タグ別アーカイブ: 世田谷文学館

【シーズン展示】世田谷文学館|企画展 シーズン展示 小説と映画の世紀展  追悼・菅野昭正名誉館長|’24年9月21日-10月20日|

世田谷文学館⒐,21全

世田谷文学館
企画展 シーズン展示
小説と映画の世紀展 
追悼・菅野昭正名誉館長
会  期  2024年9月21日[土]- 10月20日[日]
会  場  世田谷文学館 2階展示室 
      〠 157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10 電話 03-5374-9111  
開館時間  10:00-18:00
      * 展覧会入場、ミュージアムショップの営業は 17:30 まで
休  館  日  毎週月曜日、ただし 9/23[月・祝]、10/14[月・祝]は開館、翌日休館
入場料金  無 料
      * トークイベント開催時は展示会場にお入りいただけない場合があります。
協  力  未来社  上映協力 下高井戸シネマ
主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
──────────────────────
20240921_KannoAkimasa_top-332x460フランス文学者、文芸評論家、そして当館名誉館長である菅野昭正の最後の著作『小説と映画の世紀』(2021年)をご紹介します。同書で小説と映画というふたつの芸術ジャンルを比較するにあたり、菅野は12編の原作小説と映画作品を選びました。それらはどれも20世紀に創作され、また菅野自身の生きた激動の20世紀を映しだす作品でもあります。トーマス・マン『ヴェネツィアに死す』、フランツ・カフカ『審判』にはじまり、ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』、ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』で幕を閉じる同書は、時代に翻弄される人物や状況が、作品とともにゆるやかな時系列に並べられ、菅野の目を通した20世紀の思想史を私たちに提示しています。
本展では、これら12の作品を映画ポスター等の資料とともに紹介しながら、小説と映画の織りなす世紀に思いを馳せ、過去だけでなく未来にも向けられた菅野の眼差しを追います。展示と上映会、トークイベントなどを通して、小説と映画の関係について考える展覧会です。

菅野昭正(かんの・あきまさ)
1930年、横浜市生まれ。フランス文学者、文芸評論家。東京大学名誉教授。1984年『詩学創造』で芸術選奨文部大臣賞、85年『ステファヌ・マラルメ』で読売文学賞、96年『永井荷風巡歴』でやまなし文学賞、2011年ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』(共訳)で日本翻訳出版文化賞受賞。東京大学・白百合女子大学でフランス文学を講義(教授)。1982年から2004年まで東京新聞などで「文芸時評」を連載、同時代の国内外文学作品を追い続け〈文学〉を探究した(『変容する文学のなかで』全3巻)。2007年から約14年にわたり世田谷文学館館長を務め、2021年4月より世田谷文学館名誉館長。日本芸術員会員。紫綬褒章、旭日中綬章受章。2023年、93歳で逝去。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 世田谷文学館 ]

【展覧会】世田谷文学館|企画展 伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION:ENCHANTMENT|’24年4月27日-9月1日|終了

20240626210106_00005 20240626210106_00006

世田谷文学館
企画展 伊藤潤二展 誘惑
JUNJI ITO EXHIBITION:ENCHANTMENT
会  期  2024年4月27日[土]- 9月1日[日]
      * 混雑時入場制限あり
会  場  世田谷文学館 2階展示室 
      〠 157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10 電話 03-5374-9111  
開館時間  10:00-18:00
      * 展覧会入場、ミュージアムショップの営業は 17:30 まで
休  館  日  毎週月曜日、ただし4月29日[月・祝]、5月6日[月・休]、7月15日[月・祝]、
      8月12日[月・休]は開館、翌平日休館
料  金  当日券・オンラインチケット
      一 般 1,000円、65歳以上・大学・高校生 600円、小・中学生 300円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
特別協力  朝日新聞出版、小学館、小学館集英社プロダクション
主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館、朝日新聞社
──────────────────────
美しくもグロテスクな世界を描き出す漫画家・伊藤潤二。

独創性あふれる作品は国内外の読者の心をゆさぶり、全世界を熱狂の渦に巻き込んでいます。 本展は伊藤潤二初の大規模な個展として、自筆原画やイラスト、絵画作品を展示します。デビュー作品の『富江』をはじめ、『うずまき』『死びとの恋わずらい』『双一』などのシリーズ漫画のほか、『首吊り気球』などの自筆原画に加え、本展描き下ろしの新作も公開します。また、フィギュア原型師・藤本圭紀氏による「富江」の新作フィギュアにも注目です。 人間の本能的な恐怖心や忌避感を巧みに作品に映し出しながらも、日常と非日常、ホラーとユーモアを自在に行き来する伊藤の作品世界に“震える”ひと時をお楽しみください。

伊藤潤二(いとう・じゅんじ)
20240427_itojunji_profile1963年、岐阜県中津川市生まれ。漫画家。 歯科技工士として勤務する傍ら、雑誌「月刊ハロウィン」に初投稿した『富江』が「楳図賞」にて佳作を受賞しデビュー。以来、『首吊り気球』『死びとの恋わずらい』『うずまき』ほか発表。2019年『フランケンシュタイン』でアイズナー賞「最優秀コミカライズ作品賞」を受賞し、2021年『地獄星レミナ』にて「最優秀アジア作品賞」、同作と『伊藤潤二短編集 BEST OF BEST』が「Best Writer / Artist部門」を同時受賞、2022年『死びとの恋わずらい』にて通算4度目の同賞受賞。2023年、アングレーム国際漫画祭にて「特別栄誉賞」受賞。その他、受賞多数。国内外問わず読者から絶大な支持を得ている。

※ 混雑時には入場制限することがあります
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 世田谷文学館

【展覧会】世田谷文学館|世田谷文学館コレクション展|衣裳は語る ─ 映画衣裳デザイナー・柳生悦子の仕事|’23年10月7日-’24年3月31日|終了

20231007_collection_top

世田谷文学館
世田谷文学館コレクション展
衣裳は語る ── 映画衣裳デザイナー・柳生悦子の仕事
会  期  2023年10月7日[土]- 2024年3月31日[日]
      * 混雑時入場制限あり
会  場  世田谷文学館  
      157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10 電話 03-5374-9111  
開館時間  10:00-18:00
      * 展覧会入場、ミュージアムショップの営業は 17:30 まで
休  館  日  毎週月曜日(祝日の時はその翌日)、年末年始(12月29日-1月3日)
料  金  一 般 200円、大学・高校生 150円、65歳以上、小・中学生 100円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
──────────────────────
*映画では縦と横とののっぴきならない関連によって正確に割り出されたものこそ成功した衣裳といわれるものであろう。
どんなに素晴らしいデザインの1枚の衣裳であろうと、
全篇の調和を考えてないものはグッド・デザインとはいえない。
   *柳生悦子「『大当り三色娘』の衣裳をめぐって」(「映画技術」第72号1957年)より

1950年代から80年代まで、数々の映画で衣裳デザインを担当した 柳生悦子(やぎゅう・えつこ 1929-2020)。舞台衣裳デザインの道を志していた柳生は東京美術学校在学中から映画美術監督・松山崇に師事、美術助手として映画制作に携わります。『ロマンス娘』(東宝 1956年)で映画衣裳を手がけるようになり、以降「三人娘」「若大将」「社長」「クレージー」ものなどの東宝の人気シリーズから音楽映画、文芸作品、時代劇、戦争、SF映画などあらゆるジャンルの映画衣裳デザイナーとして活躍していきます。85年の『Mishima』(日米合作映画・日本未公開)、88年の『敦煌』(大映・電通)まで作品数は100本以上に上ります。

現在でこそ映像作品におけるコスチューム・デザインは作品を成り立たせる重要な要素として認識されていますが、柳生がキャリアをスタートした1950年代から60年代の映画界はモノクロからカラー、ワイド画面への転換期と軌を一にし、登場人物たちの色調やスタイルを全体バランスの中で考える専門職としての衣裳デザイナーの必要性がようやく認められはじめた時期でもありました。柳生は手さぐりの中で、映画全体と調和する「グッド・デザイン」とは何かを追求し続けました。
世田谷文学館は柳生の生前、約3000点に及ぶデザイン画の寄贈を受けました。本展は、歳月を経てなお色彩鮮やかなデザイン画の数々を中心に構成し、映画衣裳デザイナーのパイオニア・柳生悦子の仕事をご紹介いたします。約400点の衣裳デザイン画を閲覧できるデジタル展示とともにお楽しみください。

※ 混雑時には入場制限することがあります
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 世田谷文学館

【イベント 展覧会】世田谷文学館|コレクション展 下北沢猫町散歩|’22年10月1日-’23年3月31日|終了

楽しめるだけ楽しんでってくれ。
下北沢の懐は深く、心は温かく、道は入り組んでいる。

藤谷治『下北沢 さまよう僕たちの街』(ポプラ社刊)より ―

せたぶん世田谷文学館
コレクション展
下北沢猫町散歩
会  期  2022年10月1日[土]-2023年3月31日[金]
* 混雑時入場制限あり
会  場  世田谷文学館 1階展示室
開館時間  10:00-18:00
* 展覧会入場、ミュージアムショップの営業は 17:30 まで
休  館  日  毎週月曜日(祝日の際は開館し翌平日に休館)館内整備期間(2/21-28)
料  金  一 般 200円、大学・高校生 150円、65歳以上、小・中学生 100円
* 当日、個人、税込価格を表示。各種割引、優待などは下掲 詳細 参照。
主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
────────────────────
小田急線と井の頭線が交差し、小劇場やライブハウスのメッカ、個性的な本や雑貨、古着の店が生まれ、カフェや飲食店がひしめきあう下北沢。
2013年に小田急線の駅と線路が地下化され、街はその様相を大きく変えつつあります。変わらないのは、行き交う多くの若者たちと、迷路にも似たその街並みです。
東京近郊の農村から新興住宅地へ、そして演劇・音楽の町、若者の町へと下北沢がめまぐるしい変貌を遂げたこの百年の間に、多くの作家が出逢った風景をそれぞれの作品に書き留めました。

武蔵野の原野で教え子たちと遊んだ坂口安吾、自宅周辺を散歩するうち幻影の町「猫町」に出くわす萩原朔太郎、自宅を新築したのもつかのま、パートナーと別れてしまう宇野千代、古びたアパートの一室を豪奢な宮殿に見立てた森茉莉、さらには近年の吉本ばななや、又吉直樹らの作品までをとりあげ、〈まち〉に地層のように積み重なり、刻まれてきた人びとの記憶を、当館コレクションとともにたどります。

萩原朔太郎大全2022
本展示は、没後80年の萩原朔太郎を介した展示を同時期におこなう「萩原朔太郎大全2022」事業に参加しています。

{ 活版 à la carte   萩原朔太郎大全2022 まとめ 
*本展は下北沢で晩年の10年間を暮した詩人・萩原朔太郎の没後80年を記念する企画展「月に吠えよ、萩原朔太郎展」(10/1-2/5)の関連企画としても開催されました(この分終了)

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 世田谷文学館

【展覧会】世田谷文学館|企画展 月に吠えよ、萩原朔太郎展|’22年10月1日-’23年2月5日|終了

20221001_sakutarohagiwara_top-345x460

世田谷文学館
企画展 月に吠えよ、萩原朔太郎展
会  期  2022年10月1日[土]-2023年2月5日[日]
会  場  世田谷文学館 2階展示室
      東京都世田谷区南烏山 1-10-10 TEL 03 (5374) 9111
開館時間  10:00-18:00(展覧会入場、ミュージアムショップの営業は17:30まで)
料  金  一 般 900円/65歳以上・大学・高校生 600円/中学生以下無料
      障害者手帳をお持ちの方 400円(但、大学生以下は無料)
休  館  日  毎週月曜日(但、月曜が祝日の場合は開館、翌平日に休館)・臨時休館期間
年末年始(’22年12月29日-’23年1月3日)

主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
──────────────
光る地面に竹が生え、…… 竹、竹、竹が生え。(「竹」『月に吠える』より)
日本の近代詩を代表する詩人、萩原朔太郎。教科書などを通してその詩の鮮烈なイメージとリズムに出会い、衝撃を受けた人も多いことでしょう。世田谷は朔太郎が晩年を過ごした土地です。没後80年を記念して全国52館の施設で横断的に開催される「萩原朔太郎大全2022」の一環として、当館でもこの不世出の詩人に新たな光を当てます。
「人は一人一人では、いつも永久に、永久に、恐ろしい孤独である」(『月に吠える』序文より)と書いた朔太郎の詩は、世代や立場による分断が進み、気づけば一人一人が孤立を余儀なくされている現代の私たちに鋭く、強く迫ってきます。しかし朔太郎は続けて、人間同士に共通するものを発見するとき「我々はもはや永久に孤独ではない」とも書いています。生活のすべてを詩に捧げた朔太郎が、孤独の先に見たものとは—。書き遺された膨大な原稿やノートなどの資料や、朔太郎に触発された現代の作家たちによる作品を通して見ていきます。

朔太郎エンブレム萩原朔太郎大全2022
本展示は、没後80年の萩原朔太郎を介した展示を同時期におこなう「萩原朔太郎大全2022」事業に参加しています。
{ 活版 à la carte   萩原朔太郎大全2022 まとめ 

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 世田谷文学館 「萩原朔太郎大全2022」公式サイト ]

【展覧会】世田谷文学館|世田谷文学館コレクション展|下北沢猫町散歩|’22年10月1日-’23年3月31日|終了

20221001_collection_top-325x460世田谷文学館
世田谷文学館コレクション展
下北沢猫町散歩
会  期  2022年10月1日[土]-2023年3月31日[金]
会  場  世田谷文学館 1階展示室
      東京都世田谷区南烏山 1-10-10 TEL 03 (5374) 9111
開館時間  10:00-18:00(展覧会入場、ミュージアムショップの営業は17:30まで)
料  金  一 般 200円/大学・高校生 150円/65歳以上・小・中学生 100円以下無料
      障害者手帳をお持ちの方 100円(但、大学生以下は無料)
      ※ 企画展開催中は 企画展 のチケットの半券で、本展をご覧いただけます。
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館、翌平日に休館)・年末年始(12/29-1/3)
・館内整備期間(2/21-28)

主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
──────────────
小田急線と井の頭線が交差し、小劇場やライブハウスのメッカ、個性的な本や雑貨、古着の店が生まれ、カフェや飲食店がひしめきあう下北沢。2013年に小田急線の駅と線路が地下化され、街はその様相を大きく変えつつあります。変わらないのは、行き交う多くの若者たちと、迷路にも似たその街並みです。

東京近郊の農村から新興住宅地へ、そして演劇・音楽の町、若者の町へと下北沢がめまぐるしい変貌を遂げたこの百年の間に、多くの作家が出逢った風景をそれぞれの作品に書き留めました。武蔵野の原野で教え子たちと遊んだ坂口安吾、自宅周辺を散歩するうち幻影の町「猫町」に出くわす萩原朔太郎、自宅を新築したのもつかのま、パートナーと別れてしまう宇野千代、古びたアパートの一室を豪奢な宮殿に見立てた森茉莉、さらには近年の吉本ばななや又吉直樹らの作品までをとりあげ、〈まち〉に地層のように積み重なり、刻まれてきた人びとの記憶を、当館コレクションとともにたどります。

朔太郎エンブレム*本展は下北沢で晩年の10年間を暮した詩人・萩原朔太郎の没後80年を記念する企画展「月に吠えよ、萩原朔太郎展」(10/1-2/5)の関連企画として開催いたします。あわせてお楽しみください。

萩原朔太郎大全2022
本展示は、没後80年の萩原朔太郎を介した展示を同時期におこなう「萩原朔太郎大全2022」事業に参加しています。
{ 活版 à la carte   萩原朔太郎大全2022 まとめ 

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 世田谷文学館 「萩原朔太郎大全2022」公式サイト ]

【展覧会】世田谷文学館|企画展 イラストレーター 安西水丸展|会期延長 ’21年4月24日-9月20日|終了

せたぶん01 せたぶん02

世田谷文学館
企画展 イラストレーター 安西水丸展
会  期  2021年4月24日[土]-9月20日[月・祝]
      * 8月31日までの会期を延長しました。
会  場  世田谷文学館 2 階展示室
開館時間  10:00-18:00 * 展覧会入場、ミュージアムショップの営業は17:30まで
休  館  日    毎週月曜    * ただし9月20日は開館。
料  金  一 般 900円、65歳以上・大学・高校生 600円、小・中学生 300円
      障害者手帳をお持ちの方 400円(ただし介添え者1名までと、大学生以下は無料)
主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
──────────────
安西水丸(1942-2014)は、1970年代より小説、漫画、絵本、エッセイや広告など、多方面で活躍したイラストレーターです。
はじめ広告代理店や出版社に勤め、デザイン等の仕事をしながら、嵐山光三郎の勧めで「ガロ」に漫画を掲載、南房総で過ごした日々などを題材とした『青の時代』が高い評価を受けます。
独立後は、村上春樹をはじめとする本の装丁や、『がたん ごとん がたん ごとん』などの絵本、和田誠との展覧会、広告や執筆活動など、幅広く活躍しました。
「その人にしか描けない絵」を追求し、身近なものを独自の感性で表現した作品は、私たちをユーモアと哀愁あふれる世界へと誘います。

本展では、「小さい頃よりずっと絵を描くことが好きだった」という安西の幼少期から晩年に至るまでの足跡を、原画と関連資料あわせて500点以上によりご紹介します。加えて、「旅」をテーマにした特別コーナー「たびたびの旅」では、旅にまつわる原画、原稿、郷土玩具、民芸品など初出品資料を含む約130点を展示。生涯で国内外のさまざまな場所を訪れた「旅する人」・安西水丸にも迫ります。

安西水丸(1942-2014)
東京生まれ。本名・渡辺昇。イラストレーター。日本大学芸術学部美術学科造形コース卒業。電通、ADAC(ニューヨークのデザインスタジオ)、平凡社でアートディレクターを務めた後、フリーのイラストレーターに。

広告、雑誌の表紙や挿絵、書籍の装画ほかで活躍のかたわら、小説、エッセイ、漫画、絵本などの自著も多く手掛け、今なお高い人気を博している。朝日広告賞、毎日広告賞、1987年日本グラフィック展年間作家優秀賞、1988年キネマ旬報読者賞など受賞多数。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 世田谷文学館

【展覧会】世田谷文学館|ビーマイベイビー 信藤三雄レトロスペクティブ|7月14日-9月17日|終了企画

世田谷文学館01 世田谷文学館02

世田谷文学館
ビーマイベイビー 信藤三雄レトロスペクティブ
開催期間  2018年7月14日[土]-9月17日[月・祝]
会  場  世田谷文学館 2階展示室
休  館  日  月 曜 日
料  金  一般 800円、65歳以上、高校・大学生 600円、中学生以下無料
主  催  公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
────────────
松任谷由実、ピチカート・ファイヴ、Mr.Children、MISIA など、日本の音楽シーンをリードしてきた数多くのミュージシャンの CD ジャケットを手がけ、新鮮なヴィジュアルイメージと革新的なプロダクトを生み出してきたアートディレクター、信藤三雄(1948-)。写真家、映像ディレクター、書家、音楽家としても才能を発揮し、その作品は各方面のクリエイターにも影響を与え続けています。
本展では80年代の初期作から最新の仕事にいたるまで、時代とともにあり続けたアートワークの数〻を展覧し、信藤三雄のクリエイティビティの全貌に迫ります。

【詳細: 世田谷文学館

【展覧会】ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる ─ 世田谷文学館

世田谷文学館世田谷文学館
ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる

2018年1月20日[土]-4月8日[日]
[会 場]世田谷文学館 2F展示室
[休館日]月曜日 * ただし2月12日は開館し、翌13日休館
[料 金]一般=800円 * 各種割引有り
──────────
絵本作家としてのデビュー作『オオカミがとぶひ』(2012年)が、日本絵本賞の大賞に輝いたミロコマチコ。その類いまれな色彩感覚と独自の造形表現、豊かな言語感覚によって生み出される作品は、国内外の名だたる絵本賞を受賞してきました。
本展では、大型作品を含む絵画や立体、代表作の絵本原画など、150点以上の作品に最新作を加えて構成し、画家として、絵本作家として、日々創作をつづけるミロコマチコの “今” を切り取ります。ダイナミックな、ライブ感あふれる展示をお楽しみください。

ミロコマチコ
1981年、大阪府生まれ。画家・絵本作家。
いきものの姿を伸びやかに描き、国内外で個展を開催。
2012年に出版した最初の絵本『オオカミがとぶひ』で日本絵本賞大賞を受賞。2作目の『ぼくのふとんは うみでできている』で小学館児童出版文化賞、3作目の『てつぞうはね』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。2015年『オレときいろ』でブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)
金のりんご賞、2017年、『けもののにおいがしてきたぞ』で同展金牌を受賞。
近作の絵本に『まっくらやみのまっくろ』など。

【 詳細情報:世田谷文学館

【展覧会】 澁澤龍彥 ドラコニアの地平 ─ 世田谷文学館

20171130165842_00001 20171130165949_00001
澁澤龍彥 ドラコニアの地平

[会   期]
2017年10月7日(土)-12月17日(日)
[会   場]
世田谷文学館 2 階展示室
[休館日]
月曜日
[料   金]
一般=800円
65歳以上、高校・大学生=600円
[主   催]
公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
──────────
フランス文学者であり、翻訳、評論、エッセー、小説にわたる多くの作品を執筆した澁澤龍彥。没後30年を迎える本展では、独自の文学表現活動を「澁澤スタイル」として、その創作と足跡をあらたな視点から総覧します。
澁澤はサドをはじめとする異色の文学を出発点としました。転機となったエッセー集『夢の宇宙誌』、代表作『高丘親王航海記』など300点を超える草稿・原稿・創作メモ類の自筆資料、愛蔵の美術品やオブジェ、和洋の蔵書などから、表現活動の背景と博物誌的世界の魅力に迫ります。伸縮自在な澁澤龍彥の創作世界、ドラコニアの領域にようこそ。

【 詳細情報 : 世田谷文学館