カテゴリー別アーカイブ: 朗文堂―好日録

朗文堂好日録-036 台湾春節:林昆範さんの年賀状

恭賀新年

台湾の友人、林昆範リン-クンファンさんから、春節(旧正月)の「年賀状」をいただいた。デザインのモチーフは、中国の少数民族の「文 ≒ 紋」である。
上から順に、「瑤族 YAO ZU」、「侗族 DONG ZU」、「壯族 ZHUANG ZU」、「苗族 MIAO ZU」の、それぞれの民族を象徴する「文」である。

20140213192256471_000120140213192256471_000320140213192256471_000220140213192256471_0004
20140212211341888_0001

中国でのお正月「春節 旧暦の正月」のことは【アダナ・プレス倶楽部 NEWS:エッ、いまごろお正月 !? 上海在住の会員がご来社に。そして「老北京のご紹介」】において紹介した。
古来中国では「暦」とは為政者が定めるものであった。したがって南北朝のように、国家が分立した際には、それぞれの国に「暦」があって、旅人などは難儀したことがあったとされる。

台湾も2014年(中華民国103年)の「暦」を、前年の2013年(中華民国102年)05月30日に、「行政院人事行政總處」が発表した【リンク:行政院人事行政總處 中華民國103年政府行政機關辨公日暦表】。
これは公務員の規定であるが、もちろん民間もこれに準拠することになる。すなわち中国と同様に、半年ほど前に、翌年の祝祭日と休暇が公示されている。

中国での2014年の法定祝日(旧暦元旦)は01月31日[金]で、休日は01月31日[金]-02月06日[木]の7連休であった。いっぽう台湾では01月31日[金]が祝日(旧暦元旦)であるのはおなじだが、休日は01月30日[木]-02月04日[火]の6日間となった
────────
林昆範さんと、その研究に関しては、このタイポグラフィ・ブログロール花筏でも触れてきた【朗文堂好日録-026 台湾再訪Ⅰ 糸 絵 文 紋 字 を考える旅-台湾大藝埕の茶館で】。
林昆範さんはその研究を「字学研究」とされるが、わが国では「文字」ということばが普遍化しているために混乱を招きがちである。ご本人はいやがるが、「記号学」、「意匠学」とでもしたほうが「わが国では」わかりやすいかも知れない。

すなわち林昆範さんは、中国の観光産業と共同作業で「中国少数民族の文化」を考察・研究されている。
中国にはいまでも54ほどの少数民族があって、それぞれに守護神をもち、それを象徴化した図画・紋様をもつということである。
そしてその民族が守護神を失ったとき、その紋様とともに滅亡にいたる……。すなわち伝統紋様とは守護神が視覚化されたものだという。

その研究はだいぶ進捗をみたようで、紹介した「年賀状」もその一環である。また近近来日されるので、ご高説をうかがうことができそうで楽しみなことである。

近年、大陸における観光産業との共同研究で、中国少数民族の文化を考察しています。それらの考察はデザインに使われる素材〔紋様〕として扱い、その素材収集が中心です。すなわち、「文」の造形性が強調されて「紋様」になりました。そして「文」の記号性が強調されて「字」になりました。この両者が結合したものが「文字」ということです。
これまでの収集の成果を見なおして、なんらかの発表ができるようにまとめることに全力をあげます。
日本と台湾でお互いにがんばりましょう。   林  昆範

朗文堂好日録-035 王のローマン体活字 ローマン・ドゥ・ロワの紹介

フランス王立印刷所 フランス国立印刷所シンボルロゴ フランス国立印刷所カード フランス国立印刷所 新ロゴ

《火の精霊サラマンダーとフランス国立印刷所》
朗文堂ニュースアダナ・プレス倶楽部ニュースの双方で、「火の精霊サラマンダーとフランス国立印刷所」の奇妙な歴史を紹介してきた。それに際してフランス国立印刷所刊『Étude pour un caractère : Le Grandjean』の画像を YouTube に投稿して紹介してきた。

トラジショナル・ローマン体とされる、「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」に関する資料は、もともとフランス王立印刷所の専用書体であり、それだけに情報がすくなく、わが国ではほとんど紹介されてこなかった。
その「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」を紹介する、書物としての 『Étude pour un caractère : Le Grandjean』 は、おおきなサイズであり、銅版印刷、活字版印刷、箔押しを駆使した限定60部の貴重な資料である。しかしながら周辺資料に乏しく、厄介なフランス語であり、また大きすぎるがゆえにコピーもままならない。
すなわちいささかもてあまし気味である。そのためにできるだけ資料を公開し、もし「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」を研究テーマとされるかたがいらしたら、できるだけ便宜をはかりたいとかんがえている。

【画像紹介:YouTube 3:53  『Étude pour un caractère : Le Grandjean』】

磯田01uu 磯田04uu磯田02uu

写真上) フランス国立印刷所では、いまなお活字父型彫刻術を継承しており、『Étude pour un caractère : Le Grandjean』完成披露にあわせて、展示資料として、おおきなサイズで、わかりやすく活字父型、活字母型、活字を紹介した。
写真中) フランス国立印刷所では『Étude pour un caractère : Le Grandjean』の刊行に際し、ジェームズ・モズレー James Mosley 氏に寄稿を依頼し、それを仏語と英語の活字組版によって印刷紹介している。この写真は、その寄稿文の組版の実際である。英語版から河野三男氏が日本訳をされたが、本書製作の裏話が多く、あまり参考にならなかった。日本語版テキストは保存しているのでご希望のかたには提供したい。

写真下) ジェームズ・モズレーの寄稿文を、活字版印刷機に組みつけた状態の写真。
────────
王のローマン体〔ローマン・ドゥ・ロワ Romains du Roi 1702〕と

活字父型彫刻士 フィリプ・グランジャン〔Phillippe GRANJEAN  1666-1714〕
                      〔取材・撮影・仏語翻訳協力:磯田敏雄氏〕

王のローマン体、「ローマン・ドゥ・ロワ  Romains du Roi ロァとも」と呼ばれる活字書体は、産業革命にわずかに先がけ、それまでの活字父型彫刻士という特殊技能士による視覚と手技だけに頼るのではなく、活字における「数値化」と、幾何学的構成による「規格化」をめざしてフランスで製作された。
それは後世、オールド・ローマン体からモダン・ローマン体へと移行する時期の活字、すなわち「過渡期の活字書体  トラジショナル・ローマン体 Transitional typeface, Transitional roman」とされた。

ローマン・ドゥ・ロワの誕生には、16-18世紀フランスの複雑な社会構造が背景にあった。1517年、マルティン・ルターによる『95箇条論題 独: 95 Thesen』に端を発した宗教改革の嵐は、またたくまに16世紀の全欧州にひろがった。やがてカソリック勢力からは、新興勢力のプロテスタントを押さえ込もうとする巻きかえしがはじまった。
フランスでも拡張するプロテスタント勢力を排除・抑圧するためのさまざまな対策が講じられた。そのはじめは、フランス王ルイ13世(Louis XIII、1601-43)の治世下で、枢機卿リシュリュー公爵(Armand Jean du Plessis, cardinal et duc de Richelieu, 1585-1642)が、1640年ルーブル宮殿内にフランス王立印刷所Imprimerie Ryyal を創設したことである。
その目的は、国家の栄光を讃え、カトリック教をひろめ、文芸を発展させることにあった。一方でリシュリューは文化政策にも力を注ぎ、1635年に「フランス語の純化」を目標とする「アカデミー・フランセーズ l’Académie française」を創設した。

アカデミー・フランセーズの主要な任務として、フランス語の規範を提示するための国語辞典『アカデミー・フランセーゼ(フランス語辞典) Dictionnaire de l’Académie française』の編集・発行があった。その初版はアカデミーの発足後60年の歳月を費やして完成し、1694年、次代のフランス国王ルイ14世に献じられた。同書は初版以後もしばしば改訂され、現在は1986年からはじまる第9版の編纂作業中にあるとされる。

ルイ13世の継承者フランス王ルイ14世(Louis XIV、1638-1715)はブルボン朝第3代のフランス国王(在位:1643-1715)で、ブルボン朝最盛期の王として、またフランス史上でも最長の72年におよぶ治世から「太陽王Roi-Soleil」とも呼ばれた。
1692年、ルイ14世はアカデミー・フランセーズに、「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」の独占的な活字資産として、あたらしい活字書体の製作を命じた。アカデミー・フランセーゼはただちに小委員会を結成してあたらしい活字書体の検討に着手した。
ジェームズ・モズレーによるとこの委員会の構成員は、ジル・フィユ・デ・ビレ(Gilles Filleau des Billettes  59歳の科学者)、セバスチャン・トルシェ(Sebastien Truchet  37歳の数学者)、ジャック・ジョージョン(Jacques Jaugeon  38歳の神父にして数学教育者)、ジャンポール・ビニヨン(Jean-Paul Bignon  32歳の教育者)であった。

メンバーは学識はゆたかだったが、必ずしも印刷と活字の専門家とはいえなかった。かれらは手分けして、
「われわれはすべての事柄を保存する必要がある。まず技芸からはじめる。すなわち印刷術の保存である」(『王立アカデミーの歴史 Historie de l’Academie royale des Sciences』)として、印刷所・活字鋳造所・活字父型彫刻士・製紙業者・製本業者などの工場をおとづれて、取材をかさねたり、わずかな印刷と活字製造関連の既刊書を読んでいた。数学教育者のジャック・ジョージョンは、
「消え失せた言語と、生きている言語など、あらゆる言語のキャラクターを集めた。また天文学・科学・代数学・音楽など、ある種の知識にだけ必要な、特殊キャラクターを集めていた」

結局アカデミー・フランセーズは、小委員会のほかにニコラ・ジョージョン Nicolas Jaugeon を中心に、あらたな技術委員会を結成して、現実的な活字書体の研究に着手することとなった。ジョージョンの意図はアカデミーの意向を受けて、活字における徹底した「数値化」と、幾何学的構成による「規格化」にあるとした。
ジョージョンを中心とした技術委員の3名は、視覚と経験にもとづく彫刻刀にかえて、定規とコンパスをもちいて、精緻な活字原図を書きおこした。そしてその活字原図は、アカデミーのたれもが理解できるように、大きなサイズの銅版に彫刻され、少部数が銅版印刷された。銅版彫刻師はルイ・シモノーであった。
このあたらしい活字書体は、この段階で「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」の名称をあたえられた。
しかしこの銅版印刷物からは、書体の「鑑賞と観察」はできても、実際の活字として完成するまでには、もう少しの、そしておおきな努力が必要だった。
────────
フィリップ・グランジャン(Philippe Grandjean 1666–1714)は、若い頃から活字鋳造と活版印刷に関心をいだいて、パリにでてきていた。
ルイ14世にグランジャンの活字父型彫刻士としての能力を推薦したのはルイ・ポンチャートレイン(Louis Pontchartarain  1643-1727)とされる。その卓越した技倆は「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」のディレクター、ジャン・アニゾン Jean Anisson も認めるところとなった。

グランジャンはアカデミーの命をうけて「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」の活字父型彫刻に、1694-1702年の8年余にわたって集中した。最終的には「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」は、21のサイズの、アップライト・ローマン体とイタリック体が完成した。
しかしながらその事業はグランジャン一代で終わることはなく、アシスタントだったジャン・アレキサンダー Jean Alexandre と、さらに後継者のルイス・ルース Louis Luce に継承されて完成をみた。

グランジャンをはじめとする活字父型彫刻士は、アカデミーから提示された「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」の原図を「参考」にはした。したがっていくつかのキャラクターのフォルムは、たしかに原図にもとづいているし、セリフは細身で、水平線がめだつという特徴は維持されている。
またイタリックの傾斜角度は均一に揃っていて、それまでのオールドスタイルのイタリックとは組版表情を異とする。

あらためて『Étude pour un caractère : Le Grandjean』に再現された、銅版印刷による原図をみると、ヘアライン(極細の線)や、ブラケットの無い細いセリフ──それだけに脆弱であった──は、当時の印刷法や紙の性質(この時代の用紙は当然手漉き紙であり、堅くて厚さが均一でなく、また印刷にあたっては十分に濡らしてから印刷していた)や、手引き印刷機によるよわい印圧、インキの練度では紙面上に再現できないとして、活字父型彫刻士としての矜持をもって、随所に「解釈」を加えていた。

「ローマン・ドゥ・ロワ」は、きたるべき産業革命時代を前にして、グランジョンらは、すぐれて人と関わりのふかい活字のすべてを、科学という人智をもって制御するより、視覚に馴致したみずからの経験と、ながらく継承されてきた技芸を優先させていたことがわかる活字書体である。
すなわちモダン・ローマン体と呼ばれる一連の活字書風が誕生するためには、まだ印刷術および周辺技術そのものが未成熟であった。それがして「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」は、「過渡期の活字書体、過渡期のローマン体  Transitional typeface, Transitional roman」とされたのである。

「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」には、フランス国王ルイ14世と「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」の権威を保証するメルクマール(サイン)が付与されている。それはフランス王ルイ14世 Louis XIVのイニシャル、小文字の「l エル」の左側面のちいさな突起である。この突起の有無が、真正「ローマン・ドゥ・ロワ」の品格を保証した。

「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」は法による保護のもとに、フランス王立印刷所、そして現代ではフランス国立印刷所における、誇るべき占有書体としての地位をゆるぎなく保持している。
それでも18世紀から、このあたらしい活字書体は、「l エル」の突起部の有無をふくめて、多くの影響と同時に、摸倣書体をうんできた。なかんずく ピエール・シモン・フルニエ P.S.Fournier と、フランコ・アンンブロース・ディド P.F.Didot  らのフランスの活字鋳造者であった。
かれらの活字書体は、ひろく民衆のあいだに流布して「過渡期のローマン体 Transitional roman」と呼ばれている。時代はやがてモダン・ローマン体の開花をみることとなった。

そして、活字設計にあたって、数値化と規格化をもとめて、キャラクターを48×48の格子枠に分割する ── すなわち 2,304  のグリッドをもうけて書体設計をするという「ローマン・ドゥ・ロワ」の基本構想は、良かれ悪しかれ、モダーン・ローマンの開発はもとより、こんにちの電子活字(デジタルタイプ)の設計にまでおおきな影響をおよぼしている。

◎ 参考資料:

Type designers : a biographical deirectory,  Ron Eason, Sarema Press, 1991  
Studies for a Type,  James Mosley ── 本書の解説文:翻訳協力/河野三男氏

20140127221626282_0001 20140127221626282_0002 20140127221626282_0003 20140127221626282_0004 20140127221626282_0007 20140127221626282_0006 20140127221626282_0008 ローマン・デュ・ロア01 ローマン・デュ・ロア02

朗文堂好日録-034 毎+水=? 【回答編】年度末の宿題を、年末年始に回答です。

毎+水=?
 【 回  答  編 】

弘法大師 空海が、みずからの名前「空海」に
「毎+水」を「海」の字としてもちいていました。
最末部に どんでん返しがお待ちしております(冷汗)。

空海中国書法大字典

空海 海_ページ_3空海 海_ページ_4
 ↑ 資料1) 中国の「字」の資料
        『中国書法大字典』(香港 中外出版社 1976年11月修訂版) 
                  p.853-4 「海」標本35例     内 「海」字体は35例 「毎+水」字体は00例

↓  資料2)  日本の「字」の資料
         『書体大百科字典』(飯島太千雄編 雄山閣出版 平成8年4月20日)
         p.563-4  「海」標本20例   内 「海」字体は16例 「毎+水」字体は04例

空海 海_ページ_1
空海 海_ページ_2
《海と、毎+水≒海 の使用例を日中両国の 字書 にみる》
上掲のよっつの図版は、中国とわが国の、書芸家・書法家による「字」の標本を収集したものである。

資料1) 中国の「字」の資料
      『中国書法大字典』(香港 中外出版社 1976年11月修訂版) p.853-4
ここには「海」の標本35例があり、 内「海」の字体が35例で、「毎+水」字体は紹介されていない。
中国ではながい歴史のなかで、「字」も少しずつ形象をかえてきたが、いわゆる「雑体」とされるもの以外は、後漢の時代(西暦100年、永元12)に成立した許慎『説文解字』があり、そこで定義された「六書の法」からおおきく逸脱することはほとんど無い。もちろん現代中国における「簡体字、簡体」もその範疇で展開されている。

資料2) 日本の「字」の資料
      『書体大百科字典』(飯島太千雄編 雄山閣出版 平成8年4月20日) p.563-4
ここには「海」の標本20例があり、内「海」の字体は16例、「毎+水」字体は04例となっている。
ここでも「毎+水≒海」としたのは空海が最初とみられる。これは字の形成からいうと、「氵サンズイを水とみたて、旁の毎の下に置いた」もので、やや類似した例としては「峰 常用漢字 → 峯 異体字」、「島 常用漢字 → 嶋、嶌 異体字」などをあげることができるが、それでも「毎+水≒海」としたのは空海の独創とみられる。

『書体大百科字典』の編者:飯島太千雄氏は、空海の書が好きとみえて、ほかの事例紹介でも空海の書による、いわゆる「則天文字」、「梵字」、「飛白」などの書を引くことが多い。
「海」の字体16例のなかでも、空海の書として、637.「海 伊勢正法寺観音堂額」、7.「海 二荒山碑銘」、8.「海、毎+水、併用 空海 綜芸種智院式」、6.「海 益田池碑銘」のよっつの例をあげている。

いっぽう「毎+水」字体のほうは、標題語「丸のなかに海」につづき、許慎『説文解字』の例のつぎに、篆書風の4.「孫 技秀 百体千字文」がある。この孫 技秀は、いわゆる「雑体」の書を多くのこし、その影印本は、『篆書百体千字文』としてマール社から発売されている。

また肉太の大字、394.「毎+水 後小松院 円覚寺額」がある。この書額は実見していないが、円覚寺 は臨済宗(禅宗)の寺であり、空海が開いた真言宗の寺では無い。
また後小松院とは、室町時代、北朝最後の天皇「後小松天皇」(1377-1433)の追号で、空海没後550-600年余の長期にわたり、また禅宗寺院にも、この「毎+水≒海」の「字」がもちいられたことがわかる事例である。また高野山西南院には『後小松天皇宸翰秘調伝授書一幅』(重要文化財)がのこされている。これをみると、後小松天皇とはきわめて能筆のひとであったようである。
あとはすべて空海の書からの標本で、 8.「海、毎+水併用 空海 綜芸種智院式」、10.「毎+水 空海 越州帖」となっている。

《真言宗の開祖:弘法大師 空海、天台宗の開祖:伝教大師 最澄》
あらかじめお断りすると、やつがれは宗教ひと、とりわけ開祖・始祖としてあがめられるひとは苦手である。
もちろん、すぐれた才能と、学識によって、この国のひとびとの、こころの安寧をもたらした功績は素直に評価するが、どうしても近寄りがたいものがあり、できたら敬して遠ざかっていたいとするおもいがつよい。
とりわけ空海の周辺には、史実よりも伝承とされるものが多くみられるだけに厄介である。

『空海の風景』を著した司馬遼太郎もそんなおもいがあったようで、「小説」のなかで空海を、「喰えないひと」、「あざとい一面がみられる」、などと評している。
やつがれはそこまで述べる胆力も学識もないので、単にふたりを平安時代初期のすぐれた宗教ひととして捉え、空海、最澄と呼びたい。
そして、「わがくにの真言宗の開祖:弘法大師 空海 774-835」と、「わが国の天台宗の開祖:伝教大師 最澄 787-822」の日本語版ウィキペディアにリンクをもうけて紹介を終えたい。
以下、『弘法大師の書とその周辺』(東寺宝物館編 1987年9月20日)からその書をみたい。

風信帖

資料3)  『弘法大師尺牘 セキトク(風信帖 フウシンジョウ)』
                一巻 紙本墨書 縦28.8センチ、横全長158.8センチ 平安時代前期 京都東寺蔵
「風信雲書 天自 ヨ り翔臨 ショウリン す 之を披 ヒラ き 之を閲 ケミ するに 雲霧を掲 カカ ぐる如し 云云」
からはじまる第一信があるために、ふつうは『風信帖フウシンジョウ』として知られる。
この書状は書風からみると草書であり、あきらかに王羲之をまなんだ形跡がみられる書である。『風信帖』は空海40歳ころ(812-3)の書とみられ、格調がたかく空海遺墨の第一とされている。
最終部日付の前の行は「不具 釋空(毎+水)海 状上」としるされている。

弘法大師御遺告 巻首部
弘法大師御遺告 巻末部資料4)  『弘法大師御遺告 ゴユイゴウ』
       絹本墨書 縦53センチ、横全長393センチ 平安時代(12世紀) 京都東寺蔵
空海が入定(逝去)に6-7日ほど先だって、弟子たちにあたえた遺誡の書。
空海の遺言は、弟子がしるしたとみられるものをふくめ6種類あるが、これは「承和二年三月十五日」(835年。空海は旧暦承和2年3月21日(新暦835年4月22日)卒。年と日は「則天文字」)の日付をもち、東寺の聖教中でも特に重要視され、秘蔵されてきたものである。
書風は隷書の味をもった独特のもので、「則天文字」の使用も多い。最終部に「入唐求法沙門空(毎+水)海」としている。

大和州益田池碑銘 部分

大和州益田池碑銘2
資料5)  『大和州ヤマトノクニ益田池マスダノイケ碑銘 幷 序』
       紙本墨書 縦31.5センチ、横全長790.1センチ 室町時代の模本 京都東寺蔵
825年(天長2)大和ヤマトの国高市郡に、干魃にそなえた溜め池「益田池」が完成した(現奈良県橿原市周辺に所在したと比定されるが、埋め立てられて現存しない)。空海はこれを喜び、同年9月25日に碑銘を撰し、揮毫したとされる。原碑は室町時代に高取城築城の際に石垣にもちいられて現存しない。現在これを模刻した石碑が橿原市の久米寺境内に建立されている。

この模刻碑を現地でみたが、やつがれがどうしても空海を苦手とする理由がはっきりした。
この碑は、書風からいうと草書を主とし、鳥などは象形というより、具象そのものの鳥を描き、篆書、隷書、そのほか、雲書、垂露、転宿星などの雑体書にあふれている。そしてここにも「則天文字」が縦横に駆使されていた。
つまりこの復元碑には、事大趣味、衒学趣味が表出しすぎて鳥肌がたった。
なぜ「大和國」ではなく「大和州」とするのか。なぜ「沙門 シャモン 梵語Sramana」として、いち僧侶として謙譲の姿勢をみせながら、「遍照金剛」などと、「密教における大日如来の別称。光明が遍アマネく照らし、さらに金剛などと、金カネのうちでも最も堅い」と豪語するのか……、とおもってみていた。

序文の書き出しは、
「大和州益田池
  碑銘 幷 序
   沙門遍照金
   剛 文 幷 書   」
である。
それでも『大和州ヤマトノクニ益田池マスダノイケ碑銘 幷 序』は、わが国ではその奇抜さのゆえか、空海が好んで書いていた「梵字」(ボンジ、梵語すなわちサンスクリットをしるすのにもちいる字。字体は種種あるが、日本では主として悉雲シッタン字をもちいてきた。光明真言を参考[広辞苑])や、「飛白」(ヒハク、漢字書体の一。刷毛ハケでかすれ書きにしたもの。後漢の蔡邕サイヨウの作という[広辞苑])とならんで、これを模す例が多い【リンク:空海の書 画像集】。

《最澄も使用していた、毎+水≒海の例》 
のちに袂を分かつことになったが、書簡『風信帖』にみるように、もともと最澄と空海は親密であった。
最澄は802年(延暦21)
桓武天皇より入唐求法ニットウグホウ還学生ゲンガクショウ(短期留学生)に選ばれた。

その2年後、804年(延暦23)空海も正規の 遣唐使 の留学僧(留学期間20年の予定)としてに渡ったが、なぜか滞在わずか二年にして帰国した。
入唐ニットウ直前まで、ひとりの 私度僧 にすぎなかった空海が、突然国費による留学僧として浮上する過程と、その滞在期間のあまりの短かさは、こんにちなお多くの謎をのこしている。
いずれにしても空海は、史実よりも伝承につつまれたひとである。

弘法大師請来目録 巻首 伝教大師筆

弘法大師請来目録 巻末 伝教大師筆

資料6)  『弘法大師請来ショウライ目録』 伝教大師最澄筆
       紙本墨書 縦27.1センチ、横全長885.0センチ 平安時代(9世紀) 京都東寺蔵
空海が唐から持ち帰った法文、仏具、仏画などの目録である。空海は804年(延暦23)唐にわたり、806年(大同元年)8月に帰国した。同年10月22日唐から持ち帰った経巻などを目録として朝廷に上奏した。

本巻は空海自筆とされていた時代もあったが、その書風と、17紙におよぶ料紙の継ぎ目のすべてに捺印されている「延暦寺」の朱方印などから、最澄の筆写であることに争いは無い。いっとき最澄は空海から真言密教をまなんでおり、この目録もその過程で空海から借用し、筆写したものとみられている。
図版には巻首部と巻末部を掲げたが、「空海」がすべて「空 毎+水≒海」になっている。とりわけ巻末の跋文バツブンと、日付、署名にみる「空 毎+水」は、いかにも苦しげにみえるのは気のせいだろうか。
説文解字第十一上 水部1 説文解字第十一上 海 説文解字 海資料7)  『説文解字 影印本』
       東漢・許慎撰 趙 國華編輯 黄山書社 2010年10月
説文解字 影印本『説文解字』は中国最古の部種別字書。中国字学の基本的古典で全15巻。東漢の許慎が撰して西暦100年(永元12)に成った。
540の部首にわけ、「正文」として小篆を字頭に置き、9,353の文と字を解説 → 説文解字したもの。
また古文[ふるい字画]、籀文[チュウブン ≒大篆]、异体[イタイ ≒異体字]、重文[≒合分・成句]など、1,163字も紹介している。したがって「文を説き、字を解する」ために、133,441字からなっている。
許慎は「海」を、「天池也 以納百川者 从水 毎聲 呼改切」、意訳「幾百もの川の水を納める、おおいなる池なり。水(氵)の部首に从(従)う。声(漢字音)はマイ、バイ、ハイ hai なり」としている。

中国(台湾)には、こうした影印本や、批評と注釈を加えた批注本の『説文解字』がたくさん発行されている。
8-9世紀をいきた空海(774-835)が、西暦100年に成った、許慎『説文解字』に関心を寄せていたなら、こんにちのわが国の字学 ≒ タイポグラフィは、そうとう異なった姿になっていたとおもうことがある。 

《なぜか気になるひと、空海のこと》
まだ中国旅行がきわめて不便だったころ、盛唐時代のみやこ 長安、現在の西安をたずねたことがあった。そのとき空海が西明寺に滞在しながら、恵果(ケイカ、エカ 746-806)から真言をまなんだとされる、西安郊外の「青龍寺」をおとずれた。
恵果は、不空【フクウ、(Amoghavajra)、705-74 中国版百度百科:不空】の弟子で、空海の声望をきいてその来訪を待ちわび、その真言の一切を伝授したとされる。
中国での資料は、インド僧ともされる不空に関しては饒舌だが、恵果【ケイカ、エカ 746-806 日本語版ウィキペディア:恵果、中国版百度百科:恵果にはみるべきものは無い】に関しては、なぜかわが国の資料からの引用にとどまる。
当時は現地のガイドも「青龍寺」の所在地を知らず、ずいぶん苦労して「青龍寺跡」にたどり着いた。

小高い丘、ひろい野菜園(はたけ)のなかに、ちいさな堂宇がポツンとあり、中には老婆がひとりで埃をかぶった土産物を並べているだけだった。
堂宇の周囲には、日本の真言の寺が寄進建造した、こぶりな碑や仏塔がいくつかならんでいた。一時間ほど周辺を歩きまわったが、やつがれらのほかにたれひとりとして、このちいさな堂宇をたずねるひとは無かった。

《現代の、これからの「文」と「字」のありようへの希望》
上に掲げた地図は、「長安城復元図」(『随唐文化』陝西省博物館、中華書局、1990年11月)である【リンク:地図の拡大版】。唐王朝第二代、貞観ジョウガンの治をしいた皇帝・李世明(リ-セイミン 598-649)に仕えた褚遂良(チョ-スイリョウ 596-658)の自邸、そして李世明の長男で自死させられた隠太子廟なども描かれているので、盛唐時代とされた6-7世紀の記録とおもわれる。

現在の西安のまちの城壁は明代に造築されたもので、上図の盛唐時代の広壮な長安城の 1/4 ほどの規模になっている。
空海がここをおとずれた唐時代の長安城(まち)は、三蔵法師の尊称で知られる、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう、602-664)が、インドから持ち帰った仏典の訳教にあたったとされる、大雁塔のある慈恩寺も城内にあった。慈恩寺の境内は広大で、下図の右から3ブロック目、下から2-3ブロック目の「晋昌街・通善街」を占めていた。
盛唐時代の「青龍寺」も城内にあった。下図では右下寄り、第五街皇城東第三街としるされた道に面し、延興門のすぐ脇の「新昌坊」にあった。
────────
数年前、北京オリンピックが終わったあとに西安に友人ができて、かれの案内でふたたび「青龍寺跡」をおとづれた。そこはすっかり「日本人向けの観光地」になっていて驚いた【日本語版:ウィキペディア:青龍寺 中国語版:百度百科:青龍寺】。
それでもここを再訪してはじめて、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)のうまれ、空海こと、佐伯眞魚サエキ-マオ、諡号で弘法大師とされる人物は、たしかにこの地に立っていたと実感することができた。
そして「文」と「字」に夢中になり、その反古ホゴや欠片カケラのようなものまでの一切合切を、一気呵成の勢いで頭陀袋ズダブクロにほうりこんで、あわただしく祖国日本に戻ったのであろうと想像すると、なにかほほ笑ましいものがあった。そのころ空海は、数えて32-33歳のときであろうか。

こうした空海を、風景として描いたのは司馬遼太郎であった。
やつがれにとっての空海とは、「文」と「字」のひとである。
空海は「字」の成立の背後にひそむ、「文」の「咒ジュ性 乃至 呪ジュ性」、あるいは単にその神秘性といいかえても良いが、それに惹かれたのではないかとおもう。それがして空海を宗教ひとたらしめた。
したがって宗教ひと、それもあらたな宗派の開祖として耳目を惹きつけるために、「海」の字の結構(偏と旁)を左右型から上下型とし、旁の部首を「氵から水」として、「毎+水 → 海」とした、空海の心象風景に、衒学趣味をみるとはいえ、これはこのひとに独特の パフォーマンス Performance として看過すべきことだとおもう年齢にたっした。したがっていまでは、
「オイ、空海さん、あなたはとても面白いな」
と、声をかけたい気持ちになっている。

たしかに中国にとどまらず、エジプト、中東、インドなどにおける、ふるい時代の伝達記号、「文」のおおくが、そして「字」の一部も、古代宗教の神官の手になったものがおおく、そこに霊感や神秘性のごときものをみることはある。
それでもやつがれは、そうした「文」と「字」の背後に埋み火のようにひそむ咒性や神秘性は、できるだけソッとしておくべきだと考えている。そのため「字」におおきな神秘性をみていたであろう、武即天による、いわゆる「則天文字」は、これまでも触れてきたこともあり、今回はあえて触れなかった。

むしろ、天下万民のリテラシーが向上した現代にあっては、「文」と「字」とは、普遍の、おおやけの、正確な伝達記号でありたいとおもうのがやつがれのいまである。
そしていつかまた、『空海の風景』をカバンに忍ばせて「青龍寺」に立ち、「文」と「字」につよく惹かれたであろう空海の、こころの風景をかたりあいたいとおもうのである。

《追加項目:お詫びと訂正 ──────── 中国版電子データ『漢典』のご紹介 2014年01月09日》
本項は2014年01月04日に掲載した。新年始業後、たまたま「畑」と「畠」の異同をしらべるために、時折訪問する中国版「字」のデータ【 漢  典 】にあたっていた。ついでに、なにかと気になる「海」にもあたってみた。
そこでナント! 【 漢典 海 】の「异体イタイ字 ≒ 異体字」に、下図の「异体イタイ字 海」が掲載されており、なおかつユニコード番号がまでが振られていた。
基本 CMYK

上掲のみっつの「字」が【漢典】には、いずれも「海」の「异体字 ≒ 異体字」として紹介されていた。字のコードはいずれもユニコードで、左からU+23CD7, U+23CE0, U+23D34である。近近買い換えを迫られているやつがれのウィンドウズXPでは表示できないが……。
しかもである。やつがれが調査済とした『玉扁』、『康熙字典』に「毎+水 海」が掲載されているという。

大慌てで『玉扁』を調べた。この字書は中国・梁の顧 野王撰、30巻で543年になった字書である。悲しいことにやつがれの所蔵書は、明治初期のわが国における活字本で、「毎+水 海」は紹介されていなかった。
しかしながら空海は『玉扁』をみることができたはずだし、こうした偏と旁をかえた「結構」の「海」は、当時の中国にあって、空海が実見していた可能性が否定できないことになった。

また『康熙字典』は複数所有しており、もっぱら使い勝手の良い活字本をつかっていた。そこでもう一度、影印本『康熙字典』(張 引之校改 上海古籍出版社 1996年1月)にあたってみた。結果は下図に掲げた。
「海」は、「『康熙字典』巳集上 水部 七画」の五十一丁最初の行にあり、その最末部に「毎+水 〔集韻〕或作 毎+水」がある。
「毎+水」は、「『康熙字典』巳集上 水部 七画」の五十六丁二行目最上部にあり、たしかに「毎+水 〔玉扁〕同海」とされていた。
『康熙字典』「毎+水」_ページ01 『康熙字典』「毎+水」_02まこともって、正月休暇をつぶしてポチポチしるしてきたことだが、しまりの無い仕儀となった。
ここに読者の皆さまにご報告するとともに、お詫びとともに、改めてご報告した次第である。
(この項2104年01月09日しるす)

朗文堂好日録-033 毎+水=? 【設問編】 年度末の宿題を、年末年始に回答です。

毎+水=?

【 設 問 編 】

朗文堂ニュース 2013年03月11日】に、上掲の図版を掲げて、皆さんに質問を投げかけた。
おりしも年度末、慌ただしいときであった。
回答は、この【タイポグラフィ・ブログロール 花筏】で報告するとしていたが、忙しさにかまけ、いつの間にか忘れていた。

ところで「宿題」の件である。設問から半年余もたったので、もう皆さんはお忘れかとおもっていた。ところがWebsite には「ウェブ検索」のほかに、「画像検索」のコーナーがあり、そこにはしっかりと上掲の図も掲載されていた。

いままでやつがれは、ほとんど「画像検索」コーナーはもちいなかったが、最近この Website のサポートにあたっているキタクンは、もっぱら「画像検索」コーナーからはいって、検索をガシガシとはじめる。
デジカメもケータイも、すぐに壊したり、なくすので、「使う資格無し」として没収されるほど「機械オンチ」のやつがれは、こういう作業を「ググる」というのだとようやく知った。やがてキタクンを真似て、結構「画像検索」を試みるようになって便利なこともある。

検索ソフトのグーグルは、どのように画像データーを収集・編集・処理するのか知らないが、「朗文堂画像検索」編はあまりにふるく、画像も低解像度のものが多かったせいか、いくぶん貧相である。
どちらかというと、【朗文堂花筏 画像】編にあたらしいデータが収録されている。そこにこの「設問」の画像が逃げようもなく存在していた。
そんなことを気にしているうちに、ついに歳末に読者からの叱声がきた!
「朗文堂NEWS にアップした、 毎 と 水 のかさなった 字 の解説はどうした…… !?」
というわけで……、上掲の課題を越年させて、ポチポチとしるしている次第。

20131112_h1pc[1]
森永チョコレートアイスクリームPARM ブランドサイト《平日のちょっと贅沢なライフスタイルマガジン Daily Premium Calendar》に、2013年11月、15回にわたるタイポグラフィ・エッセイをしるした。
この写真の施設は「甲骨文」出土地として知られる、中国河南省安陽市の駅前に新設された「文字博物館」である。撮影は斜めから撮ったものだが、ファサード正面にむかって巨大なモニュメントが一直線上にならんでいる。

一番手前は金色に輝く「文 鳳凰文」である。その背後に「字 宀 ベン、メン、うかんむり≒家のなかでつぎつぎとうまれた子供=字」を象徴する巨大なモニュメントがそそり立つ。
ここ「文字博物館」での「文字」には、ちょっと注意が必要である。たしかに「文字」そのものは、中国漢代にもその使用例がある(『漢語大詞典』)が、その意味するところは、現代日本語の「文字」とはおおきくかけはなれている。

やっかいなことだが、中国ではほとんど「文字」とはいわない。そのために「文字博物館」の図録の序文には、「文≒紋」と、「字」のなりたちが、正面入口のふたつのモニュメントを例として丁寧に説かれている。
すなわちわれわれ日本人がもちいる意味での「文字」は、かの国では「字」である。
したがって甲骨文、金文、石鼓文、籀文(チュウブンン ≒小篆)などは、まだ定まった型 Type を持たないがゆえに「徴号」とされて、《字》としての扱いはうけずに、「文」と表記される。

このことの説明に際していつも苦慮するが、例をケータイ電話などでの「顔文(字)」に喩えたらわかりやすいかも知れない。
ケータイ電話の「顔文(字)」は、同一メーカー所有者など、一定の集団のあいだでは共有されるが、その意味範疇はあいまいであり、伝達の範疇は意外と狭いものがある。
またわが国の一部の資料に「文は部首である」とするものもある。これはにわかには首肯できない。

《正式な学問として存在する中国での字学》
甲骨文を研究する学問を、中国では「甲骨学」とし、その著名な開拓者を「甲骨四堂」、あるいは「甲骨学 四堂一宣」シドウイッセン とよんで尊敬している。
四堂とは、郭 沫惹カク-マツジャク/鼎堂、羅 振玉ラ-シンギョク/雪堂、王 国維オウ-コクイ/観堂、董 作賓トウ-サクヒン/彦堂であり、一宣とは、胡 厚宣コ-コウセンのことである。

郭沫惹氏 百度百科よりわが国ではあまり知られていないが、「甲骨学 四堂一宣」の大家、郭沫惹(カク-マツジャク、あざなは鼎堂テイドウ。中国四川のひと。日本の九州大学医学部卒。中日友好協会会長をながくつとめた。1892-1978)が、中国河南省鄭州の「河南省文物考古研究所」(王 潤杰オウ-ジュンケツ館長)のために書した、同所の扁額とパンフレットの題字の「殷虚」は、悪相とされる漢の字「殷虚」の形象・字画を巧妙にさけて、ご覧のような「好字、好相の字」におきかえている。
ところがこれらの「好字、好相の字」は、残念ながら携帯電話の「顔文(字)」と同様に、あたらしいメディア上には表示できない。

つまり中国河南省鄭州テイシュウなどの遺跡で発掘される、前商(殷)時代・周時代初期の土器や銅器などにみられる、眼と角を強調した、奇異な獣面文様の「饕餮文トウテツ-モン」などは、字学より、むしろ意匠学や紋様学や記号学の研究分野とされることが多い。すなわちかの国では「文」と「字」は、似て非なるものである。
【リンク:吾、台湾にて佛跳牆を食す !

やっかいなことだが、わたしたちはいつのまにかすっかり「文字」ということばに馴れてしまい、相当な専門書にも、「甲骨文」にかえて「甲骨文字」などとしるされている。もしこれをよしとするならば、青銅器などにみる「金文」は「金文字」となり、「籀文 チュウブン」は「籀文字」となり、つづみ形の石に刻まれた「石鼓文セッコブン」(現在は移転して北京:故宮博物院所蔵)は「石鼓文字」となる。つらいはなしではある。

したがって、わたしたちにとっては、この安陽の施設は「文モン or 紋モン and 字 の博物館 ≒ もん と じ の博物館」としてとらえたほうが誤解が少ないようである。
そんな予習のためにも、炬燵・蜜柑にアイスクリームを加えていただき、下記情報をご笑覧いただきたい。
平日のちょっと贅沢なライフスタイルマガジン Daily Premium Calendar 2013年11月12日
朗文堂好録-027 台湾再訪Ⅱ 吾、仏跳牆を食す。「牆」と異体字「墻」のこと
───────
水+毎=?さて、本題にもどろう。上掲の「字 ≒ 文字」は、ひとつの「字」である。
漢の字、中国の字(漢字、中国では字 or 国字)というより、国字(わが国でつくられた漢字風の字)、もしかしたら個人の創意、あるいはわずかなテライ、もしくは軽い諧謔ユーモアをこめてつくられた「字」かもしれない。
図版でおわかりのように、上部に「毎」をおいて、下部に「水」をおき、ひとつの「字」としたものである。

やっかいなことに、この「字」は、わが国の歴史上で実際に書きしるされており、しかも複数の貴重な文書の上になんども登場していて、一部の「集団」からは、いまなおとてもおもくみられている「字」である。
したがって簡単に「俗字」「異体字」として片付けるわけにもいかず、原典文書の正確な引用をこころがける歴史学者などは、ほかの字に置きかえられることをいやがることがある。

1970年代の後半だったであろうか……。まだ写研が開発した簡易文字盤製造キット「四葉  シヨウ」もなかったころのことである。展覧会図録として、この「字」をふくんだ文書の組版依頼があった。
当時は原始的というか、当意即妙というのか、原字版下を作成して、ネガフィルムをおこし、それをガラス板にはさんで写真植字法で組版するという、簡便な方法で対処したことがあった。もう40年ほど前のこととて、その資料も、使用例も手もとにはない。

もちろん現代の文字組版システムは汎用性にすぐれており、こうした「特殊な字」は、アウトラインをかけるなどして「画像」とすればいいということはわかっている。それでも学術論文までもが Website で発表されるという時代にあって、やはりなにかと困った「字」ではある。
────────
先まわりするようだが、デジタル世代のかたが愛用するパソコン上の「文字パレット」や、「手書き文字入力」ではでてこないはずだ(やつがれのばあいは ATOK であるが)。
ちなみにこの「字」のふつうの字体は、人名・常用漢字で、JISでは第一水準の「字」であり、教育漢字としては小学校二年で学習(配当)する、しごくあたりまえの「字」である。

また、一部のかたが漢の字の資料としておもくみる『康煕字典』では、「毎」は部首「母部」で、「辰集下 五十七丁」からはじまり、「水」は部首「水部・氵部」で、「巳集上 一丁」からはじまる。
現代中国で評価がたかい字書のひとつ『漢語大詞典』(上海辞書出版社)もある。これらのおおがかりな資料にもこの「字」は見あたらない。為念。

また、わが国のふつうの『漢和辞書』とされるものは、なんらかの中国資料の読みかえがほとんどであるから、当然でてはこない。
管見ながら、これらの資料には「標題字」としては、上掲の「毎+水の字」は掲載されていないようである。もしかして、万がいつ、応用例としてでも、ちいさく紹介があったらごめんなさいである。
────────
とかく「漢字」「文字」というと、ほんの一部のかたのようではあるが、にわかに知的興奮にでもかられるのか、妙に衒学的になったり、エキセントリックになるふうがみられるのは残念である。
ここではやわらか頭で、トンチをはたらかせ、
「なぁ~んだ、つまらない」
「ナンダョ~、簡単じゃないか」
とわらって欲しい。
そしてこの「字」をつくりだした、天性のエンターティナーに、おもいをはせてほしい。
「回答」というほどのものではないが、答えは タイポグラフィ・ブログロール《花筏》にのんびりしるしていくつもりである。

朗文堂-好日録032 火の精霊サラマンダーウーパールーパーと、わが家のいきものたち

ウパルンⅠ世

02
03

《飼育に未熟だった。かわいそうに、短命に終わったウパルンⅠ世、そしてサラマンダーへ

【2013年07月27日、土曜日】
やつがれが歯医者(での治療 or 拷問?)にいっているあいだに、ちかくの「マルイ」の特設熱帯魚売り場から、家人が魚ともいえない妙なモノと、小ぶりな水槽、循環水ポンプ、水草などをかかえるようにして買いこんできた。

これには、TV-CM ですっかりお馴染みとなったウーパールーパーという愛称があるが、正式にはメキシコサラマンダー(Ambystoma mexicanum)とされ、もともとメキシコの湖沼に棲む両生綱有尾目トラフサンショウウオ科トラフサンショウウオ属に分類される有尾類だそうである。
その愛称ないしは流通名が「ウーパールーパー」らしい。

ところが灼熱の焔からうまれる鋳造活字をあつかうタイポグラファとしては、こと「火の精霊 ── サラマンダー or サラマンドラ or サラマンドル」と聞くと、こころおだやかではない。
サラマンダーとは、欧州で錬金術が盛んだったころに神聖化され、ルネサンス初期のスイス人にして、医師であり錬金術士でもあった パラケルスス によって、「四大精霊」とされたものである。
四大精霊とは、地の精霊・ノーム/水の精霊・ウンディーネ/火の精霊・サラマンダー/風の精霊・シルフである。
──────
活版印刷の祭典「Viva la 活版 Viva 美唄」のイベントタイトルを、北海道の大河・石狩川にちかく、その支流・美唄川のほとりの会場「アルテ ピアッツァ美唄」にちなんで、若きアドリアン・フルティガーの設計で、パリのドベルニ&ペイニョ活字鋳造所から発売された、欧文金属活字「水の精霊 オンディーヌ」をもちいたことは、アダナプレス倶楽部のコラム欄に既述した。その一部を引こう。

「Viva la 活版 Viva 美唄」の新イベントサイン用書体として選択されたのは、日本語総合書体【銘石B くれたけ】と、欧文デジタルタイプの【オンディーヌ】であった。
【詳細情報:朗文堂タイプコスミイク 銘石B Combination 3  PDF データーつき

「オンディーヌ  Ondine」とは、フランス語で「水をつかさどる精霊」の意で、清浄な湖や泉に住んでいて、ほとんどのばあい、美しい女性のすがたとして描かれている。
語源はラテン語の unda(波の意)とされ、欧州各国語では、ウンディーネ(独:Undine)、アンダイン、あるいはアンディーン(英:Undine)、オンディーナ(伊:Ondina)などとされるようだが、ここではフランス発祥の活字(ドベルニ&ペイニョ活字鋳造所、活字設計:アドリアン・フルティガー 1953-4年製作)でもあるので「オンディーヌ  Ondine 水をつかさどる精霊」としたい。

「Viva la 活版 Viva 美唄」のイベントタイトル書体として選択された「オンディーヌ」には、北海道美唄のゆたかな山河をめぐり、四大精霊のひとつ「水の精霊・オンディーヌ」にちなんで選択されたのには、こんな背景があった。
──────
もうひとつ「火の精霊・サラマンダー」は、古代ローマ時代では、「冷たい躰をもち、たちまち炎を消してしまうトカゲ」、「炎をまとう幻のケモノ」とされていた。
やがてそれが錬金術師・パラケルスス(Paracelsus  1493? -1541)『妖精の書』によって、四大精霊のうちの火に属する精霊として定義された。

わが国では神秘性を帯びて「火蜥蜴ヒトカゲ」とあらわされることもあるが、即物的に「サンショウウオの一種」とされることもある。
欧州では古来、炎をまとったトカゲ、または火の中でも生きていられるトカゲとして、怪異な姿で描かれることが多い。また、サラマンダーは、怪我をしても火を食して再生すると信じられていたことがあり、いまでもキリスト教の教会や、騎士のシンボルとしても使われており、かならずしもウーパールーパーのような可愛いしろものばかりとはいえない。
【リンク:サラマンダー画像集】。

フランス国立印刷所uu
中世の錬金術と、鋳造活字の創始には深い関連があるとされている。そのためか、フランスに本格的なルネサンスをもたらし、またギャラモン活字の製作を命じた フランス国王、フランソワⅠ世(François Ier de France, 1494-1547)の紋章と、パリの「フランス国立印刷局 Imprimerie Nationale」の紋章は、ともにサラマンダーであり、すこし愛嬌がありすぎるがウーパールーパーはその縁者なのである。
家人はやつがれのこうしたこだわりの痛いところをついて、ペットとしてのサラマンダー(ウーパールーパー)を、なんの断りもなく、勝手に買い求めてきたのである。

やつがれがフランス国立印刷局を訪問した当時の紋章は、恐竜にも似た怪奇的な図柄であったが、現代はモダナイズされて「火を吐くトカゲ」の、愛嬌のあるデザインにかわっている。
また最近、フランス国立印刷局から、その紋章、サラマンダーに関するいくばくかの資料をいただいたが、この一連の資料を紹介するのには、もう少しの時間をいただきたい。
───────
また朗文堂 アダナプレス倶楽部はすでに2008年の年賀状において、ギャラモン活字をもちいて、
「我ハ育クミ  我ハ滅ボス  Nutrisco et Extinguo」
と題して、サラマンダーを、鋳造活字の象徴的な存在として扱ったことがある。
ふり返ってみれば、わが国では鋳造活字とサラマンダーに関する情報が不足気味のところに、いきなり年賀状として「火のなかの怪獣 サラマンダー ── アダナプレス倶楽部ではサラマンドラと表記している」の絵柄を送付したから、正月早早このはがきを受け取られたかたは、その奇っ怪さに驚かれたかたもいらしたようである。ちなみにここでいう「金青石 キンショウセキ」とは鉱石ないしは鉱物の意である。

20130701201604192_0002uu

我ハ育クミ  我ハ滅ボス  Nutrisco et Extinguo

―― サラマンドラのごとく金青石は火によって生きる ――

灼熱の炎に育まれし サラマンドラよ
されど 鍛冶の神ヴルカヌスは 汝の威嚇を怖れず
業火の如き 火焔をものともせず
金青石もまた 常夜の闇の炎より生ずる
汝は炎に育まれ 炎を喰らいつつ現出す
金青石は熱く燃え 汝に似た灼熱を喜悦する

朗文堂 アダナプレス倶楽部 2008年01月  

20130701201604192_0003《わが国の鋳物士・活字鋳造者にみる火の神への信仰》
わが国でも、近年まではどこの鋳物士や活字鋳造所でも、火伏せの祭神として、金屋子 カナヤコ 神、稲荷神、秋葉神などを勧請 カンジョウ して、朝夕に灯明を欠かさなかった。
同様に太陽すなわち火の神がもっとも衰える冬至の日には、どこと活字鋳造所でも 「鞴 フイゴ 祭、蹈鞴 タタラ 祭」を催し、一陽来復を祈念することが常だった。

すなわちわずか20―30年ほど前までの活字鋳造業者とは、火を神としてあがめ、不浄を忌み、火の厄災を恐れ、火伏せの神を信仰する 、異能な心性をもった、きわめて特殊な職人集団の末裔であったことは忘れられがちである。その一部を下記にひいた。
【参照資料: A Kaleidoscope Report 002* 『活字発祥の碑』】

もともと明治初期の活字鋳造所や活字版印刷業者は、ほかの鋳物業者や鍛冶士などと同様に、蒸気ボイラーなどに裸火をもちいていた。 そこでは風琴に似た構造の「鞴 フイゴ」をもちいて風をつよく送り、火勢を強めて地金を溶解して「イモノ」をつくっていた。ふつうの家庭では「火吹き竹」にあたるが、それよりずっと大型で機能もすぐれていた。

そのために鋳造所ではしばしば出火騒ぎをおこすことがおおく、硬い金属を溶解させ、さまざまな成形品をつくるための火を、玄妙な存在としてあがめつつ、火を怖れること、はなはだしかった。
ちなみに、大型の足踏み式のフイゴは「踏鞴 タタラ」と呼ばれる。このことばは現代でも、勢いあまって、空足カラアシを踏むことを「蹈鞴 タタラ を踏む」としてのこっている。

この蹈鞴 タタラ という名詞語は、ふるく用明天皇(記紀にしるされた6世紀末の天皇。聖徳太子の父とされる、在位585-87)の『職人鑑』に、「蹈鞴 タタラ 吹く 鍛冶屋のてこの衆」としるされるほどで、とてもながい歴史がある。
つまり高温の火勢をもとめて鋳物士(俗にイモジ)がもちいてきた用具である。 そのために近年まではどこの活字鋳造所でも、火伏せの祭神として、金屋子 カナヤコ 神、稲荷神、秋葉神などを勧請 カンジョウ して、朝夕に灯明を欠かさなかった。

また太陽の高度がさがり、昼がもっとも短い冬至の日には、ほかの鍛冶屋や鋳物士などと同様に、活字鋳造所でも 「鞴 フイゴ 祭、蹈鞴 タタラ 祭」を催し、一陽来復を祈念することが常だった。
すなわちわずか20―30年ほど前までの活字鋳造業者とは、火を神としてあがめ、不浄を忌み、火の厄災を恐れ、火伏せの神を信仰する 、異能な心性をもった、きわめて特殊な職人集団の末裔であったことを理解しないと、「活字発祥の碑」 建立までの経緯がわかりにくい。

《おもいでをたくさんのこして逝った、ウパルンⅠ世》
焔のなかから再生する鋳造活字とサラマンダーの関係はいまはおくとして、やつがれは持病として喘息をかかえており、ハウスダストをもたらす犬猫の飼育は避けているが、小魚となればすでに「出目金3匹、泥鰌2匹」をベランダの水槽で飼育しており、問題はない。
しかもいきなり、この「妙なモノ ── ウーパールーパー」と目があってしまった。俗なことばだが「つぶらな瞳」であった。
飼うことにきめた。というより、もう飼うしかなかった。名前は「ウパルン」とした。

かつてこの「ウーパールーパー」のブームがあった。それは1985年に「日清焼そばU.F.O.」のCMに、ウーパールーパーの呼び名で登場して、その奇妙な愛らしさから、おおきなブームになったものである。どうやらCMに登場した個体も、家人がもとめてきたものも、アルビノ(白体個体)とされるものらしい。
表情はほとんど無いが、ともかく仕草が愛らしく、イトミミズが好物で、乾燥飼料には抵抗していた。帰宅すると「ウパルン」を観察するのが楽しみとなった。

ことしの夏はともかくひどく暑かった。ところが習慣として外出時にはエアコンは切る。そのために密閉された室温は40℃を超える日も多かった。当然水槽の水温もあがり「ウパルン」は次第に衰弱していった。
衰弱の原因が水温が高すぎることに気づき、あわてて外出時もエアコンを入れっぱなしにしたが、ついに「ウパルン」はみじかい一生をおえた。「ベランダ野艸園」の片隅に葬った。

《手づくり花壇の裏、せまい排水溝に野鳩が巣をかけた》
春先から、ベランダに野鳩のつがいがしばしばやってきていた。
やつがれは、暑かろうが寒かろうが、目覚めからのいっとき、ベランダの「ロダンの椅子」に腰をおろし、紫煙をくゆらすのを無上のよろこびとする。そこで陳腐なセリフだが、
「きょうも元気だ! タバコが旨い」 ── となって、やおら始動する。

そのとき、ときおりベランダの手すりに鳩をみかけた。小枝を咥えていることもあり、どこかに巣をかけるつもりだな、とはおもった。オドオドとしているが、こちらはロダンの彫刻さながら、不動のまま、ただ紫煙をくゆらせているので、飛びさることはなく、いつも植え込みの藪のしたからどこかに消えていった。

排水溝にもうけた鳩の巣

野鳩のことゆえ、 どうせエアコン室外機の下にでも巣をかけているのかとおもって、見て見ぬふりをしていた。

《颱風一過、2013年09月16日 ── 野鳩の巣を発見》
颱風18号が日本列島をまっぷたつにして駈けぬけていった。東京でも暴風雨がひどく、各地から河川の氾濫、洪水、土砂崩れ、竜巻、交通機関の混乱などの情報が報じられていた。
ベランダにブロックを積みかさねてつくった、わが「空中庭園・野艸園」でも、枝折れや、植木鉢の倒壊などの被害があった。この「空中庭園・野艸園」は、ノー学部が勝手に、ベランダの左右いっぱいにブロックを積みあげてつくったもので、いわばフラワー・ポットの大型版である。

被害状況を調べようと、ブロック積みと、ベランダの壁のわずかな隙間、20センチほどの排水溝をのぞいた。そこに野鳩の巣がふたつあり、卵が4個みられた。
ひとの気配に驚いたのか、狭い隙間から鳩は飛びさろうとしていた。よくもまぁ、こんなところに巣をかけたな、と呆れた。できるだけ鳩を驚かせないように撮影したので、不鮮明な写真となったがご容赦を。

《ことしも咲きましたよ! トロロアオイの花。2013年10月06日[日曜日]》
春先の02月17日に植えた「トロロアオイ」が、ようやく大輪の花をつけた。
晩夏に咲く花であることは知っていたが、まさかこんな異常気象の夏になるとはおもわず、ことしはすこし早めに播種して、ふた株を大振りな植木鉢に移植しておいた。
その記録は「花筏」にのこっていた。
【タイポグラフィ・ブログロール:花筏 朗文堂好日録-028 がんばれ! ひこにゃん !! 彦根城、徳本上人六字名号碑、トロロアオイ播種 2013年02月19日
その一部を引こう。

¶  2013年02月17日、トロロアオイの種子をテストで 播種
2011年、朗文堂 アダナ・プレス倶楽部では、5月の連休恒例の〈活版凸凹フェスタ 2011〉の開催を、震災後の諸事情を考慮して中止した。
それにかえて、会報誌『Adana Press Club NewsLetter Vol.13 Spring 2011』に、被災地の復興・再建の夢と、活版印刷ルネサンスの希望をのせて、会員の皆さんに、トロロアオイの種子を数粒ずつ同封して配送した。

まもなく仙台市青葉区在住の女性会員のOさんから、
「トロロアオイの種子が元気よく発芽しました」
との写真添付@メールが送られてきた。
Oさんは毎年〈活版凸凹フェスタ〉にはるばる仙台から駆けつけてくださる、熱心な活版ファンである。またOさんご自身も「東日本大震災」ではなんらかの被害にあわれたかとおもえたが、それに関してはお触れにならなかった。

ことしもアダナ・プレス倶楽部会員のご希望のかたにはトロロアオイの種子をお配りしたいとおもっているが、昨年は開花期に中国にいったりして十分な水遣りができず、種子の大きさも小ぶりになったような気がしている。
そこですぐにも霙ミゾレになりそうな寒い雨の日だったが、発芽テストのために、ひとつまみの種子を黒ポットに植えた。元気に発芽してくれるように、しばらくは家の中で育ててみたい。

この種子のもとは、もう5年もまえに、都下あきる野市五日市町の軍道紙グンドウガミの工房からわけていただいたものである。そのときからアダナプレス倶楽部の会員の皆さんに種子を配布してきたが、何人ものかたが、単年に終わらせず、もう3回も同じ茎からトロロアオイの開花をみているそうである。
また花は、おひたしにして食すと、とても美味しいそうである。やつがれは毎年播種して、開花をまちわび、種子を採取している。
ことし2013年は、10月06日[日曜日]に、ご覧のようにみごとな開花をみた。この花は大輪だが、昼過ぎにはもうしばみはじめ、いちにちだけの開花で終わる。

DSCN2111uuDSCN2130uu

《そしてやってきた、ウパルンⅡ世。きわめて元気である》

DSCN1880uuDSCN2165uu「ウパルンⅠ世」が短い生涯をおえてから、水槽にはメダカのようなちいさな淡水魚と、アダナプレス倶楽部会員・田中智子さんにいただいた、これもちいさなエビ ── いずれも本来は「ウパルン」の餌として用意したものが泳ぎまわるだけになった。
08月の終わりとともに「マルイ」の熱帯魚特設売り場は撤去されたらしい。
そこで花園神社の鳥居のちかく、地下鉄E2口に通じる、半地下のビルの熱帯魚店に、家人に誘われるままに「ウーパールーパー」をみにいった。
ともかく水槽が空疎で、帰宅後のさびしさもあったので、抵抗なくついていった。

そこには白いアルビノのウーパールーパーはいなかったが、上掲写真の「サラマンダー」がいた。プラスチックのちいさなカップにはいっていたが、そのうちの一匹と、なんの因果か、また目があった。
ウパルンⅠ世とくらべると、いささか無骨ではあるが、愛嬌のある、いい顔だった。結局買って帰ることにした。

名前はまた「ウパルン」とした。正式には「ウパルンⅡ世」である。Ⅰ世とくらべると、まぁよく食べるウパルンⅡ世である。
過食をおそれて餌やりを遅らせると、はげしく水槽内を動きまわって催促する。エラのような、手足のような、触角のようなものも、ひんぱんに動かせて水槽を駆けまわる。
飼育法の学習をかねて、Website の「ウーパールーパー画像集」をみたが、うぬぼれながら、そこでも五指にはいるほどの美男 ? のような気がしているがいかがであろう。
ただ「ウパルン」は体長20センチほどにまで成長するらしい。そうなったら、いささか不気味かもしれない。

《秋の深まりを感ずるこのごろ。2013年10月09日[水曜日]》
野鳩の巣がけのことを書いたので、気になって今朝そっとのぞいてみた。一羽がしっかりと抱卵していた。もう10月の中旬で朝晩は肌寒くなってきている。したがって、はたして雛が無事かえるのかいささか不安ではある。
そして年初には、表紙込みで13枚あったカレンダーが、いつのまにかもうのこり2枚になっている。もろもろの打ち合わせも、年末・年初の企画や、来年の企画対応がふえてきた。

2013年、平成25年、いろいろあった年ではあるが、わが家のいきものたち ── メダカ、エビ、ウパルン、出目金3匹、泥鰌2匹、そして北海道・美唄の艸叢からもってきた、キャベツ大好きのカタツムリのでんでん、勝手に居着いた野鳩をふくめて、わが家のいきものは元気である。