タグ別アーカイブ: 倉俣史朗

【展覧会】京都国立近代美術館|倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙|’24年6月11日-8月18日|終了

20240409180455_00011 20240409180455_00012

京都国立近代美術館
倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙
会  期  2024年6月11日[火]- 8月18日[日]
開館時間  午前10時 - 午後6時   * 金曜日は 午後8時 まで開館
      *入館はいずれも 閉館の30分前 まで
休  館  日  月曜日(ただし 7月15日[月・祝]、8月12日[月・祝]は開館)、7月16日[火]、
      8月13日[火]
観  覧  料  一般:1,700円、大学生:1,100円、高校生 600円、中学生以下 無 料
      * 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
      * 前売り拳、各種割引、優待情報などは、下掲公式詳細サイト参照。
会  場  京都国立近代美術館
      〠 606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1(岡崎公園内)
      電話:075-761-4111(代表) FAX:075-771-5792
特別協力  クラマタデザイン事務所
協  賛  竹中工務店
主  催  京都国立近代美術館館、朝日新聞社
────────────────────────
京都国立近代美術館で「倉俣史朗の世界」展が開催されたのは、1999年のこと。1991年に56歳という若さで倉俣史朗が急逝した後、没後5年に企画され、東京、メキシコシティ、サンフランシスコ、ニューヨーク、パリ、ウィーンなど世界各地を巡回した展覧会でした。
それから25年を経て、再び京都に倉俣史朗の代表作が帰ってきます。東京・富山を巡回した本展は、京都会場で幕を閉じます。
倉俣史朗(1934-1991 東京生まれ)は、銀座のランドマークとなる商業施設「三愛ドリームセンター」の店内設計で注目を集め、1965年にはクラマタデザイン事務所を設立して独立します。高度経済成長とともに変化し続ける都市を舞台に、インテリアデザイナーという、当時はまだ曖昧な認識しかなかった領域で活躍します。透明なアクリルを使用して、まるで商品が浮いているようにみえる棚、光そのものに形を与えたかのようなショーケース。華やかで移り変わりの激しい商業空間を、倉俣は永続性のない幕間劇にたとえました。
一方で、商品化を前提とせず、自主的に制作した家具を発表しています。遊び心を感じさせる変型の引出し、板硝子を貼り合わせ最小限の構造を突き詰めた椅子、造花のバラが浮遊するアクリルブロックの椅子。1981年にエットレ・ソットサスに誘われて、イタリアのデザイン運動「メンフィス」に参加すると、一躍国際的な評価を高めました。倉俣が「言葉で語れない部分を形で言おう」とした家具たちは、大切に保管されて受け継がれ、今なお能弁なまでに魅力的です。
当時の雑誌には、毎月のように倉俣のインテリアや家具、そしてその時々の言葉が紹介されていました。彼の話は、デザインと一見関係のないような、幼少期の思い出や、夢に見たことにまで広がっていきます。本展では、こうした倉俣自身の言葉を辿りながら、創作の源泉ともいえる夢日記などの資料とともに、彼のデザインが語りかけるメッセージに耳を傾けます。

<展覧会構成>
本展では、プロローグとして独立前の三愛時代の仕事を紹介し、その後年代に沿った4章構成として、倉俣の言葉にもとづくテーマごとに作品を展示します。エピローグには、これまであまり公開されてこなかった、私信や夢日記、イメージスケッチをまとめて紹介。途中、その曲名が作品タイトルにもなった愛蔵のレコードや、蔵書を「倉俣史朗の私空間」としてご覧いただきます。
倉俣史朗の業績を代表作で回顧するとともに、足跡を辿ることで、キャリアの途中で突然失われた「その先」を想像します。

プロローグ  浮遊への手がかり       
           独立前の仕事を収めた「スクラップブック」など
第 1 章   視覚より少し奥へ 1965–1968 
          《引出しの家具》、《ピラミッドの家具》な
第 2 章   引出しのなか 1969–1975   
          《変型の家具 Side 1》、《ランプ(オバQ)[小]》など
第 3 章   引力と無重力 1976–1987   
          《硝子の椅子》、《トウキョウ》、《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》など
第 4 章   かろやかな音色 1988–1991  
          《ミス・ブランチ》、《アクリルサイドテーブル #2》など
エピローグ  未現像の風景          
           田中信太郎宛書簡、イメージスケッチ「夢日記」など

※ 本展は日時予約制ではありません。同館の券売窓口でも購入いただけます。
※ 下掲公式詳細サイトにて最新情報を確認のうえご観覧を。
[ 詳 細 : 京都国立近代美術館 ] 

【展覧会】世田谷美術館|倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙|’23年11月18日-’24年1月28日|終了

20231130175556_00003 20231130175556_00004

世田谷美術館
倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙
会  期  2023年11月18日[土]- 2024年1月28日[日]
会  場  世田谷美術館 1階展示室
      東京都世田谷区砧公園1-2
開館時間  10:00 - 18:00(入場は17:30まで)
休  館  日  毎週月曜日、12月29日[金]-1月3日[水]
      * 1月8日[月・祝]は開館、翌1月9日[火]は休館
観  覧  料  (個人)一 般 1200円 / 65歳以上 1000円 / 大高生 800円 / 中小生 500円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照 
特別協力  クラマタデザイン事務所
主  催  世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、朝日新聞社
──────────────────────────
造花の薔薇を透明アクリル樹脂に封じ込めた「椅子」、板ガラスを組み合わせただけの「椅子」、大きさを少しずつ変えて格子状に49個並ぶ「引出し」、7本の針を持つ「時計」。一目見た時に驚きがあり、そして笑みがこぼれ、しばらくして、その機能がきちんと保持されていることに気づきます。
倉俣史朗(くらまた しろう 1934-1991)は、このような一風変わった家具と数多くの特色あるインテリアデザインを手掛けました。1965年に独立し自身の事務所を構え、同時代の美術家たちとも交流をしつつ、機能性や見た目の形状に主眼を置いたデザインとは異なった考え方をした作品を発表し続けます。
1980年代にはイタリアのデザイン運動「メンフィス」に参加、その名は一躍世界中に浸透していきました。倉俣の作品は各国の美術館に収蔵されており、今なお国内外で高い評価を受けています。

没後30年を経て開催する本展覧会では、家具やインテリアの仕事に加えて、創作の源泉を垣間見せるかのようなイメージスケッチや夢日記も紹介し、倉俣語録ともいわれた作家自身の言葉を手がかりに、独立する以前からあまりにも早すぎる死までを振り返ります。倉俣史朗の作品とその人物像に新たな視線を向けることは、デザインの可能性を再認識する機会ともなるでしょう。

※ 土・日・祝日は多くのお客様がご来場されています。スムーズにご入場いただくには、事前のオンラインチケット購入をお勧めします。
※  感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 世田谷美術館  感染症予防対応《ご来館の際のお願い》]

【プレイベント】静岡市美術館|Shizubi Research+ 倉俣史朗と静岡 プレ企画|パネル展示 ’23年11月11日-12月24日|終了

20231215200525_00001 20231215200525_00002

静岡市美術館
Shizubi Research+
倉俣史朗と静岡 プレ企画
■パネル展示■
2023年11月11日[土]- 12月24日[日]
静岡市美術館 エントランスホール

※ 休館日、開館時間などは下掲詳細 美術館HPをご確認ください。
※ 本事業は、静岡市文化振興財団アフターコロナ事業の一環として実施します。
主  催  静岡市美術館 指定管理者(公財)静岡市文化振興財団
────────────────────
倉俣史朗(くらまた しろう 1934-1991)は、椅子や照明機器などのプロダクトやインテリアデザインの分野で革新的な活動を展開した、戦後日本を代表するデザイナーです。アクリル、ガラス、アルミニウム、FRP など、それまで家具や内装で使用されることのなかった素材を積極的に取り入れ、透明感や浮遊感に満ちた独創性あふれる作品で世界的にも高い評価を得ました。

戦中、愛鷹村(現・静岡県沼津市)に疎開していたというだけでなく、倉俣と静岡は深い関係にありました。彼がそのキャリアをスタートさせた60年代半ばから80年代にかけて静岡の数多くの商業空間が手がけられ、静岡市美術館が位置する静岡駅前に限っても トンボヤ(衣料品/1966、70)、タカラ堂(宝飾品/1965、69、70、71、89)、COMBLÉ(バー/1988)などがあげられます。なかでも、天井の曲面と 柔らかな色彩で人を包み込む COMBLÉ(コンブレ)は、倉俣の空間が体感できる、数少ない現存例です(一部改装済)。さらに静岡市が1988年に主催した「家具産地イメージアップ事業」では、倉俣と静岡の職人がオリジナルのイスとテーブルを共同制作しています。
静岡市美術館では、2024年度に倉俣史朗の静岡での仕事をまとめた小企画アーカイブ展を計画しています。本年度はプレ企画として、トークイベントやパネル展示を通じて 当時の記憶を掘り起こしていきます。この「Shizubi Research+」は、美術館の調査を出発点に、開かれた研究の場として関係者や研究者、市民の方々から得られた情報も活かしていく試みです。今は失われてしまった店舗の所在地や内観の詳細など不明な点も多く、皆さまからの情報を広く募集しています。よくお店に通っていた、お店の中で撮った写真を持っているなど、どんな些細な情報でも構いません。是非皆さんが知っていることを美術館までお寄せください。

*****************************

■ 連続トークイベント ■
倉俣史朗が内装を手掛けた バー COMBLÉ を会場に、当時の関係者や研究者からお話を伺い、倉俣史朗のデザインについて考えます。トーク後は簡単な懇話会(1時間程度・500円で追加ドリンク可)も予定していますので、是非お時間に余裕をもってご参加ください。

① 2023年12月3日[日]
14:30-16:00(14:00開場)
「バー COMBLÉ ができるまで」 ※ チケットは完売しました
ゲスト:五十嵐久枝(イガラシデザインスタジオ、武蔵野美術大学教授、元クラマタデザイン事務所勤務)
勝俣震一(勝俣銘木工業)
中山昌彦(COMBLÉ オーナー)

② 2024年1月14日[日]
14:30-16:00(14:00開場)
「家具産地イメージアップ事業と倉俣史朗」※チケットは完売しました
ゲスト:町田光(デーシーエスデザイン研究所、《静岡ファニコンの椅子》製作)

③ 2024年2月4日(日)
14:30-16:00(14:00開場)
「倉俣史朗のショップ・インテリア」
ゲスト:橋本啓子(近畿大学建築学部准教授)
〔会 場〕COMBLÉ(静岡県静岡市葵区呉服町2-7 静専ビル2F)
〔参加料〕各回1,000円 ※チケット制 ※ワンドリンク付き(通常メニューとは異なります)
〔定 員〕各回 20歳以上25名
〔申 込〕セブンチケットにて各日10:00~販売(なくなり次第販売終了)
① 11月3日[金・」祝]- [セブンコード 103-217]
② 12月14日[木]- [セブンコード 103-227]
③ 1 月 4日[木]- [セブンコード 103-229]

■ パネル展示 ■
2023年11月11日[土]- 12月24日[日]
静岡市美術館 エントランスホール
420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー3階   電話 054-273-1515(代表)
開館時間    10:00-19:00(展示室入場は閉館30分前まで)

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加・ご観覧を。
[ 詳 細 : 静岡市美術館  静岡市美術館イベント
[ 関 連 : 活版アラカルト 〔展覧会〕世田谷美術館|倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙|’23年11月18日-’24年1月28日 ]