タグ別アーカイブ: 全聚徳 新宿店

弥生三月終了。桜花爛漫の春、デンデン虫のでん助も冬眠から目覚めました。

2014年 冬眠から目覚めたでん助 昨年晩秋、冬眠前のでん助《暑さ、寒さも彼岸まで とか……。むかしのひとは、いいことをいいました》
やつがれは信州信濃、豪雪地帯の出身なのに、寒さには滅法よわい。
「きょうは寒いぞ~、オイオイきょうもすごく寒いぞ。これじゃあ 凍え死んじゃうぞ!」
と、日日毎日、
嘆き悲しむ ? ながく、つらい冬であった。

ことしの冬はどうやら「かみ雪」(信州長野の方言らしい。信州では晩冬のころ、「かみ雪」が降ったから、もうすぐ春だ……などといった)だったようで、もともと豪雪地帯とされる、信越国境の信州北部や、北アルプス山麓の西部などでは、例年になく、かえって降雪量が少なかったという。
ところが、かつては台湾坊主といったとおもうが、南方からのしめった低気圧(南岸低気圧)が急速に発達し、北方寒気団と衝突して、例年ほとんど降雪をみない太平洋岸の、おもわぬところで、記録的な豪雪をみた。
被害にあわれた皆さまにお見舞い申しあげたい。

ところで弥生 三月もきょうでおわり。あすからは卯月ウヅキ 四月となる。
ここしばらく、卒業式や謝恩会なのか、羽織・袴で着飾った女子学生が、うれしそうに街なかを闊歩していた。卒業とは羽ばたきのときであり、また、別れのときでもあるのだが、みんなあでやかで屈託無い。ところで、男子学生諸君はどこにいったのだ-というほど存在感がなかったなぁ。
寒い間はチンマリとしていたやつがれも、お彼岸とともにポチポチうごきはじめた。

03月06日[木]は、冬ごもりをしていた虫がはいでるという「啓蟄 ケイチツ」の日であった。
まこともって良くしたもので、昨年の11月ころから、いくら室内が騒然としていても、吾関せずと、すっかり冬眠をきめこんでいたカタツムリの「でん助」(北海道美唄山林うまれ。趣味/水浴び。年齢不詳)も、ながい冬眠から醒めて、旺盛な食欲を発揮しはじめた。
03月18日[火]が彼岸の入り、03月21日[金・祝日]は春分の日、すなわち春の彼岸の中日であった。

《春の三連休、03月21日[金・祝日]は、春分の日、土曜、日曜と三連休だった》
年度末のバタバタの渦中であったが、そこは忙中の閑。
とりわけ春分の日は内輪の祝いごとがあったので、プチ贅沢をして、新宿駅前、明治通りにある〈 全聚徳 新宿店 〉のランチにでかけた。
全聚徳 ゼンシュウトク自慢の北京ダック(家鴨・アヒル)は、夜のコース料理ではそこそこの値段だが、そこはランチ、昼からロースト・ダックでもないから、さほどの値段ではない。

全聚德烤鴨店【 百度百科:全聚徳 】の本店は、中国・北京のふるい繁華街、前門地区にあり、王府井ワンフウチンの店ともども、どんなガイドブックにも紹介されるほどの人気店である。
店はおおきな大廈ビルで、各階が中央大ホールといくつもの小部屋からなっていて、地元客は大ホールで実ににぎやかに飲食する。宴会客や観光客などの団体は、小部屋(といっても20-30人は入れるひろさだが)に案内されるようだ。

かつて北京の全聚徳ゼンシュウトクにふたりでいったことがある。予約ができなかったので、開店直後の17時に店に飛びこんだ。おかげで行列にならぶこともなく、すぐにフロアの端のちいさなテーブル席に案内されたが、巨大な北京ダックをふたりで食べられるわけもなく、半身だけを注文した。
それでも、ダックだけで満腹になり、ほかの料理は勿体ないことに、ほとんんど残す仕儀となったことがある。
中国料理のレストラン全般にいえることだが、気の措けない仲間、それもできるだけ5-6人(乃至はその倍数。台湾小皿料理とちがって、中国料理の大半は、5-6人前がひと皿となることが多い)でいったほうが、いろいろな料理が楽しめてよい。

DSCN3454 DSCN3457DSCN3476DSCN3472DSCN3449全聚徳 新宿店のエレベーター前のホールには、ふるき よき 北京-老北京とおなじ、くすんだ灰色の煉瓦が積まれていた。北京城区(旧市街)の景観保存地区では、この重い灰色煉瓦の使用が義務づけられている。花のすくないこの時期のことゆえ、全聚徳 新宿店には蘭の花がたくさんおいてあった。
満席の客のなかには健啖家
がいて、ランチに北京ダックをとっていた。これはもちろん、飲茶-ヤムチャセットほどの軽い食事にしたやつがれのものではない。ところが写真をみると、やつがれ、いささかあさましくも箸をとめ、羨ましげであり、物欲しそうでもあるようだ。

《近くて遠い、新宿御苑 遊歩道を散策》
目と鼻の先にあるのに、かえって訪れることがすくないのが新宿御苑である。
全聚徳でのランチのあと、腹ごなしをかねて新宿御苑にたどりついた。うららかな陽気にさそわれて、ひとあしはやい花見客で入場券売り場は混んでいた。
人混みの苦手なやつがれ、苑内にはいることなく、外周の遊歩道での散策にきめた。ここはふるくは玉川上水路の一部であり、いまは地下トンネルからの湧水をひきこんだ水路があって、ひとどおりもすくなく、都心とはおもえない閑静な風情がある。

新宿御苑の遊歩道にも様様な艸木がある。梅はなごりの花になっていたが、陽だまりで、気のはやい櫻がひと枝、花をつけていた。水路沿いには、赤花三椏ミツマタ【三枝、三又。ウィキペディア:ミツマタ】も、蕗フキも花をつけていたし、樹木のあたらしい芽もだいぶふくらんで、若葉が萌える新緑のときも、すぐそこまできている気配だった。
三椏ミツマタは枝分かれするとき、かならずみっつにわかれて枝をのばすので、この名がうまれたという。ご存知のように、この樹皮は手透き紙の良質な材料となる。また氏姓のひとつ「三枝 さえぐさ」も、この灌木にその氏姓の源流があるとされる。
DSCN3483 DSCN3501 DSCN3496 DSCN3507 DSCN3510 DSCN3515 DSCN3524 DSCN3523《朗文堂の脇をかすめて、さらに散歩。最後は熱帯魚屋で餌の購入》
遊歩道を途中で脱出して路地にはいった。
たまたま佐々木さん(アダナ・プレス倶楽部会員、活版カレッジ修了)【 ウィキペディア:佐々木勝俊 】が開店準備作業中のところを通りかかった。

佐々木さんはもともと「タモリ倶楽部」の構成作家などで活躍するテレビ業界のかたで、自称「構成雑家」である。そんなひとが、活版造形に取り組んだり、スタンド・バーをひらいたりされる。多彩なひとであり、人生をめいっぱい楽しもうとされる粋でもなかたでもある。
アダナ・プレス倶楽部と活版カレッジには、ちいさな集団に逼塞している、ステレオタイプのデザイナーばかりでなく、時折こうした異色にして異能なかたがお見えになるからおもしろい。

そこから朗文堂は徒歩2-3分というところであるが、この日は脇をかすめて、新宿三丁目の寄席「末廣亭」にむかう。演目がすこし好みとちがったので、「末廣亭」向かって左脇の「喫茶 楽屋」に寄った。
ここは文字どおり、噺家などの末廣亭の芸人のたまり場で、昭和のかおりがそのままのこる喫茶店である。たそかれときのためか、ほかに客はたれもいず、貸し切り状態で珈琲とたばこを一服した。珈琲の味はしるさない。次回はお汁粉にしよう。ふんいきと居心地の良さで納得した。

帰りがけに、火の精霊にして、わが家の珍獣・怪獣・猛獣 !? 「サラマンダー/ウパるん、ウパらん」の餌と水草を買いに、花園神社前の熱帯魚屋に寄った。
早春の一日、総歩行距離は、はろばろと3,500メートルほど(3.5キロトモ)になろうか。だいぶくたぶれた。
DSCN3525 DSCN3526 DSCN3531DSCN3535 《そして、03月31日-櫻花爛漫の春をむかえる》
春分の日から10日、03月31日[月]、東京の櫻はみごとに開花した。まさに櫻花爛漫、百花繚乱の春。
あす、04月01日[火]からは、早速、新宿私塾第24期の第一回目講座が開始される。
来週からは活版カレッジ春期講座もはじまる。
アダナ・プレス倶楽部からは、新機種 Salama-21A の発売も開始される。
4月中だけでも、《欧文書体百花事典 普及版 刊行記念講演会 第2回》、《活版ルネサンス》とふたつのイベントもある。

卯月ウヅキ 四月、まさに、出会いの時、スタートのときである。
DSCN3556 DSCN3558 DSCN3552