タイポグラファ群像*005 長瀬欄罫製作所を記録する

活字鋳造と罫線製造 長瀬欄罫製作所半世紀の歴史

 初代 長瀬利雄/二代 長瀬慶雄

【 初掲載 : 2013年07月08日 動画 ・ 画像を加えた改訂版 : 2013年07月25日 】
【 二代 長瀬慶雄氏の逝去をもって、2015年11月10日 再掲載 】
【長瀬慶雄氏の三回忌に際して再編集】
長瀬欄罫製作所 第二代代表 長瀬慶雄
1942年(昭和17)08月08日-2015年(平成27)08月20日 享年73

2006年、アダナ ・ プレス倶楽部(現サラマ・プレス倶楽部)の設立以来、とてもお世話になってきた長瀬欄罫製作所が、工場兼住居の建て替えを契機に、2011年いっぱいをもって閉鎖された。
また先般、第二代代表 長瀬慶雄氏が73歳をもって卒した。
長瀬欄罫製作所、二代、60年余の歴史をここに記録しておきたい。

さいわい、サラマ・プレス倶楽部では長瀬欄罫製作所の繁忙期のもよう、設備の概略をビデオで撮影してある。
その記録はイベントや講演会 ・ 活版ゼミナールなどのたびにご覧いただいてきたが、2013年07月25日 YouTube に動画を公開した ( 担当 : 北 美和子さん)。 ご関心のあるかたは動画もご覧いただきたい。

【YouTube 長瀬欄罫製作所 日本語モノタイプ&インテル鋳造機の稼動の記録 音が出〼 3:40】

また同社の機械設備のほとんどを供給し、その保守点検にもあたっていた「 小池製作所 」 は、2008年08月31日に破産いたった、この小池製作所に関しても、ここにあらためて記録したい。
★小池製作所の詳細は 「 花筏 小池製作所|小 池 林 平 と 活 字 鋳 造|日本の活字史のもうひとつの側面から 」に詳しい。

★      ★      ★      ★

◎ 創業者(初代)    長瀬 利雄 ナガセ―トシオ

    • 大正03年(1914)10月27日 東京うまれ。
    • 伊藤欄罫製作所( 新宿区榎町53番地、大願寺の裏手に旧存した ) で技術修行。
    • 社名にみる 「 欄罫 」 の名称の由来は、おもに関西で輪郭のことを 「 欄 」 と称したために、輪郭と罫線の製造業者を、ふるくは 「 欄罫業者 」 と呼んだことによる。
      大阪には現在も 「 日本欄罫工業株式会社 」 などがあるが、すでにオフセット平版印刷材料商に転じている。
    • 終戦後まもなく、昭和20年から大日本印刷市谷工場活版部に13年ほど勤務。 おもに輪郭罫と罫線の製造を担当した。
    • 昭和33年(1958)01月、長瀬欄罫製作所を現在地 ( 文京区関口 ) にて創業。
    • 昭和59年(1984)70歳にて逝去。

 ◎ 第二代事業主  長瀬 慶雄 ナガセ-ヨシオ

  •  昭和17年(1942)08月08日 東京うまれ
  • 学業修了後に父の事業を援け、長瀬欄罫製作所に勤務。
  • 父 ・ 長瀬利雄は職人技を重んじ、装飾罫線などはおもに手技による直接彫刻法によったが、長瀬慶雄は積極的に自動化された機器を導入して、能率と精度の向上を計った。
  • 1970年代初頭が生産のピークで、インテル鋳造機4台、罫線鋳造機1台、罫線仕上げ機1台とその関連設備を保有し、次弟 ・ 長瀬律雄 (ナガセ―リツオ  昭和23年うまれ) とともに、一家を挙げて多忙を極めた。
    金属インテルだけでも、大日本印刷に毎日 1 トン以上の納入がふつうだった。
  • 1970年のころ有限会社に改組して、有限会社長瀬欄罫製作所とした。
  • 昭和48年(1973)第一次  オイル ・ ショック  の際して、すべての資材の供給が困難となったため、大日本印刷が企業力をもって資材の円滑な供給をはかった。
    その際金属インテル鋳造は、大日本印刷内部での内製化を計ったために、次弟 ・ 律雄が大日本印刷市谷工場に出向というかたちで勤務してインテル鋳造にあたり、のちに自動活字鋳植機の担当も兼務した。
    長瀬欄罫製作所では、罫線、装飾罫線の鋳造が中心となった。
  • 1970年代の後半となると、写真植字の自動化と、文字 ・ 組版精度が急激に向上して、金属活字の競合相手となってきたが、長瀬欄罫製作所では金属活字への愛着があって、近在の同業者の転業に際し、「 KMT 型 全自動活字組版機 ( 小池式モノタイプ ・ マシン )」 3 台を購入して、自動活字鋳植機によるページ物組版 (おもに 8pt. 9pt. 10pt.  明朝体)を担当した。
    同社での高い技倆と精度のために、活版印刷ページ物印刷業者からの信頼を集めて業績は順調だった。それでもふたたび襲った1979-80年の第二次石油ショックの影響は軽微とはいえなかった。
  • 1980年代に入ると、金属活字を主要な印刷版とする活字版印刷業界は、顕著に衰退のかたむきがみられた。活版印刷業者のおおくがオフセット平版印刷業などに転廃業し、活字鋳造機器の製造業者や、資材業者もこれにならったため、機材の保守、資材の確保などに困難をみた。
  • 2003年(平成15)03月31日、長年の主要顧客の大日本印刷が、金属活字組版と、金属活字版印刷部門を閉鎖した。
    活版印刷機の一部は残存したが、使途は、型抜き機、ナンバーリング押し機、平ミシン罫打ち抜き機などに転用された。
  • 2008年(平成20)08月31日、「 KMT 型 全自動 活字組版機 」 の製造企業、小池製作所が破産 ( のち同社の特許 ・ 人員のほとんどを三菱重工業が買収した) するにおよび、KMTほかの活字鋳造機器の整備 ・ 保守に困難をきたした。
  • 長瀬欄罫では 「 KMT 型 全自動 活字組版機 」 文字入力システムの 「 6 単位鑽孔テープ 」 を特注によって確保するなどして、最後まで自動活字鋳植機によって8-10pt. の本文用活字 ( 活字母型は岩田母型製造所によった ) を供給して事業の維持に努めた。
  • 2011年(平成23 )07月、長瀬欄罫製作所は、後継者不在と従業員の高齢化を理由に、年内いっぱいをもって廃業の意向を関係者に通知。あわせて、現存している製造機器の無償譲渡を表明して、各所の活字鋳造所と交渉におよんだが、はかばかしい進展はなかった。
  • 2011年(平成23)12月24-25日、年末ギリギリに 台湾 ・ 日星鋳字行が来日して、罫線鋳造機、インテル鋳造機の譲渡希望を表明。「 乙仲業者 」 が当該機器を輸出梱包のため集荷。
  • 2011年(平成23)12月28日、66年の歴史をもって長瀬欄罫製作所が閉鎖された。
  • 2012年(平成24)01月18日、台湾 ・ 日星鋳字行に向けて、罫線鋳造機、インテル鋳造機とその関連機器が 「 乙仲業者 」 によって船積みされた。
  • 2012年(平成24)01月31日、「 KMT 型 全自動 活字組版機 」 をはじめ、残存機器のすべての整理が終わる。その際真鍮製で売却 ・ 換金を予定していた 「 KMT 活字母型庫、通称 : フライパン 」 などを、アダナ ・ プレス倶楽部が有償譲渡を受けた。
  • 2013年(平成25)02月、長瀬欄罫工場跡に、二世帯居住用住居が完成。
  • 2015年(平成27)08月20日 享年73をもって逝去。
  • 長瀬欄罫 資料PDF

《小池製作所と長瀬欄罫製作所、そしてサラマ・プレス倶楽部の奇妙なおつき合い》
「 21世紀になって、はじめての、純国産で、あたらしい活版印刷機を創りたい 」 として、朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部が発足した際、衰退著しかった活版印刷機器製造会社のなかで、その夢のようなはなしに耳を傾け、関心を示してくれる製造所はなかった。

たまたま旧晃文堂系人脈からの紹介で、
「 小池製作所なら、技術水準は高いし、誠実な企業だから ………. 」
との紹介を得た(代表取締役/小池隆雄、常務取締役/小池吉郎、小社担当)。
そして、小型活版印刷機 Adana-21J を小池製作所の全面協力を得て、円高を背景に、当時の製造業の流行だった、海外部品工場などをつかうことなく、こだわりをもって、純国産方式での設計 ・ 試作機製造 ・ 実機製造がはじまった。

★ 小池製作所の詳細は 「 花筏 小池製作所|小 池 林 平 と 活 字 鋳 造|日本の活字史のもうひとつの側面から 」 に詳しい。
なお上掲記録は 『 小池製作所の歩み 』 を中核資料としているが、最近の研究の進捗により、ブルース(型)活字鋳造機 ( カスチング、手回し式カスチング、タイプキャスティング ) の導入期などの記述に若干の齟齬がみられることをお断りしたい。
『 小池林平と活字鋳造 』 に関しては、あらためて本欄 『 花筏 』 に別項を得たい。

ようやく Adana-21J  第二ロットの製造に着手したころ、積年の負債と、主要顧客であった大手新聞各社の急速な業績不振がもととなって、2008年(平成20)08月31日、小池製作所が破産 (破産後まもなく同社の特許 ・ 人員のほとんどを三菱重工業が買収 ) した。
幸い Adana-21J  関連の設計図、主要部品の鋳型、成形品製作所などは、小社の管理下にあったので、Adana-21J の生産は、組立 ・ 調整工場を変更するだけで済んだ。

ところで小池製作所の主力機器 「 KMT 型全自動組版機」 は、その後さらに改良がくわえられ、邦文組版だけではなく、欧文組版にも適合するように改良が加えられていた。
それに際して、小池製作所は英国/ランストン ・ モノタイプ社との間に 「 クロス ・ ライセンス 」 契約を交わし、のちに小池製作所はモノタイプ ・ コーポレーションの日本代理店ともなった。

そのためにモノタイプ ・ コーポレーションの閉鎖にともなって、2000年ころからの小池製作所は、東南アジア諸国はもとより、インド半島、アラブ圏の各国、東欧諸国までの、旧モノタイプ ・ コーポレーション製造の欧文自動鋳植機の、部品供給、保守、修理にあたる唯一の企業であった。
またわが国の数十社におよぶ各社が製造した 「 手回し式活字鋳造機、いわゆるブルース型活字鋳造機 」 「 自動式活字鋳造機、いわゆるトムソン型活字鋳造機 」 の部品供給、保守、修理能力をもっていた。

突然破産宣告がなされた2008年8月31日も、社員の一部は工具箱ひとつをもって、インドやイランに出張中であったほど急なことであった。
当然その破綻は、たんに小池製作所製の機器だけでなく、ほかの活字鋳造関連機器の、整備 ・ 点検 ・ 保守 ・ 部品供給にいちじるしい困難をきたすことになって、これらの設備の廃棄が加速化し、関連業者の転廃業が相次いだ。

上) 小池林平肖像写真(1914/大正3うまれ。70歳の時)
中) 小池製作所主要製品(『小池製作所の歩み』東洋経済、昭和60年6月30日)
下) 『 印刷製本機械百年史 』 (同史実行委員会、昭和50年3月31日)

長瀬欄罫製造所の主要機器は小池製作所製造のものがほとんどであった。
これらの機器のほとんどが、存続の危機を迎えているのが、わが国の活版印刷のいまであることを深刻に捉えねばならない時期にいたっている。

このように活版印刷関連機器の、製造 ・ 点検 ・ 部品供給 ・ 保守基盤という、足下が崩壊しつつある深刻な事態を迎え、すっかりちいさくなってしまったのが業務としての活字版印刷業界の現状である。 したがって、いまはちいさくなったとはいえ、業界をあげ、一致団結して、この危機を乗りこえていきたいものである。
───────────
【 インテル鋳造機 Slug casting machine, Strip caster 】
金属製インテルを自動的に鋳造する機械。活字鋳造機に類似するが、( いくぶん軟らかめの ) 活字地金をもちい、地金溶解釜から細い隙間をとおして地金を鋳型に送り込み、一定の長さに鋳造されたインテルの部片をつぎつぎに融着させて、一本の長いインテルに仕上げる装置。

米国ルドロー社 ( Ludlow Typograph ) 製が知られるが、長瀬欄罫製作所が使用していた国産機は、昭和21年毎日新聞技術部副部長 ・ 古川恒ヒサシの依頼をうけ、小池製作所 ・ 小池林平が昭和24年11月に 3 年がかりで完成させたもの。

 【 罫線鋳造機 Rule casting machine 】
罫線 Rule は活字と組み込んで線を印刷するための金属の薄片。わが国では五号八分-二分、または 1pt.-5pt. の厚さが一般的。
材質は主に活字地金をもちい、亜鉛 ・ 真鍮 ・ アルミニウム製などがある。

その形状によって、普通罫と飾り罫にわける。普通罫には単柱罫 ( 細い辺をオモテ罫、太い辺をウラ罫として使い分ける ) ・ 無双罫 ・ 双柱罫 ・ 子持ち罫などがある。
飾り罫 ( 装飾罫 ) はあまりに種類が多くて列挙しがたい。

罫線鋳造機はこの罫線を活字地金でつくるための機械で、自動式と流し込み式がある。長瀬欄罫製作所の同機は、八光活字鋳造機製作所製造の自動式で、インテル鋳造機と類似した構造で、上掲写真の各種の「罫線用鋳型」を取りつけ、融着させながら長い罫線をつくった。

 【 参考資料 】
『 VIVA!! カッパン 』  母型盤、母型庫 ( アダナプレス倶楽部/大石 薫、朗文堂、2010年5月21日)  
『 印刷製本機械百年史 』 ( 昭和50年3月31日、印刷製本機械百年史実行委員会 )