b111290cf961a5fbd02952deeee60c00[1] 3602b5dfee780fb196392065b40fe03e[1]

投稿 

【森郁男】 造形詩通信 No.77 瞠目 初夏のひかりの中で…… 転倒骨折から三ヶ月余の長期入院をへて無事復帰されました

昨年末に転倒骨折により大怪我をされ三ヶ月半におよぶ長期入院をされていた畏友にして詩人/森郁男さんからうれしいお便りが到着。一〇数年前にもバイク事故で骨折されていただけに心配しましたが、退院後に電話をいただき、このたび久しぶりの『造形詩通信 No.77  瞠目』をいただきました。これからも初夏のひかりの中で「学びの歳月」をすごされたいとする森さんの近況を本人の了解のもとに怪我の経緯をふくめてご紹介。
文字壹凜まとめ 花筏『青春の虜』}

森郁男01 森郁男02

投稿 

【子規庵】 正岡子規生誕一五〇年 座って、横になって、子規の目線になれる唯一の史跡・・・根岸子規庵

ごて〳〵と 草花植ゑし小庭かなこの小園は余が大地にして 草花は余が唯一の詩料となりぬ 子規庵 正岡子規(俳人・歌人 18671902)「小園の記」より
正岡子規生誕一五〇年を記念して根岸子規庵の内部撮影が許可になりました。撮影した写真は個人使用のみで、商用使用は従来どおり許可申請を。子規庵内での撮影時にはほかのお客様に迷惑がかからないように十分ご注意下さいとのこと。〔子規庵 文字壹凜 子規 書道博物館

siki01 siki02

投稿 

【展覧会】 町田市立国際版画美術館 企画展 戦争・版に刻む記憶

戦争の悲惨な光景を画家はくりかえし版に刻んできた。その中でも代表的な作品とされるジャック・カロ、フランシスコ・ゴヤ、オットー・ディックスの三人の画家による銅版画集を紹介。彼らは「戦争」という主題にひきつけられ、悲惨な様相を執拗なまでに版に刻んでいる。それは戦争の悲惨さを後世に伝え、人間の愚かさを訴えかけるためだけだったのでしょうか。一二〇点の作品に探る。
町田市立国際版画美術館
文字壹凜 まとめ

matida01 matida02

投稿 

【企画展】 映像化された吉村作品の世界 吉村昭記念文学館  7月23日[日]まで

小説家/吉村昭(昭和2平成18)は現在の荒川区東日暮里でうまれました。吉村は少年時代から映画や役者に魅せられ、映画監督をこころざしました。その夢は病気で断念せざるをえませんでしたが、のちに小説家として発表した作品は次〻と映像化されました。吉村の逝去後も作品の映像化は続き現代のわたしたちを惹きつけてやみません。本展では吉村昭の映像化された作品に焦点をあて、作品から広がる世界を紹介します。
【 詳細 : 吉村昭記念文学館

20170607133704_00003 20170607133704_00004

投稿 

【展覧会】 AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展 パナソニック汐留ミュージアム

AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展
7月8日[土] 10月1日[日]
世界的に活躍するプロダクトデザイナー、深澤直人の国内初個展です。
マルニ木工、無印良品、B&B Italia、±0やパナソニックの製品として深澤がデザインし、グッドデザイン賞などを受賞したイスやテーブル、照明作品などで会場を構成し、彼のデザイン思考を読み解きます。
パナソニック汐留ミュージアム

深澤直人_01 深澤直人_02

投稿 

【朗文堂ブックコスミイク近刊紹介】 『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著 6月19日発売開始

『タイポグラフィ論攷』 板倉雅宣著
B5 判 112ページ  並製本 図版多数
定価 本体2000円+税

〔主要内容〕本木昌造の呼称/本木昌造 長崎ゆかりの地/『學問のすゝめ』活字版/グーテンベルクが作った活字の高さをめぐって/ギャンブルがつくった日本語かな活字/マージナルゾーンの語源を探る/[史料]中国の母型と活字に関するホフマンの報告 日本語訳
【詳細/朗文堂ニュース】 

タイポグラフィ論攷_表紙 板倉雅宣 論攷10-11 論攷20-21 論攷38-39

投稿 

【良書紹介】 カール・マイ冒険物語 オスマン帝国を行く 全12巻ここに堂堂完結 カール・マイ著 戸叶勝也訳 朝文社刊

ドイツの国民作家カール・マイ。ドイツでは聖書につぐ発行を記録した波瀾万丈の物語。没後百年を経て「カール・マイ冒険物語」日本語訳全12巻完結。中東、オリエント地域の風土、民族、習慣も冒険物語のなかでわかる面白さと、テンポのあるストーリー展開に魅了される。
『カール・マイ冒険物語 オスマン帝国を行く〔12〕アドリア海へ』

カール・マイ著 戸叶勝也訳 定価:本体2480円+税 版元/朝 文 社
活版 à la carte}{文字壹凜まとめ

20170602124930_00001 tokono02 ヨーロッパの出版文化史

投稿