【展覧会】相国寺承天閣美術館|伊藤若冲生誕三〇〇年記念展|[後期]2016年5月21日まで and more|終了企画

20170217162515_00001 20170217163835_00001 20170217162515_00004 20170217162515_00003
相国寺承天閣美術館

伊藤若冲生誕300年記念展〔後期〕
2016年12月15日-2017年5月21日[日]
会期中無休
──────────
伊藤若冲(1716-1800)は、18世紀の京都で活躍したことで知られる画家である。
繊細な描写技法によって動植物を美しく鮮やかに描く一方、即興的な筆遣いとユーモラスな表現による水墨画を数多く手掛けるなど、85歳で没するまで精力的に制作を続けた。

20160424142155830_0005resize2016年4月22日-5月24日にかけて東京都美術館で開催された 『生誕300年記念 若冲展』 では、若冲の生誕300年を記念して初期から晩年までの代表作、 すなわち若冲が京都・相国寺に寄進した「釈迦三尊像」三幅と、「動植綵絵」30幅など89点が紹介された。
東京でこれらの作品が一堂に会すのは初めてのことであり、40万余の来館者をむかえて会場は連日大混雑がつづいた。
このように相国寺とふかい関係をもつ若冲は、 近年多くの人に愛され、日本美術の中でもきら星のごとく輝きを増している。

──────────.
ところで、臨済宗相国寺 のことは知らなくとも、その塔頭(たっちゅう 寺内・寺外寺院)の鹿苑寺(金閣寺)・銀閣寺はひろく知られている。
相国寺は室町幕府三代将軍 足利義満により創建され、金閣寺もほぼ時を同じくして義満により創建された。金閣寺の正式名称を鹿苑寺といい、寺外ではあるが相国寺の塔頭寺院のひとつである。鹿苑寺は舎利殿の「金閣」が有名なためにふつうは金閣寺と呼ばれている。
銀閣寺はその後年、同じく室町幕府八代将軍である足利義政により創建された。
このように鹿苑寺(金閣寺)・銀閣寺ともに、足利歴代将軍が創建した禅宗寺院として、本山である相国寺の山外塔頭となり今に至っている。
──────────
《『活版小本』の製作者 ぢゃむ・杉本昭生さんと・・・・・・》
東京都美術館の若冲展は、ともかくひとが多すぎてゆっくり鑑賞できなかった。それでも何点かの作品の前で鳥肌がたった。
DSCN9362 DSCN9364たまたま京都行きの用件があったので、一日前に入洛して相国寺墓地の「禁門の変 長州藩殉難者墓所」に詣でることにした。相国寺の墓地は禅宗寺院らしく狭小ではあるが、ここには伊藤若冲の墓所のひとつと、足利義政の墓所もあるときいていた。

そののち、刻限を区切り、同寺山内の承天閣美術館で 『活版小本』の製作者 ぢゃむ・杉本昭生さん とほぼ一年ぶりでお会いすることにした。
畏友:杉本昭生さんとのはなしは、いずれ、また。
若冲の作品では「鹿苑寺大書院旧障壁画五十面」(重要文化財)が俳味のあるよい作品であった。なによりゆっくり静かに鑑賞できた。上掲図版は同館市販の絵はがきより。
kappannkohon DSCN9370 DSCN9366 DSCN9375 DSCN9376