日刊新聞発祥の地 『横浜毎日新聞』 の記念碑

日刊新聞発祥の碑 [ 写真提供 : 松尾篤史氏 ]

《 日刊新聞発祥の地-表面 碑文 》
碑 文

日刊新聞発祥の地

明治三年十二月八日 我が国日刊新聞が鼻祖「横浜毎日新聞」はこの地で誕生した
この新聞はまた冊子型木版刷りの旧型から 活字一枚刷りの現代型へと踏切った
我が国最初の新聞であった
これが端緒となって 日本が大新聞国へと発展したことを思うと文明開化の窓口としての
横浜の意義はきわめて大きい

こうした偉業を記念すると同時に その計画者 時の神奈川県令井関盛艮
社長島田豊寛  編集担当者子安峻 印刷担当者陽其二 資金協力者原喜三郎
茂木惣兵衛 吉田幸兵衛  増田嘉兵衛 高瀬英祐等諸氏の功績を後世に伝えるため
この記念碑を建立する

  昭和三十七年十月十日
    撰文  日本新聞学会会長 上野    秀雄
    書   神奈川県知事      向山岩太郎
    協賛          神奈川県
                 横  浜  市
                 日本新聞資料協会
    建立          神奈川新聞社

《 日刊新聞発祥の地-表面 銅板レリーフ 》
日刊新聞発祥の地 碑 横浜毎日新聞 第一号紙面
(明治03年12月08日発行)
[ 原本は国立国会図書館蔵 ]
横浜毎日新聞第一号《 日刊新聞発祥の地-裏面 碑文 》

 この記念碑は当初 昭和三十七年十月十日
 横浜市中区北仲通五丁目の旧生糸検査所の敷地
 内に建立されました。その後、再開発に伴い解
 体、撤去され 同敷地内に復元を予定していま
 したが、本来の創刊の地が同区本町六丁目のこ
 の地付近であることが分かり、横浜市の協力を
 得て、ここに記念碑を移設、再建しました。
      平成二十一年十二月八日
              神奈川新聞社

《 日刊新聞発祥の地-所在地とその再建の経緯 》
所在地 : 神奈川県横浜市中区本町06丁目
JR みなとみらい線、馬車道駅の「1 b 出口」を出ると、目の前に高さ119m の高層ビル「横浜アイランドタワー」がある。

このビルの西側広場に 高さ1.3m  幅2.1m の 灰色の御影石製の石碑 「 日刊新聞発祥の地 」 の碑が建立されている。
碑面には 「 横浜毎日新聞 」 創刊号の紙面写真が銅板に刻まれたレリーフが埋め込まれている。
──────────
日本で最初に発行された新聞は、1864年(元治元)に ジョセフ 彦 が横浜で発刊した 『 海外新聞 』 とされている。
すなわち本年は <新聞発行150周年>にあたり、ジョセフ 彦の郷里 : 播磨町では各種の行事が予定されている。
【 関連情報 : 播磨町役場 新聞の父 ジョセフ ・ ヒコ ≪2014(平成26)年は、ジョセフ ・ ヒコ新聞発行150周年≫

ジョセフ 彦(1837-97)は播磨国加古郡古宮村(現 : 兵庫県播磨町古宮)のひと/彦太郎で、乗船が難破して漂流中のところをアメリカの商船に救助され、アメリカで教育を受けてカトリックの洗礼を受けた。
のちにアメリカ国籍をえるとともに、「ジョセフ」のクリスチャンネームを受け、ジョセフ 彦と名乗った。

1859年(安政06)アメリカ領事館の通訳として、 初代日本総領事ハリスとともに 開国直後の日本に着任した。 一旦アメリカに帰国後、1864年(元治元)年 再来日し、06月から < わが国最初期の新聞 『新聞誌』、『海外新聞』> を発刊した。
『 海外新聞 』 は当初は 『 新聞誌 』 と称していた。 これはジョセフ彦が外国の新聞を翻訳し、岸田吟香と本間潜蔵が、ひらがな交じりのやさしい日本文に直したもので、半紙4-5枚に筆写したものを こよりで綴り、横浜市内に100部程度配っていた。 翌年には 『 海外新聞 』 と改題し、木版刷りで26号まで発行している。
『 海外新聞 』 は外国人居留地だった横浜(横浜市中区山下町 中華街 関帝廟直近の場所)で発行された。 月刊新聞で、半紙 4-5 枚を仮綴したもので、 最初は 手書きだったが、のちに木版印刷をもちいて、 02年間で 26号まで発行したとされる。
青山外人墓地に 「浄世夫  彦」 の名前で墓地がある。 1837-97。

これに付記すると、わが国における新聞のはじまりは、徳川幕府の施設 蕃所調所の 活字方によるもので、オランダ領東印度会社 総督府の機関誌で、週02回発行されていた 『ヤパッシェ ・ クーラント   Javasche Courant 』 の主要記事を 日本語に翻訳した、『 官板バタヒヤ新聞 』(文久02年)がある。
東京大学 明治新聞雑誌文庫で実見の機会をえたが、「蕃所調所 活字方」が手がけたとはいいながら、この新聞というより 小冊子にちかい情報誌は、木版印刷によるものとみたい。
20141027170907551_0002
開港地長崎には、英人編集者にして、印刷人の名門にうまれた ハンサード(Albert William Hansard,  1821-65)がいた。
ハンサードは開国を待ちかねて1860年(万延元)12月に長崎に来て、英字新聞 『 Nagasaki Shipping List and Advertiser 』 を28号まで発行したが、これには長崎奉行の許可を得て、陽 其二 ヨウ-ソノシ ゙らの 本木昌造一門が研修をかねて助勢していたことが記録されている。

ハンサードは翌1861年(文久元)11月、新開地として興隆しつつあった横浜に転じて、『 英字紙 ジャパン・ヘラルド Japan Herald 』 を発行して、1865年ころに英国に帰国したとされている。
すなわち、本年は < 新聞発行150周年 > にあたり、横浜ではジョセフ 彦らによって1864年(元治元)06月から < わが国最初期の新聞 『新聞誌』、『海外新聞』> を発刊されていた。
さらに英人 : ハンサードによって、1860年(万延元)12月、長崎での英字新聞 『 Nagasaki Shipping List and Advertiser 』 が発行され、翌1861年(文久元)11月、新開地として興隆しつつあった横浜に転じて、『 英字紙 ジャパン ・ ヘラルド Japan Herald 』が発行されていた。
_MG_0701uu
こうした新聞発行の基盤のあった開港地 横浜に、ハンサードから10年ほどのち、ジョセフ 彦から07年ほどのちになって、ときの神奈川県令 : 井関盛艮(いせき-もりとめ 1833-90)の発案によって、「明治三年庚午 十二月八日」 (旧暦。新暦では1871年01月28日)に、わが国初の日刊新聞 『 横浜毎日新聞 』 は呱呱の声をあげたのである。

20141027170907551_0001[ この項 『 本木昌造伝 』 島谷政一 朗文堂 編集子あとがきより ]
──────────
日本語による日刊新聞のはじめは、1870(明治3)12月08日に発刊された『 横浜毎日新聞 』で、 これは 西洋紙の両面に最初は木活字、次第に鋳造活字を使って活字版印刷したものであった。
活字版印刷機の機種は判明しないが、いずれにしても人力による、写真のような 「 手引き活版印刷機 」 だったとみられ、当時の物価水準からみたら 相当高額な料金で販売された。
アルビオン『 横浜毎日新聞 』 はその後、1879(明治12)に東京に移り、『 東京横浜毎日新聞 』 という名前に改称され、さらに 『 毎日新聞 』、『 東京毎日新聞 』 と紙名を変えたが、時局の切迫した1941年(昭和16)に廃刊になった。
なお現在の 『 毎日新聞 』 は、銀座にあった 『 東京日日新聞 』 の系譜に属し、『 横浜毎日新聞 』 とは無関係である。

この <日刊新聞発祥の地> 碑は、かつて生糸検査所(現 ・ 横浜第二合同庁舎)前にあった[1062年(昭和37)建立]が、 生糸検査所が合同庁舎に建て替えられた時に撤去され、同所の駐車場に保管されていた。
今回は石碑を造りなおして、新しく判明した 『横浜毎日新聞』 の発行所があったこの場所に再建された。
[写真ならびに情報提供/松尾篤史氏]