タグ別アーカイブ: 千葉市美術館

【展覧会】千葉市美術館|企画展 「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容|瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄|’23年4月8日–5月21日

千葉市美0120230411193523_00005

千葉市美術館
企画展 「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容
瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄
会  期  2023年4月8日[土]– 5月21日[日]* 会期中に大幅な展示替えを行います。
         前 期:4月8日[土]– 4月30日[日]
         後 期:5月2日[火]– 5月21日[日]
休館日・休室日  休館日:5月1日[月]、休室日:4月17日[月]
観  覧  料  一 般 1,200円、 大学生 700円、 小・中学生、高校生 無 料
      * 当日、個人、税込価格を表示。各種割引・優待は下掲 公式詳細サイト を参照。
特別協力  武蔵野美術大学 美術館・図書館
主  催  千葉市美術館
────────────────────
本展覧会では、瀧口修造(たきぐち・しゅうぞう、1903-79)、阿部展也(あべ・のぶや、1913-71)、大辻清司(おおつじ・きよじ、1923-2001)、牛腸茂雄(ごちょう・しげお、1946ー1983)の4人の作家の交流と創作を辿りながら、1930年代から80年代にわたる日本昭和写真史の一断片をご紹介します。
1930年代、技巧的な前衛写真が活発に発表されるなか、瀧口は、写真におけるシュルレアリスムとは「超現実主義とは日常現実の深い襞のかげに潜んでいる美を見出すこと」と語りました。本展は、この思想をひとつの軸としています。
瀧口とともに1938年に「前衛写真協会」を立ち上げた阿部は、瀧口に共鳴し、街の風景にカメラを向けました。また、瀧口と阿部に強く影響を受けた大辻は、「なんでもない写真」と題したシリーズを手掛けます。そして、大辻の愛弟子・牛腸は、「見過ごされてしまうかもしれないぎりぎりの写真」という自身の言葉どおり、独自の視点で周囲の人々や風景を捉えました。
4人の作家の思想や作品は、互いに影響を与えあい、前衛写真として想起される技巧的なイメージを超えた「前衛」の在り方を示します。戦前から戦後へと引き継がれた、「前衛」写真の精神をお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 千葉市美術館

【展覧会】千葉市美術館|企画展 没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡|’23年1月13日–2月26日|終了

千葉市立亜欧堂01 芝市立亜欧堂02

千葉市美術館
企画展
没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡
会  期  2023年1月13日[金] – 2月26日[日] * 会期中展示替えがあります
        前 期:1月13日[金] – 2月 5 日[日] 
        後 期:2月  7日[火] – 2月26日[日]
休館日・休室日
      休館日:2月6日[月]  休室日:1月30日[月]
観  覧  料  一般1,200円、大学生700円、小・中学生、高校生 無 料
主  催  千葉市美術館、東京新聞
────────────────────
江戸時代後期に活躍した洋風画家、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん、1748-1822)は、現在の福島県須賀川市に生まれ、47歳の時に白河藩主松平定信の命を受け、腐食銅版画技法を習得した遅咲きの画人である。
主君の庇護のもとで試行錯誤を重ねた田善は、ついに当時最高峰の技術を身につけ、日本初の銅版画による解剖図『医範提鋼内象銅版図』や、幕府が初めて公刊した世界地図『新訂万国全図』など、大きな仕事を次々に手掛けていく。一方で、西洋版画の図様を両国の花火に取り入れた《二州橋夏夜図》や、深い静寂と抒情を湛える《品川月夜図》など最先端の西洋画法と斬新な視点による江戸名所シリーズや、《浅間山図屏風》(重要文化財)に代表される肉筆の油彩画にも意欲的に取り組み、洋風画史上に輝く傑作を多く世に送り出した。
首都圏では実に17年ぶりの回顧展となる本展では、現在知られる銅版画約140点を網羅的に紹介するとともに、肉筆の洋風画の代表作、谷文晁・司馬江漢・鍬形蕙斎といった同時代絵師の作品、田善の参照した西洋版画や弟子の作品まで、約250点を一堂に集め、謎に包まれたその画業を改めて検証する。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 千葉市美術館  展覧会公式サイト

【展覧会】千葉市美術館|つくりかけラボ09 大小島真木|コレスポンダンス|’22年10月13日-12月25日

千葉市01 千葉市02

千葉市美術館
つくりかけラボ09
大小島真木|コレスポンダンス/ Correspondances
会  期  2022年10月13日[木]- 12月25日[日]
休  館  日  11月7日[月]、12月5日[月]
観  覧  料  無 料
会  場  千葉市美術館 4階子どもアトリエ
      260-0013 千葉市中央区中央3-10-8 TEL:043-221-2311
主  催  千葉市美術館
──────────────
つくりかけラボは、「五感でたのしむ」「素材にふれる」「コミュニケーションがはじまる」、いずれかのテーマに沿った公開制作やワークショップを通して空間を作り上げていく、参加・体験型のアーティストプロジェクトです。いつでも誰でも、空間が変化し続けるクリエイティブな「つくりかけ」を楽しみ、アートに関わることができる表現の場です。

今回は、美術家の大小島真木さんをお迎えします。大小島さんはこれまで、描くことを通じて、生き物を包み込む森や繁殖する菌、国境をまたぐ鳥、覚醒する猿など、様々な生物のまなざしを自らの内に宿し、万物の記憶の集合体としての世界のありようを追求してきました。
「人間以外の目線で世界を語る」というテーマのもと、会期中に繰り広げられる「ゲスト」たちとのトークや、来館者たちとの往復書簡を糧に、アーティストがどのような空間を作り、変化させていくのか、目が離せなさそうです。

◉ アーティストからのメッセージ
気持ちの良い一陣の風を肌に浴びたとき、この爽やかな風は誰かが遠い昔に放ったひとすじの溜息なのかもしれないと思うことがある。名前も知らない誰かの口から、ふと溢れでたであろうその溜息は、樹木や草花の間を通り抜けながら増幅し、大地や海原の馥郁たる匂いをその身に纏わせ、やがて渡り鳥たちと共に天空を舞い、物理的にも時間的にも遠く離れたところにいる私の肌に今たまたま触れただけなのかもしれない。
そんな風に思うと、私が生きているちっぽけないまここが、時間も空間も超えて、世界のあらゆる時代、あらゆる場面と繋がっているかのような気持ちになる。もちろん、溜息ばかりとは限らない。そこには太古の三葉虫のおならだって含まれているかもしれないし、深海プレートの亀裂から漏れ出た天然ガスだって含まれているかもしれない。
世界ではいつだって無数の色が、音が、香りが、味わいが、感触が、始まりも終わりもなく反響しあっている。とどまることを知らない万物照応。それはあたかも差出人も受取人も定まっていない文通のように、私たちを私たちへと関係づけていく。ところで、あの気持ちの良い風を起こした人は、どんな気持ちで溜息をついていたのだろう。今回のつくりかけラボでは、皆さんと一緒にそんなことを想像してみたいと思う。

◉ アーティスト・プロフィール
大小島真木(おおこじま まき)
現代美術家。1987年東京生まれ。異なるものたちの環世界、その「あいだ」に立ち、絡まり合う生と死の諸相を描くことを追求している。インド、ポーランド、中国、メキシコ、フランスなどで滞在制作。2014年にVOCA奨励賞を受賞。2017年にはアニエスベーが支援するTara Ocean 財団が率いる科学探査船タラ号太平洋プロジェクトに参加。2021年「ククノチテクテクマナツノボウケン」KAATで舞台美術を手がける。
主な参加展覧会に、「いのち耕す場所」(2019年、青森県立美術館)、「瀬戸内国際芸術祭-粟島」(2019年)、「Re construction 再構築」(2020年、練馬区立美術館)、「コロナ禍とアマビエ 」(2022年、角川武蔵野ミュージアム)、「地つづきの輪郭」(2022年、セゾン現代美術館)、「世界の終わりと環境世界」(2022年、GYRE GALLERY)。主な個展に、「鳥よ、僕の骨で大地の歌を鳴らして」(2015年、第一生命ギャラリー)、「L’oeil de la Baleine/ 鯨の目」(2018-19年、フランス・パリ水族館)。主な出版物として『鯨の目』(2020年、museum shop T)など。

※ 感染症予防対応実施中です。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳 細 : 千葉市美術館

【展覧会】 絵本はここからはじまった ―― ウォルター・クレインの本の仕事 千葉市美術館

20170323184110_00001 20170323184110_00002千葉市美術館
絵本はここからはじまった

ウォルター・クレインの本の仕事
会期 2017年4月5日[水]-5月28日[日]
──────────
ウォルター・クレイン(Walter Crane 1845-1915)は、19世紀後半にイギリスで活躍し、現代の絵本の基礎を築いた重要な画家のひとりであり、また、ウィリアム・モリスとともにアーツ・アンド・クラフツ運動を推進したデザイナーとしても知られています。

1845年、画家の息子としてリヴァプールに生まれたクレインは、木口木版の工房に入りデッサンの基礎を学びます。その後、多色刷木口木版の技術を開発した彫版師・刷師のエドマンド・エヴァンズに才能を見いだされ、ふたりは1865年に全ページカラー刷りのトイ・ブック(簡易なつくりの絵本)を生み出します。
その後、彼らが次〻と世に送り出した絵本は高い評価を得て、クレインは子どもの本の画家として一躍有名になります。見開きページ全体の調和を重視したクレインは、絵本そのものの設計に目を向けた最初の画家・デザイナーといえるでしょう。
一方で、当時の日本の浮世絵から学んだことも指摘されています。

1877年以降、クレインはトイ・ブックの仕事から離れますが、生涯にわたって挿絵の分野で数〻の傑作を生み出します。その一方で、壁紙、テキスタイル、室内装飾などのデザイナーとして、教育者、画家、熱心な社会主義者として多方面で活躍しました。

本展は、本の仕事を中心にクレインの芸術を本格的に紹介する日本で初めての展覧会であり、ほぼすべての絵本と主要な挿絵本を網羅する約140点を展観します。
またクレインとともに絵本の黄金時代を築いた画家ケイト・グリーナウェイと、ランドルフ・コールデコットの作品約40点もあわせてご覧いただきます。

※会期中、一部展示替えを行います。
【 詳細 : 千葉市美術館