月別アーカイブ: 2014年11月

【島根県立 石見イワミ 美術館】 企画展 : 美少女の美術史

20141128005146422_0001 20141128005146422_0002

浮世絵、少女雑誌、近代絵画、アニメ、 マンガ、フィギュア、現代アート……. 。 ようこそ、少女の迷宮へ。

「 美少女 」 は、アニメやマンガ、文学、芸能など 私たちが日ごろ親しんでいる様々な文化に登場します。 現代日本のポップカルチャーの特徴のように思われがちですが、果たしてそうでしょうか? この展覧会では、江戸時代から現代までの様々な造形から 「 少女 」 が いかに表現されてきたかを紹介します。 人々は 「 少女 」 に何を求めてきたのか?  「 美少女 」 とは何か? その答えを探しに、時代やジャンルの垣根を越えた多彩な作品による 少女の迷宮を巡ってみませんか。

◯ 会   期 : 2014年12月13日[土]―2015年02月16日[月]
◯ 開館時間 : 10 : 00-18 : 30 (展示室への入場は18 : 00まで )
◯ 休  館  日 : 毎週火曜日 (特別休館日は詳細をご覧ください)
◯ 会   場 : 島根県立 石見美術館 展示室 D ・ C

【 詳細 情 報 : 島根県立 石見美術館 【 特設サイト : 企画展 美少女の美術史

ダイカストと、先駆けとなった活字鋳造の産業革命-ブルース活字鋳造機の誕生

DSCN9133 20141010221615805_0001DSCN9117 DSCN9114 DSCN9154 DSCN9133 DSCN9151 DSCN9145 DSCN9135 DSCN9136 DSCN9140<2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 >
◯ 日 時 : 2014年11月13日[木]-15日[土]

◯ 場 所 : パシフィコ横浜
◯ 会 場 : 展示会場 パシフィコ横浜  展示会場Dホール(自由観覧 ・ 無料)
◯ 主 催 : 一般財団法人 日本ダイカスト協会

【 詳細 : 日本ダイカスト協会 2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会

ブルース ブルース活字鋳造機の心臓部 鋳型David Bruce, Junior     1802 - 92
手回し式活字鋳造機 ( Pivotal type caster, Bruce Casting Machine ) の考案者。
米国フィラデルフィアの活字商、デヴィッド ・ ブルースⅠ世の子。

写真上) 手回し式活字鋳造機 ( Pivotal type caster, Bruce Casting Machine )。
写真中) ブルース型活字鋳造機の心臓部ともいえる鋳型。
ボディサイズ( ≒天地)により鋳型は交換可。Setwidth ( ≒ 字幅)により左右にスライド。 

──────────
隔年で開催される <2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 会議> が開催された。 ダイカスト( Die Casting   ダイキャスト )とは耳なれないことばかも知れない。
ダイカストとは ―― Die  金型、Casting  鋳造 ・ 鋳物 ―― のことである。
換言すると、金型 カナガタ をもちいる鋳造法のひとつで、その製品をもダイカストという。
複製原型として堅牢な金型をもちい、その金型に、溶融した金属を、圧力を加えて注入する(圧入)ことによって、高い寸法精度の鋳物を、短時間に大量に生産する鋳造方式であり、その製品のことである。 ダイキャストともいわれる。

ダイカストは、現代工業製品の基礎技術のひとつともいえ、自動車のエンジン、ボディの一部、タイヤホイール、携帯電話のフレーム、カメラのボディをはじめ、高精度な工業製品に盛んにもちいられている鋳造(イモノ)の技術のひとつである。

朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部の小型活版印刷機 Adana-21J ,  Salama-21A の設計 ・ 製造に際しても、多くの金型(鋳型)がつくられ、そこにアルミ合金などを <圧力を加えて金属を注入する鋳造法> ダイカスト製品がたくさんもちいられている。

そもそも、鋳造、鋳物をつくる技術は、ふるく奈良時代から、祭具、仏像、釣り鐘、武具などの製造でもおこなわれていたが、そこでもちいられていた型(鋳型)は、現代では砂型とされるものがほとんどで、精度 ・ 強度がともにもひくく、高速かつ大量生産には適していなかった。

意外なことに、そのダイカストというあたらしい鋳造法のはじまりは、産業革命をへて、アメリカのブルース活字鋳造機 Bruce Casting Machine ( アメリカ特許 No.3324,1843年 )が、ダイカストの製品化 ・ 実用化のはじめとされている。

ヴィッド ・ ブルースⅡ世は長い春秋のときを終え、1834年ニュージャージーに移り、それ以降はハンド・モールドという、ちいさな器具、ないしは道具でしかなかった活字鋳造法に、機械としての活字鋳造機の製作をおもいたち、1828年、フィラデルフィアのウィリアム ・ ジョンソン ( William M.  Johnson )が考案製作した機械に最初の暗示を得て、機械システムとしての活字鋳造機の製造に没頭した。

数次の改良をへて、ブルース活字鋳造機 Bruce Casting Machine ( アメリカ特許 No.3324,1843年 )が完成し、実用機として販売された。 これがダイカストの製品化 ・ 実用化のはじめとされている。 すなわち、タイポグラフィとは切っても切れない技術がダイカストである。
【 詳細情報 : David Bruce, Jr. 【 画 像  集 : bruce junior david type caster

ブルース活字鋳造機のわが国への導入はふるく、アメリカでの実用化から30年ほどのち、はやくも1876年(明治09)に、元薩摩藩士 ・ 神崎正誼 カンザキ-マサヨシ による、東京銀座 (東京市京橋区南鍋町貳丁目壹番地) の活字商/弘道軒、 活版製造所弘道軒に導入されていた。

同社ではこの活字鋳造機を 「カスチング」 ( casting を訛ったもの) と呼び、自社開発書体  「 弘道軒清朝体活字 」 の鋳造を中心として繁忙をみたこともあった。
またいっときではあったが、ほぼ隣接して開設されていた 『 東京日日新聞 』 ( 現 『毎日新聞』 の前身のひとつ ) の本文用活字の一部にも、この 「カスチング ブルース活字鋳造機 Bruce Casting Machine 」 をもちいた活字を供給していた。
[ 片塩二朗 「弘道軒清朝体活字の製造法とその盛衰」 『タイポグラフィ学会誌 04』  2010年12月01日 ] p62アルビオン P70ブルース p71トムソン 「 カスチング ブルース活字鋳造機  Bruce Casting Machine 」は、当時の世相にあっては機器のメンテナンスや部品の補給が海外企業では追いつかず、ほとんどが国産の模倣機がもちいられた。

その後自動化の進んだトムソン型の自動活字鋳造機の導入によって、 「 カスチング ブルース活字鋳造機  Bruce Casting Machine 」は、「 手回し式活字鋳造機、手回し、ブルース 」 などと呼ばれて、現在も現役で稼動している。

【 参考資料 : 『VIVA 活版 !! 』 大石 薫、朗文堂

そんなダイカストの歴史 ・ 技術 ・ 可能性 ・ 魅力を知ることができる展示会が開催された。 ハンドモールド1ハンドモールド2ハンドモールド3 https://www.youtube.com/watch?v=-hUGBD5h-po
1920年代の活字ハンドモールド操作の実態が貴重な動画で掲載されています。(00:59

ヒシャクでの活字合金の流し込みののち、はげしく上下動させるのは、ダイカストにみる「圧入」にかえて、活字のツラの細部まで地金を滲透させるためであり、また活字ボディに 「 鬆 ス ― 溶融状態の地金が冷却して収縮するとき、金属部分に生ずることがある空洞部分 」 が発生しないようにするためです。


Oxford Academic ( Oxford University Press )の提供によるものですが、 共有リンクができない設定のようですので、上掲 URL からご覧ください。

<2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 >には、主催団体の日本ダイカスト協会の依頼によって、伊藤伸一氏が所有している 「 活字ハンドモールド 」 が正面入り口に展示され、おおきな話題を呼んでいた。
これから日本ダイカスト協会でも、活字鋳造とダイカストとの関連がおおいに話題となり、行動が開始されることが予想された。
このハンドモールドの1920年代における使用の実際の映像が、上掲 YouTube にアップされているのでぜひともご覧いただきたい。

またダイカストに関する貴重な資料として、日本ダイカスト協会技術部の西  直美氏による論文の一部を以下に紹介した。ウィキペディアの 「 ダイカスト 」 も、ほぼ同氏の論文を引いて構成されているようである。
西  直美 「ダイカストの歩み 活字鋳造から自動車足回り部品まで」 『軽金属』 (第57巻 第04号、社団法人軽金属学会、2007年)

【 関連資料 : ウィキペディア ダイカスト

あわせて、アダナ ・ プレス倶楽部 < 活版凸凹フェスタ2009 型形 カタカタ まつり > の資料も、ここに紹介しておきたい。

< ダイカストとは …… >

ダイカスト (die casting ) とは、金型鋳造法のひとつで、金型に溶融した金属を圧入することにより、高い寸法精度の鋳物を短時間に大量に生産する鋳造方式のことである。
ダイキャストともいわれる。
またこの鋳造法だけでなくダイカスト鋳造法による製品をもダイカストという。

日本におけるダイカストの研究は1910年(明治43年)ころから大学の金属研究室を中心におこなわれ、1917年(大正06年)には最初のダイカスト会社が大崎(東京都)に設立された。
当時は鉛 ・ 錫 ・ 亜鉛を中心とした低融点合金を使用していたが、昭和に入りアルミニウム ・ 銅合金の素材も使用可能となって生産の拡大が進展し、第二次大戦中は軍需品を中心に年間 2,500 トン程度の生産まで達した。

戦後 1950 年頃までは低迷期が続いた。 1952年以降、JIS に関連規格が制定された。 その後、経済の高度成長や、自動車産業の発展、それにともなうダイカストマシンの改良 ・ 合金素材の開発が急速に進展し、2000年代にはマシンのコンピューターコントロール化 ・ 大型化もあいまって、生産性の向上と製品の多様化が顕著になっている。

ダイカスト関連年表

  • 1838年(天保09年) – 米デヴィッド ・ ブルースがダイカスト活字を製品化
  • 1905年(明治38年) – 米国のハーマン ・ H ・ ドーラーがダイカストの商業生産開始
  • 1910年(明治43年) – 日本でダイカストの研究開始
  • 1917年(大正06年) – 日本初のダイカスト製造(ダイカスト合資会社)
  • 1922年(大正11年) – 国産ダイカストマシン製造
  • 1935年(昭和10年) – 軍需産業でダイカスト製品の研究進展
  • 1940年(昭和15年) – ダイカスト製造各社に対し統制令発令、効率化のため100余社から25社に統合
  • 1947年(昭和22年) – 戦後民生品製造のためにいち早く復興。日本橋白木屋にてダイカスト展示会開催
  • 1949年(昭和24年) – 2 眼レフカメラボディのダイカスト化
  • 1952年(昭和27年) – 油圧電気制御ダイカストマシン初導入
  • 1952年(昭和27年) – JIS に関連規格が制定
  • 1953年(昭和28年) – 日本において高純度亜鉛開発成功
  • 1984年(昭和59年) – 日本のダイカスト生産量 50 万トン突破
  • 1988年(昭和63年) – コンピュ-タ制御マシンの導入本格化
  • 2002年(平成14年) – 日本のダイカスト生産量 80 万トン突破
  • 2006年(平成18年) – 日本のダイカスト生産量100 万トン突破

アダナ ・ プレス倶楽部 活版凸凹フェスタ
特別企画展示
< 型形 まつり ― カタカタ マツリ― >

「 type 」 とは、「 活字 」  であり 「 型 」 そのものをあらわすことばでもあります。
「 型 」 という視点でとらえると 「 活字  Type 」 そのものが、文字情報を、広く早くたくさん伝播するための 「 印刷版 ・ 活字版 ・ カッパン 」 を構成するひとつひとつの 「 型 」 といえます。

その活字も、ふるくは簡便に砂でつくった 「 砂型 」 を使って複製したり、「 鋳型 」 や「 母型 」 という 「 型 」、その母型をつくるための 「 型 」 となる 「 パターン 」 や 「 父型 」・「 種字と蝋型 」、父型をつくるための 「 型 」 である 「 カウンター ・ パンチ 」 などの、さまざまな 「 型 」 を幾重にも利用して成り立っていることがわかります。

アダナ ・ プレス倶楽部の活字版 印刷機 Adana-21J のボディも、ロストワックスをはじめ多種の型を使って製造されています。
今回の特別企画展示では、「 活字 」 や 「 活版印刷 」  とは切っても切り離せない関係にある  「 型 」 という概念に注目し、「 型 」 にまつわるさまざまを展示いたします。

わたしたちの生活は、実にさまざまな 「 型 」 の活用とその応用技術によって支えられています。 そしてわたしたち生き物も、遺伝子の中にある 「 型 」 の組み合わせによって形づくられているのです。
「 型 」 を用いた自然の摂理や先人の叡智と技術におどろき、その多様さや合理性などに感心しながらも、「 型 」 そのものの形の面白さや美しさに触れて、わたしたちと 「 type 」 との深い結びつきを再認識していただければ幸いです。

【 基本情報 : 一般社団法人 日本ダイカスト協会 HOME
【 イベント詳細 : 2014年 日本ダイカスト会議・展示会のご案内
【 関連情報 : 朗文堂 アダナ  ・ プレス倶楽部ニュース No.49 活版凸凹フェスタ 2009 型形まつり

【会員からの情報】 BBC NEWS Entertainment & Art -シェイクスピア フォリオ初版本を発見の報道。

_79274396_13cd0182-d414-4e51-b9a6-cd7341617320[1]_79274327_79274326[1]BBC NEWS Entertainment & Art が、シェイクスピア ( W. Shakespeare 1564-1616 ) のフォリオ初版本が、ちいさなフランスの町の図書館で発見されたと報告しました (2014年11月26日 10 : 15)。
その情報を会員の I 氏からご提供いただきましたので紹介いたします。
──────────
イギリス文学でもっとも希少本と見なされている、シェイクスピアのフォリオ(全紙を二つ折りにして、表裏04ページとした印刷物 ・ 図書)初版本が、ちいさなフランスの町で発見されたと報告した。
その本は200年間、北フランス、カレーの近く、サント=メール(Saint-Omer )のライブラリーで平穏な状態にあった。

この発見にいたったのは、この北フランスの領域と、イギリスとの間の歴史的な関係を解きあかす展示会を図書館司書が計画して、その調査結果によって同書が発見された。
「この本は、タイトルページを含んで、数ページを無くしている」
と、司書の レミー ・ コルドニエル (Remy Cordonnier)は記者に述べています。

【 リンク : BBC NEWS Entertainment & Art 】 第一図版は動画でご覧いただけます。
──────────
カバー表1

洋 書 の 話

◯ 著  者 : 髙  野   彰
◯ 発行日 : 2014年11月13日
◯ 発  行 : 朗  文  堂
◯ 定   価 : 本体3,700円+税

         A5判 並製本 ジャケット付 263 ページ
         ISBN978-4-947613-91-2

< 主な内容 > 目次より
1 章 4°:A‒P4 とは何か  [以下略]

まことに偶然のことながら、朗文堂11月の新刊 『 洋 書 の 話 』 ( 髙 野  彰、2014年11月13日、朗文堂 ) の第 1 章(ページナンバー 1 )は、< 4°:A‒P4 とは何か > からはじまっています。
『 洋 書 の 話 』 は、きわめて順調な出荷がつづいています。
したがって、この発見の重要性をご理解いただくために、いくぶん宣伝めいて恐縮ながら、同書巻頭部分をご紹介いたします。

[前略] 洋書のなかでも、特に、18世紀以前の本は手引き印刷機で印刷されてきた。 おかげで現代の本とは異なった特徴を備えている。 これらの本が次のような形で説明されていることがある。
    4°:A‒P4 とは何か
これは本についてどんなことを言っているのであろうか。

折 記 号
英国の有名な劇作家 シェイクスピア ( W. Shakespeare ) の著作である  Mr. William Shakespeares Comedies, histories, & tragedies  が出版されたのは1623年のことである。  俗に言う 「 第 1 二折本 」 ( The First Folio ) である。 [後略]
p62アルビオン
【 詳細資料 : 朗文堂ブックコスミイク 『 洋書の話 』

台湾活版印刷文化保存協会 柯 志杰(カ-シケツ)さん 新刊 『字型散歩』 を上梓。

20141120132255399_0002 20141120132255399_0001 皆さまの友人にして台湾のタイポグラファ、柯 志杰(カ-シケツ)さんが、蘇 煒翔(ソ-イショウ)さんとの共著で、新刊 『 字型散歩 』 (臉符ケンプ出版  ISBN978-986-235-401-8 ) を刊行されました。

<字> を形象の変化(字形)としてとらえがちな昨今のわが国ですが、同書では <字型> として、活字である以上当然とはいえ、明瞭な <型> のさだまった字画から <字> を紹介しています。
同書 p.120 – 121 では<正調明朝体 金陵>を、「今田欣一的投下的震撼弾」としてとりあげ、<正調明朝体 金陵>は、刻本からまなび、それを現代に再生したという意味で、書体開発に新領域を拓いたものとして好意的にご紹介いただきました。

《 活版凸凹フェスタ 2012 》 会場にて ── 2012年05月05日
左) 台湾の活字製造所/日星鋳字行  張 介冠(チョウ-カイカン)代表
右) 台湾活版印刷文化保存協会  柯 志杰(カ-シケツ)さん

【 関連情報 : 活版カレッジ有志、台湾で活字彫刻・活字鋳造体験会 2012. 10. 19 】
【 関連情報 : 台湾でつくったCAD方式活字母型と初号活字 2012. 11.03 】

【書体使用例紹介】 正調明朝体 金陵 ー 鹿児島市立美術館 海老原喜之助展/樹脂凸版での使用に好適なデジタルタイプです。

DSCN856920141106120939901_0002 20141106120939901_0001

goando-ロゴ2色
《 紙メディアが元気なまちでした ―― 鹿児島市の公共施設のフライヤー、ポスター 》

活版礼讃-<Viva la 活版 薩摩 dé GOANDO> のために鹿児島にでかけました。
県都 : 鹿児島市は人口60余万のまちです。
イベントの前後、このまちに五日ほど滞在しましたが、おどろいたことに、このまちではまだまだ、フライヤー、チラシ、ポスターなどの紙メディアが有効なことでした。

おもへらく、東京、大阪などの巨大都市はもとより、人口100万人見当の政令指定都市にあっては、良かれ悪しかれ、あまりに情報が錯綜し、情報過多になっている現状があります。
かててくわえて、あたらしいデジタルメディアの氾濫によって、印刷 ・ 紙メディアのフライヤーなどをせっかく製作しても、たれも持ち帰らないし、がんばってポスターを製作しても、掲示する場所が無いといった惨状がみられます。

もとろん鹿児島でも、喫緊の課題として、少子化による人口減少の歯止めが急務とされ、また総体としての印刷業はやはり逆風下にあるということでした。
それでも書店をのぞくと、図書と雑誌の陳列のほかに、郷土誌とタウン誌の特別コーナーがもうけられ、そこには公共施設のイベント告知を中心に、さまざまな印刷物がところ狭しと置かれています。
すなわちこのまちの[もちろん一部とはいえ]書店は、「 売らんかな ― いざ」 という、たんなる図書と雑誌の展示販売所に堕すことはなく、いまだに良き文化と情報の発信拠点であることが、嬉しくもあり、おどろきでもありました。
──────────
鹿児島ではここにご紹介した <鹿児島市立美術館 海老原喜之助展> のポスターがあちこちで掲出されているのをみましたし、フライヤーも、書店だけでなく、カフェやレストランなどにさりげなく置かれていました。

< 鹿児島市立美術館 海老原喜之助展 > の企画展の平面設計士(グラフィックデザイナー) のお名前は公開資料には記録されていませんが、とても丁寧に製作されており、好感をもちました。
またデジタルタイプも、ありきたりな書体ではなく、主要書体として 「 秀英体 」 をもちい、見出し部に 「 正調明朝体 金陵 」 を配していました。
というわけで、ここに鹿児島で偶然であったデジタルタイプの使用例をご紹介しました。

【 関連情報 : 鹿児島市立美術館 企画展

DSCN8569 DSCN8564 DSCN8565 DSCN8571 DSCN8575

《 明治維新から150年、鹿児島の観光施設は記念イベントで賑わっていました 》
鹿児島市の中央部に、歴代の薩摩藩主の居城であった鶴丸城があります。
この鶴丸城の背後には 「 城山 」 と呼ばれる急峻な丘があり、現在は観光地のひとつになっていますが、そこには 砦 程度の施設がつくられただけで、居城は平地にある鶴丸城でした。

むしろ薩摩藩主 : 島津家には <薩摩は人をもって城となす> とする考えがあって、おおきな城郭や天守閣をかまえることは無く、さほど高くない石垣と、わずかな濠にかこまれた平ヒラ城を 「 鶴丸城 」 と呼んで居城としていました。

鶴丸城は、薩英戦争、西南の役、第二次世界大戦の空襲など、多くの戦乱に巻きこまれ、現在はそれらの戦乱の弾痕を留めた石垣がのこるだけになっています。
その鶴丸城の主要部、二の丸の跡地の一画に、「 城山 」に向かって左から順に、鹿児島県立博物館、鹿児島市立美術館、鹿児島県立図書館、鹿児島県立歴史資料センター 黎明館 などの大型公共施設があります。

この一画にある美術館で <鹿児島市立美術館 海老原喜之助展> が開催されていました。観光業者のはりきりをよそに、これらの公共施設は淡淡と日常業務を展開していました。
できたら参観し、図録があれば購入したかったのですが、イベントのスケジュールに追われてそれは叶いませんでした。
正調明朝体 正調明朝体B

大明南京國史監 南齋書

まだ 四角四面が お好きですか?
robundo type cosmique  正調明朝体 金陵 Combination 3

「 正調明朝体 金陵 」 とはすこしおおげさな名前かもしれません。 このあたらしい書体はべつに古拙感を演出した筆写体でも、奇をてらった装飾体でもありません。
「正調明朝体 金陵 」 は中国 ・ 南京の雅称から名づけられ、その金陵にあった大明南京国子監コクシカン刊行の木版刊本 『 南斉書 』 にみられる端正な明朝体字様を現代に再生したものです。

明王朝(1368-1644)は漢民族の朱元璋 ・ 太祖が、蒙古族の元王朝をたおして南京に建朝しましたが、四代目の皇帝 ・ 成祖のときから都を北京に移しました。
また国子監とは、もともとは隋王朝のころに設立された大学のことですが、明王朝になってからは中央官僚を養成する大学の機能とともに、国家によるすべての学問を統括する中央官庁となりました。

都が北方の北京に移転してからも、王朝による出版活動は 「 南監本 」 とされて、文化の集積が厚い南京を中心に展開されました。 その明王朝によるもっとも典型的な官刊本、すなわち正調明朝体字様がうかがえる書物のひとつが 『 南斉書 』 といってよいでしょう。

「 現代活字明朝体 」 には、近代化の名のもとに、機械メスや電子メスが自在にはいって、直線化がすすみ、水平線と垂直線ばかりが目立って、すっかり四角四面の、硬直した活字書体になってしまいました。
そんな 「 現代活字明朝体 」 から人間味をとりもどしたいあなたに、あるいは奇形や媚態をみせるデザイン書体にはすでに飽いたとおっしゃるあなたのために、明朝体の端正にしてもっとも原型にちかい、木版字様を復刻した 「 正調明朝体 金陵 」 をおすすめします。
「 正調明朝体金陵 」 には伝統のたかみにある和字書体(平仮名と片仮名。あおい金陵 きざはし金陵 さおとめ金陵)三書体が標準でセットされており、用途に応じた選択ができます。

《 正調明朝体 金陵、正調明朝体 金陵 B は、活版印刷実践者におおいに有効です 》
ご覧いただいておわかりのように、「 正調明朝体 金陵 」 「 正調明朝体 金陵 B 」は、適度で、嫌みのない古拙感があり、また、道具や機械よりも、ひとの手の痕跡-手技による身性をおもくみて製作され、通常の 「 明朝体 」 よりも横線がいくぶん太く製作されています。
そのために、本文用書体としての十分な可読性 (Readability) があり、見出しなどにもちいると誘目性 (Inducibility-目につきやすさ) を発揮することができます。

すなわち 「 正調明朝体 金陵 」 シリーズは、活版印刷の現場での、いわゆる横線のトビ、カスレに悩まされることがすくなく、活版実践者で、おもに樹脂凸版を愛用のかたにはお勧めのデジタルタイプです。いちどご試用をお勧めしたいデジタルタイプといえるゆえんです。
お求めは、朗文堂タイプコスミイクからできます。

【 詳細情報 : 朗文堂タイプコスミイク 正調明朝体 金陵 Combination 3
【 詳細情報 : 朗文堂タイプコスミイク 正調明朝体 金陵 B Combination 3

【朗文堂ブックコスミイク 新刊紹介】 洋 書 の 話  髙 野 彰 著

カバー表1

洋 書 の 話

◯ 著  者 : 髙  野   彰
◯ 発行日 : 2014年11月13日
◯ 発  行 : 朗  文  堂

◯ 定   価 : 本体3,700円+税

         A5判 並製本 ジャケット付 263 ページ
         ISBN978-4-947613-91-2
 22-23 112-113 120-121上掲画像はクリックすると拡大画像でご覧いただけます。
──────────
< 著者あとがきより >
バウアーズが Principles of bibliographical description を出したのは1949年のことである。年代的には古いが、記述書誌学を扱った著作で、バウアーズを越える著作は現在も出ていない。 この著作は現在も記述書誌学の重要な基本書であることにかわりはない。

その後、1969年にはパドウィック(E. W. Padwick)が Bibliographical method を出した。1970年にはピアス(M. J. Pearce)が A workbook of ana-lytical & descriptive bibliography を出している。

そしてギャスケルは1972年に A new introduction to bibliography を出した。
しかしいずれもバウアーズの解説書に近い。 ピアスなどはバウアーズ本を章ごとに取り上げて解説しているほどである。 バウアーズ本が難解なため、解説書や入門書が必要なのである。

『 洋書の話 』 の初版が出たのは1991年のことである。 1995年には増補版を出したが、その後、絶版となってしまった。 そしてこの度、第2版を出す機会を得た。 初版そして増補版で扱っている時代は16–18世紀が中心であったが、今回もその範囲を越えていない。

『 洋書の話 』 も記述書誌学の概説書であるが、洋書がどんな姿をしているか、その姿はどのようにして作られたのかを示そうとしている。 その意味では、本書は、書名に示したように、洋書に関する本と見ていただいても良い。

そのためにも、これまで以上に図を多く取り入れ、目で見てわかるようにつとめた。 これまで何気なく見てきたことにも意味があることを知り、それらがどんな目的で用いられ、どんな姿で本に現れているかを理解できるはずである。

記述書誌学は完成した学問ではない。 現在も模索し、発展を続けている学問である。 未解決の問題も多い。 しかしこの知識を通して得られる情報は計り知れない。 記述書誌学を目指す人や洋書に興味を抱いている人にとってお役に立てば幸いである。
──────────
< 主な内容 > 目次より
1 章 4°:A‒P4 とは何か
2 章 本の隠れた特徴
3 章 折丁式の作り方
     3‒1 折記号を使った折丁式
     3‒2 紙葉の挿入と削除
     3‒3 参照表示
4 章 扉の転写
     4‒1 転写とは
     4‒2 扉の囲み飾り
     4‒3 扉の文字の転写
     4‒4 扉の記号類の転写
5  章 扉以外の部分の転写
6  章 記述の単位
     6‒1 版と刷
     6‒2 異刷
     6‒3 発行と再発行
     6‒4 別発行
     6‒5 理想本
7 章 記述書誌学とは
8 章 記述書誌と目録の違い
9 章 準ファクシミリ転写法小史
参考図書
用語集
あとがき
索  引
──────────
< 著者紹介 >
髙 野  彰 (たかの あきら)
1941年 生まれ
1964年 東京大学総合図書館 勤務
2001年 跡見学園女子大学文学部教授
2012年 跡見学園女子大学文学部特任教授
2013年 退官
博 士(日本文化)
◯ 主要著書
『 洋書の話 』 増補版(丸善、1995年)
『 帝国大学図書館成立の研究 』(ゆまに書房、2004年)
『 英語本の扉 』 (朗文堂、2012年)
──────────
株式会社  朗  文  堂
160-0022 新宿区新宿2-4-9
telephone :03-3352-5070
facsimile :03-3352-5160
http://www.ops.dti.ne.jp/~robundo/