タグ別アーカイブ: 国立近代美術館

【展覧会】東京国立近代美術館 ゴードン・マッタ = クラーク展 Gordon Matta-Clark : Mutation in Space 6月19日-9月17日

20180702125127_00001 20180702125127_00002

東京国立近代美術館
ゴードン・マッタ = クラーク展
Gordon Matta-Clark: Mutation in Space
会  場  東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
会  期  2018年6月19日(火)-9月17日(月・祝)
開館時間  10:00-17:00(金・土曜は10:00-21:00)* 入館は閉館30分前まで
休  館  日  月曜(7/16、9/17は開館)、7/17(火)
観  覧  料  一般1,200円、大学生800円

主  催  東京国立近代美術館
─────────────────────
1970年代にニューヨークを中心に活躍し、35歳で夭折したアーティスト、ゴードン・マッタ = クラーク(1943-78)。アート、建築、ストリートカルチャー、食など多くの分野でフォロワーを生み続ける先駆者の、アジア初回顧展です。

取り壊し前の建物を切断し、見慣れた日常をまったく新たな空間・時間へと変容させる「ビルディング・カット」をはじめ、軽やかでクール、そしてポエティックな彼の活動は、没後40年となる今日もなお世界中の注目を集めています。2017年にはポルトガル、ドイツ、アメリカで個展が開催され、2018年には本展のほかフランスで、2019年にはエストニアで個展が予定されています。
出品点数は彫刻・映像・写真・ドローイング・関連資料など約200点。活動期間約10年、わずか35歳で夭折したマッタ=クラークの、アート、建築、ストリートカルチャーのみならず、アーティストによる食堂「フード」の経営など多面的な活動をフルスケールでご紹介します。

写真撮影もOK!プレイグラウンド(公園)のような会場
会場構成のコンセプトは「プレイグラウンド(公園)」。波板のような壁、金属製のフェンス、カラフルなネットなど普段の展示室には存在しない素材を使って会場内を構成。にぎやかな会場で作品を鑑賞いただくことで、70年代ニューヨークの雰囲気を感じることができるかもしれません。

また、ゴードン・マッタ = クラークが “ 切った ” 建物のダンボール製 1/8 模型も展示され、覗き込むなどしてその構造をお楽しみいただけます。会場内は写真撮影OK(一部を除く。一定の条件があります。リンク先参照)です。

【詳細: 国立近代美術館

【展覧会】 東京国立近代美術館 ── 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび ── 2017ー2018年 終了企画

熊谷守一_01熊谷守一_04
東京国立近代美術館 企画展
没後40年 熊谷守一 生きるよろこび  
Kumagai Morikazu: The Joy of Life
2017年12月1日 - 2018年3月21日

──────────
熊谷守一(くまがい-もりかず  1880-1977)は、明るい色彩とはっきりしたかたちを特徴とする作風で広く知られます。特に、花や虫、鳥など身近な生きものを描く晩年の作品は、世代を超えて多くの人に愛されています。

その作品は一見ユーモラスで、何の苦もなく描かれたように思えます。しかし、70年以上に及ぶ制作活動をたどると、暗闇でのものの見え方を探ったり、同じ図柄を何度も使うための手順を編み出したりと、実にさまざまな探究を行っていたことがわかります。
描かれた花や鳥が生き生きと見えるのも、色やかたちの高度な工夫があってのことです。穏やかな作品の背後には、科学者にも似た観察眼と、考え抜かれた制作手法とが隠されているのです。

東京で久々となるこの回顧展では、200点以上の作品に加え、スケッチや日記などもご紹介し、画家の創造の秘密に迫ります。
明治から昭和におよぶ97年の長い人生には、貧困や家族の死などさまざまなことがありました。しかし熊谷はひたすらに描き、95歳にしてなお「いつまでも生きていたい」と語りました。その驚くべき作品世界に、この冬、どうぞ触れてみて下さい。 

【詳細情報:東京国立近代美術館 展覧会特設サイト

──────────
{新宿餘談}
DSCN5793喘息のモトになるからと医者に飼育を禁じられたが、子供の頃から犬と猫を飼っていたし、いまもって犬・猫が好きである。というより、いまでも町歩きのさなかに見知らぬ猫が躰をすり寄せてきたりする。どうやら猫に好かれるたちらしい。

かつて「権之助」という名の猫を飼っていた。いっしょに柴犬も飼っていたが、犬はあまりに従順で、ときには卑屈にみえたりして物足りなかった。その点では猫は気まぐれで、反抗的である。
「権之助」はいつの間にか屋外にも出かけるようになった。したがって外から蚤やダニをひろってくるので週一ペースで風呂に入れた。ところが「権之助」は風呂が嫌いで、やつがれが裸になると気配をかんずるのか、いつの間にかスゥッ~とどこかに消えた。それをなんとか捕まえて浴室に抱き込む。
それからがまたひと騒動。猫専用のシャンプーで洗い、そっとシャワーをかけると、猛然とツメをたてて抵抗。頭にシャワーのお湯が当たろうものなら、浴室中を駆けまわり、牙と爪をむきだして、咬むは引っ掻くはで大わらわ。ともかく「権之助」専用のバスタオルで拭ってやるまでの抵抗たるや、すさましいものがあった。

熊谷守一翁も猫が好きだったようである。たれが風呂に入れたのだろうか…… 。
熊谷守一《猫》はどこかで、いつも、見続けていたような気がした。参観の翌日、近くのとんかつ屋に確認にいったら、やはりこの絵の複製画が額にはいって掲示されていた。このとんかつ屋とのつき合いはながい。まさにここには昭和のぬくもりがあった。
展示されたスケッチに、猫のさまざまな姿態がとても丁寧に描かれていた。熊谷守一の猫好きに共感したよい展覧会だった。

雪が融けたら参観をおすすめしたい。

20180129154916_00003熊谷守一 生きるよろこび 展覧会図録
20180129154916_00002国立近代美術館市販はがき 熊谷守一《猫》 愛知県美術館 木村定三コレクション