タグ別アーカイブ: 岡山県立美術館

【展覧会】岡山県立美術館|第69回日本伝統工芸展 岡山展|’22年11月17日-12月4日|会期終了

岡山県美01 岡山県美02

岡山県立美術館
第69回日本伝統工芸展  岡山展
会  期  2022年11月17日[木]- 12月4日[日]
開館時間  9時 - 17時
      11月17日[木]は10時開場、11月26日[土]は19時まで夜間開館
      * いずれも入館は 閉館30分前 まで
休  館  日  11月28日[月]
観  覧  料  一般:700円、65歳以上:500円、大学生:400円、高校生以下:無 料
      * 学生証やシルバーカード等、年齢が確認できる証明書をご提示ください
主  催  岡山県立美術館、岡山県教育委員会、NHK岡山放送局、
      朝日新聞社、山陽新聞社、公益社団法人日本工芸会
────────────────────────
日本伝統工芸展は、わが国の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展です。岡山会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸各部門の入賞作品の他、重要無形文化財保持者(人間国宝)、審・鑑査委員、特待者、中四国在住者の作品を中心に計275点を展覧します。
◯ 展示作品内訳
陶芸95点 染織36点 漆芸40点 金工29点 木竹工29点 人形16点 諸工芸27点 遺作3点(計275点)

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 岡山県立美術館

【展覧会】岡山県立美術館|江戸の奇跡・明治の輝き|日本絵画の200年|3月15日-4月21日

key_img岡山県立美術館
江戸の奇跡・明治の輝き日本絵画の200年
会  期  前期:3月15日[金]-31日[日]/後期:4月2日[火]-21日[日]
開館時間  9:00-17:00 * 入館は閉館の30分前まで
      * 3月15日[金]は10:00-17:00、3月29日[金]は19:00まで開館。
主  催  岡山県立美術館、山陽新聞社
────────────────
応挙、若冲、蕭白、木米、大観、春草、栖鳳 ──
いずれ劣らぬ逸品ぞろい。
鮮やかな色彩やグロテスクな形といった強烈なビジュアルとともに、伊藤若冲や曽我蕭白の名前をテレビや雑誌で目にした方も多いでしょう。彼ら奇想の画家たちが再評価されて久しく、とりわけ近年はかつてない「江戸絵画ブーム」といわれます。さらに昨年は明治元年より一五〇年という記念の年として、日本が近代化を進めたとされる「明治時代」にさまざまな角度からスポットが当てられました。

江戸時代、百花が乱れ咲くように多くの流派がそれぞれに傑作を生み出します。しかしこの江戸の「奇跡」はゼロからの創造ではなく、多くは前時代の作品や、中国・西洋からの舶載画を学習したうえに成り立っています。
また、横山大観や菱田春草ら明治時代の日本画家たちが放つ「輝き」も突然ではなく、江戸時代の基礎を引き継いだからこそ成しえた革新によるものではなかったでしょうか。本展では近年話題の江戸・明治の日本絵画をまるごと取り上げ、重要文化財一六件を含む約一八〇件を通してこの激動の時代の輪郭を辿ります。

二〇一九年春、岡山で、日本絵画史にきらめく江戸明治二〇〇年の旅へと皆さまをご案内します。鮮やかな色彩やグロテスクな形といった強烈なビジュアルとともに、伊藤若冲や曽我蕭白の名前をテレビや雑誌で目にした方も多いでしょう。彼ら奇想の画家たちが再評価されて久しく、とりわけ近年はかつてない「江戸絵画ブーム」といわれます。
さらに昨年は明治元年より一五〇年という記念の年として、日本が近代化を進めたとされる「明治時代」にさまざまな角度からスポットが当てられました。

江戸時代、百花が乱れ咲くように多くの流派がそれぞれに傑作を生み出します。しかしこの江戸の「奇跡」はゼロからの創造ではなく、多くは前時代の作品や、中国・西洋からの舶載画を学習したうえに成り立っています。また、横山大観や菱田春草ら明治時代の日本画家たちが放つ「輝き」も突然ではなく、江戸時代の基礎を引き継いだからこそ成しえた革新によるものではなかったでしょうか。
本展では近年話題の江戸・明治の日本絵画をまるごと取り上げ、重要文化財一六件を含む約一八〇件を通してこの激動の時代の輪郭を辿ります。

二〇一九年春、岡山で、日本絵画史にきらめく江戸明治二〇〇年の旅へと皆さまをご案内します。

【 詳細: 岡山県立美術館

【岡山県立美術館】 微笑みに込められた祈り  円空・木喰展

円空・木喰展バナー
展示物写真1展示物写真2

岡山県立美術館-微笑みに込められた祈り
円空・木喰展

◯ 会   期
2015年7月17日[金]-8月23日[日]
◯ 開館時間

9 時から17時(入館は閉館の30分前まで)
◯ 休  館 日

8月3日[月]、10日[月]、17日[月]
◯ 観  覧 料

一般 : 1,200円、65歳以上 :  1,000円*、高校・大学生 : 700円*、小中学生 : 400円*
*年齢が証明できるものをご提示ください。
◯ 会   場

岡山県立美術館 地下 1F 展示室
◯ 主   催

岡山県立美術館、山陽新聞社、テレビせとうち
──────────
円空(1632-95)は、江戸時代のはじめの寛永9(1632)年に美濃国(岐阜県)に生まれました。

生涯で12万体彫るとの誓願を立てた円空は、32歳で像を彫りはじめてから、元禄8(1695)年に64歳で亡くなるまでの30年余りの間に、全国各地を旅しながら膨大な数の神像や仏像を残しました。
一般的に「円空仏」と呼ばれるそれらの像は、木の形や質感といった素材の魅力が最大限いかされ、鉈(なた)や鑿(のみ)の跡が荒々しく残る力強く鋭いもので、これまでにおよそ5400体が確認されています。

いっぽう木喰(1718-1810)は、享保3(1718)年に甲斐国(山梨県)に生まれ、22歳で得度して仏門に入った後、穀物を断ち木の実や草のみを食べる木食戒の修業を積み、56歳で日本廻国の旅に出ました。
61歳ではじめて像を彫って以来、80歳で一千体、90歳で二千体造像の誓願を立て、文化7(1810)年に93歳でその生涯を閉じるまで彫り続けました。
 「微笑仏」と呼ばれる柔らかな笑みを湛えた丸みのある木喰の神仏像は、これまでに720体余りが確認されています。

本展覧会では、新発見・初公開を含む、円空と木喰の木彫像や関連資料およそ270点を展示することで、祈りを込めて彫り続けた二人の生きざまを紹介し、微笑みを湛えた個性的な円空像・木喰像の魅力に迫ります。[岡山県立美術館サイトより]

【 詳細情報 : 岡山県立美術館 特別展