【展覧会】戸栗美術館|古伊万里の「あを」-染付・瑠璃・青磁-|’23 年7月7日-9月24日|終了

⑧A4チラシ_表[1]

⑧A4チラシ_裏[1]

戸栗美術館
古伊万里の「あを」-染付・瑠璃・青磁-
Colors of Ko-Imari especially Blue and white, Blue glaze and Celadon glaze
会  期  2023 年7月7日[金]- 9月24日[日]
会  場  戸栗美術館 東京都渋谷区松濤 1-11-3
開館時間  10:00 - 17:00(入館受付は 16:30 まで)
      * 金曜・土曜は 10:00 - 20:00(入館受付は 19:30 まで)
休  館  日  月曜・火曜 * 7月17日[月・祝]、9月18日[月・祝]は開館
入  館  料  一 般 1,200 円 / 高大生 500 円  * 中学生以下は 入館料 無 料────────────────────
見 ど こ ろ >
◆ 古伊万里の「あを」作品、約80点出展
古伊万里とは、江戸時代に佐賀鍋島藩領の有田を中心とした地域で焼造された伊万里焼をいいます。本展では、染付の青色を中心に、瑠璃釉の藍や青磁釉の青緑、上絵具の青や緑といった「あを」の装飾をもつ古伊万里を出展いたします。

染付(そめつけ)
酸化コバルトを発色の主成分とする呉須(ごす)絵具で素地に絵付けをしたのち、釉薬を掛けて高温焼成することで青色を呈する技法。伊万里焼の焼成が始まる1610年代から江戸時代が終わるまでの約250年間を通じて豊かな表現がみられます。

戸栗01染付 磯尽文 輪花鉢  伊万里
江戸時代(17世紀後半)口径43.5㎝

瑠璃釉(るりゆう)
伊万里焼では素地の白色を生かす透明釉が基本ですが、これに呈色剤となる金属化合物を加えることで、様々な釉色をあらわします。
透明釉に呉須を混ぜ込むことで藍色を呈するのが瑠璃釉です。染付と同じく酸化コバルトを発色の主成分としています。呉須の含有量で濃淡に変化が生じるのが特徴です。

とぐり02瑠璃釉 瓢形瓶 伊万里
江戸時代(17世紀中期)高31.5㎝

青磁釉(せいじゆう)
透明釉に1-2%の酸化第二鉄を混ぜ込んだ釉薬。還元炎焼成をすることで青緑色を呈します。釉薬の鉄分の量や焼成の巧拙など様々な影響が色調に出やすく、美しく焼き上げるのには職人の熟達した技と勘が必要であったとみえます。

戸栗03青磁 瓢形瓶 伊万里
江戸時代(18世紀)高25.2㎝

「あを」とは主に青、緑、藍など広い範囲の色を指す古語。
江戸時代に作られた伊万里焼(いまりやき)の「あを」の装飾には、青緑色の青磁(せいじ)釉、藍色の瑠璃(るり)釉などの色釉、青や緑の上絵具、白い素地に青色の文様を施す染付(そめつけ)の呉須(ごす)絵具などが挙げられます。
特に、染付の青色の技法は、草創期にあたる17世紀前期から技術を研鑽し続け、江戸時代が終わるまでの約250年を通じて豊かな表現がみられます。絵具の精製技術の向上や当時の需要者層の流行に則った色調の変化が見られることから、染付の青色はその時代を映す鏡ともいえるでしょう。
本展では染付の青色を中心に、瑠璃釉の藍や青磁釉の青緑、上絵具の青や緑といった「あを」の変遷をご紹介いたします。時の流行や技術の発達とともに変化する、古伊万里の「あを」をご堪能ください。

※ 展示作品の写真画像は 戸栗美術館 から拝借しました。二次流用などはご遠慮ください。
※ 下掲詳細公式サイトで、最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 戸栗美術館