【展覧会】川崎市岡本太郎美術館|企画展 川崎市市制100周年記念展|生命の交歓 岡本太郎の食|’24年4月27日-7月7日|開幕壹个月再紹介

20240513150521_00045 20240513150521_00046

川崎市岡本太郎美術館
企画展 川崎市市制100周年記念展
生命の交歓 岡本太郎の食
会  期  2024年4月27日 [土]- 7月7日[日]
会  場  川崎市岡本太郎美術館 企画展示室
      〠 214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
      TEL 044-900-9898 FAX 044-900-9966
開館時間  9:30 - 17:00(入館は 16:30 まで)
休  館  日  月曜日(4月29日、5月6日、7月1日を除く)、
      5月7日[火]、5月8日[水]、7月2日[火]
観  覧  料  一般 900円、高・大学生・65 歳以上 700円、中学生以下 無 料
      * 本料金で常設展もご覧いただけます。
同時開催  常設展「前衛たちの足跡 岡本太郎とその時代」  
      会 期:2024年4月18日[木]-7月7日[日]
主  催  川崎市岡本太郎美術館、公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
──────────────────────

「生きものが生きものを食べるのは、まさに生命の交歓である。」 *

岡本太郎にとって「食」とは、味わうことや、栄養をとるということだけではなく、食べる者と食べられる者との生命と生命のぶつかり合いであり、闘いとった生命を自身の身体に取り込む喜びであると考えました。また、芸術は生活と一体であるべきと考えた岡本は、食卓などの家具やティーポットやグラスといった食器など、食の場で使われ生活にいろどりを与える作品の数々を制作しました。さらに岡本は、書を絵付けした大皿や顔のある茶器など、岡本独自の感性とユーモアあふれる陶芸作品も手がけています。岡本はまた、国内外の食文化や食を支える市場に興味を抱き、取材に訪れる先々の市場に出かけ、そこに住む人々の暮らしや活気あふれる市場の様子など数多く撮影しました。
本展では、「食」を切り口として、油彩、彫刻、陶器、インダストリアルデザイン、写真など、岡本太郎の多彩な作品を岡本の言葉とともに紹介します。さらに、両親の岡本一平・かの子と過ごした少年時代から、青年期を過ごしたパリ、そして戦後から晩年まで、岡本の食にまつわる資料を展示します。人生、芸術、そして食べることもまた闘いだと考えていた岡本太郎を「食」という視点から読み解く試みです。
       ( * 岡本太郎「食べ物に挑む 私の食事観」『暮しの設計』中央公論社、1974年)

<みどころ>
●《森の掟》 《愛撫》などの代表作品から、まとめて展示されることは少ない茶碗も含めた陶芸作品までが 大集合!
●太郎の行きつけの店から、世界中で食べ歩いた料理まで、旅先の写真や収集品、実際に使われていた資料とともに太郎の食の軌跡をご紹介します。
●父母の一平・かの子の作品も資料とともに展示します。岡本家の食に対するあくなき情熱をお届けします。
●岡本太郎が得意な料理で、くりかえし雑誌や新聞に取り上げられたレシピも一挙公開!

<展示構成>
第1章:岡本太郎と岡本一平・かの子
第2章:パリ時代~戦後
第3章:生命の交歓
第4章:生活を彩る
第5章:岡本太郎の陶芸作品
第6章:旅と食 岡本太郎の写真

●本展は、写真撮影可能です。
動画撮影、フラッシュ撮影、三脚・自撮り棒・ジンバル等の器材の使用は不可。
他の方の観覧の妨げになる撮影・過度な撮影行為はご遠慮ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 川崎市岡本太郎美術館 ]