月別アーカイブ: 2018年5月

〔 歌舞伎美人-かぶきびと-メルマガ602号 〕 「六月博多座大歌舞伎」船乗り込み 6月2日初日となります

hakataza_hune 1e0dcef9e3dc2b2532e9fb84a12963fb-729x1024

〔 歌舞伎美人-かぶきびと-NEWS 〕
「六月博多座大歌舞伎」船乗り込み

今年の「六月博多座大歌舞伎」は、二代目 松本白鸚、 十代目 松本幸四郎の襲名披露です。博多の初夏の風物詩としてすっかりお馴染みとなっている船乗り込み、今年は5月30日[水]の開催となりました。

funanorikomi_a0530襲名披露する白鸚、幸四郎ほか、出演者がそろってご当地の皆さんに顔を見せ、博多川をゆっくりと舟で進んで博多座へと乗り込みます。
式典の行われるキャナルシティ、博多リバレインでは出演者挨拶も行われ、川端ぜんざい広場前では、狂言名題を読み上げる「口上」もあります。
お近くへお越しの際はぜひ、声援をお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松本幸四郎改め 二代目 松本白 鸚
                 襲名披露
市川染五郎改め 十代目 松本幸四郎
「六月博多座大歌舞伎」船乗り込み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日  時  2018年5月30日[水]
◯ 当日のスケジュール
13:00 乗船式典(キャナルシティ博多 地下1階サンプラザステージ)
13:25 乗船・出発(清流公園)
13:45 口 上(川端ぜんざい広場)
14:00 下 船(博多リバレイン)
14:05 参 拝(鏡天満宮)
14:15 式 典(博多リバレイン フェスタスクエア)
14:40 終了予定       * 時間は目安です。

◯ お問い合わせ
博 多 座 092-263-5858

5月30日[水]、博多座「六月博多座大歌舞伎」の開幕を前に「船乗り込み」が行われ、襲名披露の松本白鸚、松本幸四郎をはじめ出演者が博多の皆さんに挨拶しました。
出演者と歌舞伎ファンの熱気が、曇りの予報を覆し、まぶしい初夏の光が降り注いだ出発地のキャナルシティ博多。「六月博多座大歌舞伎」の船乗り込みは出発前からおおいに賑わいました。

「梅雨の中休みと申しますか、日差しがたいへん強うございます。この暑さの中を川風に乗って、さわやかにまいりたいと思います。私が名前を変えまして初めて博多にうかがったのは、昭和49(1974)年の10月でございました。博多座さんには平成23(2011)年6月以来、7年ぶりのお目見得でございます」
と切り出したのは白鸚。

幸四郎は十代目の名のりをあげ、
「この博多座におきまして諸先輩にご出演いただき、大歌舞伎興行を父とともにさせていただきますこと、本当にありがたく存じます。母は博多出身、私の体には博多の血が入っている、しかし、父の体には入っておりません、誰よりも私にご声援のほどよろしくお願い申し上げます」
とユーモアたっぷりの挨拶に、会場が和やかな笑いに包まれました。

funanorikomi_a0530乗船式を終え、清流公園から賑やかな囃子の船、白鸚と幸四郎が乗り込んだ船に続き、次〻と博多川に俳優を乗せた船が漕ぎ出して、今度は沿岸や橋の上から絶え間なく降り注ぐ紙吹雪が、俳優たちを包み込みました。幟の立った船が近づくにつれ、屋号のかけ声も増えていきます。「高麗屋!」「二代目!」「十代目!」の声もたくさんかけられ、その声にこたえて船上に立ち上がって手を振る白鸚へ、さらに大きな声援が送られました。

白鸚、幸四郎らが「船乗り込み」で博多座へ

funanorikomi_b0530前列左より 市川高麗蔵、坂東彌十郎、大谷友右衛門、中村梅玉、松本幸四郎、松本白鸚、片岡仁左衛門、中村魁春、中村鴈治郎、片岡孝太郎
後列左より 上村吉弥、片岡松之助、市川笑三郎、市川笑也、市川猿弥、中村亀鶴、中村壱太郎、大谷廣太郎、中村寿治郎、澤村宗之助、松本錦吾 ── やつがれの知人、高麗屋 松本錦吾 は 後列右端です

一時間近くをかけ、ようやく博多座隣の式典会場に到着した一行は、暑さを忘れさせるような爽やかな挨拶でお集まりの皆さんを沸かせました。白鸚は再び、
「ただ一心不乱に襲名披露の舞台に励みます。博多座でお待ちしております。どうぞ、皆様お誘い合わせのうえおいでください」
と呼びかけました。

最後に幸四郎が、「一所懸命すべてを出し切って勤めさせていただきますので、この高麗屋、父との襲名披露興行、我々の第一歩の生き証人になっていただきたく、ぜひとも、劇場の方へ足をお運びください」とお願いし、めでたく博多手一本にて船乗り込みを終えました。
二代目白鸚、十代目幸四郎として初めての博多座、二人が何を見せてくれるのか、おおいに期待される六月。博多座「六月博多座大歌舞伎」は6月2日[土]-26日[火]までの公演。チケットは博多座のオンラインチケット、電話予約センター、劇場窓口ほかで販売中です。

【「平野富二生誕の地」碑建立有志会】愈〻建碑に向けて募金活動を開始 皆〻さまのご芳志をたまわりますよう

df829f0c4237ed2ec9832e2c5b3207cf-825x510──────────

「平野富二生誕の地」碑 建立 募金ご支援のお願い

建設予定地の地権者である長崎市と長崎県による慎重なご調査・ご検討により、予定地の「長崎県勤労福祉会館(下写真)に当碑を建立することについてのご了解が得られました。

* アイキャッチ画像:明治36年版東京築地活版製造所『活版見本』電気版ゟ採取

長崎県勤労福祉会館(長崎県長崎市桜町9-6)

今年は明治150年にあたり、洋式造船と活版印刷に代表される明治産業近代化のパイオニアである平野富二を記念する石碑を建立できることは意義あることと存じます。
由緒のある地に石碑を建立し、『「平野富二生誕の地」碑 建立記念祭』を行うべく準備を進めており、皆様から募金をお願いする段階になりました。
皆様のご芳志を賜りたく、ここにお願い申し上げます。

建碑にいたる経緯はこちらよりご確認いただけます
               → 「平野富二生誕の地」碑建立 趣意書
    → 「平野富二 生誕の地」確定根拠

!cid_A314365F-9172-4F25-8364-B164845894BF!cid_E50C4FFE-0BCA-4846-B1E8-D44846E82CE8【プリント用 PDF データ】(別タブにて開きます)
「平野富二生誕の地」碑 建立 募金ご支援のお願い
「平野富二生誕の地」碑 建立のための募金要領

続きを読む

{源氏物語絵巻をめぐって} 五島美術館所蔵 国宝「源氏物語絵巻」+モリサワ2018カレンダー+二千円紙幣

☆ 本稿は2018年4月30日{活版アラカルト}に掲載した。{活版アラカルト}は更新があわただしく、また五島美術館の会期が終了したため、5月07日に{花筏}に収録した。
五島美術館

20180510211832_00007 20180510211832_00008五島美術館
[館蔵]春の優品展 ── 詩歌と物語のかたち  ──展示期間終了しました   
期  間   2018年3月31日[土]─ 5月6日[日]
休  館  日   毎月曜日(4月30日は開館)、5月1日[火]
開館時間   午前10時─午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料   一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料
──────────
館蔵品の中から、詩歌や物語を題材とした書画の名品約五十点を選び展示(会期中一部展示替あり)。
名歌を書した平安時代の古筆、歌人の代表歌と姿を描いた歌仙絵のほか、物語絵、琳派作品など、絵画と書そして言葉がもつイメージが響きあう美の世界を展観します。

* 特別展示予定/国宝「源氏物語絵巻」
4月28日[土]─ 5月6日[日](5月1日[火]は休館)
【 特設サイト:五島美術館コレクション 源氏物語絵巻 】
画像をクリックすると解説画面に移動します。

【詳細情報: 五島美術館 】
{既発表関連記事:【展覧会】五島美術館 館蔵春の優品展 ── 詩歌と物語のかたち 3月31日[土]─ 5月6日[日]}2018年3月20日

☆     ☆     ☆

モリサワカレンダー二〇一八「かな語り」

国宝「源氏物語絵巻」(五島美術館)より
企画・発行 ───────────  株式会社モリサワ
制作 ─────────────── 株式会社 DNP アートコミュニケーションズ
監修・解説 ─────────── 名児耶 明
アートディレクション ──── 勝井三雄
企画協力 ────────────  四辻秀紀・西岡康宏 

DSCN7669DSCN7663◎モリサワカレンダー二〇一八 睦月・一月
 「源氏物語絵巻」五十四帖のうち「鈴虫 一」の詞書き第一紙
  この詞書きは監修者と企画協力者のお名前をみると空恐ろしくなるが、
  蛮勇をふるって{続きを読む}に稿者による釈読をしるした。
◎モリサワカレンダー二〇一八 卯月・四月
 「源氏物語絵巻」五十四帖のうち「鈴虫 一」の詞書き第三紙左側の詞書きは、
 「おほかたの秋をはうしとしりにしを ふりすてかたきすゝむしのこゑ」
  と詠んでみた。もとより自信はない。
!cid_162a998f77fead1e92c1

◎モリサワカレンダー二〇一八 睦月・一月 部分
アートディレクションにあたられた勝井三雄氏は「の」にこだわりがあるのかも知れない。
既刊書『日本の近代活字 本木昌造とその周辺』でも、装本部に「の」を効果的に用いていた。
万葉仮名では左から順に「能 → の」、「乃 → の」、「農 → の」とあらわされた。
万葉仮名が「変体仮名」という奇妙な名称で呼ばれるようになって久しいものがある。
稿者はできるだけ「ひら仮名異体字」とあらわすようにしている。そして、できるだけ万葉仮名の釈読の労をいとわぬつもりでいるが …… 。

【詳細: 株式会社 モリサワ 】

☆     ☆     ☆

二千円紙幣にみる『源氏物語絵巻』
!cid_5DE0F2A4-89A0-4C7D-923D-C06E6E4EC144!cid_FBC4B1BD-C942-491F-B1A8-07DF5645DD47

二千円紙幣
二千円紙幣は、現在も流通している日本銀行券のひとつであるが、印刷製造は中断している。
第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と、西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、1999年(平成11)当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案によるが、同氏の急逝のため、2000年(平成12年)7月19日に森内閣の元で発行された。

二千円紙幣が発行されていた期間のうち、2000年(平成12年)から2004年(平成16年)の間に、製造元が「大蔵省印刷局」から「財務省印刷局」になり、さらに「独立行政法人 国立印刷局」に変わっているが、二千円紙幣は大蔵省時代にだけ製造されたため「大蔵省印刷局製造」のものしか存在しない。

二千円紙幣の表面には、沖縄の守礼門が描かれ、裏面には『源氏物語絵巻』第38帖「鈴虫」の絵図と詞書、および作者の紫式部の肖像、光源氏、冷泉院が描かれている。
紙幣の偽造防止の見地からみると、二千円紙幣は深い彫りこみのある凹版印刷で、紙幣に転写されたインキを触って凹凸が分かるほど分厚くインキが盛り上げられている、凹版印刷の傑作である。
詞書の読みくだしをふくめ、ウィキペディア 「二千円紙幣」に丁寧な解説がある。そちらをご参照たまわりたい。

続きを読む