タグ別アーカイブ: 若林鉱物標本

【展覧会】東京大学 総合研究博物館|特別展示「東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影」|’23年3月23日-9月1日|会期終了

金属活字で鉛・錫と並ぶ主原料:アンチモン(アンチモニー・輝安鉱・伊予白目)の全国各地産出原石大小およそ30点を展示。かつてわが国は世界有数のアンチモンの産出国だった。本木昌造の命を受け、谷口黙次が採掘したと伝承されていた「九州天草」産出の輝安鉱原石も、学術資料を添付しての展示。東京本郷:東京大学総合研究博物館は、土日休館・平日のみ開催。撮影可。無料。残余会期ついに会期末。本稿は半年余本欄1ページ目に掲載継続。観覧を強くおすすめ。

20230418133457_00001 20230418133457_00002◆ 上掲チラシ裏面 最下部 写真中央が「輝安鉱」◆

東京大学 総合研究博物館
特別展示「東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影」
開催期間  2023年3月23日[木] - 9月1日[金]
開催会場  東京大学総合研究博物館
      113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1
休  館  日  土・日・祝日
開館時間  10:00 - 17:00(入館は 16:30 まで)
入  場  料  無 料 * 事前申込不要 
主  催  東京大学総合研究博物館
──────────────────────
明治時代初期から蓄積されてきた数万点に及ぶ同館の鉱物標本だが、「若林標本」と呼ばれる標本群が基幹の一つとなっている。三菱合資会社の鉱山技師であった若林彌一郎(わかばやし やいちろう)の名前を冠した、明治末-昭和初期の金属鉱山の鉱石標本を中心として収集した2,000点あまりの標本群で、和田標本(三菱マテリアル)、高標本(九州大学)と並ぶ、日本の三大鉱物標本の一つに数えられている。

これまでは全貌が未公開であった若林標本であるが、今回の特別展では、全体のおよそ半数である約900点を選び、当館が収蔵するその他の鉱物コレクションと合わせて展示することで、日本の鉱山黄金時代を回顧する試みとした。
特に、若林標本の展示コーナーは、昭和期の標本展示室の雰囲気を再現し、床下にも数百点の標本を配した異質な空間となっている。ほとんどの標本にいえることは、採集元の鉱山はすべて閉山して久しいことである。つまり、これらの標本は、日本各地で輝いていた鉱山黄金時代の投影なのである。鉱物研究には、古き良き時代だった往時に想いを馳せて、これらの美しい鉱物結晶をご覧になっていただきたい。

< 主な展示物 >
・三角式黄銅鉱(秋田県荒川鉱山)
・ベゼリ石(秋田県日三市鉱山)
・青鉛鉱(秋田県亀山盛鉱山)
・孔雀石(秋田県阿仁鉱山)
・閃亜鉛鉱(秋田県尾去沢鉱山)
・方鉛鉱(岐阜県神岡鉱山)
・蛍石(兵庫県生野鉱山)
・輝安鉱(愛媛県市ノ川鉱山)← 柱状の結晶が見事な大きな原石。

◆ 東京大学 総合研究博物館|特別展示「東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影」◆

輝安鉱「和田標本」 朗文堂蔵本木昌造が谷口黙次に依頼して採掘したと伝承される「肥後国西彼杵郡高原村」の鉱山から産出した、アンチモンの原料鉱石/輝安鉱 キ-アン-コウ「仮称:和田標本」(朗文堂蔵)。現地調査をされた提供者によるとこの鉱山は「熊本県天草市天草鉱山」であり、現在は痕跡はほとんどないとのこと。

輝安鉱-熊本県天草1-5-624x467東京大学 総合研究博物館「若林鉱物標本」輝安鉱。熊本県天草市天草鉱山。
アンチモン独特の結晶体はほとんど見られず、含有率は低いとおもわれた。撮影のしづらい場所に展示され不鮮明なのはご容赦を。「若林鉱物標本」の天草鉱山産出標本は、展示品も DB でもこの一点のみであった。展示カードはほぼ名刺大。そこからこの標本の大きさ(陸上砲丸大)を推量。

東京大学総合研究博物館「若林鉱物標本」展示品 輝安鉱ー兵庫県養父市中★鉱山 東京大学 総合研究博物館 「若林鉱物標本」輝安鉱。兵庫県養父市中瀬鉱山。
柱状の結晶体が美しい。今回展示の輝安鉱のうち最大標本。同標本の輝安鉱点数では「愛媛県市ノ川鉱山」産出のものが最も多い。大英博物館にはかつて「日本国愛媛県産出」の輝安鉱鉱石が世界最大のものとして展示されていたとされ、目撃報告も複数あった。それに長年こだわっているが、収蔵庫に入ってしまったのか、その後の訪英時にも、渡英者の報告でも未確認である。
toukyoudaigakuhakubutukann東京大学 若林鉱物標本展 標本展示室のほんの一部。床面の展示は特殊ガラスで上部を歩行可能。

東京大学総合研究博物館 鉱物データーベース< 東京大学総合研究博物館 鉱物 データーベーストップ >

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加を
※ 喘息もちのかたにはマスク携行をおすすめ。本格的な博物館ではどうしても必須アイテムです。
[ 詳 細 : 東京大学総合研究博物館 ]
[ 関 連 :【艸木風信帖】サラマ・プレス倶楽|Lingua Florens-ことばの花園|’23年7月27日  + 新宿餘談 輝安鉱・アンチモン・伊予白目|東京大学総合研究博物館 若林鉱物標本展
[ 関 連 : NOTES ON TYPOGRAPHY【Pickup】花筏ゟ|タイポグラフィあのねのね|金属活字の主要原料-アンチモンの原料鉱石|輝安鉱の伝承と新資料発見

{新宿餘談}
金属活字で、鉛・錫と並ぶ主原料のアンチモン(アンチモニー・輝安鉱・伊予白目)。日本各地ゟ産出原石、大小30余点が展示。

かつてわが国は世界有数のアンチモンの産出国だった。本木昌造の命を受け、谷口黙次が採掘したと伝承されていた「九州天草」産出の輝安鉱原石も、産出地が明示されて引き戸ケース内で展示。
平日のみの開催。撮影可能。会期末。観覧を強くおすすめ。

❖  ❖  ❖  ❖

ここで稿者は東京大学総合研究博物館の「若林標本」の展示をうけて、長年なぜかタブー視され、忌避されてきた、アンチモンの、意外で不幸な、隠された歴史を記述する時が来たようだ。
本来アンチモンは、女王クレオパトラのアイシャドウに用いられていたと口承され、古代エジプトから使用がはじまり、身近に存在し、便利な合金素材であった。現代でも金属成型品に高度な平滑さをもとめられる優勝カップや表彰メタルなどには、必須のレアメタルとして使用が続いている。
この役割は量産品にも有効で、金属成型品製造の「剥離・排出」時に、製品の表面を平滑にして「鋳バリ」を防ぎ、合金冷却時の熱収縮を軽減する効能がある。活字製造では、脚部を平滑にして、字ヅラ面のくぼみ、いわゆる「オチョコ」の発生を防ぐ役割がある。

この「金属成型品 ≒ 量産品に 平滑さをもたらす」という効能が、わが国金属鋳造活字百五十年の歴史に、昭和になってからおもわぬ不幸をもたらした。稿者は1940-45年(昭和15-20)にわたり、この国で展開した官製の国民運動「変態活字廃棄運動」に長年拘泥してきた。

またわが国の金属活字は、なぜかベトナム紛争・戦争の激化にともなって「奇妙な力」がはたらいて、どんどん売却された。英・加・豪などのアメリカの同盟国とならんで韓国も派兵に応じたが、独自憲法をもつわが国はベトナム派兵はしなかった。
そのころのわが国の活字製造業者・活字版印刷工場には、保健所から支給された「鉛中毒注意・手洗い励行」の大小のポスターが随所に張られ、新聞なども「鉛公害」を熱心に掲載した。そして印刷業界は特別枠が設けられた業種転換助成金などを得て、金属活字を印刷版としないで、「版下・写真製版」を中心とした、オフセット平版印刷方式に世界に先駆けて転換していった。

この金属活字を巡るもうひとつの歴史を、そろそろ別稿をもとめてその背景をあきらかにしたい。