タグ別アーカイブ: 観世流

【公演】観世会定期能|一月観世会定期能|二十五世観世左近記念 観世能楽堂|’19年1月6日

285b06bd9facdbcb39db8c1497040ea9201811031155353705 201811031155486497

観世会定期能
一月観世会定期能
開催日時  平成31年1月6日[日] 開場:午後12時20分 開演:午後1時

会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂
────────────────
    能 「翁」     観世清和 山本泰太郎 観世三郎太 山本則孝
    能 「鶴亀」 木月孚行 
  狂言「末広」 山本則俊 山本則孝 若松隆
    能 「東北」 武田志房
                    他仕舞
*  能「翁」が始まりますと見所へのお出入りが出来ませんので、時間に余裕を持って
お越しください。

◯ 最終チケット発売中

【詳細: 観世流オフィシャルウエブサイト  観世会定期能一月 】

【公演】二十五世観世左近記念 観世能楽堂 八 月 観 世 会 定 期 能 8月5日上演 終了企画

観世能楽堂観世能楽堂
二十五世観世左近記念 観世能楽堂
104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX  地下 3 階

1900年(明治33)の「観世会」の創立にともない建設された、観世流の活動拠点となる「観世能楽堂」。1972年に東京都新宿区新小川町(大曲)から渋谷区松濤に移転し、古典芸能の伝承と発展に日夜努めて参りました。その松濤での43年の歴史に幕を下ろしたのが2015年春。東京・松濤の慣れ親しんだ地に別れを告げ、2017年4月に、東京・銀座 6 丁目に松濤の檜舞台を移築し、新しくも、歴史を踏まえた新能楽堂「 二十五世観世左近記念 観世能楽堂 」が誕生しました。

201806041223427729観世会定期能 八月で紹介された能面
小夜姫-さよひめ
「松浦佐用姫」専用の面-おもて。しもぶくれで、日本人離れした大陸的な容貌。高松塚古墳の美人画などと共通するものがある。
「小面」系の面-おもて-であるが、目がつりあがり、切れ長で、彩色も特殊であり、膠が強い。龍右衛門作。重要美術品。室町時代。

二十五世観世左近記念 観世能楽堂
八月観世会定期能
開催日時  平成30年8月5日[日]
      開場:午後12時20分  開演:午後 1 時

  能  『菊慈童』 遊舞之楽  木月 孚 行
狂言 『狐 塚』 小唄入   山本 東次郎
  能  『松浦佐用姫』      観世 清 和
    他 仕舞

入  場  料  SS指定席 1万2500円、S指定席 9000円、A指定席 7000円、B指定席 5000円

201806041223585522問いあわせ先/観世能楽堂事務所 ☎ 03-6274-6579
インターネットチケット販売    6月5日[火]10時より発売
[ハッピーアワーチケットの販売について]

* 当日空席が出た場合、ハッピーアワーチケットを午後1時45分より販売します。
一般 3000円、学生 1500円

【詳細: 観世能楽堂

{観能の参考に …… 観世流の簡略史}
続きを読む

【公演】観世会 |《夏休み企画》真夏の怪談能 はじめて能|開催日:8月19日 当日券販売情報|終了企画

201805051752524269一般社団法人観世会
《夏休み企画》真夏の怪談能 はじめて能
開催日:8月19日[日] 当日券の販売情報
いよいよ今週末、 8月19日に恒例 夏休み企画「はじめて能」が開催されます。

解説付きダイジェスト能で分かりやすく能に親しむ人気企画第 5 弾。
親子ペア券はとてもお得になっております!
夏休みの思い出に、親子・お友達とご一緒に是非お越しください!
────────────

<昼の部> 13時開演 14時30分終了予定
ダイジェスト能「船弁慶」前シテ 坂井音隆 後シテ 武田文志
西国へ船で逃げる義経一行の前に、かつて滅ぼした平家一門の亡霊が現れ襲い掛かりますが…… 。

<夜の部> 16時開演 17時30分終了予定
ダイジェスト能「葵上 梓之出」坂口貴信
物の怪に悩まされている葵上のためにその正体を占わせると六条御息所の生霊が現れて…… 。

<チケット情報>
【当日券】昼の部は12時30分より、夜の部は15時30分より販売します。

S 席 4,000円 A 席 3,000円 学生席(大学生まで)1,500円
親子ペア券(保護者1名 + 大学生まで1名)S 席 4,500円 A 席 3,500円

【詳細:観世能楽堂 KANZE.net   http://kanze.net/publics/index/342/a 】観世夏休み企画{いまさら聞けない能楽あいうえお}
能は足利時代から脈々とつづく藝能ですから、当然独自の用語やきまりごとがあります。それを別に知らなくても構えることはないのですが、家族と能楽堂にいって、敷居がたかくてオヤジ・オフクロの沽券に関わるとおもわれたら、KANZE.net に「能楽入門テキスト」PDF 版 があります。とてもわかりやすい内容ですのでご一読をお勧めします。あとは会場での解説を!

{能楽ひとくち用語}
「して 仕手・為手」
ふつうシテと書く。能または狂言の主役。中入りをするときは、前場の方のを前ジテ-まえジテ、後場の方のを後ジテ-のちジテ-という。
201805051753215063【詳細:観世能楽堂 KANZE.net   http://kanze.net/publics/index/342/a 】