ダイカストと、先駆けとなった活字鋳造の産業革命-ブルース活字鋳造機の誕生

DSCN9133 20141010221615805_0001DSCN9117 DSCN9114 DSCN9154 DSCN9133 DSCN9151 DSCN9145 DSCN9135 DSCN9136 DSCN9140<2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 >
◯ 日 時 : 2014年11月13日[木]-15日[土]

◯ 場 所 : パシフィコ横浜
◯ 会 場 : 展示会場 パシフィコ横浜  展示会場Dホール(自由観覧 ・ 無料)
◯ 主 催 : 一般財団法人 日本ダイカスト協会

【 詳細 : 日本ダイカスト協会 2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会

ブルース ブルース活字鋳造機の心臓部 鋳型David Bruce, Junior     1802 - 92
手回し式活字鋳造機 ( Pivotal type caster, Bruce Casting Machine ) の考案者。
米国フィラデルフィアの活字商、デヴィッド ・ ブルースⅠ世の子。

写真上) 手回し式活字鋳造機 ( Pivotal type caster, Bruce Casting Machine )。
写真中) ブルース型活字鋳造機の心臓部ともいえる鋳型。
ボディサイズ( ≒天地)により鋳型は交換可。Setwidth ( ≒ 字幅)により左右にスライド。 

──────────
隔年で開催される <2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 会議> が開催された。 ダイカスト( Die Casting   ダイキャスト )とは耳なれないことばかも知れない。
ダイカストとは ―― Die  金型、Casting  鋳造 ・ 鋳物 ―― のことである。
換言すると、金型 カナガタ をもちいる鋳造法のひとつで、その製品をもダイカストという。
複製原型として堅牢な金型をもちい、その金型に、溶融した金属を、圧力を加えて注入する(圧入)ことによって、高い寸法精度の鋳物を、短時間に大量に生産する鋳造方式であり、その製品のことである。 ダイキャストともいわれる。

ダイカストは、現代工業製品の基礎技術のひとつともいえ、自動車のエンジン、ボディの一部、タイヤホイール、携帯電話のフレーム、カメラのボディをはじめ、高精度な工業製品に盛んにもちいられている鋳造(イモノ)の技術のひとつである。

朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部の小型活版印刷機 Adana-21J ,  Salama-21A の設計 ・ 製造に際しても、多くの金型(鋳型)がつくられ、そこにアルミ合金などを <圧力を加えて金属を注入する鋳造法> ダイカスト製品がたくさんもちいられている。

そもそも、鋳造、鋳物をつくる技術は、ふるく奈良時代から、祭具、仏像、釣り鐘、武具などの製造でもおこなわれていたが、そこでもちいられていた型(鋳型)は、現代では砂型とされるものがほとんどで、精度 ・ 強度がともにもひくく、高速かつ大量生産には適していなかった。

意外なことに、そのダイカストというあたらしい鋳造法のはじまりは、産業革命をへて、アメリカのブルース活字鋳造機 Bruce Casting Machine ( アメリカ特許 No.3324,1843年 )が、ダイカストの製品化 ・ 実用化のはじめとされている。

ヴィッド ・ ブルースⅡ世は長い春秋のときを終え、1834年ニュージャージーに移り、それ以降はハンド・モールドという、ちいさな器具、ないしは道具でしかなかった活字鋳造法に、機械としての活字鋳造機の製作をおもいたち、1828年、フィラデルフィアのウィリアム ・ ジョンソン ( William M.  Johnson )が考案製作した機械に最初の暗示を得て、機械システムとしての活字鋳造機の製造に没頭した。

数次の改良をへて、ブルース活字鋳造機 Bruce Casting Machine ( アメリカ特許 No.3324,1843年 )が完成し、実用機として販売された。 これがダイカストの製品化 ・ 実用化のはじめとされている。 すなわち、タイポグラフィとは切っても切れない技術がダイカストである。
【 詳細情報 : David Bruce, Jr. 【 画 像  集 : bruce junior david type caster

ブルース活字鋳造機のわが国への導入はふるく、アメリカでの実用化から30年ほどのち、はやくも1876年(明治09)に、元薩摩藩士 ・ 神崎正誼 カンザキ-マサヨシ による、東京銀座 (東京市京橋区南鍋町貳丁目壹番地) の活字商/弘道軒、 活版製造所弘道軒に導入されていた。

同社ではこの活字鋳造機を 「カスチング」 ( casting を訛ったもの) と呼び、自社開発書体  「 弘道軒清朝体活字 」 の鋳造を中心として繁忙をみたこともあった。
またいっときではあったが、ほぼ隣接して開設されていた 『 東京日日新聞 』 ( 現 『毎日新聞』 の前身のひとつ ) の本文用活字の一部にも、この 「カスチング ブルース活字鋳造機 Bruce Casting Machine 」 をもちいた活字を供給していた。
[ 片塩二朗 「弘道軒清朝体活字の製造法とその盛衰」 『タイポグラフィ学会誌 04』  2010年12月01日 ] p62アルビオン P70ブルース p71トムソン 「 カスチング ブルース活字鋳造機  Bruce Casting Machine 」は、当時の世相にあっては機器のメンテナンスや部品の補給が海外企業では追いつかず、ほとんどが国産の模倣機がもちいられた。

その後自動化の進んだトムソン型の自動活字鋳造機の導入によって、 「 カスチング ブルース活字鋳造機  Bruce Casting Machine 」は、「 手回し式活字鋳造機、手回し、ブルース 」 などと呼ばれて、現在も現役で稼動している。

【 参考資料 : 『VIVA 活版 !! 』 大石 薫、朗文堂

そんなダイカストの歴史 ・ 技術 ・ 可能性 ・ 魅力を知ることができる展示会が開催された。 ハンドモールド1ハンドモールド2ハンドモールド3 https://www.youtube.com/watch?v=-hUGBD5h-po
1920年代の活字ハンドモールド操作の実態が貴重な動画で掲載されています。(00:59

ヒシャクでの活字合金の流し込みののち、はげしく上下動させるのは、ダイカストにみる「圧入」にかえて、活字のツラの細部まで地金を滲透させるためであり、また活字ボディに 「 鬆 ス ― 溶融状態の地金が冷却して収縮するとき、金属部分に生ずることがある空洞部分 」 が発生しないようにするためです。


Oxford Academic ( Oxford University Press )の提供によるものですが、 共有リンクができない設定のようですので、上掲 URL からご覧ください。

<2014 日本ダイカスト会議 ・ 展示会 >には、主催団体の日本ダイカスト協会の依頼によって、伊藤伸一氏が所有している 「 活字ハンドモールド 」 が正面入り口に展示され、おおきな話題を呼んでいた。
これから日本ダイカスト協会でも、活字鋳造とダイカストとの関連がおおいに話題となり、行動が開始されることが予想された。
このハンドモールドの1920年代における使用の実際の映像が、上掲 YouTube にアップされているのでぜひともご覧いただきたい。

またダイカストに関する貴重な資料として、日本ダイカスト協会技術部の西  直美氏による論文の一部を以下に紹介した。ウィキペディアの 「 ダイカスト 」 も、ほぼ同氏の論文を引いて構成されているようである。
西  直美 「ダイカストの歩み 活字鋳造から自動車足回り部品まで」 『軽金属』 (第57巻 第04号、社団法人軽金属学会、2007年)

【 関連資料 : ウィキペディア ダイカスト

あわせて、アダナ ・ プレス倶楽部 < 活版凸凹フェスタ2009 型形 カタカタ まつり > の資料も、ここに紹介しておきたい。

< ダイカストとは …… >

ダイカスト (die casting ) とは、金型鋳造法のひとつで、金型に溶融した金属を圧入することにより、高い寸法精度の鋳物を短時間に大量に生産する鋳造方式のことである。
ダイキャストともいわれる。
またこの鋳造法だけでなくダイカスト鋳造法による製品をもダイカストという。

日本におけるダイカストの研究は1910年(明治43年)ころから大学の金属研究室を中心におこなわれ、1917年(大正06年)には最初のダイカスト会社が大崎(東京都)に設立された。
当時は鉛 ・ 錫 ・ 亜鉛を中心とした低融点合金を使用していたが、昭和に入りアルミニウム ・ 銅合金の素材も使用可能となって生産の拡大が進展し、第二次大戦中は軍需品を中心に年間 2,500 トン程度の生産まで達した。

戦後 1950 年頃までは低迷期が続いた。 1952年以降、JIS に関連規格が制定された。 その後、経済の高度成長や、自動車産業の発展、それにともなうダイカストマシンの改良 ・ 合金素材の開発が急速に進展し、2000年代にはマシンのコンピューターコントロール化 ・ 大型化もあいまって、生産性の向上と製品の多様化が顕著になっている。

ダイカスト関連年表

  • 1838年(天保09年) – 米デヴィッド ・ ブルースがダイカスト活字を製品化
  • 1905年(明治38年) – 米国のハーマン ・ H ・ ドーラーがダイカストの商業生産開始
  • 1910年(明治43年) – 日本でダイカストの研究開始
  • 1917年(大正06年) – 日本初のダイカスト製造(ダイカスト合資会社)
  • 1922年(大正11年) – 国産ダイカストマシン製造
  • 1935年(昭和10年) – 軍需産業でダイカスト製品の研究進展
  • 1940年(昭和15年) – ダイカスト製造各社に対し統制令発令、効率化のため100余社から25社に統合
  • 1947年(昭和22年) – 戦後民生品製造のためにいち早く復興。日本橋白木屋にてダイカスト展示会開催
  • 1949年(昭和24年) – 2 眼レフカメラボディのダイカスト化
  • 1952年(昭和27年) – 油圧電気制御ダイカストマシン初導入
  • 1952年(昭和27年) – JIS に関連規格が制定
  • 1953年(昭和28年) – 日本において高純度亜鉛開発成功
  • 1984年(昭和59年) – 日本のダイカスト生産量 50 万トン突破
  • 1988年(昭和63年) – コンピュ-タ制御マシンの導入本格化
  • 2002年(平成14年) – 日本のダイカスト生産量 80 万トン突破
  • 2006年(平成18年) – 日本のダイカスト生産量100 万トン突破

アダナ ・ プレス倶楽部 活版凸凹フェスタ
特別企画展示
< 型形 まつり ― カタカタ マツリ― >

「 type 」 とは、「 活字 」  であり 「 型 」 そのものをあらわすことばでもあります。
「 型 」 という視点でとらえると 「 活字  Type 」 そのものが、文字情報を、広く早くたくさん伝播するための 「 印刷版 ・ 活字版 ・ カッパン 」 を構成するひとつひとつの 「 型 」 といえます。

その活字も、ふるくは簡便に砂でつくった 「 砂型 」 を使って複製したり、「 鋳型 」 や「 母型 」 という 「 型 」、その母型をつくるための 「 型 」 となる 「 パターン 」 や 「 父型 」・「 種字と蝋型 」、父型をつくるための 「 型 」 である 「 カウンター ・ パンチ 」 などの、さまざまな 「 型 」 を幾重にも利用して成り立っていることがわかります。

アダナ ・ プレス倶楽部の活字版 印刷機 Adana-21J のボディも、ロストワックスをはじめ多種の型を使って製造されています。
今回の特別企画展示では、「 活字 」 や 「 活版印刷 」  とは切っても切り離せない関係にある  「 型 」 という概念に注目し、「 型 」 にまつわるさまざまを展示いたします。

わたしたちの生活は、実にさまざまな 「 型 」 の活用とその応用技術によって支えられています。 そしてわたしたち生き物も、遺伝子の中にある 「 型 」 の組み合わせによって形づくられているのです。
「 型 」 を用いた自然の摂理や先人の叡智と技術におどろき、その多様さや合理性などに感心しながらも、「 型 」 そのものの形の面白さや美しさに触れて、わたしたちと 「 type 」 との深い結びつきを再認識していただければ幸いです。

【 基本情報 : 一般社団法人 日本ダイカスト協会 HOME
【 イベント詳細 : 2014年 日本ダイカスト会議・展示会のご案内
【 関連情報 : 朗文堂 アダナ  ・ プレス倶楽部ニュース No.49 活版凸凹フェスタ 2009 型形まつり