〝過ぎたるは猶及ばざるが如し〟
情報過多の時代の活字と書物
成果無き大量書き込み・無責任投稿・上書き・削除・埋没のループ現象。
記憶は消える 記録は残る
されど、この現代の記憶媒体の有効期間はいつまでだろう ?
資料や著作原稿のことを「DATA」と呼ぶようになったのはいつのころからだろう。
極めつきの悪筆だったのでワープロが便利で好きだった。富士通 オアシス、NEC 文豪などを愛用していた。その後パソコンになったが、基本ソフトは「一太郎」であり、「ATOK」であって、ワープロと大差はなかった。
それらの「情報」は、8 inch, 5 inch, 3.5 inch のフロッピーディスクや、MO といった「記憶媒体」に「記録」したつもりだった。ところがそれは「記憶媒体であって、決して記録媒体」でないことを痛感させられる事態がつづいた。それでもハードディスクなる記憶媒体が登場すると、そこにも前述のデーターを「変換して保管」した。
ある日、「フロッピーのドライバーをつかえなくなった」とされた。ケーブルが「スカジーケーブル」から細いものにかわったときも、大量のデーターが事実上喪失することになった。
それでもいまだにフロッピーディスクや MO を未練がましく大量に保存している。それは物体生の安心感があるが、枚数が多ければデーター量も多いという旧弊なおもいこみであることはいまや知ってはいてもである。
これらの「記憶媒体」とは、すこしたってなじんだ頃になると、決まって、OS 変更、機種変更がなされ、そのたびに古いデーターは電子技術者でもないかぎり「開かない、あかない」とされてしまう。
ということは・・・・・・、危惧におわってくれればよいが、どうしても現在の容量が増加したすべての記憶媒体は、肥大化した恐竜が絶滅したように、いずれはその崩壊ないし絶滅のときをむかえるという危機感からぬけだせない。
未来は過去の延長線上にある。そこで未来予測のまえに、過去をふり返ってみたい。
『Printing 1770 – 1970』 より
18-19世紀イギリスの印刷・出版・広告界の混乱は、現代では想像を絶するものでありながら、どこかまた現代とも通底するところがある。
上図は1835年(江戸後期 天保6)、産業革命後イギリスの負の側面が露呈した、まさに狂奔というべき状況を記録したもので、「ビラ貼り職人」が街頭で競ってビラを貼っている様子をあらわす。
ビラを貼るそばには、ライバル企業のそれを剥がす専門のものいて、さらにその跡や前のビラの上に無遠慮にビラを貼るものがいたと記録されている。
ちなみに1835年には「Hand bill (手で配る広告、ちらし 1753年初出)」はあったが、まだポスターということばの使用は記録されていない。上図から三年ほどのち、1838年に Post の派生語として Poster なることばが誕生した。
下図は、1874年(明治7)蒸気機関車がみられる駅頭に掲出された巨大ポスター。これらのポスターの一部は、わが国の印刷博物館にも展示されているが、ともかく想像を絶する巨大なものである。
もうひとつ図版を紹介したい。
上図は1829年(江戸後期 文政12年)印刷地は不明ながら、米国における「Auction sale の告知」(Sales notices 15”×12”)である。
ところがそのオークションの内容たるや、食品・図書・裁縫用具・リボン、馬などとともに、「男女の奴隷市」というすさまじいものである。
ちなみに奴隷制を廃止したのは、英国では1833年、米国では南北戦争を経て、つい最近ともいえる1865年(慶応元年)のことである(Printed Ephemera, John Noel, W.S.Cowell Ltd., 1962 p.81)。
この Sales notices にはまだサンセリフ体の使用はみられないが、書物ではあまりみられなかった、おおきなサイズ、太い活字書体がもちいられている。
こうした旺盛な商業広告のなかから、それまでの書物の活字「テキスト・タイプ」にかえて、サン・セリフ体をはじめとする「ジョブ・タイプ 広告・端物用活字書体」が誕生し、巨大サイズの木製の活字も大量に生産された。
しかしこれらが書物と公版印刷に与えた影響とは必ずしも好ましいものではなく、19世紀世紀末から21世紀初頭にわたって展開された、「個人印刷所運動 Private press movement」、「金属活字改良運動 スタンリー・モリスンらのフラーロン派など」の動向をまって落ち着きをみせた。
『新英和大辞典』(第六版 研究社)によると、書物・図書としての Book の初出は、あまりにふるくて判明しないとされる。
いっぽう雑誌・Magazine は、ラテン語 Magazzino(仮設置き場・倉庫・雑貨店)から発し、英語での初出は1731年に仮置き場・情報保管庫の意からの初出がみられるとする。
また上述したように、ビラの淵源になったともくされる Hand bill (手で配る広告、ちらし、ビラ ≒小型販促印刷物)は1753年に初出がみられるが、それがいっそう大型化し、掲出されるようになった Poster は、1838年 Post の派生語として初出がみられるとする。
すなわち産業革命を主導した英国においては、新聞・News peper は1670年の初出で346年ほど、雑誌・Magazine は285年ほど、ビラ・Poster は178年ほどの歴史しかなく、書物・図書の製造をもっぱらとしていた近代活字版印刷術 Typography の620年ほどの歴史とくらべると、いずれも比較的あたらしいメディアであることがわかる。
わが国への近代活字版印刷術 Typography 伝来の起点をどこに置くかは議論のあるところだが、いちおう1869年(明治2)10月上旬のころ、長崎製鉄所付属活版伝習所における迅速活字版製造の技術の伝習とすると、上掲図の10年後、米国での奴隷解放が実現した四年後ほどのちのこととなる。
また下掲図の駅頭に掲出された巨大ポスター1874年(明治7)とは、数えて27歳、青年平野富二が1871年(明治5)新妻 古ま と長崎新塾活版所の社員8名をつれて長崎を出立してから2年後、東京築地に「築地活版所」をもうけて、活版製造と関連印刷機器の製造に目途がついたころにあたる。
わが国への近代活字版印刷術 Typography の伝来は、おもに欧米諸国の租借地だった上海からもたらされた。この上海の租借地とは、欧米先進諸国が租借国となり、原則的にそこでは統治権を行使したので、ある意味では占領地にちかいものであった。
しかしながら、その背後の英国と米国の状況とは、両図にみるような混沌としたものだったことは忘れられがちである。
参議院議員選挙、気候不順などの話題がかさなってめだたなかったが、先般英国は国民投票によってEC(European Community)からの離脱を決定した。もしかすると、また欧州混乱の序章の幕開けを予想させる事態であった。
また、『東京新聞 2016年7月8日』には、<町の書店経営悪化>がおおきく報道された。
これは日本書店商業組合連合会(日書連)による全国4,015店の書店の実態調査で、
「ここ数年間の経営状態が悪化したとする回答が85%をこえたことがわかった」
としている。
経営悪化の原因としては、客の数やひとり当たりの購入額の減少だけでなく、雑誌の売り上げの低迷、ネット書店の台頭、後継者不足をあげる声が多数をしめたという。
10年前の同様の調査でも、すでに「客数の減少」「大型店の出店」が憂慮されていた。
同紙はまた【出版不況】について出版科学研究所の調査をひいてその不振とともに、雑誌と書籍の売上高が逆転したことを報告している。
それによると書籍と雑誌をあわせた出版物の2015年の推定販売金額は1兆5220億円で、その市場規模はピークだった1996年(平成8)の6割弱まで縮小しているとした。
また特に深刻なのは、これまで出版界を支えてきた雑誌で、出版取次(問屋)大手の日本出版販売が6月に発表した15年度決算において、雑誌の売上高が32年ぶりに書籍を下回ったと報じている。
──────────
〝過ぎたるは猶及ばざるが如し〟
情報過多の時代の活字と書物
成果無き大量書き込み・無責任投稿・上書き・削除・埋没のループ現象。
記憶は消える 記録は残る
されど、この現代の記憶媒体の有効期間はいつまでだろう ?
〝過ぎたるは猶及ばざるが如し〟―― 孔子『論語』にみられる警句である。
これまで産業革命がもたらした書物と印刷・活字における負の側面をみてきた。
産業革命(Indusrial revolution)とは、1760年代の英国にはじまり、1830年代以降欧州諸国に波及したもので、ちいさな手工業的な作業場にかわって、産業の技術的な基礎が一変し、機械設備による大工場が成立し、社会構造が大きく変化したことをいう。
とかく、活字離れ、町にみえている書店の不振ばかりが話題になるが、いっぽうでは電子技術の進展と利便性を「IT 革命」として歓迎するむきもある。
それでなお、取次中堅業者(図書の問屋)が倒産したり、集合化している深刻な事態は看過され、印刷所・出版社・新聞社・メディア関連業界が気息奄奄たる状況にあることは見逃されている。
小社も零細とはいえ出版社である。この危機的状況の埒外にあるわけではない。
いいたいことは山ほどあるが、たれのせいでもない、傍観も看過もできないが、いったそばから天に唾するがごとく、わが身にふりかかる難問でもある。
「海の日」にちなんだ三連休、近場への外出はあったが、一昨年にその兄弟の墓地をたずねた、チェコの作家 カレル・チャペック(Karel Čapek, 1890-1938)の著作を文庫版で三冊買いこんで読了するつもりだった。
『園芸家12ヶ月』、戯曲『ロボット (R.U.R.)』と二冊まではおもしろく読みすすんだが、楽しみにしていた小説『山椒魚戦争』で行きづまった。
これは著者のせいでも訳者のせいでもない。この翻訳書は世評のたかい版元であり、印刷所だった。ところが世情では評価がたかいものの、この印刷所の活字書体と組版にはどうしてもなじめなかった。
『山椒魚戦争』は、原著のチェコ語版、フランス語版を含めて、いくつかの言語の版を「みてきていた」。みるだけでおもしろく、楽しい書物だった。それだけに残念で、月曜深夜というより、火曜朝までなんとか読もうとねばったがとうとうあきらめた、
「よむため」に、別の版元からでている翻訳書を購入することにした。
出版人として、タイポグラファとして、まだやることがあるとおもって朝をむかえた。