【公演】演劇 {蘭 ~緒方洪庵 浪華の事件帳~}大阪松竹座・東京新橋演舞場 連続公演

演劇
蘭 ~緒方洪庵 浪華の事件帳~
◯ 大阪会場  大阪松竹座
2018年5月6日[日]13日[日]
◯ 東京会場  新橋演舞場

2018年5月16日[水]20日[日]

誰にでも、守りたいものがある! 若き日の緒方洪庵と在天の姫・東儀左近。別世界に生きる二人は「天然痘を無くしたい」という同じ思いを持ち、大坂の闇を切り裂く。
【大阪:大阪松竹座 東京:新橋演舞場

180222_img06 180222_img05

投稿 

【公演】渋谷 Bunkamura シアターコクーン 渋谷・コクーン歌舞伎 第十六弾 {切られの与三 きられのよさ} 5月9日31日

渋谷 Bunkamura シアターコクーン
渋谷・コクーン歌舞伎 第十六弾
切られの与三 きられのよさ
平成30年5月9日[水]31日[木]
昼の部 午後12時~/午後1時30分~
夜の部 午後5時~/午後6時30分~
チケット好評販売中
【 Bunkamura シアターコクーン

cocoon_201805ffl_3dcf06204eeb1bd4310f2c451e8cfc2e cocoon_201805bbl

投稿 

【公演】国立能楽堂 2018年五月公演案内

◯ 5月9日の定例公演は、能「放下僧」
父の敵を狙う兄弟は放下(僧姿の芸人)に扮して敵に近づき、禅問答や歌舞を見せて隙を狙い、復讐を遂げます。曲舞(くせまい)・羯鼓(かっこ)など様々な中世の芸能も見所です。
◯  5
月18日の定例公演は、能「杜若」
在原業平が詠んだ和歌で知られる杜若の名所・三河国(現在の愛知県)八橋。旅の僧の前に杜若の精が現れ、『伊勢物語』の世界を語り、業平や二条后の形見を身に付けて舞を舞います。
◯ 4月9日より前売り開始です。
国立能楽堂】{活版アラカルト

H3005_noh_omote H3005_noh_ura Discover_N&K_P1-4_1030+ Discover_N&K_P2-3_1030

投稿 

【アルテピアッツァ美唄】間もなく雪解けの美唄で活発なイベントが開始されます

朗文堂 サラマ・プレス倶楽部が<Viva la 活版 Viva 美唄>を開催したのは2013年09月13日15日。美唄にはすばらしいおもいでがいっぱいです。いまもアルテピアッツァ美唄「ポポロの会」を中心に交流がつづいています。<Blog アルテの日々>3月30日投稿記事によると、まだ美唄には残雪がみられるようですが、春の陽光にめぐまれて、急速に雪解けがすすんでいるようです。そんな美唄から<Arte 通信 2018 Vol.31>が到着。たくさんのイベント資料が満載でした。その一部をご紹介。
【アルテピアッツァ美唄】
関連 活版 アラカルト

dbc80529ce7663aa1159ebdefab73a13 20180405171028_00001 20180405173310_00001 20180405171028_00004 20180405171028_00005

投稿 

【展覧会】宇都宮美術館{サビニャック パリにかけたポスターの魔法}4月29日-6月17日

サヴィニャックの作品は、「温かいユーモアに満ちたイラストレーション」を特徴とし、原画はもちろんのこと、日本を含む世界各国の企業・公共ポスターになっても、「フランスらしいエスプリの感覚」を大切にする制作態度を貫いています。よってサヴィニャックは、「フランスの国民的デザイナー」の名にふさわしい作家、としてよいでしょう。
本展覧会は、そんなサヴィニャックの長い業績と作品の魅力を、200点以上に及ぶ原画、ポスター、他の印刷物、関連資料などによって幅広く紹介します。
【 宇都宮美術館 特設サイト 】

20180405145706_00001 20180405145706_00002

投稿 

【上映】国立映画アーカイブ 開館記念{映画を残す、映画を活かす。} 4月10日 4月22日

国立映画アーカイブ開館記念の企画上映第一弾「映画を残す、映画を活かす。」では、1952年の東京国立近代美術館(当時は国立近代美術館)フィルム・ライブラリー事業から始まった、日本における映画アーカイブの歩みをふり返り、多くの映画人と関係者、フィルム所有者の協力を得て収集・保存された8万本を超える所蔵フィルムの中から、日本映画史上の代表的な映画人、トピックをおさめた映像を厳選し、その映画人の代表作や近年の復元作とあわせて紹介します。
【詳細: 国立映画アーカイブ 】

nfaj01 nfaj02

投稿 

【展覧会】紙の博物館 企画展 木版画の美 その 2 ~ 独特の美しさと技法 ~ 3月17日 6月3日

日本において木版画は、江戸時代に多色摺りの浮世絵版画として高度に発達し、大衆メディアとして広く普及しました。幕末以降、世界的に浮世絵版画の美術的価値が高く評価されるようになり、その後、芸術表現の一つとして木版画が制作されるようになりました。本展は江戸木版画の伝統工芸士であり、株式会社吉田スタジオの専属摺師で、木版画全般を手がける沼辺伸吉氏のご協力を得て、多色摺りの浮世絵版画以来の伝統の技・表現に加え、新たな技法や表現を追求した近現代の作品を中心にご紹介します。
【詳細: 紙の博物館 】

20180306150141-0001

投稿 

【展覧会】文京区立 森鷗外記念館 特別展「鷗外と旅する日本」 4月7日7月1日

明治、大正期に活躍した森鷗外(陸軍軍医、作家)は、北は北海道から南は九州まで日本各地に足を運んでいます。こうした旅は鷗外が日頃書物から取り入れた知識に、より深みを与え、のちに作品の中にあらわれました。
鷗外の生きた60年の間には日本全国に交通網が伸び、鷗外の旅も変化していきました。鷗外を道しるべに全国をめぐると共に、現在につながる明治、大正の景色も紹介します。馴染みの観光地、見知った街を新たな視点で旅してみませんか。
【詳細: 文京区立 森鷗外記念館 】

ougai 01 ougai 02

投稿 

【展覧会】お札と切手の博物館 特別展示 明治150年関連施策展示『キヨッソーネの描いた西郷どん』 3月27日4月22日

明治時代にお雇い外国人として日本紙幣の近代化に大きく貢献した「近代日本紙幣の父」キヨッソーネは、明治の元勲の肖像画家でもありました。西郷隆盛は写真を一枚も残していない人物でありながら、その容貌のイメージは広く知られるところです。キヨッソーネが肖像画を描いたときには隆盛公は故人となっていました。では、キヨッソーネはどのようにして肖像画を描いたのか、その背景について西郷隆盛公に縁のある二人の人物との関わりとともに解説します。
【詳細: お札と切手の博物館 】

お札と切手の博物館01

投稿 

【WebSite紹介】 明治産業近代化のパイオニア 平野富二 {古谷昌二ブログ14} ソロバンドックと呼ばれた小菅修船場

『「平野富二生誕の地」碑建立有志会』のURL{ 平野富二 } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を意欲的に記述しています。ご訪問をお勧めします。

◎ 古谷昌二ブログ 新着記事
 長崎の長州藩蔵屋敷/⑩ 海援隊発祥の地・長崎土佐商会/ 幕営時代の長崎製鉄所と平野富二 官営時代の長崎製鉄所(その1)/⑬ 官営時代の長崎製鉄所(その2)⑭ ソロバンドックと呼ばれた小菅修船場


3a8000f9a73f5e97bcd4708e9a017dcfa3bfb87db5fe6f1752403db89c0be3bfb0a60fea1daa7ccaa4b6608ff610b890

投稿 

【公演】大阪松竹座 スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド){ワンピース} 4月1日25日

スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)『ワンピース』とは
大ヒットマンガ「ONE PIECE」の世界観を、市川猿之助が「スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)」の手法と、北川悠仁の書下ろしによるゆずの主題歌で描き、日本全国で30万人を動員した大ヒット歌舞伎です。
あの熱狂が大阪松竹座で再び! 日本中の話題を席巻した伝説の初演から早2年。さらなる進化を遂げて、いよいよ大阪松竹座に帰ってくる 圧倒的なスケールで送る大航海をお見逃しなく! 【 大阪松竹座 『ワンピース』特設サイト 】

大阪松竹ワンピース

投稿