朗文堂-好日録003 秀英体100、正調明朝体B、和字たおやめ

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
朗文堂-好日録
ここでは肩の力を抜いて、日日の
よしなしごとを綴りたてまつらん
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

大日本印刷 ggg  ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「秀英体100」を発表――大日本印刷のgggギャラリーが、第294回企画展「秀英体100」を発表している。会期は2011年1月11日[火]-31日[月]。同社秀英体開発室を中心に、長年にわたって展開してきた「秀英体平成の大改刻」には、小社もお手伝いを重ねてきた。プロジェクト自体はまだ中途であるが、その中間報告として画期的なイベントとなることが期待される。新年のダイアリーには、まずこの予定を書き込んでいただきたい。  【 詳 細

朗文堂タイプコスミイク――《正調明朝体B金陵 Combination 3》、《和字たおやめ Family 7》発売開始。
お待たせしました! いよいよ発売開始です。このふたつのパッケージ書体は、林昆範さん、今田欣一さんとの勉強会「グループ昴スバル」でのいいつくせない思い出がある。あのころは熱かったとおもう。そして、これからも熱くありたいとおもう。

祝祭日――11月23日は「勤労感謝の日」だった。最近の「デザインの効いた」カレンダーの一部には、祝日は刷り色だけを赤などにしてあるものの、どうして会社や学校が休日になるのかわからないものが多い。つまり気がつかないうちに、あまり使われないことばとなって、もはや死語と化しつつあることばが「祝祭日」かもしれない。もともと祝日は「めでたい日、いわいの日、特に国家の定めた祝いの日」であった。いっぽう祭日は「国民の祝日の俗称」ともされるが、本来は「祭りをおこなう日――皇室の祭典をおこなう日、神道で死者の霊を祭る日、物忌みする日」であり、旧制度のもとでは別途のものであった。このふたつをまとめて「祝祭日」としたから、わかりにくくなり、あまりつかわれなくなったことばのようだ。

勤労感謝の日――勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうとする日だそうである。もともとは皇室行事の新嘗祭ニイ-ナメ-サイ。祭日が祝日にかわった一例でもある。ここのところ、チト無理をしてきたので、自分を褒め、勤労感謝! 朝からバスタブにぬるいお湯をいれて長湯をしたら、全身がけだるくなって休日(になってしまった)。新嘗祭とは天皇が天神地祇に新穀をすすめ、また親しくこれを食する日。もちろん天皇は古式ゆかしく正装し、この行事を粛々とこなされたことだろう。顧みてわが身。ただボケーッとして、溜まっていた書物を読みとばし、うたた寝をしただけの休日。たまたま腹がすいたので、コンビニでカレーをチンしてこれが小生の新嘗祭。ついでに100円ショップに寄って、「平成23年版カレンダー」を買う。これにはスケジュールも書き込めるし、祝日がなんの日かはもちろん、旧暦、六曜もでているから便利で昨年も買った。ちなみに、きょう24日は「旧暦10月19日、仏滅一白」だ。だからどうしたというわけではないけど。

A Kaleidoscope Report 003をアップ――東京築地活版製造所の跡地に建立された「活字発祥の碑」の背景を描くシリーズも3回目を迎えた。逡巡はあったが、牧治三郎さんのことを踏み込んで書いた。すこし辛かった。

◉11月24日[水] 本日快晴。日日之好日。