タグ別アーカイブ: 岡谷蚕糸博物館

【展覧会】岡谷蚕糸博物館|企画展 中国古代復元絹織物展|’24年5月16日-8月18日|開幕貳个月再紹介

岡谷蚕糸博物館AAあああ 岡谷蚕糸博物館BB BBBBBBb

岡谷蚕糸博物館
企画展 中国古代復元絹織物展
開催期間  令和6年(2024年)5月16日[木]- 令和6年(2024年)8月18日[日]
開館時間  9:00 - 17:00
      動態展示・まゆちゃん工房は 9:00-12:00、13:00-16:00
      * 時間は変更することがございます。
休 館 日  毎週水曜日 ▶ 開館カレンダー  
      * 臨時休館があります。ご来館の際には確認をよろしくお願いいたします。
会  場  岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 企画展示エリア
      〠 394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8  TEL 0266-23-3489  FAX 0266-22-3675
入 館 料  一   般  510円、 中・高生  310円、 小学生  160円
      * チケット・各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  岡 谷 市
──────────────────────
岡谷市は中国江蘇州の「蘇州絲綢博物館」と平成10年に学術協定を締結しました。その後、殷王朝(紀元前16ー紀元前11世紀)から、清王朝(17-20世紀)までの古代復元絹織物43点、清王朝以降の装飾品等の現品8点の計51点の提供を受け、当館では絹織物の起源である古代中国の絹織物の研究に活用してきました。
令和6年は辰年。中国において、龍の紋様は権威の象徴とされ、とりわけ5本の爪の龍は皇帝専用とされました。本企画展では、辰年にちなんで、中国古代復元絹織物から、龍の文様を持つ絹織物を中心に展示いたします。

<蘇州と絹織物の歴史>
春秋時代に呉の都として栄えた古都です。紀元前514年に呉王・闔閭-こうりょ-がこの地に城を築いたことから街が形成され始めました。元代にはマルコ・ポーロが訪れ、運河と街並の美しさを「東洋のベニス」と称して絶賛しました。街中に綱の目のように張りめぐらされた運河や、明代に造られた江南庭園の数々は今も旅行者の目を楽しませてくれます。特産は豊富な水資源を生かして発展した絹織物です。農業や漁業も盛んで、「魚米之郷」とも呼ばれてdfいます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岡谷蚕糸博物館   同館2024年 ハンドアウト PDF ] 

【イベント】岡谷蚕糸博物館|企画展 信州の作家展 Part4|信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界|’23年3月9日-5月14|終了

岡谷蚕糸博物館おもて 岡谷蚕糸博物館うら

岡谷蚕糸博物館
企画展 信州の作家展 Part4
信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界
開催期間  2023年3月9日[火]- 5月14日[日]
開館時間  AM 9:00 - PM 5:00
      動態展示・まゆちゃん工房は 9:00-12:00、13:00-16:00
      * 時間は変更することがございます。
休  館  日  毎週水曜日 祝日の翌日 * GW 中は休まず開館。
会  場  岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 企画展示エリア
      長野県岡谷市郷田1-4-8 TEL 0266-23-3489 FAX 0266-22-3675
入  館  料  一  般  510円、  中・高校生   310円、  小学生  160円
      * 各種割引・優待などは下掲詳細参照。
協  力  草木染工房「風」木村不二雄 写真家 米山悦朗
主  催  岡 谷 市
──────────────────────
木村不二雄さんは、長野県須坂市を拠点として、自然由来の染料を使う信州独自の草木染友禅の継承者のおひとりです。手間と時間をかけて描きだす、心和む色が溢れる世界をご堪能下さい。

<木村不二雄 プロフィール>
1959    東京都うまれ
1982    東京都立大学理学部卒業
1982-1991   神奈川県職員(保健所衛星監視員)
1991    ものづくりを志して転職。長野市にて染織家:小山仁郎に草木染友禅を学ぶ
2000    須坂市に転居 草木染工房「風ーふう」を開設
2012    信州の名工・卓越技能者知事表彰
2017    現代の名工・卓越技能者厚生労働大臣表彰
現在     第一美術協会、長野県工芸界所属、須坂市在住

令和4年度最後の企画展となる「信州の作家展Part4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界」の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!!
令和5年3月21日[火]、5月7日[日]の各日に同内容で下記イベントを実施いたしますので、ご都合のつく日程にてご参加ください。

◉ 木村不二雄 ギャラリートーク
会 場:岡谷蚕糸博物館 企画展示エリア
時 間:11:00-12:00
定 員:20名(要事前申し込み)
参加費:入館料が必要です

◉ 草木染体験教室 ~岡谷産シルクを染めよう~
木村不二雄さんのご指導で、岡谷産シルクのストールもしくはハンカチを草木染します。
会 場:岡谷蚕糸博物館 まゆちゃん工房
時 間:13:00-15:30
定 員:8名(要事前申し込み)
参加費:シルクストール 2,500円(税込)
ハンカチ 1,600円(税込)※2枚 3,200円にて対応可
持ち物:汚れてもいい服またはエプロン
※イベントへの参加を希望される方は
TEL 0266-23-3489 まで お申し込み又はお問合せください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 岡谷蚕糸博物館

【展覧会】岡谷蚕糸博物館|企画展 東京農工大学科学博物館連携展|フランス式・イタリア式・そして諏訪式へ|~ VRでよみがえった勧工寮葵町製糸場 ~|’23年11月23日-’24年2月18日|終了

岡谷蚕糸博物館01 02岡谷蚕糸博物館

岡谷蚕糸博物館
企画展 東京農工大学科学博物館連携展
フランス式・イタリア式・そして諏訪式へ ~ VRでよみがえった勧工寮葵町製糸場 ~
開催期間  令和5年(2023年)11月23日[木・祝]- 令和6年(2024年)2月18日[日]
開館時間  9:00 - 17:00
      動態展示・まゆちゃん工房は 9:00-12:00、13:00-16:00
      * 時間は変更することがございます。
休  館  日  毎週水曜日 祝日の翌日 12月29日-1月3日
会  場  岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 企画展示エリア
      長野県岡谷市郷田1-4-8  TEL 0266-23-3489  FAX 0266-22-3675
入  館  料  * チケット・各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
協  力  東京農工大学科学博物館
主  催  岡 谷 市
──────────────────────
富岡製糸場と同時期に作られ、明治6年に現在の東京都港区虎ノ門付近にあったとされている官営2番目の製糸工場『勧工寮葵町製糸場』。
この製糸場は、イタリア式の製糸法を採用し、フランス式である富岡製糸場と同時期に作られ、器械製糸技術の伝播に貢献したことが知られています。
幻であったこの 勧工寮葵町製糸場 の図面 40点 余りが発見されたことにより、東京農工大学科学博物館で復元プロジェクトが立ち上げられました。膨大な紙の図面をデジタル画像化し、VRで復元された製糸工場を同時代の資料とともにご覧いただきます。

東京農工大学科学博物館 葵町製糸場プロジェクト 特設サイト 葵町製糸場プロジェクト‗バナー-1
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 岡谷蚕糸博物館      東京農工大学科学博物館
[ 関 連 : 東京農工大学科学博物館 WEB企画展「勧工寮葵町製糸場図面3D復元プロジェクト」2021年3月16日|終了企画 ]
◉ 本企画展は「COVID – 19」流行期に東京農工大学で実施されたため、オンラインによるWEB画展として実施されました。今回は岡谷蚕糸博物館との連携展として、現物資料とともに再実施される展示です。

【展覧会】岡谷蚕糸博物館|企画展 人生の節目と絹に寄せる思い|’23年8月24日-11月19日|終了

20231027200846_00001 20231027200846_00002

岡谷蚕糸博物館
企画展 人生の節目と絹に寄せる思い
開催期間  令和5年8月24日[木]- 11月19日[日]
開館時間  AM 9:00 - PM 5:00
      動態展示・まゆちゃん工房は 9:00-12:00、13:00-16:00
      * 時間は変更することがございます。
休  館  日  毎週水曜日 祝日の翌日
会  場  岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 企画展示エリア
      長野県岡谷市郷田1-4-8 TEL 0266-23-3489 FAX 0266-22-3675
入  館  料  一  般  510円、 中・高校生 310円、 小学生 160円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  岡 谷 市
──────────────────────
人の一生には入学や卒業、成人、結婚など多くの「節目」があります。「節目」とは、区切りという意味だけでなく、「中学生から高校生へ」、「こどもから大人へ」といった新たな段階へ進むことも意味します。こうした「節目」の儀礼が行われる日に、普段とは違う特別な装いに身を包むことで、非日常を感じたり、次の段階へ進む想いを強く意識したりすることができます。このような特別な「節目」に着用する衣装から、人々が衣装に込めた想いと、儀礼に寄せた想いを感じてみてください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 岡谷蚕糸博物館 ]