国立能楽堂 資料展示室
国立能楽堂令和元年度特別展
神戸女子大学古典芸能研究センター・神戸女子大学図書館所蔵
能狂言絵コレクション
期 間 令和元年11月6日[水]-令和2年1月17日[金]
時 間 午前10時-午後5時 入場 無料
休 室 日 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日-令和2年1月3日)──────────────
平成13年に開設され、古典芸能に関する総合的な研究拠点として活動してきた神戸女子大学古典芸能研究センターと神戸女子大学図書館が所蔵する資料の中から、貴重な能狂言絵の優品を、外部で初めて展示紹介します。室町末期の謡本の表紙絵、江戸前期の絵入謡本、舞台の場面を描いた絵巻・画帖など、能狂言絵の数々をご覧頂きます。
タグ別アーカイブ: 国立能楽堂 資料展示室
【公演・展示】国立能楽堂 三月企画公演 野守・百万・藤戸・高砂+国立能楽堂 資料展示室 企画展「能の作リ物」終了企画
国立能楽堂
三月企画公演 野守・百万・藤戸・高砂
公演期間 2018年3月24日[土]
開演時間 午後1時開演(終演予定午後3時15分頃)
* 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
──────────
みどころ
◎女性能楽師による第一線で活躍する女性能楽師による公演です。性別の差に拠らない、より普遍的な能の表現を探ります。
演目・主な出演者
◎女性能楽師による
仕舞 野守(のもり) 久貫 弘能(宝生流)
仕舞 百万(ひゃくまん) クセ 今村 宮子(観世流)
仕舞 藤戸 (ふじと) 内田 芳子(宝生流)
能 高砂(たかさご) 鵜澤 久(観世流)
高砂 高砂の浦を訪れた阿蘇の神主の前に現れた老夫婦は、松の目出度さや、歌が詠まれるのは天下泰平の象徴と語り、神主を住吉へ船出させます。やがて住吉明神が現れ、泰平の世を祝福して舞を舞います。
──────────
国立能楽堂 資料展示室
企画展「能の作リ物」
内容 舞台装置を使うことが少ない能楽において、作リ物がどのように使われてきたか、絵画、工芸、資料等から読み解き、作リ物の実物と併せて展示します。
期 間 平成30年1月6日[土]-3月25日[日]
前期 1月6日[土]-2月18日[日]
後期 2月27日[火]-3月25日[日]
時 間 午前10時-午後5時
休室日 月曜日(祝日の場合は翌日)
入場無料
国立能楽堂主催による下記の夜公演をご鑑賞のお客様は、開場から休憩時間終了時まで、展示をご覧頂くことができます。
1月19日・1月31日・2月16日・2月28日・3月16日
【展示】 国立能楽堂 資料展示室 特別展 備前池田家伝来「野﨑家能楽コレクション」
国立能楽堂 資料展示室
特別展 備前池田家伝来「野﨑家能楽コレクション」
◯ 期 間 : 平成29年10月4日[水]-12月15日[金]
◯ 時 間 : 午前10時-午後5時 入場無料
◯ 休室日 : 月曜日(祝日の場合は翌日)
──────────
野﨑家塩業歴史館(岡山県倉敷市)には、明治期に備前国岡山藩主・池田家から拝領した膨大な能楽資料が伝えられています。
野崎家秘蔵の能楽コレクションを東京ではじめて展示します。
【 詳細 : 国立能楽堂 資料展示室 】