カテゴリー別アーカイブ: 未分類

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|新島実と卒業生たち ─ そのデザイン思考と実践 1981–2018|9月3日-9月29日

niijima-120180827140607_00002武蔵野美術大学 美術館・図書館
新島実と卒業生たち ── そのデザイン思考と実践 1981–2018
Minoru Niijima and The Graduates
― Thoughts and Practices of Visual Communication Design 1981–2018
会  期  2018年9月3日[月]-9月29日[土]
休  館  日  日曜日、祝日 * 9月17日[月・祝]、24日[月・休]は特別開館

時  間  10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
協  力  武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科研究室

04_LIFE_1994_yellow新島 実 LIFE(日本デザインコミッティー)1994年 オフセット印刷 1030 × 728 mm
01_JAPAN_1988新島 実 JAPAN(JAGDA)1988年 オフセット印刷 1030 × 728 mm

米イェール大学大学院でいち早くポール・ランド(Paul Rand, 1914-96)のデザイン理論を学んだ新島実は、帰国後グラフィックデザインを中心に、日本においてランドの視覚意味論を先駆的に実践してきた。また1999年に本学視覚伝達デザイン学科に着任して以降デザイン教育にも尽力し、第一線で活躍する人材を多岐にわたって輩出し続けている。

本展では、ポスター、造本、CIなど代表的な新島作品を展示し、考察を重ねながら挑戦し続けてきたグラフィックデザインの足跡をたどる。また同時に多彩な新島ゼミ卒業生の作品を一堂に集め、新島イズムがどのように受け継がれ、あるいはそれを越えて展開しているのか、視覚伝達デザイン学科の一端を紹介する。
※本展は新島実教授の退任記念展として開催します。

Niijima was one of the first designers who studied design theory developed by Paul Rand (1914–96) at Yale University. After returning to Japan, he pioneered the application of Rand’s visual semantics in his work, which focused on graphic design. In 1999 he joined the Department of Visual Communication Design at Musashino Art University and devoted himself to design education, mentoring numerous talented designers at the forefront of various fields. In this exhibition we trace his works and thoughts in graphic design through reexamination of his posters, bookdesign, and corporate image materials. The exhibition also shows a cornucopia of works by some of Niijima’s talented students from the Department of Visual Communication Design, who strove to follow or surpass his principles.

【詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館 】

2016年07月01日より アダナ・プレス倶楽部がサラマ・プレス倶楽部に変わりました

mainimage_saramaかねてご案内のとおり、07月01日よりアダナ・プレス倶楽部は、<サラマ・プレス倶楽部>に名称が変わりました。
これを機にWebSiteの一部が順次変更となります。上掲画面がトップページに表示されないばあい(ブックマーク、お気に入りに登録されているお客さま)は、更新ボタンをポチッとクリックしてください。
あたらしい<サラマ・プレス倶楽部>に出あえます。

【講演会】 漢字文化圏タイポグラフィの変遷-日中韓共同研究/武蔵野美術大学造形研究センター

20151022164628408_000120151022164628408_0002

 【プリント用 PDF  musabi-lecture 3.30MB 】

武蔵野美術大学 造形研究センター 研究プロジェクト「日本近世における文字印刷文化の総合的研究」においては、中国北京の清華大学から趙健教授、そして韓国東大邱の慶北大学から南権煕教授をお迎えし、日中韓の漢字文化圏におけるタイポグラフィデザインの問題、および、印刷技術や造本の歴史に関して比較考察をおこない、それぞれの国の特質や差異について講演をしていただきます。

本公演会は一般公開されており、またここには<水曜会 平野富二研究>の会員として、ともに研究をつづけている仲間でもあるで朴志勲さんも講師として参画されています。
皆さまのご参加をおすすめいたします。

【 詳細情報 : 武蔵野美術大学 美術館 図書館

2016 羽原肅郎 カレンダー展 白:白の無地=原点をめざした茶碗たち

羽原_01 羽原_02東塔堂|Totodo  WebSiteよりご紹介いたします。

2016年版カレンダーでは羽原肅郎氏のコレクションより 「 白 : 白の無地 = 原点をめざした茶碗たち 」 をご紹介します。
カレンダー掲載の羽原コレクション展示にあわせ、関連書籍の販売を行ないます。 是非ご覧ください。

EVENT
10月16日[金]  18:00 - 20:00
カレンダー掲載の「 茶碗 」 を使用して 羽原肅郎による 「 お茶会 」 を行います。
参加無料、お越し下さい!


会 場 : 東塔堂|Totodo
会 期 : 2015年10月12日[月]-10月31日[土]
時 間 : 12:00-20:00[日曜休み]
協 力 : 加藤勝也
入 場 : 無料


羽原肅郎
1935年、 広島県に生まれる
桑沢デザイン研究所リビング・デザイン科研究クラス卒業
建築写真家 : 二川幸夫に師事
美術出版社・月刊 『デザイン』 誌編集責任者、 東京造形大学助教授、二玄社出版部部長として 『CG』 誌等の編集に参加
鹿島出版会『SD』誌デザインエディター、 JIDA事務局長を歴任.
明星大学 造形芸術学部 造形芸術科 教授.
武蔵野美術大学、筑波大学、 東京YMCAデザイン研究所、 多摩美術大学等の非常勤講師を務めた
著書に 『 構造の芸術 』 『 本へ!』 などがある
『 世界デザイン史 』 などにも執筆
コンクリート・ポエトリーの制作も行っている

【 詳細情報 : 東塔堂|2016 羽原肅郎 カレンダー展 白:白の無地=原点をめざした茶碗たち 】

【展示会】 IGAS 2015 (アイガス 国際印刷機材展)盛況裡に終了

IGAS 2015 は東京ビッグサイトを会場として、2015年09月11日[金]-16日[水]の六日間にわたって開催されました。幸い天候にもめぐまれ、前回を大幅に上まわる 56,533人 の来場者をみたことを<IGAS 2015 公式ホームページ>で報告しています。
ご参観の皆さま、収穫はいかがだったでしょう。
IGAS2015_poster-3
◯ イベント名称

IGAS 2015 (アイガス 国際総合印刷機材展)
International Graphic Arts Show 2015

◯ 開催趣旨
IGAS 2015は、最新の印刷 ・ 紙工 ・ デジタルグラフィックス関連の機材 ・ 技術 ・ サービスを一堂に会した国際総合印刷機材展です。
最新技術や様々なソリューションを提案するとともに、印刷産業の未来を展望できる場です。
また、人材の国際交流を図り、印刷産業および関連産業の活性化と興隆に貢献します。
◯ 主  催
印刷機材団体協議会 (Japan Graphic Arts Suppliers Committee: JGASC)
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館401-2号室
一般社団法人 日本印刷産業機械工業会 内
◯ 開催期間
2015年09月11日[金]-16日[水]
◯ 開場時間
10:00-17:00
◯ 会   場
東京ビッグサイト 東館
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1

 【 詳細情報 :  IGAS 2015 公式ホームページ

【活版カレッジ】 冬期昼間部講座 全課程を修了しました。

活版カレッジ < 活版カレッジ 冬期講座 > は、2015年01月08日から開始され、03ヶ月間、全09回の講座がつづき、03月19日に修了いたしました。

ここのところ、< 新宿私塾 > の修了生が < 活版カレッジ > へ、その逆に、< 活版カレッジ > の修了生が < 新宿私塾 > へと、両講座の交流もめだったきました。
ともかく < 活版カレッジ > は04名という徹底した少人数の講座ですので、第一回目の講座終了時点で、すでに造形者としての連帯感がめばえるようです。 DSCN7934DSCN7516DSCN7947 <活版カレッジ>は、朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部の直接指導により、本格的な活字版印刷術の知 ・ 技 ・ 美 の 三領域を バランス良く学べます。
また、科学と、学術的根拠にもとづいた実技と実践を基盤とし、小型活版印刷機 Adana-21J ,  Salama-21A によるケーススタディ ・ メソッドをふんだんに駆使し、あたらしい時代の活版印刷の現場での、現実的な課題の解決方法を学ぶことを目的とします。

次回講座の開講は、2015年04月夜間部、2015年07月夜間部での開講を予定しております。 なにしろ04名という少人数での講座です。 ご関心のあるかたは、できるだけ早めにご一報いただきますと、受講が確実となります。

今回の 「 2015年冬期講座受講者 」 の皆さんは、お若いかたばかり、男性女性各二名でした。 最終日の03月19日は 「 多色刷り 02 」 の講座が続きましたが、さすがに皆さん別れがたいおもいがあって、ちいさな懇親会を開催されました。

それでも 《 活版カレッジ 》 修了生は、ほぼ毎月 < 活版カレッジ アッパークラス > が開催されていますし、さまざまなイベントでの再会や、もはや伝説と化しつつある < お餅と餃子の忘年会 > はますます盛況です。 これからも、しばしばお会いできますね。

額田王の開花額 田 王   ぬかたのおおきみ
冬ごもり 春さり來れば 鳴かざりし 鳥も來鳴きぬ 咲かざりし . . . . . .

【 基本情報 : 教室のご案内 Salama-21A操作指導教室 活版カレッジ
【 関連情報 : 活版カレッジ、Salama-21A 操作指導教室 & 新宿私塾 いつものとおり、熱く、堅実に、淡淡と開講中です。―― +次期講座応募状況 】

【会員からの情報】 Business Insider が「手書きの日/01月23日」にちなみ、著名人のシグネチュア17人分を紹介。

Business Insider は、全国手書きの日 ( National Handwriting Day )に敬意を表して、2015年01月23日に、世界に残る著名人のシグネチュア(サイン)17人分を紹介しました。
その情報を会員の I 氏から提供いただきましたので紹介いたします。

famous best coolest signatures [ranked]
Skye Gould / Business Insider

全国手書きの日 ( National Handwriting Day )とは、WIMA ( The Writing Instrument Manufacturers Association  筆記具工業会 ) が制定した記念日です。
WIMA は、情報機器の氾濫によって、手書きの習慣が減少したことに警告を発し、手書きの純度と威力を再発見してもらうための日として、毎年01月23日を全国手書きの日 ( National Handwriting Day )としています。

アメリカでも当然現在の情報交換は手書き文書が後退し、コンピューターやEメールが中心となっていますが、いまなおわが国の印鑑のように、小切手 ( パーソナル ・ チェック ) や、公文書などに、ジグネチュア ( サイン ) をする習慣があります。
当然模倣や偽造を防ぐために独特の工夫をこらしますが、そこに味わいや、人間性の発露をみるのもまた当然かもしれません。

01月23日が全国手書きの日 ( National Handwriting Day )とされたのは、アメリカ独立宣言の文書に、最初に、おおきく、ふといシグネチュアをのこしたジョン ・ ハンコック ( John Hancock ) 【 ウィキペディア : ジョン・ハンコック 】 の誕生日にちなんだものとされています。

【 関連記事 : Business Insider 2015年01月23日

なにかがはじまる,そんな予感-日本ダイカスト会議 展示会

20141010221615805_0001 ブルース型活字鋳造機 ブルース活字鋳造機の心臓部 鋳型

<2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 会議>
◯ 日 時 : 2014年11月13日[木]-15日[土]
◯ 場 所 : パシフィコ横浜
神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1
TEL:045-221-2155
◯ 会 場 : 展示会場 パシフィコ横浜 展示会場Dホール(自由観覧 ・ 無料)
        会議会場 パシフィコ横浜 アネックスホール F201-206(要 登録)
◯ 主催 : 一般財団法人 日本ダイカスト協会

【 詳細 : 日本ダイカスト協会 2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会

──────────
隔年で開催される <2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 会議> の開催が迫ってきました。
ところでわたしたちにとって、ダイカスト(ダイキャスト)は耳なれないことばかも知れません。
ダイカストは自動車のエンジンをはじめ、わが国の高精度な工業製品には盛んにもちいられている技術です。
朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部の小型活版印刷機 Adana-21J , Salama-21A の設計 ・ 製造に際しても、多くの鋳型がつくられ、そこにアルミ合金などを<圧力を加えて金属を注入する鋳造法>ダイカスト製品がたくさんもちいられています。

意外なことに、ダイカストのはじまりは、産業革命をへて、アメリカのブルース活字鋳造機 Bruce Casting Machine (アメリカ特許 No.3324,1843年)が、ダイカストの製品化 ・ 実用化のはじめとされています。タイポグラフィとは切っても切れない技術がダイカストです。
ブルース活字鋳造機のわが国への導入はふるく、アメリカでの実用化から30年ほどのち、1876年(明治09)に東京銀座(東京市京橋区南鍋町貳丁目壹番地)の活字商/弘道軒 ・ 活版製造所弘道軒に導入されていました。

そんなダイカストの歴史 ・ 技術 ・ 可能性 ・ 魅力を知ることができる展示会が開催されます。
ご観覧をおすすめします。  [この項 花筏 にてつづく]

ハンドモールド1ハンドモールド2 ハンドモールド3

第17回 活版ルネサンスフェア 10月03-04日、終了いたしました。

活版ルネサンスWeb

20140505122410630_0001  * * *
とき * 2014年10月3日[金] ・ 4日[土] 13 : 30 ― 19 : 00
ところ * 朗文堂 4 F-B
160-0022  新宿区新宿2-4-9 中江ビル4F
Telephone : 03-3352-5070
[ご案内マップ]
* * *
DSCN4077web salama_4-2 DSCN7407本2014年04月新発売の 小型活版印刷機 Salama-21A の出荷が順調です。
いずれ正式にご報告いたしますが、Salama-21A の商標登録が特許庁によって認可されました
(商標登録第5682284号)
Salama-21A のペットマーク <サラマくん> とももども、
わが家の珍獣、サラマンダーこと : ウパラン、ウパルンも大きくなって、元気に暴れております。

《 主なご紹介アイテム  順不同 》
小型活版印刷機  Salama-21A /圧盤用ラバー ・ クッション胴張りセット/活版専用ピンセット新旧/ジャッキとジャッキハンドル新旧/KMT 全自動活字組版機 (日本語モノタイプ) 活字母型庫 8pt, 9pt, 10pt 明朝体/罫線各種/特製組みつけ台/金属インテル各種/活版用強力磁石/特製組版ステッキ、中古組版ステッキ/ファニチュア各種/工具類 (ブレース鋏 ・ 鳥居鋏 ・ 罫切り鋏)/罫切り器/各サイズ込め物セット/活字倍数尺/特製ムラ取りハンマー&ならし木セット/ブロッキング防止パウダー/特白ウェス/無臭洗い油/インキ ・ ハンド ・ ローラー/インキべら/ゴム ・ ローラー ・ メンテナンス剤/オイルベース活版用インキ各色(1キロ缶、特製200グラム缶)/活版用墨青口インキ/ラバー ・ ベース ・ レタープレス用インキ/版画用メタルベース(19.68ミリ、19.70ミリ)/樹脂版用メタルベース(21.89ミリ、22.39ミリ)/特製五号サイズメタルベース箱入りセット/特製カタ仮名活字アラタ1209/輸入欧文活字スキームセット/輸入オーナメント活字各種/凸版用スプレーボンド/特製文選箱/中古文選箱新旧各種/文選箱ストッパー/セッテン/特製文選箱立て/特製ミニ組みゲラ/中古組みゲラ/特製ミニ置きゲラ/中古置きゲラ/特製ミニスダレケース棚/活字サイズ照合キット/【新入荷】乾燥用カード ・ スタンド

DSCN7457 DSCN7454 DSCN7450 DSCN7459 DSCN7469ハンドモールド1 ハンドモールド3 ハンドモールド2 

活版ルネサンス フェアのお知らせ

第11回 活版ルネサンス フェア

新企画・新規商品もぞくぞく入荷です!
どうぞご期待ください!!
あわせて朗文堂春の新発売書籍、
新発売電子活字も、いちはやく購入可能です。

2012年3月30日[金]31日[土] 13:30―19:00
会場 * 新宿区新宿2-4-9 中江ビル4F 朗文堂

  *

  • 「活版ルネサンス フェア」も第11回を迎えました。昨春は関東大地震のために急遽中止としましたが、晩秋開催の「第10回活版ルネサンス フェア」では以下の新企画商品をご提案しました。
  • 多様化しつつある凸版印刷版材のために、用途、版材の大小、版材の厚みにあわせた、各種のメタルベースをご提供。
  • インキ・ゴムローラーのメンテナンス剤をご提案し、インキの色替えに効果テキメンと好評をいただき、またローラーの表面がふっくらと復活したと、お喜びいただきました。
  • 活版専用インキが入手難のなか、従来のオイル・ベースインキに加えて、ラバー・ベースの活版インキの取扱いを開始しました。ラバー・ベースインキは非塗工紙にもちい、艶のないマット調に仕上がるのが特徴です。また色数はパントンカラーを基準として、豊富な色数を用意しました。
  • そして今回の目玉企画は────

Adana-21Jユーザーはもちろん,
      ADANA8×5ユーザーにも朗報!

圧盤用ラバー・クッション 胴張セット 新発売

従来は文字活字のエッジが鮮明に印刷できるように、適度な硬度のクッション紙をお勧めしてまいりましたが、昨今のレタープレス・プリンターの需要にお応えし、弾力性に優れた圧盤用ラバー・クッションをふくめた、あたらしい胴張用紙セットを開発いたしました。「第11回活版ルネサンス フェア」では、この「圧盤用ラバー・クッション 胴張セット」の実演・販売をいたします。皆さまのご来場をお待ち申しあげます。

「圧盤用ラバー・クッション 胴張セット」  ¥2,500(税込)
    ラバー・クッションシート              1枚
    トップシート                    10枚
    留め金調整用帯紙                1枚

折しも「活版凸凹フェスタ2012」をはじめ、春の展覧会や、春の創作活動のシーズン到来。「今年こそ、活版ライフをスタートしよう! いつかは活版凸凹フェスタに出展しよう!」と意気込む皆さまには絶好のチャンスです。創作に活用できそうな機材の補充、実制作での疑問解決、技術の向上に、どうぞこの「活版ルネサンス フェア」をご利用ください。[東京都公安委員会許可 第304380708865号]

会員からのお知らせ

なんでもない日常のなかに、
どんな景色があるのだろう。
大原 温 + 東端桐子

会 期 2011年7月7日(木)―19日(火)
     10:30―19:00
     (水曜日休館)

会 場 リビングセンター OZONE 7F
     リビングデザインギャラリー
     東京都新宿区西新宿3―7―1
     新宿パークタワー

今年の秋に本格始動予定の大阪の活版印刷所「江戸堀印刷所」さんの、工房設計を担当されている家具デザイナーの大原温さんと建築家の東端桐子さんの展示です。江戸堀印刷所さんの工房設計の様子も展示の予定です。
 

 

龍骨堂展示會
秘密ノ部屋

 

会 期 2011年7月18日(月)―23日(土)
     11:00―19:00
     (最終日は17:00まで)
会 場 Coffee & Gallery ゑいじう
     東京都新宿区荒木町22―38

「三浦しをん」さんの『ふむふむ』

箱根駅伝を題材とした小説『風が強く吹いている』や、下町の心あたたまる人間模様を描いた『まほろ駅前多田便利軒』で知られる直木賞作家の三浦しをんさんが、新刊『ふむふむ おしえて、お仕事!」を上梓されました。三浦さんがさまざまな分野の女性職人を訪問して記したインタビュー集で、新潮社の文芸誌「yom yom」の創刊号から4年にわたって連載されたものをまとめたものです。
アダナ・プレス倶楽部の大石薫(おおいしかおり)も「活版技師」として登場しています。月日の経つのは早いもので、「yom yom」創刊まもない時期に取り上げていただきましたため、もう4年も前のインタビュー記事となり、写真も掲載年齢も現在より若く、少々気恥ずかしい思いもございますが、現在も当時も私の活版印刷に対する思いはまったく変わっておりませんし、何といっても三浦さんが、ご多用ななかの限られたインタビュー時間でありながらも、その独特な鋭い感性で活版印刷というものと私の考えを瞬時に読み取ってくださり、文筆のプロならではの筆致で私の取りとめのない話を巧みにまとめてくださったことは、何度読み直しても驚嘆です。


三浦しをん著
『ふむふむ おしえて、お仕事!』
新潮社 定価1,365円

なお、扉ページのタイトル文字などに、Adana-21Jで印刷した活字の清刷りが採用されていますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

第9回 活版ルネサンスフェア 中止のお知らせ

3月25日[金]・26日[土]に開催を予定しておりました「第9回 活版ルネサンスフェア」ですが、地震の影響により、中止させていただくことになりました。

地震の被害にあわれました皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、一日でも早く心穏やかに過ごせます日が訪れますようにお祈り申し上げます。