月別アーカイブ: 2014年3月

【朗文堂 アダナ・プレス倶楽部】 新活動予告 そのⅥ 完結編(Ⅰ-Ⅶ)

web salama_1Ⅰ 春 うらら。なにかがはじまる、そんな予感。
web salama_2Ⅱ ワタクシも、アダナ・プレス倶楽部の仲間に入れてください。web salama_3Ⅲ Salama サラマです。 はじめまして。web salama_4Ⅳ Q:サラマって 誰?  A:火の精霊です。お友達は、オンディーヌ、ノーム、シルフ です。
web salama_4-2Ⅴ ワタクシ サラマは 火の精霊。 再生、錬金術、鋳造の象徴です。もちろん活版印刷も。
web salama_5Ⅵ じゃ~ん、サラマ-21Aです。
基本 CMYK
Ⅶ じゃじゃじゃ~ん、サラマ-21A 新登場! カタログ進呈いたします。

【良書紹介】 『美鋼変幻-たたら製鉄と日本人』&『活字-記憶鉛與火的時代』

DSCN3440『美鋼変幻 【たたら製鉄と日本人】』
黒滝哲哉著
日刊工業新聞社 2011年03月28日
定価:1,800円(本体価格)
ISBN978-4-526-06657-3
────────
たまたま火と金属に関するふたつの図書を読んだ。
『美鋼変幻 【たたら製鉄と日本人】』の著者:黒滝哲哉氏は、「財団法人日本美術刀剣保存協会 略称:日刀保 ニットウホ たたら」の有力メンバーである。
わが国では古来、製鉄法として「たたら製鉄法」
によってきた。同書「はじめに」によると、
「たたら製鉄とは、(一操業ごとに)粘土で築いた炉に、原料を砂鉄とし、燃料に木炭を用い、送風動力に 鞴 フイゴを使用して、きわめて純度の高い鉄類を生産する日本古来の製鉄技術をいう」
としている。この技術は奈良朝時代に本格化し、明治初期に西洋式溶鉱炉の導入によって衰退したが、いまなお日本刀作刀のための必須の原料として、島根県の山中で、年に三度ほど製造されているという。

「日刀保たたら」では、粘土をこねて炉を築き、三昼夜、間断なく、木炭およそ12トン、砂鉄およそ10トンを灼熱の高温で燃焼させつづける。
その間、かつては、鞴フイゴを踏み、風を送る、「番子バンコ」と呼ばれる係りのものがいて(現在では電動モーター)、決まった時間ごとにかわることから、「かわりばんこ」ということばがうまれたとする。
そして2.5トンほどの「鉧 ケラ」、すなわち良質な鉄の原料をとりだすことになる。そのときせっかく築いた炉は、一気に壊されてしまうという。「ひと操業ごとに」とは、そうした意である。【ウィキペディア:たたら製鉄法 踏鞴製鉄

この不眠不休の三昼夜を見守り、工匠が終始礼拝を欠かさないのは、製鉄の神とされる「金屋子神」である。黒滝氏は「金屋子神」を女神として紹介し、「かなやご-しん」と濁って紹介している。また、製鉄だけではなく、「産業の守護神」としてひろく信仰をあつめてきたとし、地域により「金山さん・金屋神・荒神さん・稲荷さん」と呼ばれているとしている。

東京築地活版製造所の活字鋳造工、鋳物士(俗にイモジ)も、火をあがめ、おそれ、不浄を忌む異能な集団であった。そんな鋳物士が信仰していたのも、やはり「金屋子神」であり、「火の象徴としての太陽の勢いが、もっとも衰微する冬至の日」に際して、「鞴フイゴまつり、蹈鞴 たたらまつり」を催し、「一陽来復」を祈念してきたことはしばしば紹介してきた。

なお、たたら製鉄法と金屋子神に関しては、多くの画像をもちいて紹介している【 島根県安来市和鋼博物館  たたらの話 】もぜひとも参照してほしい。女神「金屋子神」は、けがれと不浄をことのほか忌み嫌い、また嫉妬ぶかい神であったとされていて興味ぶかい。

東京築地活版製造所の源流は、幕府時代の「長崎製鉄所」にあり、創業者の平野富二(1846-92)もそこに所属していたが、「長崎製鉄所には製鉄の設備は無く、むしろ大規模な鉄工所としたい」(『平野富二伝』古谷昌二)ともされている。
黒滝氏も指摘されていることだが、古代製鉄法が紅蓮の焔を必要とし、火を玄妙な存在として、おそれ、敬う工匠は、その祭神「金屋子神」を崇拝している。
そして、やはりフイゴやたたらを用いて、高熱を必要とした、活字鋳造工、鋳物士たちも「金屋子神」を崇拝するようになったようである。

◎ 花筏 A Kaleidoscope Report 002:『活字発祥の碑』をめぐる諸資料から 2010年11月08日
◎ 花筏 タイポグラフィあのねのね*012 平野富二と李白 春夜宴桃李園序 2011年08月03日
◎ 花筏 朗文堂-好日録012 アダナ・プレス倶楽部 新潟旅行Ⅰ 2013年10月09日
◎ 花筏 平野富二と活字*02 東京築地活版製造所の本社工場と、鋳物士の習俗 2013年10月21日

『美鋼変幻 【たたら製鉄と日本人】』は、技法書ではなく、むしろ産業史であり、文化・文明論をかたって興味ぶかい。ご一読をおすすめする次第である。
なお、「日刀保たたら」の作業場は、危険があり、また神事にちかい作業でもあるので、見学・撮影は制限されている。詳しくは同書巻末に紹介されている。
DSCN3429 DSCN3436

活字 記憶鉛與火的時代』
周 易正 編
行人出版社 廖 美立
ISBN 978-986-90287-0-7
 ──────── 
台湾の活字版印刷の現状をよく伝える図書 『活字 記憶鉛與火的時代』 を、日星鋳字行の張 介冠代表にいただいた。
原題 『活字 記憶鉛與火的時代』 はすこしわかりにくいので、《活字-鉛と火の時代の記憶》、あるいは副題としてつけられた 《Remembering the Letterpress Printing in Tiwan》 としたほうがわかりやすいかもしれない。

日星鋳字行(行 は お店の意)は台湾唯一の活字鋳造所である。活字鋳造所とはいいながら、日星鋳字行では、活字母型製造、鋳字(活字鋳造)、検字(文選)、そしてときには排版(組版)までをおこなう。
張 介冠さんは、独自の活字母型製造法をもちいて、「活字母型製造」と「活字鋳造」を担い、游 珠(親しみをこめて阿 珠姐)さんが検字(文選)作業をになっている。

同書によると、台北市・台南市を中心に、台湾には16ヶ所の「活字版印刷所」があり、排版(組版)と活字版印刷業務にあたっている。まだページ物印刷も多いが、紙型鉛版や樹脂凸版などをあまりもちいず、活字原版刷りが多いとする。印刷機器は、日星鋳字行をふくめ、その設備の大半は日本製である。
『活字 記憶鉛與火的時代』は、第一部「職人的記憶」と、第二部「活著的様貌-創新、活用與保存」からなり、附録として「字體様本」が綴じこまれている。
第一部はいくぶん懐古的だが、第二部は、活字版印刷を活用しながら保存する-創新-という、台湾行政府の方針をうけた構成となっている。
──────── 
『活字 記憶鉛與火的時代』をお持ちいただいたのは、台湾活版印刷文化保存協会  柯 志杰(カ シケツ)さん。朗文堂 アダナ・プレス倶楽部と、日星鋳字行の張 介冠さん、游 珠さん、そして柯 志杰さん、支援にあたっている台湾大学の有志とは親しくお付きあいいただいている。
今回の柯 志杰さんの来日でも、様様な
ご相談をいただいた。いずれも困難な問題ではあるが、台湾では「活字版印刷を活用しながら保存する-創新-」の取り組みに積極的である。アダナ・プレス倶楽部も「活版ルネサンス」の旗を掲げて前進している。お互いに協力していきたいものである。

《活版凸凹フェスタ2012》会場にて。左:日星鋳字行  張 介冠(チョウ-カイカン)代表
右:台湾活版印刷文化保存協会  柯 志杰(カ シケツ)さん

 ◎ 花筏 朗文堂好日録-025 台湾の活版印刷と活字鋳造 日星鋳字行 +台湾グルメ、圓山大飯店、台湾夜市、飲茶 2013年01月22日

アダナ・プレス倶楽部の皆さん。台湾・台北市の日星鋳字行にて 

新宿私塾講師:櫻井優樹さん METAMOS™ 5th ANNIVERSARY

m5_01 m5_02METAMOS™ 5th ANNIVERSARY を記念して、ノベルティのスカーフを制作しました。
スカーフには以下のような、これからの METAMOS™ の宣言文を記しました。
——
The form slowly gets rusty, crumpled and then exposed to the sun.
Furthermore that aspect ends up transforming the other thing.
It communicates through vision and phonetics, but even the personal experience is changed.
The elements in this world varies beautifully hour by hour.
In that metamorphosing atmosphere, I have also changed myself.

形態は、錆び、皺がつき、陽に焼け、表情を変化させる。
伝達は、視覚、表音、体験さえも変化する。
この世界のあらゆる事象は美しく形を変えてゆく。
変化し続ける雰囲気の中で、また僕自身も変化し続ける。
m5_03変化を受け入れ、その中に身を委ねながら最適値に自身を持って行きたいと言う想いがあります。
宣言文をテキストとして、スカーフには皺を受けた文字をそのまま印字しました。
スカーフをくるんだ紙は「はまゆう」という薄い紙に、金の箔で挨拶文を記しました。
それらを内包した桐箱は、レーザーカッターを自身で操り一つ一つ丁寧に刻印しました。

また今回は5周年を機に、以前の Metamosphere™ 名義から CI を METAMOS™ に変更しました。
それに際してロゴタイプの変更も行っております。
新しいロゴタイプは、ドイツ製の古い Akzidenz Grotesk Plakatschrift の 8 Cicero(didt 96pt.) という、ポスターのサイズとされる巨大なサイズの活字をベースに、新たにラインどりしたものになります。

基本的にオプティカル・スケーリングの世界では、パンチカッターが目の錯視を考慮し、
小さいポイントサイズから大きいポイントサイズにかけて、次第に横幅を狭くしています。
現在の電子活字におけるリニア・スケーリングにはない技芸でもあります。
その中で今の自分がこころを惹かれた Akzidenz Grotesk が Plakatschrift の 8 Cicero です。
8 Cicero という大きなサイズなので、必然的に少し横幅が狭くなります。
それは現在の世の中に流通している、電子活字の Akzidenz Grotesk よりも、
凛と背筋を伸ばした佇まいに惹かれたのです。

この CI の変更に伴い弊社のサイトもリニューアルをしました。
http://www.metamosphere.com/
こちらには来るべき高解像度ディスプレイの時代を念頭に、
オリジナルの Akzidenz Grotesk を全て web font 化して使用しております。
m5_04 m5_05
Retina display などでは感じて頂けると思いますが、
このフォントには一切の水平垂直がありません。
パンチカッターの手技によった活字の時代には、もちろん完全な水平垂直は存在しません。
インキの滲みや、活字の劣化等の味わいがあります。
呼吸をし、生きているような、そんな文字を自分のサイトに使用したかったのです。yu_portrait_thumb_300櫻井 優樹 / Yu-ki Sakurai
Art director / Designer
1981年、大阪生まれ。artless Inc.を経て、2009年METAMOS™ を設立。アートディレクションを中心に、ボーダレスなヴィジュアルコミュニケーションを展開する。One Show、D&AD、カンヌ国際広告祭等、国内外の受賞ぼちぼち。朗文堂新宿私塾講師。趣味の散歩が高じ、東京から京都まで15日かけて踏破した事もある。また、7名からなるデザインチーム「mokuva」のメンバーでもある。
────────
櫻井 優樹さんは、新宿私塾第14期生であり、最初から「アクチデンツ・グロテスク」の研究を
テーマとされて、修了制作は『 Die Geschichte von Akzidenz Grotesk 』でした。
現在は新宿私塾の講師を担っていただいております。
ご自身のデザイン事務所の開設から5年が経過して、このたび社名を
Metamosphere™ から METAMOS™ に変更されました。
その CI 展開に際する意図、制作物に関しての情報提供をお願いしました。
櫻井優樹さんのご協力でここにご紹介しましたが、やはり 同社のWebsite をご訪問になって
その多様な活動と、展開の姿を、ぜひともご覧ください。おそらく「グーグル・マップ」や「食べログ」を訪問するたびに、櫻井さんの製作物と出あっていることに気づきます。[片塩二朗]

【新宿私塾】新宿私塾第23期 無事に終了いたしました。

私塾23期修了私塾朗文堂最後01

新宿私塾23期生

新宿私塾第23期(2013年09月17日-2014年03月11日)が無事に終了しました。
この半年間、前半はきびしい残暑の毎日で、みじかい秋のあと、すぐに繰りかえし寒波がおそい、最後はかなりな規模の降雪までみるという、天候不順な日日がつづきました。
それにも負けず、塾生の皆さんは熱心な学習をつづけ、2014年3月11日の最終講座をもって、無事新宿私塾第23期の全講座を終了されました。

新宿私塾は、そんな塾生の皆さんの熱意と、たくさんの講師の努力で支えられています。
上掲写真は、いずれも教場での撮影で、
上) 第24回講座(2014年03月04日)、下) 開塾式・第01回講座(2013年09月17日)のものです。
塾生の皆さんは、新宿私塾での半年間で、造形とコミュニケーションを担うタイポグラファとしておおきく成長され、最上部の写真では自信に満ちた表情が印象的です。

イムさん02 イムさん01イムさん03最終回の第25回講座(2014年03月11日)は、講師の イム・ジョンホ さん(マウント主宰/新宿私塾修了)が、長期取材出張のために講座順の組みかえがあって、渋谷のマウントスタジオで、大型ディスプレイをもちいての出張講座となりました。
イム・ジョンホさんは、もともと新宿私塾の修了生であり、いわば同窓・同門の仲間ですから、講座はなごやかに、笑いの絶えない、そして最終講座にふさわしい充実した講座となりました。

最終講座の修了後、今北さん(maima)  が幹事となり、渋谷の和食のお店で「お別れ会」。お料理は比内鶏ときりたんぽ鍋。やつがれもお相伴しましたが、幹事の努力で美味しく、楽しい会でした。
どうやら新宿私塾第23期も、女性陣のほうが活発だったような……。

出会いはうれしく、別れはさびしいものです。長かったようで短かった半年でした。下記にこの関連サイトのアーカイブをまとめておきました。また、いつでも、どこでも、皆さんとお会いできますね。
新宿私塾第23期生の皆さんは、おおきく造形界に羽ばたいていきました。

◎ 2013年11月24日 新宿私塾第23期 スタートしました。
◎ 2014年02月06日 新宿私塾第23期 順調に進行中です。
◎ 2014年02月25日 如月二月、二週連続の降雪であわただしかったですね。
◎ 2014年03月04日 新宿私塾第23期 寸描紹介。熱い最終盤にさしかかっています。
◎ 2014年03月04日 新宿私塾第24期 募集終了のお知らせ
◎ 2014年03月15日 新宿私塾第23期 無事に終了いたしました。

私塾24期生募集終了

新宿私塾第24期は、一般公募の機会がなく、「募集終了」のお知らせも、この〈朗文堂ニュース〉欄に、一回だけの掲載でしたので、いまでも入塾ご依頼・ご相談のお電話、@メールを頂戴しております。

まことに恐縮ですが、新宿私塾には予約申込み者が多く、ここのところ一般公募は困難という状況になっております。

次期の「新宿私塾24期」(2014年04月01日開講)にも定員を上まわるご予約をいただきましたので、「一般公募」を経ずに、お申込み先着順に入塾していただきました。また現状では数名のかたが次次期講座(25期・2014年09月開講予定)の開講をお待ちの状況にございます。
詳細は 「 新宿私塾 第24期生 募集終了」 のお知らせをご覧いただき、できるだけ早めに事前予約をいただくと、確実に入塾することができるかと存じます。よろしくお願いいたします。

『平野富二伝』 ご好評をいただいております。

平野表紙uu《『平野富二伝 考察と補遺』 古谷昌二編著 ご好評をいただいております》
2013年11月20日刊行 『平野富二伝 考察と補遺』 古谷昌二編著 は、おかげさまで順調な出荷がつづいております。
『平野富二伝』は、刊行直後の「日経新聞 文化欄」でのご紹介をはじめ、各種学会、団体、書籍でご紹介をいただいております。
下掲 の参考資料は、「東京産業考古学会」の 「ニューズレター No.0105」 新刊紹介として、玉井幹司様の署名記事です。その一部をご紹介いたします。

[前略] 平野富二は活版印刷・造船などで知られるが、海運業・鉄道敷設・土木工事などでも大きな足跡を残した。本書で明らかになった新事実も多々あり、従来の平野像に変更を迫るものといえる。参考図版も充実しており、今後、平野富二に言及する際には本書の参照が不可欠となるだろう。巻末には詳細な年譜と没後の記録年表を付す。
(玉井幹司)

産業考古学会タイトル 産業考古学会本文部分

【展覧会】 danke Emil Ruder 生誕100年を祝して

printgalleryRuder_A4_middledanke Emil Ruder
生誕100年を祝して

danke Emil Ruder
celebrating the 100th birthday

出品作家 :  エミール・ルーダー Emil Ruder
会       期 :  2014年3月20日[木]-4月29日[火/祝]
開館時間 :  月・金曜日 15時-20時、土・日・祝 13時-20時
休  館  日:  火・水・木曜日(3月20日[木]、4月29日[火/祝]は開館)
料   金 :  無 料
────────
会   場 :  print gallery (プリントギャラリー)
        住所 108-0072  東京都港区白金1-8-6 1F
        電話 03-5843-8902
メ  ー  ル :   official@printgallerytokyo.com
展示リンク : http://www.printgallerytokyo.com/ex_emilruder.html
────────
誕  生  日 : 3月20日[木] 17:30-19:30
オープニング : 3月21日[金/祝] 17:30-19:30
 企画概要
エミール・ルーダー

1914年3月20日 スイス チューリッヒに生まれる
1970年3月13日 スイス バーゼルにて死去
タイポグラファ、教育者
小printgallery_emilruder_knupfteppiche
スイスのタイポグラファ、教育者である
エミール・ルーダーの生誕100年を祝した展覧会が
ルーダーの教え子である、ヘルムート・シュミット氏と
プリントギャラリーが企画し、プリントギャラリーにおいて
開催されます。

本展では、切手のような小さなサイズの制作物から
書籍、大判のポスターまでを幅広く展示し、さらに作品の解説と
教え子・同僚たちの言葉をまじえて展示されます。

ルーダーによる4つの論考 〈本質的なもの〉 からもうかがえる
自身の哲学や知識を伝えようとする意志。

印刷された部分と印刷されない余白のリズミカルな扱い。
その成果として生みだされた作品や著書は、今日でも
造形にたずさわる者を鼓舞し
より一層の考察をうながしています。
開館日時にご注意のうえ、ご観覧をお勧めいたします。
[情報提供 : プリントギャラリー] 

【活版カレッジ】 2014年春期 応募締めきりました。

活版カレッジ朗文堂 アダナ・プレス倶楽部の直接指導により
本格的な活字版印刷術の
知・技・美の三領域をバランス良く学べます。

活版カレッジでは、科学と学術的根拠にもとづいた実践を基盤としながら、活版印刷機 Adana-21J によるケーススタディ・メソッドをふんだんに駆使し、あたらしい時代の活版印刷の現場での、現実的な課題の解決方法を学ぶことを目的とします。
────────
「活字版印刷術 Typographic Printing」は、印刷による視覚伝達技術のなかでも、文字情報の主要な複製・伝達の手段として、ひろく「活版印刷・活版・カッパン」などと呼ばれて親しまれてきました。
そして今、印刷複製技術の原点として560年余におよぶ長い歴史を有し、メディアの変遷とともにさまざまな浮沈を経た「活版」が、ふたたび熱く注目され、関心をあつめています。
活版カレッジは、あたらしい活版ユーザーに向けた活字版印刷機 Adana-21J の製造・発売をおこなっているアダナ・プレス倶楽部が開講する活版講座です。
────────
活版カレッジ  2014年春期講座

◎ 3 ヶ月 木曜日 全 9 回(毎月 3 回) 19:00-22:00
  ※ 各定員4名(お申込先着順)
◎ 徹底した少人数講座のため、お申込先着順とさせていただきます。
◎ 受講希望者多数の場合には、次期講座への予約をお勧めする場合がございますのでご了承ください。
◎ 次期の開催日時と募集の開始は、この アダナ・プレス倶楽部ニュース にて随時お知らせいたします。
◎ 《活版カレッジ》受講をご希望の方は、お気軽に、できるだけ事前に、アダナ・プレス倶楽部の@メールまで受講希望の意向をご連絡ください。一般公募に先だって、あらためてご案内をさしあげます。

  • 木曜日コース(夜間部)19:00 ─ 22:00
    2014年 春

    04月10日(木) 活字版印刷概論
    04月17日(木) 和文端物組版
    04月24日(木) 文選
    05月08日(木) 和文ページ物組版
    05月15日(木) 和文と欧文の違い
    05月22日(木) 欧文書体の歴史
    06月05日(木) 欧文スペーシング
    06月12日(木) 多色刷り1
    06月19日(木) 多色刷り2

【講座教室】  東京都新宿区新宿 2-4-9 中江ビル
                      4FB 朗文堂内(通学制)
【講   師】  朗文堂 アダナ・プレス倶楽部
【受  講  料】  66,000円(税込・教材費込)
【支払い期日】 開講2週間前まで
          (中途退講の場合でも受講料の返却はいたしません)
次期講座にもご参加お待ちしております。

新宿私塾第24期 募集終了のお知らせ

私塾24期生募集終了「新宿私塾」はタイポグラフィの知・技・美の領域をバランス良くまなぶための、少数精鋭によるちいさな教育機関です。
書物と活字づくり、すなわち「タイポグラフィ」の560年におよぶ魅力的な歴史をまなび、本格的なタイポグラフィの教育と演習を通じて、あたらしい時代の要請に柔軟に対処する能力を身につけた、タイポグラフィの前衛を養成します。
「新宿私塾」は設立から11年の歴史を有し、現在は第23期生が意欲的に最終盤の学習を続けています。
────────
2013年09月、きびしい残暑のなかで開講した「新宿私塾第23期」でしたが、年末年始の大寒波や、如月二月の降雪にもめげず、順調な講座がつづき、03月11日に最終講座を迎えます。
山本講義
引きつづき、04月01日[火]から「新宿私塾第24期」が開講いたします。
新宿私塾は少数精鋭をモットーとし、現役の第一線の造形者による講師陣と塾生が、また塾生同士が、たがいに切磋琢磨しながら向上をめざす私塾であり、定員は最大10名で、お申し込み先着順に受付させていただきます。
────────
まことに恐縮ですが、新宿私塾には予約申込み者が多く、ここのところ一般公募は困難という状況になっております。次期の「新宿私塾24期」にも定員を上まわるご予約をいただきましたので、「一般公募」を経ずに、お申込み先着順に入塾していただきました。
また現状では数名のかたが次次期講座(25期 2014年09月開塾予定)の開講をお待ちの状況にございます。

そのために 「新宿私塾」 に確実に入塾をご希望のかたは、ご面倒でも事前に小社担当/鈴木孝 あてにご連絡をいただき、相談・見学・事前予約をおすすめいたします。
ご予約者には、一般公募に先だって、あらためて入塾のご意志を再確認させていただき、優先的に入塾することができます。

先ずは@メールにて入塾希望のご意志をご連絡ください。
件名/新宿私塾25期申し込み として、 お名前、住所、電話(携帯可)を必ずお書きください(この情報は新宿私塾だけでの限定といたします)。 受信後、返信をさせていただきます。
より詳しく新宿私塾に関して知りたいというかたは電話連絡をしてください。担当の鈴木が対応させていただきます。
*****************************************************

株式会社 朗  文  堂  鈴木 孝
160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9
電  話 03-3352-5070
Telefax 03-3352-5160
@ mail  robundo@ops.dti.ne.jp
http://www.ops.dti.ne.jp/~robundo/
****************************************************

【講演会】欧文書体百花事典 その後 Ⅰ 終了。ご来場ありがとうございました。

欧文書体その後ポスター

あいにくの小雨交じりの肌さむい日曜日でした。
それでもたくさんの皆さんがご来場され
熱い講演会でした。本当にありがとうございました。
この【欧文書体百花事典 その後】 講演会は 6 回12月まで
連続開催されます。今後とも、ご支援、ご来場と、
『普及版 欧文書体百花事典』 のご愛読をお願いいたします。

────────
2014年03月02日[日]、東洋美術学校において、講演会【欧文書体百花事典 その後Ⅰ】が開催されました。
ご来場いただきました皆さま、長時間のご聴講お疲れになりませんでしたか。
また後援をいただきました東洋美術学校、産学連携事務局 デザイン研究会アクティ、タイポグラフィ学会の皆さまにも篤く御礼を申しあげます。

あらためてご案内いたしますが、次回の【欧文書体百花事典 その後Ⅱ】は、
2014年04月20日[日]、「サンセリフの次なる模索 ローマン・サンセリフ」と題して、杉下城司さんのご担当です。ご期待ください。
東美Ⅰ-1 20140302-谺ァ譁・嶌菴・迚・。ゥ縺輔s騾∽サ禄DSC01429 20140302-谺ァ譁・嶌菴・迚・。ゥ縺輔s騾∽サ禄DSC01307 20140302-谺ァ譁・嶌菴・迚・。ゥ縺輔s騾∽サ禄DSC01318 20140302-谺ァ譁・嶌菴・迚・。ゥ縺輔s騾∽サ禄DSC01472 20140302-谺ァ譁・嶌菴・迚・。ゥ縺輔s騾∽サ禄DSC01138-2