タグ別アーカイブ: 三井記念美術館

【展覧会】三井記念美術館|特別展 大蒔絵展 ── 漆と金の千年物語|’22年10月1日-11月13日

三井記念美術館

三井記念美術館
特別展 大蒔絵展 ── 漆と金の千年物語
開催期間  2022年10月1日[土]-11月13日[日]
開館時間  10:00-17:00 * 入館は 16:30 まで
休  館  日   月曜日  大蒔絵展会期中(10/1ー11/13)は無休で開館 いたします。
* 10月24日[月]を除く)

入  館  料  一  般 1,300円、大  学・高校生 800円、中学生以下 無 料
      * 本展は予約なしで 入館いただけます。
問い合せ  ハローダイヤル:050-5541-8600
主  催  三井記念美術館、MOA 美術館、徳川美術館、朝日新聞社
──────────────
漆(うるし)で絵や文様を描き、それに金粉や銀粉を蒔きつけて装飾を施す「蒔絵-まきえ」は、日本文化において長きにわたり和様の美の象徴であり続けています。
本展覧会は、MOA 美術館、三井記念美術館、徳川美術館の3館が共同で開催するもので、平安時代以来の各時代を代表する名品に、現代の人間国宝を加えた選りすぐりの蒔絵を展観します。
さらに国宝「源氏物語絵巻」(徳川美術館蔵)をはじめとした物語絵巻や屛風、仏教経典、書跡、能の道具などを合わせて、3館で国宝 25 件、重要文化財 51 件を含む、計 188 件を紹介して、日本人が生み出してきた美の系譜をたどります。
本展覧会が蒔絵のみならず、漆工をはじめとした工芸や日本美術、日本文化の理解を深め、次代に伝えるきっかけとなることを願っております。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 三井記念美術館 展覧会 公式サイト

【展覧会】 三井家のおひなさま 三井記念美術館

三井家のおひなさま日本橋に春の訪れを告げる「三井家のおひなさま」展。
今年も三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を、一堂に公開いたします。

北三井家十代・高棟夫人の苞子(もとこ)(1869-1946)、十一代・高公夫人の鋹子(としこ)(1901-76)、高公の一人娘・浅野久子氏(1933 年生まれ)、伊皿子三井家九代高長(たかひさ)夫人・興子(おきこ)(1900-80)旧蔵の贅をつくした逸品が並びます。
とくに京都の丸平大木人形店・五世大木平藏が特別に制作した、浅野久子氏の幅3メートル、高さ5段の豪華なひな段飾りは必見です。

また展示室 7 では「三井家の薩摩焼」と題して、色絵薩摩の調度品や食器を紹介します。
展示室 1・2・3 では館蔵品による茶道具の名品、展示室 6 では「三井好 都のにしき」(水野年方筆)を展示します。

【 詳細 : 三井記念美術館   >> 出品目録はこちら(PDF) 】

【見逃せない展覧会】 書道博物館、東京国立博物館 東洋館八室 連携企画/『顔 真卿と唐時代の書』12 月1日両館同時開始

中国唐朝の「顔 真卿没後1230年」を期して開催される書芸展。本展は書道博物館と、東京国立博物館の連携企画であり、また同時期に開催される、三井記念美術館『三井家伝世の至宝』に展示される、虞世南筆「孔子廟堂碑」(唐拓孤本)、欧陽詢筆「宮成宮醴泉銘」(海内第一本)とも共鳴するものである。

世界史でも有数の国威を誇った唐時代の書は、王羲之らの東晋の書とは異なった美しさが追求された。
唐の四代書家とされる、欧陽 詢・虞世南・褚遂良・顔 真卿(709-85)は、王羲之の書法に基づきながら洗練された気風を盛りこんだ。
唐の時代に完成された最終書体である楷書がいかに完然であったのかは、その後あらたな書体が出現しなかったことからも容易に理解される。 [書道博物館]
20151117114437805_0001 20151117114437805_0002【 詳細 : 台東区立書道博物館 】
【 詳細 : 東京国立博物館 東洋館八室 】

【展覧会】 三井家伝世の至宝 展-三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年 記念特別展Ⅱ

三井家伝世の至宝展 三井記念美術館は平成17年10月8日に開館し、今年度開館10周年を迎えます。
これを記念して、記念特別展IIでは館蔵の国宝・重要文化財を中心に、現在は三井から離れ、他の美術館・個人等の所蔵となっている名品・優品もあわせて展示し、かつて三井家に伝世した至宝の数々を一堂のもとに鑑賞していただきます。

>> 出品目録はこちら(PDF)

──────────
平成27年度は、公益財団法人三井文庫が、昭和40年5月14日に財団法人として東京都中野区上高田に開設してから50周年の年に当たります。
また、同財団の博物館類似施設であった三井文庫別館が、平成17年10月8日に中央区日本橋室町の三井本館7階に移転し、三井記念美術館として開館してから10周年の年でもあります。

この記念すべき年度として、当美術館では春季と年末年始の2回にわけて記念特別展を開催する運びとなりました。 春季の記念特別展Ⅰでは、「三井の文化と歴史」と題し、前期に「茶の湯の名品」、後期に「日本屈指の経営史料が語る 三井の350年」を開催し、それぞれ1万人を超える来館者があり、好評の内に終了することができました。

これに引き続き記念特別展Ⅱでは、「三井家伝世の至宝」を開催します。この展覧会では、館蔵の国宝・重要文化財を中心に、現在は三井から離れ、他の美術館・博物館・個人等の所蔵となっている名品・優品もあわせて展示し、かつて三井家に伝世した至宝の数々を一堂のもとに鑑賞していただきます。

【 詳細情報 : 三井記念美術館