タグ別アーカイブ: ヘルムート・シュミット

【展覧会】 ニッポンのニッポン ヘルムート・シュミット-京都dddギャラリー

京都dddギャラリー第205回企画展
2015年11月09日[月]-12月22日[火]
ニッポンのニッポン ヘルムート・シュミット

20151022181732461_0001 20151022181732461_0002【プリント用 PDF  kyouto-ddd02  2.13MB 】

まちが もみじに染まり、そして、比叡おろしの寒風が吹きつのるまでのあいだ。
京都の魅力が もっとも輝く、このよいときに、京都 ddd ギャラリーで
ヘルムート・シュミット <ニッポンのニッポン> 展が開催されます。
皆さまのご参観をおすすめいたします。

24歳ではじめて大阪の地を踏んで間もないころ、スイスのティポグラフィシェ・モナーツブレッテル(TM)誌の編集長から手紙を受け取った。タイポグラファの目を通して見た日本のフォルムや、暮らしの中の道具といったものを、紹介する記事を毎月TM誌に連載してみないかという誘いであった。
記事を書くということは、道具にふれるだけでなく、道具の作り手に会う機会も与えてくれた。このシリーズを私は 「Japan japanisch」(ニッポンのニッポン) と呼ぶことにした。
というのは、私自身が理解している日本、すなわち、かつて存在した、そして今も存在している日本、さらにこれから発見されるべき日本を伝えたいと思ったからだ。
この記事で使ったモノクロ写真は、わずかな例外をのぞいて、カメラマンの友人たちと撮影したものだ。

1969年、エミール・ルーダーから手紙を受け取った。
「TM誌の記事はすばらしい。日本滞在で貴君はなんと洗練されたことか、私にはよくわかります」
40年以上の時を経て、記事は新しい命を授かった。「 Japan japanisch 」 は 2012年に朗文堂より独・英・日本語で出版された。
京都 ddd ギャラリー での展示 「ニッポンのニッポン」 は、この本をきっかけに企画された。
展示に関わってくださったすべての人と、とりわけ日本 ―― 変わることなく刺激を与え続けてくれる国 ―― に感謝を捧げたい。 [ヘルムート・シュミット]

◯ 会場・会期
京都 ddd ギャラリー
2015年11月9日[月]-12月22日[火]
11:00-19:00(土曜は18:00まで)
日・祝日休館 入場無料
〒616‒8533 京都府京都市右京区太秦上刑部町10
TEL: 075-871-1480   FAX: 075-871-1267
地下鉄東西線 太秦天神川駅1番出口 徒歩3分
嵐電嵐山本線 嵐電天神川駅 徒歩5分

市バス・京都バス 太秦天神川駅前下車、駐車場無

◯ ギャラリートーク
日 時 : 2015年11月9日[月] 16:00 – 17:30
講 師 : ヘルムート・シュミット
会  場 : 京都 ddd ギャラリー 会議室
通訳付、入場無料、要予約、定員40名
※参加ご希望の方は、10月21日[水]以降にお申し込みください。

◯ オープニングパーティ
2015年11月09日[月] 17:30-19:00
会場 : 京都 ddd ギャラリー

◯ 作家略歴
ヘルムート・シュミット
1942年オーストリアうまれ。
西ドイツで植字工従弟期間を終了後、1960年代、スイスのバーゼルスクールで、モダンタイポグラファのエミール・ルーダーのもとで学ぶ。
1970年代中頃、西ドイツで社会民主党のウィリー・ブラント、ヘルムート・シュミット両首相のための制作活動に携わる。
1980年、大塚製薬の医家向け医薬品のパッケージや、ポカリスエットのアイデンティティの確立。
ヘルムート・シュミットは、現在大阪を本拠に、商業デザインの仕事と並行して、自主制作に携わっている。1992年以来、自主制作シリーズ「タイポグラフィック・リフレクション」を発行し、現在11号にいたる。また、専門誌「ベースライン」「アイデア」「TM」などへの寄稿者である。
著書 : 『タイポグラフィ・トゥデイ』(1980/2015年)誠文堂新光社発行、『バーゼルへの道』 (1997年) 朗文堂発行、『 japan japanese 』(2012年)朗文堂発行。フィヨルド・ゲイコの編集、デザインによる『 helmut schmid:design is attitude 』 が2006年ビルクホイザー社より発行。
lecture_A4_01

京都造形芸術大学 情報デザイン学科特別講義
タイポグラフィとタイポグラフィ

日  時 : 2015年11月26日[木] 17:00-18:30
講  師 : ヘルムート・シュミット
会  場 : 京都造形芸術大学 望天館1F B11ホール
共  催 : 京都造形芸術大学
      通訳付、入場無料、予約不要、定員100名、当日先着順

【会員情報】 ヘルムート・シュミットさん、 typographic reflection 11-man made nature made 刊行

展覧j会 reflections 展覧会1 展覧会2 展覧会3 展覧会ベルリンの壁シリーズ 展覧会福島シリーズ 展覧会ラスト

DSCN8475

typographic reflection 11
man made  nature made

255 × 250 mm  中綴じ 36 p
モノクロ スミ 1c
2015年03月発行  非売品

大阪で活躍する造形者のヘルムート ・ シュミットさん。
このごろではニコール ・ シュミットさんも加わり、
かててくわえて、ニコールさんのご主人/長谷川 哲也さんも加わり
二世代 四人の造形者の すばらしいデザインユニットとして
Helmut Schmid Design に進化 ・ 発展しました。
そんなユニットが自主製作されている typographic reflection も
いつの間にか11号を数えるまでになりました。
閲覧ご希望のかたは、朗文堂においてもバックナンバーをご覧いただけます。

【 関連情報 : 朗文堂ブックコスミイク 『 japan japanese 』
以下の情報は『 japan japanese 』に関して2011年12月14日-13年03月21日まで、都合09回にわたって掲載された記事を、降順に並べ替えて掲示した。

ヘルムート・シュミットさん 『japan japanese』、 2014年版 ISTD 国際タイポグラフィック賞 premier award を受賞。

ISTD_2014

ISTD賞2014年版 ISTD 国際タイポグラフィック賞
130 x 185 cm, 174ページ

< 2014年 ISTD賞について >
3 年毎に開催される、ISTD の国際タイポグラフィック賞
( International Typographic Awards )は

タイポグラフィの優秀な作品を評価し、表彰するものである。

応募作品は、25ヵ国から、グラフィックデザインの
幅広い分野にわたって、

印刷、映像作品として寄せられ、入賞作品は
実に国際的である。

この組織は、1928年にヴィンセント ・ ステア ( Vincent Steer) と
賛同者6人により、
BTG (British Typographers Guild)として創設された。
1950年代初期に、STD (Society of Typographic Designers )と改名され
1990年代後期に、ISTD(International Society of Typographic Designers)と
再度改名された。

────────────
2014年に 『 japan japanese 』 が premier award を受賞し、
1998年に 『 the road to Basel 』 が premier award を受賞した。
上記の書籍 2 点は、朗文堂より出版された。
___________________________________________________
また、2004年に『 佐比売野 田中礼子歌集 』 (デザイン : ニコール シュミット)が
certificate of excellence を受賞している。(朗文堂発行)

──────────
 『 japan japanese 』 刊行と、刊行記念講演会+展覧会の記録>

japan_w プリント プリント
シュミット家の皆さん。左より スミ夫人 ヘルムートさん ニコールさん。2011年11月


『 japan japanese 』 刊行記念講演会+展覧会の記録-2013年03月20日


ときのたつのは早いものです。
大阪のシュミット家は、すみ夫人を中心とした、こころあたたかいファミリーであり、愛娘ニコールさんがスタッフとして加わってからは、すばらしいデザイン ・ ユニットでもあります。
『 japan japanese 』製作のあいだにニコールさんは結婚され、刊行記念展にはご主人ともども、赤ちゃんを抱いての登場で、会場の人気と話題をおおいにあつめていました。

そして、かりそめのエンペラー : シュミットⅠ世は、その座をはかなくも小皇帝 : 文一クンに奪われ、「ブンちゃん、ブンちゃん」 と、すっかり好好爺となりました。
それでも、創作意欲だけはたれにも負けない旺盛なものを秘めての活動がつづいています。
[ 片塩二朗 wrote ]

【 関連情報 : 朗文堂ブックコスミイク 『 japan japanese 』
以下の情報は『 japan japanese 』に関して2011年12月14日-13年03月21日まで、都合09回にわたって掲載された記事を、降順に並べ替えて掲示した。
【 関連情報 : 『 japan japanese 』 刊行記念 ヘルムート・シュミット氏の講演会+展覧会のお知らせ

【展覧会】 エミール ・ ルーダーの100年 記念講演 : ヘルムート ・ シュミット氏

20140919_ruder100_0157 20140919_ruder100_0023 20140919_ruder100_0030

  100 Jahre Emil Ruder

 2014年09月19日、スイス、バーゼルのデザインスクール、S f G 及び HGK FHNW は、エミール ・ ルーダー(Emil Ruder,  1914-70)の生誕百年を祝い、その功績を称えて、<エミール ・ ルーダーの100年> と題するシンポジウムと展覧会を開催した。
その資料をヘルムート ・ シュミット氏よりいただいたので、ここに紹介したい。
──────────
シンポジウムの講演者 :
リチャード ・ ヒリス、ロンドン
ラルス ・ ミュラー、チューリッヒ
ホアン ・ アラウシ、バルセロナ
ミヒャエル ・ レナー、バーゼル
ヘルムート ・ シュミット、大阪

この講演の内容は、TM 誌の 2014年第 3 号に掲載される予定である。

展覧会では、エミール ・ ルーダーのデザインによるポスター30点が展示された。
政治的ポスター「 Liste 1 」は含まれていなかった。
「 Liste 1 」は、2014年3月20日から4月29日まで、東京 ・ プリントギャラリーで開催された
<danke Emil Ruder > 展で展示された。
___________________
写真 : フィヨドル ・ ゲイコ
14027 SfG Emil Ruder Faltflyer A3 PF_GzD-3
【 関連情報 : 朗文堂ブックコスミイク 『 japan japanese 』
【 関連URL : プリントギャラリー/<danke Emil Ruder >
以下の情報は『 japan japanese 』に関して2011年12月14日-13年03月21日まで、都合09回にわたって掲載された記事を、降順に並べ替えて掲示した。順を追ってお読みいただけるとおもしろい。
【 関連情報 : 『 japan japanese 』 刊行記念 ヘルムート・シュミット氏の講演会+展覧会のお知らせ

【展覧会】 danke Emil Ruder 生誕100年を祝して

printgalleryRuder_A4_middledanke Emil Ruder
生誕100年を祝して

danke Emil Ruder
celebrating the 100th birthday

出品作家 :  エミール・ルーダー Emil Ruder
会       期 :  2014年3月20日[木]-4月29日[火/祝]
開館時間 :  月・金曜日 15時-20時、土・日・祝 13時-20時
休  館  日:  火・水・木曜日(3月20日[木]、4月29日[火/祝]は開館)
料   金 :  無 料
────────
会   場 :  print gallery (プリントギャラリー)
        住所 108-0072  東京都港区白金1-8-6 1F
        電話 03-5843-8902
メ  ー  ル :   official@printgallerytokyo.com
展示リンク : http://www.printgallerytokyo.com/ex_emilruder.html
────────
誕  生  日 : 3月20日[木] 17:30-19:30
オープニング : 3月21日[金/祝] 17:30-19:30
 企画概要
エミール・ルーダー

1914年3月20日 スイス チューリッヒに生まれる
1970年3月13日 スイス バーゼルにて死去
タイポグラファ、教育者
小printgallery_emilruder_knupfteppiche
スイスのタイポグラファ、教育者である
エミール・ルーダーの生誕100年を祝した展覧会が
ルーダーの教え子である、ヘルムート・シュミット氏と
プリントギャラリーが企画し、プリントギャラリーにおいて
開催されます。

本展では、切手のような小さなサイズの制作物から
書籍、大判のポスターまでを幅広く展示し、さらに作品の解説と
教え子・同僚たちの言葉をまじえて展示されます。

ルーダーによる4つの論考 〈本質的なもの〉 からもうかがえる
自身の哲学や知識を伝えようとする意志。

印刷された部分と印刷されない余白のリズミカルな扱い。
その成果として生みだされた作品や著書は、今日でも
造形にたずさわる者を鼓舞し
より一層の考察をうながしています。
開館日時にご注意のうえ、ご観覧をお勧めいたします。
[情報提供 : プリントギャラリー]