タグ別アーカイブ: 奈良県立美術館

【展覧会】奈良県立美術館|開館50周年記念 特別展|漂泊の画家 不染鉄 ~理想郷を求めて|’24年1月13日-3月10日|終了

奈良県立美術館01 02奈良県立美術館

奈良県立美術館
開館50周年記念 特別展
漂泊の画家 不染鉄 ~理想郷を求めて
会  期  2024年1月13日[土]-3月10日[日]
開館時間  9 時 - 17 時(入館は閉館の 30 分前まで)
休  館  日  月曜日
      * ただし、2月12日[月]、3月4日[月]は開館、2月13日[火]は休館
会  場  奈良県立美術館
      〠 630-8213 奈良県奈良市登大路町10-6
      TEL 0742-23-3968/FAX 0742-22-7032/テレフォンサービス 0742-23-1700
観  覧  料  一 般=1,200 円、大・高生=1,000 円、中・小生=800円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
交通案内  近鉄・奈良駅 1番出口から奈良公園に向かって徒歩5分
      JR・奈良駅 東口バス乗り場から奈良交通バスにて5分「県庁前」下車 100 メートル
主  催  奈良県立美術館
──────────────────────
このたび奈良県立美術館では、開館 50 周年を記念して、特別展「漂泊の画家 不染 鉄」を開催いたします。
不染鉄(ふせん・てつ  1891-1976)は、明治 24 年(1891)東京・小石川で生まれました。父親は浄土宗の僧侶でしたが、やがて絵描きを志すようになり、日本画家の山田敬中や日本美術院に学びます。その後一時は伊豆大島で漁師のような生活を送りますが、大正7年(1918)に京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)へ進学すると、在学中に帝展で初入選を果たし、同校を首席で卒業して以降も、画家として確かな足跡を残しました。
しかし戦後は、奈良・正強高校(現・奈良大学附属高等学校)の校長として請われたのを機に、同地に居住し、画壇とは距離を置きながら独自の道を歩みます。郷愁漂う村落風景にはじまり、悠然とたたずむ富士の眺望や、神聖な古寺の景観、そして神秘に満ちた海の風景から、幻想的な夜の情景へと、遍歴を重ね、深まりを見せるその画境には、過去の想い出とともに、静穏な日々の営みを慈しむ、不染の理想郷的世界が投影されています。
奈良県立美術館ではこれまで、「純情の画家 不染鉄展」(1996 年)、「幻の画家 不染鉄」(2017 年)と2度にわたり回顧展を開催し、その心に滲み入るような作品は、時代や世代を超え、人々に深い感動を呼び起こしました。
開館 50 周年を記念する本展では、再度の開催を待ち望む皆様からの声を受け、初期から晩年までの代表作を展示し、不染作品の魅力を改めて顕彰しようというものです。

出品件数(予定) 約 120 件

<展示構成>
Ⅰ 追 憶 ~ 懐かしの故郷
日本美術院や京都市立絵画専門学校などに学び、望郷の思いを込めて描いた茅葺き屋根の家や村落風景を題材とした大正から昭和初期(初期・形成期)の作品を展示し、不染作品の原点を探ります。
Ⅱ 彷 徨 ~ 理想郷を求めて

京都・奈良・東京と、各地を彷徨しながら、東西の画家たちとの交流などを通して、様々な作風を模索した昭和戦前期(中期・転換期)の作品を展示し、不染作品の展開を概観します。
Ⅲ   回 想 ~ 浄土へ
奈良を拠点に、奈良の古寺や伊豆大島での想い出などを回想した作品から、浄土を連想させる夜の風景へと集約されてゆく戦後(後期・円熟期)の作品を展示し、不染作品の本質に迫ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 奈良県立美術館

【展覧会】奈良県立美術館 特別展「奈良の刀剣 ── 匠の美と伝統 ──」4月21日-6月24日 終了企画

奈良県立美術館 奈良県立美術館うら奈良県立美術館
特別展「奈良の刀剣 ── 匠の美と伝統 ──」
開催期間  2018年4月21日[土]-6月24日[日]
開催場所  奈良県立美術館
料  金  一般 800円
──────────

古代から現代まで続く刀の文化とその芸術性について理解を深め、現代で活躍する奈良ゆかりの刀剣の世界の職人の活動を合わせて紹介します。

なら旅ネット月山貞一貞利謹作「刀-かたな」平成7(1995)年 奈良県立美術館蔵

【同時開催・天理市による連携展示】
古代史の鍵を握る刀剣
── 国宝:中平銘鉄刀と七支刀 ──
「そして、春から初夏にかけての山の辺の道 ~めぐみ めぐる てんり~」

【詳細: 奈良県立美術館 電話 0742ー23ー3968】