【展覧会】 石の街うつのみや-大谷石をめぐる近代建築と地域文化 宇都宮美術館

20161226132413_00003 宇都宮美術館resized
宇都宮美術館開館20周年・市制施行120周年記念

 「石の街うつのみや――大谷石をめぐる近代建築と地域文化」
会期 : 2017年1月8日[日]-3月5日[日]

詳細
宇都宮美術館 http://u-moa.jp/
下野新聞社 http://www.shimotsuke.co.jp/

──────────
今からおよそ1,500万年前、わが国は海の底でした。
海底火山が盛んに噴火し、その際に水中で噴出した大量の軽石流は、堆積してから長い時間をかけて岩石となりました。それが、北海道から山陰にいたる日本海側、内陸部の北関東、甲信越地方から伊豆半島にまたがるエリアに分布する「緑色凝灰岩」です。
この「岩石」は、それぞれの地域の人々が利用することで「石材」となり、宇都宮近郊に産するものは「大谷石」として知られてきました。

大谷石の利用は、古くは縄文時代にさかのぼりますが、石の採掘を生業とする人々が現れたのは、江戸時代になってからです。
その後、石を採る、彫る、運ぶ、使う「産業」が確立されたのは、「石の街うつのみや」が近代都市として発展をとげた明治年間から大正時代にかけて、そして大谷石を用いた「近代建築」が宇都宮や他の地域に登場したのは、大正末期から昭和の初めのことでした。
特に、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが手がけた「旧・帝国ホテル ライト館」は、「鉄筋コンクリート造・大谷石張り」という「新しい工法」により、この建物が竣工した1923(大正12)年の関東大震災に耐えたため、土木・建築・都市計画の領域で注目されました。画期的な工法が導いた「新しいデザイン」が、同時代以降の建築家に与えた影響も多大なものがあります。

そのような歩みを経てきた「大谷石」について、本展では、さまざまな観点から探ります。
「地質・歴史」では、それが「どのような岩石なのか」を分かりやすく示し、
「産業・建築」においては、大谷石が「地域産業としてどれほど発展を遂げたか」「日本の近代建築史にどのような意味を持つのか」を詳しく分析します。
さらに、「美術」では、この石を産する「大谷」を、美術家たちが「どのように捉えたか」に関して、多様な表現の作品によって紹介します。